オトンの心得・決めごと
学校休んで旅行しよう?
GWが空けて2週間ほど経ってから、家族旅行に。
長男が来年から中学生。部活に入るともうなかなか家族全員で遠出できないし、
GWや夏休みなどは家族5人の海外と考えると高い。
そんなことをいろいろ考えていて、だったら、ちょいと学校を
休ませていくか。ということに。
じゃあいつ行くか。
春先は新学期早々は友だちづくりの時だったり、
秋は、うちでいうと運動会の時期だったり、
そうすると平日に練習もあるだろうし、
そうやって絞っていくと5月の終わりがいいんじゃないかと。
で、どこに行くか。
いろいろ行きたい旅はある。
アジアを家族でバックパッカーとか、
インドに行ってしまうかとか、
はたまたキャンピングカー借りてロードムービーのような旅とか
妄想含めていろいろ出ましたけれど、
ここはひとつハワイでいこうとw。
金曜日出発の4泊6日。
ハワイだと夜出発なので、子どもは金曜日は普通に学校に行ける。
すると休むのは月火水の3日。
ということで行ってきましたハワイ。
ハワイに行ったら、男3人で波乗りしようと思ってたんだけれど、
なんということでしょう。
出発3日前に、oton、ぎっくり腰になってしまったのであります。
以前もやったことがあり、それに中学生の時のスポーツが原因で、もともと腰痛持ちでして。
最近は姿勢を整え体幹も鍛え始めたんですが、そんな矢先のぎっくり。
サーフィンどころか、飛行機に乗れるのか?いや、そもそも成田まで行けるのか?
いや、はたして靴履けるのか?いや、俺は起き上がれるのだろうか?
という心配が、寝たきりの状態で頭を駆け巡る。
ぎっくりは、とにかく安静にして治すしかないと。
まあそんな話はさておき、結局ハワイへは行けたのであります。
サーフィンは当然、あきらめました。
だからというわけではないんですが、
ハナウマですわハナウマ!
ぎっくり腰にはハナウマベイですわ!
ゴーグルつけて魚を眺めながらそーっと浮いている。
平和じゃありませんか。
子どもらもすこぶる楽しんでおりました。
それ以外にもカイルアビーチやラニカイビーチや
当然ワイキキビーチにも出没(ビーチばっかりやんけ!)。
毎日、朝から晩までたっぷり遊び、
肉やらロブスターやらパンケーキやらハンバーガーやらを食い、
夜は早々に寝たのであります。
そして、みんなが寝たころotonは仕事をし、
ハワイだと子どもが寝た22時ごろ仕事をしていても
日本は17時なので、タイムリーにやりとりができるので
この時差は、むしろ便利だなと思ったりしていました。
このハワイ旅行、その模様の写真をここでアップしても
いわゆるハワイ旅行の写真なので控えます笑。
小2の娘、ハワイとアメリカは別と思っていたようで、
今回理解した。
「なーんだ!アメリカってハワイだったんだ!」
ムスメ、それは違う。
ここでは3人の子どもたちが買ったもの、友だちへのおみやげの写真を
アップしてみます。
みんな自分のお小遣いをドルに替えて自分で買い物。
兄やん50ドル 弟40ドル 娘20ドル
ますは小2娘
◎フラ人形
◎鍵のついたダイアリー
◎プルメリアの髪飾り(自分のとおみやげと)
◎自分のイニシャルのキーホルダー
◎絵はがき
20ドルほぼきっかり使用。
小3弟
◎勝利のティキ
◎指スケ
◎パドルボール
◎ヤモリとクモの光る人形(男子5人へのおみやげ)
◎ピンどめ(女子2人へのおみやげ)
◎絵はがき
40ドルのうち21ドルを使った。19ドル余る。
小6兄やん
◎メリダとおそろしの森 絵本
◎オバマ大統領の首振り人形
◎ハリーポッターのペーパーバック
◎カメハメハ大王の人形
◎キーホルダー12コ(おみやげ)
◎絵はがき
◎スターウォーズのレゴ
◎ワイキキのナンバープレート
50ドルでは足りず、親に10ドル借りる。
特に小3の弟は、ひとりお金が余ったが
自分でレジに行って、コインも出してきっかり払うことに
喜びを感じていた。
子どもの学校を休ませて旅行に行く
という発想が今までなかったけれど
なんだ、こんなのもありだよなーと思ったわけでした。
中学生になると、なかなか難しくなりそうですしね。
ちなみに帰りの飛行機、
帰りの飛行機の中でも夜が来ると思っていた娘。
ちょこちょこ窓の外を見るがいっこうに暗くならない。
暗くならないから、到着するとも思っていない。
暗くならないからずーっとビデオみたりゲームやったりしていたようだ。
周りの人が寝ていても全く寝ずに。
なぜなら外が明るいから。
この感じ、
なんかハウスの中で早く育てられた野菜のようだと思った。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンな働き方
保養オフィスで、働きかたをあたらしく。
otontoの考えかた。
—otonから面白がろう。otonであることを楽しもう。—
これは、家族との時間はかけがえのないものだということを
意識して大切にしてほしいということが“もと”になっています。
otontoでなんやかんや活動していると、
休日のことばかり言っていても
解決しないことがあるなあ。と思うのです。
日本ってやっぱり、仕事が中心というところがあって
「働きかた=生きかた」のような感じになっているなと。
(ま、それはそれで日本らしいところと言えるんですけど)
多くのotonはそこで一生懸命生きているんですね。
本気になれて、やりがいがあり、プレッシャーも大きく、ストレスも多い。
休日にotonから面白がろう!って言っても、全くそんな余裕を持てず、
そもそもoffの日は、全ての感覚をoffにしたいくらいになっている
otonもたくさんいると思うんです。
そんなことを今年に入っていろいろ考えていたら、
働きかたも、なんかできたらいいなあと思うようになって、
そんな時、保養オフィスっていうのが浮かんできまして。
最近はノマドワーキング
(「働く場所を自由に選択する会社員」「オフィスのない会社」)
といったワークスタイルが出てきたりしてますよね。
ノートPCひろげてカフェで仕事する人もたくさん見ます。
僕自身も、オフィス以外の場所で、企画書を書いているっていうことも多いです。
で、思ったんです。せっかくなら自然の中、気持ちのいい場所で仕事したいなと。
そしてさらに、休みには子どもも連れてきてやりたいな。
とイメージできるような場所ならいいなと。
onとoffをしっかり分けてメリハリをつける。という考え方がある一方で、
こんなonとoffの融合したオフィスもありなんじゃないかと思ったわけです。
働きかたをあたらしくするきっかけになるんじゃないかなあと。
名付けて oton t office(オトントオフィス)!←スペル、onとoffが融合してますw。
自然溢れる場所に、家族も連れてきて保養所にもなるし、
当然オフィスとしてもしっかり機能するような保養オフィス。
この話を社外でもすると、ピンとこない人とピンとくる人が
ホントにわかりやすく別れるんですが、
ピンとくる人の反応はものすごく濃いんです。
こういうのを求めている人がけっこういるんだと実感していまして。
そうすると、このオフィスをコワーキングスペース(※注)
にしていくといいんじゃないかとさらに思いましてね。
こんなスペースが鎌倉の海の近くにあったらいいなと思っています。
東京からも1時間ちょいで来ることができるところ。
古民家をリノベーションした縁側つきの家なんかで。
ここに来たらビーチサンダルに履き替えて
とりあえずは海を見に行ったりなんかして。
どうでしょう?
私もともと、忙しい人や闘っている人ほど、
水平線を見る機会を持てればいいなあと思っているんです。
みんな、電車とか車に乗っていて海が目の前にあらわれると
「わぁーっ」って言うじゃないですか。
でもそのあと、1年に何回海を見に行ったかって考えると、
ホントに数回っていう人が多いと思うんです。
そういうオフィススペースを作ることができればいいなあ。
フリーでやっている方、企業のサテライトオフィスとして考えたいという方。
個人ワークだけじゃなく、
打ち合わせや社内ミーテイングもあえて鎌倉でやったらいかがでしょう?
興味あるかた、いらっしゃいますか?
オフィスを一歩でた小径の先には海!
なんてところがよいなあ。
(※注)コワーキング(Coworking)、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」(2013年5月23日16:55)
オトンな働き方のその他の記事
その他のカテゴリー
ちょい遊び
ビーチサンダル親子
今から10数年前、東京から湘南の海の近くに引っ越してきて間もなく、
地元の人がよく行くという、こじんまりとした焼き肉屋さんに入った。
テーブルは全て、小上がりになった座敷スペース。
時間が少し早かったからか、お客さんは一組だけ。
4月の中頃だったかと思う。
Tシャツに短パンの30半ばくらいの短髪のお父さん。
Tシャツに短パンのおそらく小学2?3年生くらいの短髪の男の子。
そして同じくTシャツ半ズボンの幼稚園くらいの短髪の男の子の3人組。
網を囲み、3人で黙々と。
お父さんはレモンサワーのようなものを飲みながら、
息子2人は、白飯と交互に肉を食べている。
そして座敷の前には、この親子が履いてきたビーチサンダルが3足。
これがよかったんですよね。ものすごく。
4月といえば春。
父子で焼き肉もさることながら、
短髪もTシャツ短パンもさることながら、
東京から引っ越してきたばかりの僕としては
季節はずれのビーチサンダル親子。
いいなあ。ステキに暮らしてるなあ。こういう親子になりたいなあって
一気にこの親子が僕の理想になったんです。
その頃、まだウチの長男も1才にもなっていない時。
何年かしたら子どもと一緒にビーチサンダル履くぞと。
暖かくなってきたなと思ったらすぐにビーチサンダルを。
そしていまは、おかげさまでウチもすっかりビーサン一家です。
昔の東京から来たばかりだった僕にはとても新鮮だったんですが、
この辺りに住んでいる人たちをみると、やっぱり多いんですよね。ビーサン。
別に海にいかない日でも。
だから僕らも自然にそうなりました。
歩く早さもちょっとゆっくりなんです。大人も子どもも足指で鼻緒をつかんで。
普段から親子でビーサンのこの感じ、他の人にも伝わってくれればいいなあ。
僕らも気に入って履いている
葉山のビーチサンダル専門店「げんべい」のHPにこんな説明がありました。
「鼻緒を指でつかむことにより、足の裏の筋肉が使われることが良いそうです。
日本の幼稚園では、夏になるとビーチサンダルを必ず持参するところも多々ございます」
■これまでのオトント旅
http://otonto.sakura.ne.jp/?p=2112
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
料理して
オトンと「パティシエになる旅」NHK&じゃらん
5/4(土)午後8時放送の『突撃アッとホーム』で
紹介されたオトンと「パティシエになる旅」。
これは、仕事で忙しいオトンと子ども
2人っきりの時間をつくろう!
という『オトント旅』で仕事体験をしようというもの。
子どもからみると、オトンの得意技は“仕事”
というふうにみえるかもしれない。
だったら、その得意の“仕事”を体験する旅もいいんじゃないか。
ということではじめたこの企画。
でも、オトンがパティシエ?
オトンのホントの仕事とは違います。
職種は違えど仕事は仕事!
親父の背中を見せることのできるいい機会になるはず。
仕事が終わったら、ビールとジュースで乾杯なんかしたりして、
今日の面白かったところ、つらかったところ、そもそも仕事っていうのはね・・・
とか、いろいろ親子で話ができると思うのです。
この企画は、大人のための職業体験を企画・運営する
『仕事旅行社』さんとのコラボレーションで生まれました。
参加してくれたのは東京都大田区ににお住まいの菅原さん親子。
菅原さんの家は奥様と娘さん2人の4人家族。
今回は、次女の沙良ちゃん(9才)が参加してくれました。
沙良ちゃんの将来の夢は、偶然にもパティシエ。
実は菅原オトン、今回の企画の話ではじめて沙良ちゃんがパティシエに
なりたいっていうことを知ったとのこと!
何年か前に、沙良ちゃんが『スーパーのレジを打つ人になりたい』
と言っていたのを聞き、今でも娘の将来の夢は『レジを打つ人』
だと思っていたそう。
娘さんの将来の夢もあらためて知ることができたこのオトント旅。
仕事体験の場所は、鎌倉でとても有名な『レ・シュー』さん。
レ・シューさん、毎朝の朝礼をとても大切にされているとのことで、
朝7:30から行われる朝礼から親子で参加しました。
にしかまプリンが有名です
ケーキがたくさん
大きなお店です
コックコートで厨房へ。
午前中は仕込みの作業を黙々と。
NHKの取材も入ります
親子別々の作業を黙々と
菅原オトンは果物の皮むきがもともと大の得意。
でも、ここではやりかたがちょっと違うようです
ひとりで
はこんで
そしたら次のシゴトが
沙良ちゃん、ちょっとお疲れか?
いや、まだまだ!!
オトンはひたすらグレープフルーツ。
刃物なのでよそ見はできませんが、時々
沙良ちゃんの仕事っぷりを見ています
そしてお昼休み。
いやあ、ガンバりました!午前中の仕込み作業は
沙良ちゃんがもともと描いていた
デコレーションケーキをつくったり、お店にケーキを
並べたりといったイメージとはかなり違ったようです。
9才の沙良ちゃんには体力的にもかなり厳しい作業だったようで、
お昼休みにはもうぐったり。それを見ていた菅原オトン
「仕事だからつらいことがあるのは当たり前。がんばろうね」と。
それを聞いた沙良ちゃん、泣いてしまったのだそうです。
でも、午後からはお待ちかねのデコレーションケーキづくり!
こうやって切るんだあ
オーナーの倉内さんからプロの技を教えてもらう
これがやりたかったの!
できた!
菅原オトンは、仕事の合間にお店の若いスタッフの方と話をして、
将来の夢なんかをいろいろ聞いて、『やっぱり夢のある仕事だなあ』と
あらためて思ったようです。
沙良ちゃんは、予想以上のガンバリ屋さんっぷりでした。
つらい思いもしたけれど、やっぱりパティシエは憧れの仕事!
仕事が終わってからはケーキを作る道具一式がほしいと
オトン、オカンに言っているのだそう。
なにはともあれ、菅原さん親子 おつかれさまでした!
■プラン 今後の予定 申し込みについて
オトンと「パティシエになる旅」の今後の開催予定、申し込みについては
6月7日に告知させていただきます!
リクルート『じゃらん家族旅行 関東・東北版』(6/7発売)
5/7アップ予定のサイト↓
http://www.jalan.net/jalan/
でも紹介されていますので、見てくださいね。
■関連コンテンツ
料理してのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
その他のカテゴリー
料理して
オトン弁当!!
大阪に住んでいる友だちオトンのFBからやってくる
オトン弁当の日。
ちなみにオトンは警察官。
三部制勤務{24時間勤務、非番日、休みの繰り返し}です。
そしてオカンは看護士。月に4~5回当直勤務があります。
オカン当直の日、オトンが晩飯と弁当を作ります。
だからオトン弁当の日は、月4~5回。
弁当は、高校生2年生の陸上部の兄ちゃんと
中学1年生の野球部の弟くんの2人分。
兄ちゃんには、朝練の後の朝食弁当も。
これがとにかくザッツオトン!!のがっつり弁当なんです。
でも、ボリュームだけではありません。オトンもいろいろ考えているよう。
「兄ちゃんが長距離やってるんで、揚げ物とか脂っこいモンは控えて、
低カロリー高タンパクと思ってますねん。
でも基本的には、自分が食べたいモンいれてますわ、あははは」
と、オトン警察。
ベースは、自分のオカンが入れてくれた弁当の味を思い出しながら作っているとのこと。
時には、オカンに当時のレシピを聞いたりしているそうです。
弁当の日の朝は早いです。
「兄ちゃんが朝6時に家をでるので、5時過ぎに起きて弁当こしらえてます!」
と、軽快に答えてくれました!
なによりオトンが楽しんでいる感じがよい!
オトンが作ってくれた弁当っていうのも、いいなあ。
オトン弁当の日 その1
○ふろふき大根
○煮込みハンバーグ
○椎茸肉詰め
○レンコンきんぴら
○ほうれん草ごま和え
○豚肉キャペツ入りオムレツ
の昼弁当。
右下のは兄ちゃん朝練後に食べる
○バンバンジー
○豚肉キャペツ入りオムレツ
○ほうれん草ごま和え
の三色朝丼弁当!
オトン弁当の日 その2
○シイタケのじく&牛肉のキンピラ
○タケノコとメンタイのバター炒め
○ほうれん草のナムル
○甘辛炒り玉子
○嫁が作ったエビ団子
○三度豆の豚バラ巻きケチャップ炒め
兄ちゃんはゴハンの上に、くぎ煮。
弟は、ゴハンの上に、鳥ソボロ。
兄ちゃんの朝食用には
○鳥ササミの梅シソ合え
○ほうれん草のナムル
○甘辛炒り玉子
の三色朝丼弁当!
ね、がっつりでしょ。
一回食ってみたいなあ。全部食えるかなあ。
料理してのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
その他のカテゴリー
父の失敗・悩み・たわごと
ホリプロ保育園
先日出させていただいた
ニコ生『ホリプロ保育園』がyou tubeに
アップされました。
父と娘コンテンツのこと
オトント旅のこと
otonTのこと
オトンヨガのことなど
ゆる?い雰囲気の中、お菓子を食べながら
ゆる?くお話させてもらいました。
園長(MC)の安田美香さん、ありがとうございました!
◎関連コンテンツ
父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
土曜の朝の 家族の習慣
東急ホームズの2世帯住宅 ” ff(ファミリッシモ)”
以下はotontoで制作させていただいた
ファミリッシモのパンフレットより。
//////////////////////
北風がビュービューと吹き荒れるような時代だからこそ、
信じられる家族がすぐそばにいる暮らしがホッとします。
たわいもない出来事で盛り上がったり、
困ったときにはだれかが支えになったり・・・
2世帯が同じ屋根の下。
面倒くさいこともあるけれど
笑い合えることもたくさんの、かけがえのない毎日。
〈ファミリッシモ〉は、多世代が同じ時を過ごすしあわせはもちろん、
末永く暮らしていくことのしあわせも感じていただける、
あたらしいカタチの住まいです。
//////////////////////////
produced by otontoのショートムビー
テーマは”家族の習慣”。
家をたててからはじめた土曜の朝の話です。
ショートムービーはこちらから↓↓↓
◎関連コンテンツ
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンとカラダ
闇練!オトンヨガやりたいひと〜!
>>男性はみんな、すごくがんばっています。
>>「別に、がんばっていないよ」という人でも、がんばって
>>「がんばらない」のハードルが高いんですね。
>>ヨガというと若い女性のもののようなイメージがあります
>>もっと力を抜いて、がんばらなくてもいいんだよー、
>>と心
>>がんばっている“オトン”のみなさんにこそ必要なのか
と、オトンヨガ講師、松永さん。
ということでやってみました【otonto×すまいる】闇練 オトンヨガ!
よかったですよ。オトンだらけ。
みんな真剣にやりました。
Tシャツめくれ上がって、
すっかりオットリしてしまった腹をチラチラ気にしながら、
「うっ!」とか「ヴヴっっ!」とか声が漏れてたかと思いきや
少し仰向けになるとイビキが聞こえてきたりした90分。
いやあ、スッキリしました。
仰向けになって目を瞑(つむ)って、
「舌の力を抜いてください」とか
「右のおなかの力を抜いてください」とか、
体のひとつひとつの力を抜いていくんですね。
これどうやって力抜いたらいいんだ?
オレ、ここ力が入ってんのか?入ってないのか?とか
?????な感じで続けていると、
ああ、そうか!これってひとつひとつがあるってことを
意識をするってことか!と
となんだか妙に納得してしまい、
そうしたらなんかこう、この自分に対する意識が丁寧になっていったんです。
大変ここちよくなりまして。
うん、よかったですねえ。
offにしてた感覚がonになるっていうか、そんな感じ。
わかりにくいかもしれませんが。
「終わった後、歩きがスムーズでビックリ!
体調良し!ビールウマ?」
とFBにコメントするオトンもいました。
そう、やっぱりビールウマ?ですわ。
確かに、オトンにこそ必要かも。
※オトンヨガは今後も企画していきたいなあと思います。
こちらで日時と場所を決めて募集する。というやり方もあれば、
場所と参加する人の目処がたっているとこに訪れる。っていうやり方も
ありかなと。みなさんの声をききながら。
ご意見ください!どうぞ、よろしくお願いします!
オトンとカラダのその他の記事
まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。
みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む
その他のカテゴリー
旅行する
オススメ!『オトント旅』
otontoでは、オトンと子どもで旅しよう!の
オトント旅をすすめていきたいなと思っています。
なにはともあれ、
リュックをモチーフにロゴを作ってみましたが、
リュックに見えますか?
家族みんなでの旅行とはまた別に、もう1回。
オトント旅は、オトンが子どもの癖とか、得意なのことや弱点とか
子どもが大切にしていることなんかにあらためて気づいたり、
子どもからすると、頼れるのはオトンだけだったり、
たった1泊の旅行でも、
いろいろ濃い時間になると思うのです。
もう何年も前のことですが、
そんなことを考えるきっかけになったのが
こちらの話でした。
http://www.1101.com/itoi/1998-07-23.html
ということで、これから、
オトント旅のことについても紹介していこうと思います。
■これまでのオトント旅
http://otonto.sakura.ne.jp/?p=2112
◎こちらは出張ついでにオトント旅の話
などなど。
旅行するのその他の記事
その他のカテゴリー
オトンとカラダ
【otonto×すまいる】闇練 オトンヨガ!
「ランニング、水泳、ジム通い。
身体を鍛えるやりかたはいろいろ。
でもアタクシ、実はヨガに興味があるんです。
やってみると絶対ハマる気がするんです。
体幹とか鍛えられて、心も整えられて、リラックスできるんですよね。
いやあ、すごくいいじゃないですか。
ただ、女性ばかりというのがどうもね。
そんな中、腹は出てるし、カラダは硬いってのは、なかなかね。
男性でヨガやっている人というと、
イメージはもう本気印のホソマッチョ。
悟ったような人ばっかりじゃないですかあ。
敷居が高いんですよね。オッサンがはじめるには」
というオトンのみなさま!
お待たせしました。
オトンヨガをはじめます!
まずは4月の頭、otonto編集長の地元でやってみます。
今回は神奈川県藤沢市で活動する「すまいる」さん(NPO法人申請中)にご協力いただきます。
なんせご近所ということもあり、定員はすでに
ほぼ一杯という状況ですが、またご連絡します!
オトンヨガ!
これから、都内や他の場所でもやりたい人がいれば
考えていきたいと思っていますので、
興味のある方、ご連絡ください。
【otonto×すまいる】闇練 オトンヨガ 先生はこちら
講師プロフィール
松永真美
2006年頃より、マクロビオティック、ベジタリアン・
自然療法、アロマテラピー、アーユルヴェ
心身を調えるメソッドを独学で
在住のサッチャ
心を調えるフリースタイルのハタヨガクラスを
ヨガニードラセラピスト、日本式アロマテラピー「氣流れ
セラピスト。全米ヨガアライアンス200時間
修了。レイキ2nd修了。
●お問い合わせ
布施
mail:fuse@prdx.co.jp
tel:03-5414-5920
FBページ
http://www.facebook.com/otonto1
オトンとカラダのその他の記事
まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。
みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む