【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

父子、ガード下の赤ちょうちんで

サラリーマンが集うガード下へ夏休みの息子でも連れて行くか。

てことで、有楽町へ。

これ、そのまま朝日おとうさん新聞の企画になりましたが、

こちらでもちょっと紹介。

 

「子どもはちょっとなあ・・・」

取材の依頼にいくつかガード下のお店をまわっていたとき、

さすがおっさんの聖地、ガード下ではこうやって断られるケースも

あったりしましたけど、

こちら、有楽町のまつ惣(まつそう)さんは、

「子ども連れ?いいよ!いつでも来なよ」

と快くオッケーをいただきました。

こちらのお店は年中無休。

平日は会社仲間で賑わっていますが、週末になると、

いつも会社の同僚と来ているotonが、家族を連れてやってくるそう。

いつもotonが楽しく(哀しく?)飲んでいる所を見てみたい!

っていう子どもの願い?が、このお店で叶っているっていうわけですわ。

「おおっ、まさにこういうことやないか!」

と、想像していた通りのお店に出会えて喜ぶotonでありました。

 

ということで、この夏休み、

特に予定のないotonのみなさん。

夏休みの子どもと一緒にガード下で一杯!ってのはどうですか。

main1_28K0730

ビールケースを積んだテーブルで乾杯

sub_28K0793

ザルにお金を入れておき、注文のたび、その場で支払うシステム
ポテサラ、煮込み、焼き鳥、刺身にアジフライ、自家製ポテトチップスもうまいです

OJ7_2_sub1_28K0937

取材・撮影を終え、編集チームも合流。ただの飲み会です

 

 

 

串焼き・旬菜料理 まつ惣(まつそう)

東京都千代田区有楽町2-1-20(新幹線高架下)

tel:03-3592-6551

有楽町のガード下で15年前からお店を構える『まつ惣』さん。

厚い肉を焦がさないため、炭火ではなく遠赤外線で焼くというスタイルが特徴的。

年中無休

 

 

 

 

 

 

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち

  8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ビル3階の高さの滑り台。

うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。 80cmくらいです。   つ…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

陸のハンター

oton+to編集部 内村です!   ちょっと行ってまいりました。 海のハンター展@上…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?

プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!

「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。   …続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

暑い日、福岡オトンはあいくるへ

いやー、暑いですね。 福岡でも最高30℃超えの日が続いています。   夏休みで暇してい…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

バケモノの子

先日、久しぶりに家族で観ようと借りた映画「バケモノの子」。   この映画、タイトルの…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。

  どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

娘の初浴衣に笑みがこぼれます!

娘たちと綿菓子 先日は大阪で一番大きな天神祭へ。 仲良い3家族で。 3歳になった娘に初浴衣をプレ…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

「マンション暮らしのアイデア企画」コンペ開催!

今回は、otontoが仲良くさせていただいている企業さんからのお知らせです。

夏休みの自由研究にもいいのではないかと思いまして、
紹介させていただきます!

//////////////////////////////

2014_idea_compe

未来のマンションを一緒につくりませんか?
三菱地所グループ「メックecoライフ」の「スマイラボ」では、
マンションの暮らしのアイデア企画コンペティションを実施中。
「フォト部門」や「こども部門」を設け、
楽しく気軽にご応募いただけるコンペです。

最優秀賞20万円を目指して、まずは応募エントリー!
どうぞ奮ってご参加ください。

(応募締切:2014年9月12日(金))
※応募エントリーは8月31日(日)までにお願い致します。

コンペサイトはこちらをご覧ください

http://www.sumai-lab.net/2014/07/4576/

A4チラシはこちらから
http://www.sumai-lab.net/wp/wp-content/uploads/2014/07/A4_sumai-lab_0724.pdf

///////////////////////////////

以前、こういう自由な発想が求められる、オリジナルな間取りづくり

をやったことがありますが、まあ、大人の発想は狭い!

ってことを実感したことがあります。

それに比べて子どもが考える間取りってのは、「なんじゃそれは!」というもの。

だって、壁じゅうがドアだったりするんですよ(どこでも外にでれるのがいいらしい)。

こんなふうに、実現可能かどうかは別にして、自由なんですわ、じゆーっ!

それは、子どもだからだ、なんて決めつけるなかれ!

otonと子どもで競ってみようじゃありませんか!

俺とお前、どっちが「じゆー」になれるかを。

今回の「マンション暮らしのアイデア企画2014」のコンペ、

そんないいきっかけになりまっせ!

賞金も出ますしね!

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

ドタキャン!

先日、取材で星のや 軽井沢に行きましてね、

そこで家族参加型や子どもだけで参加できるような、

たくさんのネイチャーツアーを開催している

「森の案内人ピッキオ」※のスタッフの方にお話をきく機会がありまして、

父と子で参加するネイチャーツアーというのもあるんですかと聞いてみたんですわ。

 

すると、以前はあったようなのですけど、

続けることが難しくて、今はやっていないんですとの答え。

その理由がドタキャン。

お父さんの仕事の都合で前日や当日にキャンセルする人が多かったのだそうです。

家族全員参加の企画ではそういうことはあまりないのに、

父子だけとなるとドタキャンが増えるのはなぜか?

こちら申し込みは奥さんがされることが多いらしいんですよね。

「たまには子どもと遊びにいったら」という奥さんからの発案で。

肝心のお父さんは、奥さんからの提案に受け身でいることが多いようでして。

そんなお父さんは、遊びよりも仕事のほうが優先順位のほうが高い、

というか、遊びのために仕事を真剣に調整することをしない人が多かったのかもしれません。

そしてドタキャンにいたる。

でも、これには子どもはガッカリだろうと思います。

直前までお父さんと森に行けると思っていたのに。

 

「参加した父子はどうでしたか?」ということも聞いてみました。

すると「お子さんがみんなとても楽しそうでした。

あまりお父さんと2人で一緒に遊ぶ機会が少ない子が多いようで、

余計にうれしかったんでしょうね」と。

 

OJ7_3_hoshino_sub_ph

『空飛ぶムササビウォッチング』

これも「森の案内人ピッキオ」が開催しているネイチャーツアーのひとつ。

約98%の確立で、空飛ぶムササビを見ることができるのだそう。

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

ちゃんとアトゼキせんといかん【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

kakun

もうすぐお盆の帰省シーズンですね。

今回の家訓は、熊本県出身のOさんのエントリー。

「たとえば家族で食事に出かけてお店にぞろぞろと入る時。

〈最後の人がきちんと戸をしめなさい〉という意味で、

小さい頃からよく言われました。

それはもう扉があるところにこの台詞あり、というレベル。

うちだけではなく、熊本県民なら、みんながわかる話だと思います」。

そして、多くの熊本県民は物心がつく頃に、この言葉が方言であることを知る。

「仲間同士、大学へ出てバラバラになって、夏休みに地元熊本で居酒屋に集まった時。

アトゼキ!アトゼキ!なんてわざと使ったりもします。

仲間であることを、確かめ合うような感じで」。

家訓が家族の拠り所であるように、方言もまた拠り所。

この夏、ふるさとにお帰りの際は、ぜひわが家ならでは、

地元ならではの家訓を、尋ねてみてください。

  • 取材・田島洋之

 

家訓を募集中! otontoサイトより投稿ください!



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

父親が教える男の世界。父子でバーバーへ行こう!

男に生まれたからには、何かしらこだわりをもっておきたいもの。例えば、身なり。身なりの整えにこだわる。時間をかける。男の嗜み(たしなみ)ってやつです。それを息子に教えるのは、男親に課せられた使命です。男の世界観を伝えたい。今回は、そんなお父さんに捧げる企画です。

_28K0625_main

父子2人並んで髪を切る。2人揃って男を磨く。この空気感を味わうだけでも床屋に行く価値があるかもしれません

 

床屋。それは男の美学が凝縮される場所

お父さんと息子、ふたり揃って床屋に行く。美容院ではなく床屋ってところがミソですね。無骨な造り。立ち込める男性化粧品の香り。お客さんも基本的に男の人。床屋は、佇まいからして男の美学で固められています。今回、父子で男磨きに挑戦してもらうのは茨城県にお住まいの守谷浩志(もりやひろし)さん(44歳)と長男の智(さとる)くん(9歳)。実は浩志さん、1000円カットのお店で済ます時期もあったそうですが、最近は居心地や気持ち良さを求めて床屋に戻ってきたとのこと。智くんは、お店での散髪自体が初体験。今日が、おうちカットから巣立つ日。お父さんと一緒に、大人の階段を一段登ります。

男なら、そこはリーゼントでしょ

今回ご協力頂いたのは、東京・原宿の「バーバーショップエイト」。オーナーの鈴木さんは、「リーゼントのスペシャリスト」として全国に名を馳せる理容師。全国各地から、中には海外から来店するファンもいるとか。そんな床屋さんで、普通の髪型をオーダーするなんて野暮というもの。ここは迷わずリーゼントに仕上げてもらうことに。床屋×リーゼント。男を磨くには充分すぎる状況が揃いました。2人並んで理容椅子に腰掛け、カットスタート。どことなく緊張気味の2人。でも風景としてはなかなか微笑ましいものがあります。

 

剃刀と一生付き合っていく男の肌、デビュー

床屋の醍醐味と言えば顔そり。肌に剃刀(かみそり)を当てられる。これ自体、子どもにとっては初めての体験なわけですが、お父さんが髭を当てられている姿を見るのも新鮮な体験。男の肌は、剃刀と付き合っていく。そんな男の世界を初めて覗きます。その後、水性ポマードでセットしてもらい、父子揃って美しいフォルムのリーゼントに。「なんか恥ずかしいですね」と浩志さん、照れ笑い。智くんは初めてのポマードに戸惑いを隠せない様子。「もうこれ取りたい」とか言いながらこちらも照れ笑い。そこでオーナーの鈴木さん、二人を見つめて一言。「息子と一緒に床屋に行くってのは今しかできないことだからなあ。いつか息子と酒を飲みたい、みたいな夢って親父はみんな持ってると思うけど、あの感覚なんだろうね」。床屋は、父親だけが独り占めできる息子との思い出か。男だけで過ごすお父さんと息子の豊かな時間。この週末、あえての床屋はいかがでしょうか。

●文・久保馨 ●写真・木原基行

_28K0041_sub_kodomocut

智くんは家以外で髪を切るのは初体験。知らず知らずのうちに表情に緊張が走ります

_28K0518-01

オトンには懐かしい、子ども用の補助椅子

_28K0532_sub_kouho2

床屋の醍醐味、顔そり。鈴木さんによると、顔そりをするためだけに店を訪れる人もいるとのこと。床屋のサービスの一部ではなく、顔そり自体に価値を感じている人がいるということか

_28K0280._sub_imagejpg

最近では見かけることも少なくなったシェービングカップ。理容院にしかないサービスということで、泡にも工夫がある。髭が柔らかい人や子どもには石鹸を泡立てたもののみで十分だが、硬い人には専用のフォームを混ぜて使う。使い分けにプロの技術が光る

 

_28K0504_main&sub_kouho

髪を整えてもらうオトンを見つめる智くん。身なりの整えにあえて時間をかける大切さ、わかってくれたかな

_28K0664aftercut

父子でお揃いのリーゼントに。なんともチャーミング

_28K0706_kirinuki_kouho _28K0029_beforecut

before

<今回ご協力頂いたお店>

_28K0002_misenokokuthi

バーバーショップ エイト

東京都渋谷区神宮前3-27-11  tel:03-3405-6070

ファッション業界やショップスタッフ、全国のリーゼントファン、地元のご年配まで、幅広い層から支持を集める名店。ロカビリーやサイコビリーに傾倒するディープな人たちや、50’sカルチャーを愛する本格派のオーダーにもしっかり応える本格派の技術力と、オーナー鈴木さんの気さくなキャラクターによる応対が魅力。昭和の面影が色濃く残る外観や内装も、粋な空気を醸し出している。

こちらの記事も合わせてどうぞ

娘と平日、レストランデート

銭湯に行こう!

スノードームを作ろう!

「親父に認めてもらっていると確信できたから〜」海洋冒険家、白石康次郎さんインタビュー

 

 

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

お父さんとわたし~石原さとみさん【子育て 家族 家族ブランディング】

_DSC3037   _子どもの頃、家族で映画を観に行かれたことは?  

ありますよ。というか、大人になってからもありますよ。

数年前ですけど、「おくりびと」を両親とお兄ちゃんと私の4人で行きました。

「『おくりびと』観たいなあ」「じゃあ行くか」って感じで、

家族で車に乗って映画館に行ったんです。

帰りの車でああだこうだと、みんなで映画の感想とか話したりして。

「死」というテーマだったので、いろいろ話しましたね。

_家族はずっと仲良しなんですか?

 私の仕事が忙しくて実家に住んでいたころは、

ちょっと感情の起伏も激しくなったりして、

家での会話も少なくなっていた時期がありました。

親にちょっと反発もしたり。親のありがたみを感じたり、

仲良いなと思うようになったのは、一人暮らしをしてからですね。

家に帰ったら当たり前のようにいる存在じゃなく、

会いたいから会いに行く存在に変わったら、

やっぱり家族に会いたかったんだな、と思うようになりましたね。

お母さんにもよく電話するようになりました。

_お父さんとも?  最近よく父と2人でランチしているんです。

「今日仕事で都心のほうに行くんだけど」ってからメールがきて、

「じゃあ、ランチしようか」って。わりと頻繁に会ってるかも(笑)。

_お父さんとはどんな話を? 私のほうから、

お父さんの仕事の話を聞くようになりましたね。

家でのお父さんしか知らなかったけど、会社での仕事ぶりとか、

人との接し方とかそういうことを聞くとすごく新鮮で面白いんです。

父の友人からも聞いたんですけど、

うちの父は部下とか後輩をすごく大切にする人らしいです。

_ところで、家訓とかありましたか?

家訓ですか、子どもの頃から親は厳しかったしいろいろ言われたけど、

んー、思い出せないですね(笑)。

2014年7月

●聞き手・布施太朗 ●写真・ムクメテツヤ

 

石原さとみ

第27回ホリプロタレントスカウトキャラバン 「ピュアガール2002」でグランプリ受賞。 2003年、映画『わたしのグランパ』の ヒロイン役でデビュー。

OJ7_2_ishihara_ph

(c)2014「幕末高校生」製作委員会

 

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

oton+to調査団

お父さんの好きなところ、何個ありますか?

「お父さんのこと好き?どんなところが好き?」。

実はちょっと気になりつつ、本当に子どもに聞いたことがあるお父さんはほとんどいないのでは。

そこで今回は、お母さんからお子さんにこっそり聞いてもらう形で大調査してみました。

 

 

■最近のお父さんは、やさしい。

「あまり考えずに、お父さんの好きなところを挙げてみて」とお願いしたところ、

1~5個上げてくれたお子さんが最も多いという結果になりました。

いいところをたくさん挙げるよりも、「自分のお父さんはこういう人だ」と

お父さん像がハッキリしている子どもたちが多いのかもしれません。

 

中でも最も多かったお父さんの好きなところは、「やさしい」。

なんと、95人の子どもが挙げてくれました(※ 自由記述・複数回答アリ)。

「地震・カミナリ・火事・親父」という言葉があるくらい、

「お父さん=恐い」というイメージがあるのかと思いきや。

平成のお父さんは、穏やかで家族思い、といイメージに変わりつつあるのでしょうか。

 

 

■一緒にいてくれたほうが、嬉しい!

遊んでくれる。どこかへ連れてってくれる。勉強を見てくれる、など。

「やさしい」に次いで多かった回答には、「一緒に○○してくれる」というものが多く見られました。

「やさしい」「かっこいい」といったお父さんの特徴よりも、

一緒に時間をすごしてくれることが嬉しい子どもも多いようです。

楽しく一緒に時間を過ごす中で、ますますお父さんの好きなところが見つかる。

といういい循環もあるのかも。一緒にいる時間が少ないと、好きなところも見えてきませんからね。

好きなところは0個、と言われてしまった18%のお父さん!

子どもと一緒にすごす時間を少しでも増やし、コミュニケーションをとってみるのはいかがでしょうか。

 

文: 山縣 杏

調査協力:HER STORY

調査対象:お子さまをもつ既婚女性 301名

oton+to調査団のその他の記事

oton+to調査団

6割以上のお父さん「子どもが小学生のうちにもっと遊んでおけばよかった」

お父さんと子どもの遊び等に関する調査 結果発表! 今回、お父さんと子どもの遊び等に関する調査を紹…続きを読む

oton+to調査団

お父さんのお土産って、何ですか?

お寿司、千鳥足、頭にネクタイ。酔っ払いの3点セット。 「お父さんのお土産」と言われて私が想起する…続きを読む

oton+to調査団

おたくのお父さんは、「何の秋」ですか?

涼しくなったかと思えば、また蒸し暑さが舞い戻り。 秋はまだかと待ちわびるみなさまこんにちは。 読…続きを読む

oton+to調査団

お父さんの好きなところ、何個ありますか?

「お父さんのこと好き?どんなところが好き?」。 実はちょっと気になりつつ、本当に子どもに聞いたこ…続きを読む

oton+to調査団

朝ごはんQ2 : 家族そろって週何回食べたい?

さぁさぁ。家族そろって朝ごはんは週に何回?、の続きです。 朝ごはんにそろわないオトンに厳しい目が…続きを読む

oton+to調査団

朝ごはんQ1:家族そろって食べるのは週に何回?

オトンのみなさま、おはようございます。梅雨時の朝、いかがお過ごしでしょうか。 なぜこんな始まりか…続きを読む

oton+to調査団

父の日Q2 : 今年はなにを?

さて、ではQ2、父の日の予定はいかがでしょうか。 「とくに何もしない」の中には、 何かしたいけど…続きを読む

oton+to調査団

父の日Q1: いままで贈ったもので喜ばれたものは?

もうすぐ父の日。ちょっとソワソワしているお父さんもいるかもしれませんね。 今回は父の日のすごし方…続きを読む

oton+to調査団

第1回 otonto調査団 、お父さんは何点?

妻から点数をつけられるなんて、ガマンならねえ! っていうオトンもいるかとは思いますが、 聞いてみ…続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

娘の学校のFathers’

main_IMG_6359_2
神奈川県川崎市にある中高一貫教育を行う女子校、

洗足学園中学高等学校にはFathers’なる集団が日々、

なんだかんだと活動しているらしい。とても楽しそうに。

いったい何をしているのか?

そこのところを取材してみました。

 

 

 

お話をしてくれたお父さん

中川順司(なかがわじゅんじ)さん(49)

Fathers’の幹事長。某IT系企業人事部部長。娘さんは高3。

IMG_6265_3

 

鴨下博厚(かもしたひろあつ)さん(54)

保護者の会、洗足会の会長。会社経営。娘さんは高1。

IMG_6282

 

Fathers’とはどんな集まり?

洗足学園の保護者の会(洗足会)の中にあるひとつの組織です。

娘をこの学校に通わせているお父さん全員がFather s’の会員です。

中1から高3まで各学年に幹事がいまして、

計20名ほどの幹事を中心に活動をしています。

 

親父は機敏に動きます(笑)

洗足祭では「お父さんの縁日」という屋台を出しています。

今年で10年目、洗足焼きというお好み焼きが名物で行列ができるほどです。

昨年は1日に100人のお父さんが参加してくれました。

お父さんの多くはビジネスマン、みんな自分から仕事を探して機敏に動くんですよ。

otonto_senzoku

 

父親の手料理を先生と

お父さんのための料理教室も定期的に開催していて、

前回はフードコーディネーターの方を招いて、

メタボ対策をテーマにした和食を作りました。

お父さん60名ほどが参加。学校の調理室を借りて土曜の昼から作り始め、

夕方に出来あがると職員室に行って先生方を誘うんです。

「料理できたよって」。先生と父親のコミュニケーションの場になっています。

 

お父さんのキャリア講演会

キャリア意識の向上を目的とした授業で、

お父さんたちが自分の仕事のことについて話をするという、

キャリア講演会もあります。対象は中3。

話している途中に生徒に寝られたらどうしようとか、

お父さんにもプレッシャーがありますが、

やってみると「こんなに真剣に聞いてくれているんだ」

ということに気づき、次回はもっといい内容にしたいという気持ちになるんです。

普段の仕事で新入社員なんかに言っていることと内容は同じなんですが、

中3の生徒にも伝わるんですね。

 

第2の青春?

でも、お父さん同士で仕事の話をすることはないですね。

だからでしょうか、場が学生ノリなんです。

昨年、幹事のひとりがシンガポールへ転勤になったんです。

送別会をしたときに彼は泣きながら「Father s’は第2の青春でした!」と、

みんなと抱き合っていました(笑)。

 

父が楽しいと、娘は嬉しい

「学校に来ているお父さんたち、みんな楽しそうだよ。

なんでお父さん参加しないの?」そんな娘さんのひと言が、

Fathers’に参加するきっかけだったという鴨下さん。

「学校で娘と会うと、小さく手を振ってくるんです」(鴨下さん)。

「娘と私だけの共通の話題ができました」(中川さん)。

終始嬉しそうに話されていたお二人の笑顔が印象的でした。

 

 

協力:洗足学園中学高等学校

●文・布施太朗 ●写真・川良友香

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

オトンにはヨガが効く!毎週木曜です!

世のオトンはみんな、すごくがんばっています。

仕事で家でシンドイなと思うことがあっても、

結局がんばっているんですよね。エライ!!

ヨガというと若い女性のもののようなイメージがありますが、

がんばっている“オトン”のみなさんにこそ、

もっと力を抜いて、心と体をいたわる時間が必要なんですわ。

だからオトンヨガ。

女性の目を気にせず、自分を大切にする時間です。

otonyoga4

 

otonyoga otonyoga2

◆場所

「楽道庵」
千代田区神田司町2-16 2F

 

開催日:毎週木曜日

◆時間:19:30~20:45

◆料金: 0円

◆予約について

当日午前中までにお知らせください。

◆お問い合わせ・ご予約:

Mail:yogakurikindi@gmail.com

FBページ:「オトンヨガ」で検索してください

 

※   オトンヨガですが、女性の方も歓迎です。

講師:松永真美

ヨガ歴7年。呼吸にフォーカスした、ゆったりとした流れのヨガで、オトンの心身をととのえます。

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

オトンがいちばん大人げない!? 白熱のボードゲーム対決

norderwind-display-w1070

雨の週末は、どうしても家でだらだら過ごしてしまいがち。

ゴロゴロ寝ているお父さんも飛び起きるほど面白い(?)ゲームを求めて、

編集部はボードゲーム専門店「すごろくや」へ。

店主の丸田康司さん(43歳)に父と子で楽しむ秘訣を聞いてみた。

「お父さんにお願いしたいのは、お子さんのプレイ中に口を挟まないこと。

次の一手を自分で決めるプロセスが、ゲームのいちばんの醍醐味ですから」

聞けば、親が手取り足取り教えてしまうケースが多いのだとか。

「遊び方に正解はないので、勝ち負けだけでなくプロセスを楽しんでほしいですね」。

●文・山田知奈

 

父VS子で盛り上がる!おすすめゲーム

—————————————-

 

ごきぶりキッチン(Kakerlakak)/Ravensburger/P-P.Joopen

2〜4人用 所要時間:20分

対象年齢:5歳以上

 

box_and_component huge

電池で動くごきぶりがボードの上を右往左往!うまく誘導して捕まえた回数を競うスリリングなゲーム。相手の経路をふさいで、自分の穴に誘い込もう。

—————————————-

 

Rummikub(ラミィキューブ)

2〜4人用 所要時間:20分

対象年齢:7歳以上

Exif_JPEG_PICTURE

手持ちの番号タイルをいち早くなくすゲーム。シンプルな見た目だからと、あなどるなかれ。ルールの難易度は低いが奥が深く、面白さはトップクラス。

—————————————-

 

ノルダーヴィント(Norderwind/Kosmos/Klaus Teuber)

2〜4人用 所要時間:45分

対象年齢:10歳以上

norderwind-display-w1070

自分の帆船に乗組員や積み荷をのせて、大航海に繰り出そう。海賊と出会ったらサイコロで対決。冒険心をかきたてられる、ロマン溢れるゲーム。

 

<ご協力>

みんなで楽しめるボードゲームの店「すごろくや」

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-45-7 壱番館4F

tel:03-6657-3537

親子向けゲーム体験イベントも随時開催中

http://sugorokuya.jp

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー