新米オトン!

良心に訴えつづけるしかない!

 

娘の保育園は、住宅街にあるのですが

駅への抜け道になっていることから朝は特にごきげんにかっ飛ばす車や

通勤・通学の自転車の襲来を受けます。

 

ベビーカーがいようがいまいが、割とおかまいなしなので

ママさんたちは日々脅威を感じています。

 

ところが、そんなママさんたちがより恐れているのは

車でも自転車でもなく、「歩きタバコ」なんです。

もうホントに見ない日はないようで、保育園の前をぷかぷかと

煙をくゆらせて駅へと向かう人たちが後を絶ちません。

最悪なのは自転車にくわえタバコと、スマホ+ヘッドホンとタバコ。

前者は灰が飛んでくるし、後者は本人が見えてないので火が当たるかもしれません。

それでも、誰も何も言いません。

 

保育園に言うのも筋違いで、保育園はどちらかと言えば、

近隣と平和にやっていきたいので、逆に自転車の置き場や車での送り迎え禁止などのルールを徹底しています。じゃあ、警察かというとこれまた当てにならない。じゃあ、行政?具体策はなさそうです。

 

最後の手段として、直接当事者に注意するという考えもありますが、

ママさんたちはどんな報復行為に出られるかわからないので、そんなことは

間違ってもできません。

火のついたタバコを投げつけられたどうしよう。

保育園に放火されたらどうしよう。

 

大げさだよ、と言う人はいるかもしれませんが、

ママさんたちは切実に恐怖を感じています。

オトンたちは、そんな現実を聞くにつけ怒り心頭。

「このやろう、俺が成敗してやる!」

 

これがまた、最悪なのです。

たまに送り迎えにくるだけのオトン。自分がいつもいるわけじゃないので勝ち誇っていうのですが、ママさんたちは「はぁー」。

いないときに何かあったらどうするの?

オトン、答えられず。

 

でも、これってどう解決したものか・・

子を持つ親として、何もできない歯痒さMAX。

道路や看板などにもデカデカと「路上喫煙禁止」と書いてあっても、

吸う人は吸う。

 

良心に訴えるしかなさそうですね。

あとは続けること。

性善説を信じて、啓蒙活動を続けたいと思います。

 

タバコのマナーは、吸う人にしか守れないのですから。

 

煙が危ない篇

 

 

 

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

兄弟

こないだ、

小学生と中学生が参加するライフセービングの大会があったんです。

オトンは仕事で見に行くことができなかったんですが.

 

うちの兄やんと弟は、小学1年のときから地元の海岸の

ジュニアライフセービングクラブに通っておりまして。

大会は、6つ程のクラブが参加して、全員合わせて135名が参加とか。

◎ボードレース(レスキューボードをパドリングして速さを競うもの)

◎ランスイムラン(浜を走り海で泳ぎ速さを競うもの)

◎ビーチフラッグス(ダッシュしてフラッグをとる競技。これはよく知られていると思います)

の3種目を小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生と分けてやるんです。

どれも個人の順位が出るんですわ。

で、3・4年生クラスのレースで弟がこのボードレースで優勝したんです(ランスイムランも3位)。

はじめて表彰台の1番高いところにのぼったんですね。

その写真がオカンから仕事中のオトンのところに送られてきました。

「おおーっ、ようやった!!」

ものすごく喜んだわけです。

ただ、メールには中1の兄やんは凹んでるというメッセージも。

どうやら、ボードレースが最下位だったらしい。

それもひとりだけみんなに大きく離されて。

悔しくて泣いていたんですと。

弟は優勝して、兄やんは最下位。

どう声をかけようかなと思うわけです。

この日、オトンが家に帰ったときは

2人とも既に寝ていたので、

次の日の朝、顔を合わせることになりました。

まず、弟が起きてきたので

「おめでとう!すごいやないか!ようやった!」

ひとりだったので存分に褒めました。

その後、兄やんも起きてきたんですが、

その時は、「大会おつかれさん!」くらいで、

弟・妹が学校に行った後、

兄やんに、大会のことを話しました。

あらためて結果を聞いて、

よくなかったところとかこれからやることを聞いて、

悔しい気持ちを共有して、、、という、そんな感じの話を。

 

オトンは、個人で表彰台の1番上にのぼった経験はないし、

最下位になった経験もない(ずっとその間ですわ笑)。

当然ですけど、自分が最下位で弟が優勝っていうのも

味わったことがないわけです。

 

ふたり、タイプが違う。得意なことも全然違う。

ってのはそうなんですけど。

それは兄弟も認識し合っているんですけどね。

自分が兄やんだったらどんな気持ちかなあっていうのを

考えていました。

IMG_4438

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

奥様、ご機嫌はいかがですか?

テレビを見ていたら、ある芸人さんが
「嫁の機嫌を伺ってばかりいて、それが逆に嫁の逆鱗に触れる。
わかっているけど、やっぱり機嫌を伺ってしまう」
というようなことを言っていました。

すごい、わかる(涙)

なんでしょうね、朝起きてから眠りにつくまで、
確かに嫁の機嫌を伺っている自分がいる。
休日は、エネルギーの大多数がそれに使われる。

子どもに全精力を注ぎ込んでいる嫁と
嫁にほとんどすべての気を注ぎ込む新米オトン。
矢印の方向が違うので、嫁のフラストレーションは高まるばかり。
そうなったらそうなったでさらに嫁の機嫌を伺うばかり、という悪循環。

オトンの判断基準は、嫁の機嫌がすべて(笑)。
自分がどうしたいより、嫁の機嫌が平穏をキープできるかがすべて。
そんなことなかれな思想も嫁にはお見通しだから、さらにイライラさせてしまう。
夫婦二人だけのときは、矢印がお互いに向いているから大抵のことは話し合ったり、寝て起きたら解決されていた。
そこにオトン・オカンという役割が増え、オトンは子どもとオカン双方に力点が分散するのに対し、オカンは子どもに注力するからどうしても齟齬が生まれてしまう。

昨日はパクパクおいしそうに食べていたものでも、今日はまったく食べない。
そんなことはしょっちゅうありますよね。
そんなときオトンは心の中で「頼む!頼むから食べてくれ!」と願うのであります。そう、食べないと嫁の機嫌が悪くなるからです。
仕事を復帰することになったら、さらに嫁への負荷は大きくなる。
慌ただしく朝送り出してから仕事にいき、時短で切り上げて、
取って返して子どもを迎えにいって夕飯をつくって、お風呂にいれて
寝かしつける。

息つく暇もありません。
オトンもより全力で仕事に励まなければなりません。
仕事を言い訳に、我々オトンたちにはいくつもの逃げ場があるから。

意を決し、言ってみました。
「保育園、大変だったらやめてもいいからね。せっかく入れたけど」

完全に地雷でした。
「ああ、それママ友さんも言われたらしいんだけど、それって保育園に通わせことで逆に手間が増えて、奥さんの機嫌が悪くなるのが嫌だから言ってるだけって言ってた」

なんてこと言うんだ、ママ友さんよぉ・・・

何の役に立ってないことは百も承知ですが、
俺たちは機嫌を伺わずにはいられないのです。

P6281985

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

イエスマン、バンザイの巻

「今日の夜は(献立を)何にする?」
と聞かれたとき、世のオトンたちはどう答えているのでしょうか。

今すぐ食べたいか否かは別にして、ここでも新米オトンは
必死こいて「結論」を見いだそうとします。
なぜなら、以前同じことを聞かれ「うーん、そうだねぇ」と
上の空で答えたところ、
「今聞くなって感じ?」
とヘソを曲げられた苦い経験があるからです。

とにかく結論を!

オ「焼肉かなぁ」
嫁「焼肉かぁ、そんなに食べられないしな」
オ「じゃあ、手巻き寿司とか?」
嫁「うーん、手巻き寿司ねぇ・・・。なんか思いつかないね」
オ「・・・・・・」

えーと。
なんだ、この不毛なやりとりは!!!
このあと大抵の場合、
「別に好きなのでいいよ」
と言われるわけです。

そうなるとこちとら今度は決めるに決められず、時間だけが過ぎていく。

はっきり言うと、何でもいいのです。べつに。
手巻きだろうが、焼肉だろうが、とにかくさっさと決めてしまいたい。
決まらない時間が苦痛でならん!
男って、結論の出ない会話、苦手じゃないですか?
嫁のGOサインをさすがに待ち過ぎなのかもしれないけど、
強引に“好きなもの”をチョイスできないっすよ。

食事の準備は何てったって嫁がするので・・
あ、もちろん進んで準備したいんですが、「私がやった方が早いから」と
けんもほろろ。

すると嫁は思いついたようにいうのです。
嫁「あ、ピザでも取る??たまには」

オ「あ、いいね!いいじゃん、ピザとろうよ!」
嫁「焼肉じゃなくていいの?」
オ「や、いいじゃん、ピザ!」
嫁「・・・・・・」

かなり不信な目でこちらを見ています。
とにかく“決まった”ことでストレスから解放された安堵感がバレバレ。

たとえばある休日に、
「○○行きたいな」
なんて言われた日には、すかさず
「お、いいね!そこ行こうよ!!」
なんてフットワークの良さを本人は見せているつもりですが、
嫁からすればただ、面倒くさいから乗っかっているだけだと
思われている・・・可能性大。

ちゃんと考えろよ、俺!
考えても「うーん」って言われるんだど・・・(涙)

shinmaioton_a

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

イベント闇練

家にコーヒーの香りを。イタリアの風を。

_28J0348

 

家庭でも一杯のコーヒーにこだわる男でありたい。

今回、そんな伊達男をめざすのは、「日本が生んだルドルフ・ヴァレンティノ」こと

宮崎靖さん(47歳)。印刷会社に勤務する、3人の子どものお父さんです。

先生はイタリア・ボローニャに本部をもつ「セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ」

チーフバリスタ安達直也さん。「イタリアにはBAR(バール)という

コーヒーやお酒を提供するお店がたくさんあります。『3歩歩けばBARがある』

と言われるほどで、国内に約16万軒。

ちなみに日本にあるコンビニの数は約4万店舗です。

イタリア人は1日に何度も自分のお気に入りの「MIo BAR」(ミオバール)に足を運び、

バリスタやお客さん同士のコミュニケーションを図ります。

公衆トイレの少ない国なので、その役割も担っているかもしれませんね」(安達さん)。

「イタリア人はいつ仕事をしてるのか?」という疑問はさておき、

続いて美味しいコーヒーの淹れ方をレクチャーして頂く。

「イタリアのほとんどの家庭ではビアレッティ社のモカエキスプレスという

沸騰した水の蒸気圧でコーヒーを抽出するマシンを使っています。

_28J0573

ペーパーフィルターとちがって、豆本来の味が出やすいのです。一家に一台ならぬ、一人に一台。

マシンについたコーヒーの油膜が落ちないよう、使いおわっても洗剤で洗わず、

自分のマシンにしか出せない味をつくっていくそうです」(安達さん)。

家庭でも自分だけのコーヒーマシンを持っているとは、さすが本場のこだわり。

実際に飲んでみて宮崎さん。「家ではペーパードリップで淹れていますが、

モカエキスプレスも案外簡単ですし、濃厚でワイルドな味にハマりました。

砂糖を入れるイタリア流の飲み方も、カァーっと元気が出ますね。

早速、家でもやってみたいと思います!」。

これでイタリア人を突然家に招くことになっても安心。

ボタン1つで完成する便利さはないが、そのひと手間さえも楽しむのがオトナの男。

豆本来の味を最大限に生かすモカエキスプレスを使った、

本場・イタリアのコーヒーの嗜み(たしな)方。面倒がらずに、マメにやっていこう。


_28J0557
豆は『モカ挽き』と言われる極細挽きに。24gの豆に対して320mlの水で約6杯分。これでコクとパンチのある本場の味になる。

_28J0574蓋をきつく締めて直火に当てること数分。火をとめて1分ほど蒸らしていざ完成。

_28J0528「イタリア人は、エスプレッソに砂糖をたっぷり入れます。混ぜずにクイっと飲んで、底にたまった砂糖をスプーンで食べるんです」

 

_28J0386

今回体験したお父さん 宮崎靖さん(47歳)

娘(小6)、娘(4歳)、息子(2歳)3人のオトン。

毎朝奥さまとコーヒーを飲む大のコーヒー好き。

「長女がコーヒーに興味を持ちはじめてくれたのですが、

最近は紅茶にハマっていてすこし寂しいです‥‥」

_28J0603

チーフバリスタ安達直也先生

キャンプでも「モカエキスプレス」を使うアウトドアマン。

 

_28J0218

セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ

イタリア・ボローニャに本部をもつイタリアンバール。

世界で500店舗以上を展開する。

セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ 渋谷店

東京都渋谷区道玄坂2-25-12 星野ビル

TEL:03-5459-6085

[月〜木]7:30〜23:00

[金・土・祝前]7:30〜27:30

[日・祝]7:30〜23:00

定休日:無休

 

文:吉谷吾郎  写真:木原基行

イベント闇練のその他の記事

イベント闇練

【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。

さあ、12月です! みなさんの家にはサンタクロースはきますか? 子どももサンタさんを楽しみにして…続きを読む

イベント闇練

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

イベント闇練

闇練「乾杯して魚さばいて」を開催しました!

闇練(やみれん)!「乾杯して魚さばいて」を 先日の火曜日の19時に開催しました。 今回、会社帰り…続きを読む

イベント闇練

闇練レポート&「会社の仲間と乾杯して魚さばいての○曜日」募集

「闇練!乾杯して魚さばいての金曜日」。 前回行われた模様をちょっと紹介させていただきます! 場所…続きを読む

イベント闇練

【7/28開催】闇練(やみれん)!「乾杯して魚さばいての金曜日」

  自分で魚をさばいて食べて呑む。 さばいたことなくても大丈夫です。 「やってみたいけ…続きを読む

イベント闇練

トークイベントあります!6/5(日)14:00~神奈川県海老名市立図書館

ここんところ、ちょこちょこと トークイベントや企業での講演なんかに出させてもらっております。 だ…続きを読む

イベント闇練

こわがって、意地はって、大人になっていくのです。こどもって。

全国のお父さんにもっとこどもと過ごす時間を。 そんな想いから今回の「親子でたき火を囲むイベント」…続きを読む

イベント闇練

『父子で焚き火会』に行ってきました!

冬が来ないまま、春が来た。そう感じるくらいに暖かかった冬も、もう終わりですね。 みなさま、いかが…続きを読む

イベント闇練

「きかんしゃトーマス」特別試写会チケットプレゼント

わが家の子どもたちは、もうトーマスに喜ぶ年齢から大きくなってしまいました。数年前までは家にもトー…続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

「いってきます」と家を出る時には、ドアの外に出て手を振るんです。 そうすると、もし子どもが外で何か間違ったことをしてしまいそうな状況、 悪いことをしそうになったときとか、 親の顔が浮かぶんじゃないかって思うんですよ。

サッカー解説者 北澤豪(きたざわつよし)さん

元サッカー日本代表。現役時代から社会貢献活動にも力を入れ、現在は日本サッカー協会理事、JICA(国際協力機構)のオフィシャルサポーターとして多忙な日々を送る。家では2男(高3、中3)1女(小5)の父親である北澤さんに伺いました。

 

娘さんが今小学5年生なんですね。今でもお風呂は一緒に?

はい。もちろんです(笑)。娘にはいつまでも一緒に入ろうねって言っています。

それはもう昔から言い続けていますね。

素直に「うん」と言ってくれる時期ら言っておかないと、

年頃になってから言って断られるとショックなだけですからね。

「いつまでも一緒に入ろうね」「うん」

いつかは入ってくれなくなるは覚悟しながらも

こういうやりとりをしている時が幸せなのかもしれないですね。

ちなみに、寝るのも一緒ですよ。ママと3人川の字です。

 

今は高3と中の息子さんたちですが、小学高学年のはいかがでしたか

低学年の時よりも安心できることが増えますが、

興味の幅も遊ぶ相手も広がります。もめ事も多くなる時期。

放っておくのはよくないと思うんです。

こちらから状況確認しにいくことが大切だって思っていましたね。

だから子どもの友だちともこちらからコミュニケーションをとったり、

お父さんたちとも仲良く付き合ったりしました。食事に誘ったり誘われたり。

みんなで子どもたちを育てていく感じですね。

親父同士はざっくばらんに言えるんです。

子ども同士でなにかあっても「おお、それは悪かったな」って。

 

おしゃれな北澤さんですが、お子さんのファッションチェックはしますか

しています。子どもから聞いてきますし。

小学生の頃から服は自分で選ばせていたんです。

センスは自分で身につけるものだから。

高3のお兄ちゃんは知らない間に私の服を着ていったりしているんですよ。

ちゃんと返してくれるからいいんですけど。

娘のファッションに対しては私はなにも言いませんが、

妻はすごく厳しいですね(笑)。

 

家族の中で大切にしていることはなんですか

そうですね。「いってきます、いってらっしゃい」

「ただいま、お帰りなさい」のあいさつでしょうか。

これは最低限のところですね。

私の親もそうしてくれていたんですけど、子どもたちが帰ってきたら、

玄関まで行って「お帰り」と言いますし、

子どもにだけあいさつはちゃんとしろって言っていてもダメです。

親からやっていかないと。

 

「いってきます」と家を出る時には、ドアの外に出て手を振るんです。

そうすると、もし子どもが外で何か間違ったことをしてしまいそうな状況、

悪いことをしそうになったときとか、

親の顔が浮かぶんじゃないかって思うんですよ。親の顔がブレーキになって、

あと1歩のところで踏みとどまることができる。

自分の若い時がそうでしたから(笑)。

kitazawa.1

 

 

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

「それは、決断とは言わない」

男たるもの、決断するもの。
そう思ってました。
「優柔不断」な男って世の女性たちからは見放されていませんか?
私が青春を過ごした90年代の雑誌の特集やテレビ番組なんかでは、
お約束のように敬遠される男性像として登場した四字熟語でした。

という刷り込みが多くの男性になされていると思っていまして、
何となく男たちはズバッと決断しなければならい、気がするのです。
逆に女の子が迷ったり、なかなか決断できない姿、
それはそれでかわいくなくもない。
そういえば、免許を取り立てのころ、男子は道を迷っても女子に
ヒンシュクを買っていませんでしたっけ?(笑)

さて。
子どもができるとたくさんの赤ちゃんグッズを買うことになるわけですが、
オムツからベビーカーなどなど、金額の幅も大きいですね。
大抵のケースで、嫁は聞いてきます。

「どっちがいいかなぁ」

これまで買ったことがないのだから当然と言えばです。
私は間、髪を入れずに答えるのであります。
「こっち!」と。指を指しながら。

「なんで?」
「・・・・・」

なんで、なんで?と聞くんだろう。
即決こそが善だと思い込み、とにかく負担を減らそうと、
良かれと思ってしたことでしたが、理由を
答えられないことに逆に不快感を与えてしまいました(涙)
子どもが生まれる前もあったこのやりとり。
何とな〜く、許されてきていましたが、

「どっちでもいいんでしょ?いいよ、私が決めるから」

と愛想を尽かされてしまいます。
何も考えていない。
それを決断とは言わない、と嫁は言っているのです。
重要なことは、考えること。「一緒に考える」のがベスト。
答えよりもそこにいきつくプロセス、思考の跡が重要なのでした。
と気づくも、時すでに遅し。

子どもを産み、ひとときも気を抜けない母親は、
のんきに気を抜きまくっている休日のオトンを見逃しません。
大いなるまなび。

shinmaioton_E

 

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

旅行する

オトント旅で気づいたこと

朝日おとうさん新聞に掲載した

オトントコラム

ここにも載せました。

 

父と子のふたりだけで旅行をする「オトント旅」を

otontoではオススメしています。

兄弟がいても、誰かひとりだけと旅をする。

旅先にふたりでいると、その子が大切にしていることが

何かを発見することができるから。

先日は次男と離島に旅行へ。

そして帰り、

島を離れてから彼が買った兄と妹へのお土産を

ホテルに忘れてしまったことに気づきました。

ホテルに問い合わせ、着払いで自宅に送っていただくことに。

ただ、遠方なので3〜4日後の到着、送料も2000円ほどかかるとのこと。

次男には「送料も自分のお小遣いで出すんだよ」

と伝えたところ、彼は泣いてしまいました。

自分のお小遣いの中から兄と妹へのお土産を買ったのに、

さらに送料までかかってしまうことがイヤで

泣いていると思っていたのですが、聞いてみると、

今日お兄ちゃんと妹にお土産を渡せないことが悲しいのだと。

そういえば彼、旅行中ずっと

「これお兄ちゃんに見せよう、妹に教えてやろう」

ということばかり言いながら、

ホテルのトイレまで写真を撮っていたなあ。

そんなことに気づいた旅でした。

 

 

 

写真 (13)ここからは後日談。お土産、ホテルから無事に届けられました。

次男は、ホテルに電話をかけてお礼を言いました。

お礼の言葉を紙に書いてから電話をしました。

送料、1240円(安くなった!)。

お土産をもらった兄やんは、お土産代も送料も弟が出してくれたお礼にと、

以前弟が欲しがっていた自分のゲームカード200枚くらいを弟にあげました。

おしまい。

 

旅行するのその他の記事

旅行する

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

旅行する

ベスト・ファーザーイエローリボン賞 そして藤沢。

先日、パレスホテル東京で行われたベスト・ファーザー イエローリボン賞授賞式。今回が38回目だそう…続きを読む

旅行する

夏休みの家族旅行は、四万十川でカヌーキャンプ再び。

今年の夏休みは家族でどこに行くかと言う話を、 6月くらいからしていたでしょうか。 長男高1、次男…続きを読む

旅行する

オトンは海に育ててもらったんだよという自慢話

はいさい!oton+to沖縄支部のテラジです!最近ほとんどオトンとしての役割を発揮しておりません…続きを読む

旅行する

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

旅行する

お菓子の家は、やはり怖い話だった。〜子ども お菓子作り

甘いものが大好きだった子どものころに、 こんなのあったらいいなあ、と憧れていたもの。 それは、…続きを読む

旅行する

次男、飛行機ひとり。〜子どもと二人旅

オトンが出張で宮崎へ。 いくつかの取材があり、数日いることになったのですが、 その後を追いかける…続きを読む

旅行する

夏がいくね、もう夜明けは近いよ。a.k.a 熱帯夜。

まことに勝手ながら、はじめて沖縄に行ってから、20年が過ぎました。 みなさん、沖縄いってますかー…続きを読む

旅行する

オカンと息子の富士登山!その前に新潟湯沢町。

本日のインタビューは、前回、8/11の山の日の記事「キャンプにはマットを。 山登りには遊べる山を…続きを読む

その他のカテゴリー

朝日おとうさん新聞

4/27(日)朝日おとうさん新聞 otontoJOURNAL発行です!

この週末は、朝日おとうさん新聞otontoJOURNALがでます。

今回の1面特集は、

「木の上に行こう!」

樹齢約300年のクスノキに作られたツリーハウスの話や

父子、多少ビビリながら木の上を渡っていくサマを

わたくし布施親子がレポートしています。

その他、 伊達(だて)オトンになるためのイタリアンコーヒー講座、

サッカー元日本代表の北澤豪さんの、とってもオトンな話も。

あっ、それとotonTの紹介も載っています。

母の日とか父の日とかのプレゼントにおススメなんですわ。

よろしければご覧くださいな!

IMG_5944 IMG_5953

朝日おとうさん新聞のその他の記事

朝日おとうさん新聞

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

朝日おとうさん新聞

この冬、焚き火を思いっきり楽しむ重ね着のコツ。

 アウトドアを長年楽しんでいると、ちょっとした失敗で使えなくなった道具がいくつかある。その中で、…続きを読む

朝日おとうさん新聞

ホワイトデーに絵本を贈ろう。

バレンタインデーにチョコをもらったお父さん、ホワイトデーには絵本をプレゼントしませんか。「チョコ…続きを読む

朝日おとうさん新聞

アドラー心理学による「勇気づける子育て」受験の合否。

目の前の境遇を、どう捉えるか。 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です…続きを読む

朝日おとうさん新聞

漫画、大人読み!vol.1

  名作野球漫画『キャプテン』が約38年ぶりに復活することになったようです。作者のちば…続きを読む

朝日おとうさん新聞

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

朝日おとうさん新聞

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

朝日おとうさん新聞

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

朝日おとうさん新聞

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

その他のカテゴリー

oton+to調査団

第1回 otonto調査団 、お父さんは何点?

妻から点数をつけられるなんて、ガマンならねえ!

っていうオトンもいるかとは思いますが、

聞いてみました(笑)。

世の奥さまに「おたくのオトンは何点ですか?」と。

 

コメント欄を見てみると、

高得点→中得点→低得点という各層で

コメントの傾向っていうのもありましたので、

ちょっと紹介しますね。

 

■100点のコメント

「子どもをきちんと信頼してくれているから」

「子どもの話をよく聞いてくれるから」

「子どもと接する時間をたくさんとってくれるから」

ただ、

「子どもに優しすぎる」

「子どもに甘いところ。その分ママが怒る出番が増えてしまうから」

ということで90点というコメントも。

 

■70~80点

「仕事が忙しく休日もいないことがありますが、家にいるときは子どもと遊んでくれて家事も手伝ってくれます」

「完璧じゃないけれど、パパなりに頑張ってくれているから」

仕事が忙しいけど、家や子どものことに前向きというお父さんのスタンスを評価するコメントが多くありました。

中には「まだまだ伸びる」というマネジメント視点に立ったコメントも(笑)。

 

■50~60点

「子どもに厳しすぎる」「そのときの気分によって怒る」「子どもより子ども」という類いや、

中には「息子の誕生日の食事に自分の仕事の話を永遠としたりするのが気になる」

「自分の趣味のほうが大事」「自分の晩酌を優先する」「自分が1番」。

ほう、なるほど。

 

■50点未満

「子どもとの接し方を知らない」

「子どもに関心がない」

「子どもと一緒に遊ぶことがない」

「家では何もしない」

「家事を手伝ってくれない」

家のこと、子どものことに無関心なんですね。

(調査協力:HERSTORY

 

オトンのみなさん、いかがでしょう。自分はどのあたりにいます?

ちなみにこれを書いている私、自分の晩酌を優先するきらいが(苦笑)。

oton+to調査団のその他の記事

oton+to調査団

6割以上のお父さん「子どもが小学生のうちにもっと遊んでおけばよかった」

お父さんと子どもの遊び等に関する調査 結果発表! 今回、お父さんと子どもの遊び等に関する調査を紹…続きを読む

oton+to調査団

お父さんのお土産って、何ですか?

お寿司、千鳥足、頭にネクタイ。酔っ払いの3点セット。 「お父さんのお土産」と言われて私が想起する…続きを読む

oton+to調査団

おたくのお父さんは、「何の秋」ですか?

涼しくなったかと思えば、また蒸し暑さが舞い戻り。 秋はまだかと待ちわびるみなさまこんにちは。 読…続きを読む

oton+to調査団

お父さんの好きなところ、何個ありますか?

「お父さんのこと好き?どんなところが好き?」。 実はちょっと気になりつつ、本当に子どもに聞いたこ…続きを読む

oton+to調査団

朝ごはんQ2 : 家族そろって週何回食べたい?

さぁさぁ。家族そろって朝ごはんは週に何回?、の続きです。 朝ごはんにそろわないオトンに厳しい目が…続きを読む

oton+to調査団

朝ごはんQ1:家族そろって食べるのは週に何回?

オトンのみなさま、おはようございます。梅雨時の朝、いかがお過ごしでしょうか。 なぜこんな始まりか…続きを読む

oton+to調査団

父の日Q2 : 今年はなにを?

さて、ではQ2、父の日の予定はいかがでしょうか。 「とくに何もしない」の中には、 何かしたいけど…続きを読む

oton+to調査団

父の日Q1: いままで贈ったもので喜ばれたものは?

もうすぐ父の日。ちょっとソワソワしているお父さんもいるかもしれませんね。 今回は父の日のすごし方…続きを読む

oton+to調査団

第1回 otonto調査団 、お父さんは何点?

妻から点数をつけられるなんて、ガマンならねえ! っていうオトンもいるかとは思いますが、 聞いてみ…続きを読む

その他のカテゴリー