キャンプする

水辺のキャンプ

どうもoton+to編集部 内村です!

 

 

性懲りもなく、またキャンプに行ってきました。

ほぼ月2回のペースですが、

個人的にはこの時期がなんといってもベストシーズン。

 

 

虫も少なく、夕方もひんやりして、

季節の移り変わりを感じることができる。

焚き火もキャンプの主役になってきます。

 

 

今回やってきたのは、

静岡県富士宮市にある田貫湖キャンプ場。

http://tanukiko.com/tanukiko/index.html

 

IMG_1622

 

ここは天然の湖ではなく、人工湖だそうです。

四方を森に囲まれ、湖もこじんまりとしてて、いいサイズ。

 

世田谷の家を7時に出て、

買い出しをして、着いたのは10時頃。

すると水際のいい位置はかなり先客がおり、ちょっと失敗。

 

キャンプサイトの予約がないシステムなので、

いい場所は早い者勝ち。

 

キャンプサイトの傾斜はそこまで激しくないので、

場所を選ばなければゆったり張れますが、

せっかくだから水際に張りたいですよね。

 

今回はなんとか確保できましたが、いい場所をゲットしたい方は、

8時から空いているので早めのチェックインをお勧めします。

 

 

IMG_1623

桟橋にはヘラブナを狙う地元の方が多く、

40センチクラスのが結構釣れとのこと。

 

IMG_1624

 

うちの息子は売店でタモを買って、

桟橋から湖の底をさらう。

適当にやっても小さなエビや魚が結構すくえます。

 

IMG_1627

 

この後、息子は足を滑らして、湖に落下。

子供着替えは、持って行って多すぎることないですね。

 

 

ちなみに地元のおじさんから聞いた話だと

夜になると、売店にあかりにカブトムシがたくさん寄ってくるそうです。

魚に、虫に、プラスアルファも盛りだくさん。

大人がしっぽり楽しむこともできるし、

子供も飽きない。バランスのとれたキャンプ場。

 

秋キャンプの候補地にいかがでしょうか。

 

IMG_1625

 

 

 

 

 

キャンプするのその他の記事

キャンプする

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

キャンプする

ベスト・ファーザーイエローリボン賞 そして藤沢。

先日、パレスホテル東京で行われたベスト・ファーザー イエローリボン賞授賞式。今回が38回目だそう…続きを読む

キャンプする

この冬、焚き火を思いっきり楽しむ重ね着のコツ。

 アウトドアを長年楽しんでいると、ちょっとした失敗で使えなくなった道具がいくつかある。その中で、…続きを読む

キャンプする

秋キャンプでリベンジ?スマートにキャンプ道具を車に積み込むコツのようなもの。

キャンプが気持ちいい季節になってきました。 夏にキャンプデビューをして、蚊に刺されまくったり、 …続きを読む

キャンプする

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

キャンプする

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

キャンプする

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

キャンプする

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

キャンプする

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

ちょい遊び

息子と娘。ぜんぜん違うから、楽しみになる。

公園でのひとこま。

はじめはみんなでサッカーをやる。

パスをまわしたり、思い切り蹴ってみたり。

15分くらいか。

 

少し飽きてきたようで、それぞれ思い思いに動き出す。

ブランコいっていいー?と娘。

ちょっと疲れた・・・と息子。

 

息子はそのまま、買ったばかりのマンガを取り出し、

読み始める。暑いので、ちゃんと屋根のあるところを確保して。

ひとりでケラケラ笑っています。

FullSizeRender-1

 

娘は、息子がマンガを読んでいる汽車みたいな設備の上に

這い上がり、アスレチックな楽しみ方をしています。

FullSizeRender

 

なんか、兄妹で性格って、ぜんぜん違うんだなあ、と。

 

工作とか、インドアがけっこう好きな息子。でも、サッカーチーム。

ちょっと神経質だけど、やさしい男。

けど、ドラゴンボールとか、ワンピースとか、そういうのが好き。

 

娘は、チアダンスをキレッキレに躍る、アウトドア派。でも、甘えん坊。

天真爛漫ですが、がさつ。

けど、ネイルとか、お化粧とか、かわいいものが好き。女子力磨きまくり。

 

妻がAB型。わたしがO型なんで、

きれいにA型(息子)とB型(娘)にわかれたか。

 

おんなじ保育園に通って、おんなじスイミングスクールに行って、

おんなじように育てているつもりなんだけど、

こんなに違うんだなあ、と。どんな将来になるのか、

おそらく全然違う仕事で、ぜんぜん違う家庭を持つんだろうなと思いながら、

未来がなんだか楽しみになりました。

 

(編集部鈴木)

ちょい遊びのその他の記事

ちょい遊び

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

ちょい遊び

ベスト・ファーザーイエローリボン賞 そして藤沢。

先日、パレスホテル東京で行われたベスト・ファーザー イエローリボン賞授賞式。今回が38回目だそう…続きを読む

ちょい遊び

ずがこうさくの めあて は?

小学校6年生の時の図工の時間のことです。 家から持ってきた柿やら茄子やら芋やら、 秋の食材をスケ…続きを読む

ちょい遊び

なんだ!? 暗号だ!

夜遅く、家に帰ってくると、 リビングの机のうえに何やらおいてある。   【ぱぱこれでこ…続きを読む

ちょい遊び

釣り堀

  休日の昼下がり、ふと思い立って 小4の娘を誘って釣り堀に行ってきました。 場所は…続きを読む

ちょい遊び

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

ちょい遊び

息子と娘。ぜんぜん違うから、楽しみになる。

公園でのひとこま。 はじめはみんなでサッカーをやる。 パスをまわしたり、思い切り蹴ってみたり。 …続きを読む

ちょい遊び

絵本と、実物。

ごぶさたしております。 大阪支部・とらがみでございます。   夏まっさかり。 息子のし…続きを読む

ちょい遊び

【夏休み特集】夏フェス IN ベランダ

こんにちは。 私たち家族の住まいは、兵庫県内の某マンション・最上階(15階)。 マンション自体が…続きを読む

その他のカテゴリー

イベント

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきました。よろしくお願いします。

 

 

ミセスベイビー(Likka とBANDEE)

よろしくお願いしまーす。

 

2人でずっといっしょに音楽活動をしているんですか?

 

BANDEE

いえ、ずっとというか最近また2人でやるようになったんです。子どもができてから。もともとは、2人とも結婚するまえに4人のガールズグループを組んでたんです。わたしがラップで、Likkaが歌って、それとダンサーが2人の計4人。3〜4年くらいですかね。デビューするだのしないだのがあって、結局メジャーにいかずで解散しました。

mrs.babu

左からLikkaとotonとBANDEE

 

そのあとは?

 

BANDEE

2010年に結婚して子どもが生まれて、あっ、2人で結婚、出産の時期がほぼ一緒なんです。

 

Likka

一緒に上ウエディングドレス試着したりしたよね。

 

BANDEE

そうそう、この辺り(表参道周辺)のお店回ったよね。インポートものがおしゃれだったね。

 

で、お子さん今いくつですか?

 

BANDEE

あっ、話それました(笑)?4歳の男の子と2歳の女の子の2人です。

 

Likka

3歳の娘ひとりです。

 

 

ちなみにご主人は?

 

Likka

うちのダンナは今は音楽家ですね。脱サラして自分のやりたいことやるって言ってなったんです。ただ、お金を稼ぐってところに執着なくて、私が妊娠、出産してからもボランティア的なことばっかりやってて、人に与えていたらいつか還ってくるっていう気持ちが強すぎて手助けばかりしちゃうタイプなんです。

 

おお、すばらしいですね。

 

Likka

人としては尊敬しているんですけど、お父さんとしてはこれじゃ困るぞと。でも最近変わってきましたね、ようやく。音楽を仕事としてやる部分がでてきたんです。いやあ、長かった。

 

BANDEE

それは、Likkaが自由にやらせてたってのがすごいね。

 

Likka

お互い自由なの。お財布も別。妊娠中もお財布は別。

 

ん?(BANDEE&oton

 

Likka

お金がなくなったら自分の責任。リラクゼーションサロンで働いているんですけど、妊娠中は働けなくて、ダンナにお金ちょうだいって言ったら「それは労働収入にこだわっているからダメなんでしょ。妊娠中でもできるようなビジネスを探してから言え」って。

 

えーっ!!(BANDEE&oton

 

BANDEE

厳しい!!?すごいね、それ。イラっとしなかったの?いやあ、でも厳しいほうが成長するのかな?

 

Likka

うん。成長する。うちの母親なんか困った時に頼ったら助けてくれるから、頼ったら助けてくれるもんと思っていたんだけど、そうじゃないっていうのをダンナから教えてもらった。

 

それでどうしたんですか?

 

Likka

投資、株とか時間ばかりあったから勉強したりして。インターネットで競取りするとかポイントサイトでポチポチやって地道に、これで1000円ゲットとかやってましたね。いやあ、今まで甘かったんだと自覚させられましたね。

 

BANDEE

私は甘えて甘えて甘えてましたね(笑)。ウチのダンナは会社をやっていて、ホームページとか作っています。音楽とは関係ないんですけど、ミュージシャンのPVとかも作ってて、HPもミュージシャンが多いですね。さっき言った、昔やっていたガールズグループやっていたときに、知り合いのツテで仕事を頼んだのがきっかけです。それで、結婚して、それから、、、、なんか自由に話せって言われたら難しいですね。

 

大丈夫です。質問しますから笑。

結婚してから音楽活動は?

 

BANDEE

かなりペースダウンしました。アーティストに歌詞書いたりとか。けっこう悶々としてたんです。Likkaはマッサージとかいろいろやることあるんですけど、私はとにかく音楽好きで、でも、出産して状況がいろいろ変わって、手がかかる子で夜眠れないし、もう夜中じゅう起きっぱなしでフラフラで、想像以上の生活が始まったんです。

産後ウツとかいつまで続くのっていうくらい長くで、育児ノイローゼになって。はじめの1年間、余裕ないから喧嘩ばっかりでで、夫婦で疲れ切って。でも1歳半くらいになってようやく寝てくれるようになって、楽しくなってきて余裕ができたなと思ったら2人目が出来まして(笑)。1人目はそうやって大変だったんですけど、まわりからは2人目は放っときゃ寝てるよなんて言われてたんですけど、寝ないんです2人目も。上の子もずーっと抱っこしてなきゃいけなくて、それで育児ノイローゼになりました。

 

音楽どころじゃないですね。

 

BANDEE

音楽はやるどころか聴かなくなりました。聴くとやりたくなっちゃうから。あっ、そもそも妊娠中から大変だったんです。つわりがひどくて、水も吐いていて入院して点滴で生きてました。退院しても、外出好きなんだけどいつ吐くかわからないから出れないみたいな感じで。もう妊娠=幸せって思える余裕もなかったです。

 

幸せと感じるようになったのはいつ?

 

BANDEE

イマです!イマ(笑)音楽をまたはじめるようになって。やっぱ私は音楽ないと無理ですね。世の中にはすばらしいお母さんっていっぱいいるじゃないですか。この子がいるだけで幸せっていう。私、タイプが違うんでしょうね。そういう風になれなくて。自分が音楽をやって家に笑顔を持って帰れるというのがいいんです。

 

優しくなれます?

 

BANDEE

なれる!

 

ご主人には?

 

BANDEE

ちょっとだけ(笑)。子どもには優しくなれます。もう笑顔で「音楽練習してきたよ、歌つくってきたよーただいまー」って。

 

いまお子さんは保育園?

 

BANDEE

上の子は午前中幼稚園で、午後からプレスクール行ってます。下の子は週2日プレスクールに行っています。ダンナが毎日上の子を幼稚園に送って、下の子のプレスクールは私。ダンナの会社と幼稚園が同じ方向なんですけど、毎朝送ってくれるのは助かっていますね。

 

 

音楽活動をもう少し具体的に教えてください。

 

BANDEE

ほかにクラブミュージックのトラックメイカーとも音楽活動をしていて、さすがに母なので深夜のクラブでライブはあまりできないんですけど(12回あります)、楽曲制作したりしています。他のアーティストさんにラップを書いたり、ラップディレクションしたりっていう音楽の仕事もしています。それももちろん楽しいんです。でも、やっぱり自分でもマイクを持ってやりたいなと思うようになって。母という視点で今伝えたいことがこんなにあるぞって。はっきり言って前よりも伝えたいことが出てきたので、母として歌いたいって。で、Likkaの声がもともと好きなんで、久しぶりに一緒にやらないかって声かけて今にいたるって感じです。

ご主人の理解は?

 

BANDEE

ありますね。ありがたいことに。もう大賛成なんです。なぜなら家でイライラしてほしくないから。ずっと険悪だったんで。やりたいことやってくれていいって。音楽やってくれてもどこかに飲みに行ってもいいって(笑)。

 

Likka

いいダンナだね。

 

BANDEE

家で笑ってほしいからって。本当にずっと怒ってましたから。絵本読んでて鬼がでてくると「これママだね」って言うんですよ、子どもが。私がちがうよちがうよ隣のプリンセスがママだよって言ってもいや、鬼だと(笑)。今は怒ること減りましたよ。家で子どもと歌ったりして、楽しいですよ。まあ、でもとにかく、私と違ってLikkaは順調ですから。

 

 

Likkaさんのご主人は理解ありますか?

 

Likka

なにしてもわりとOKです。私もよくダンナに相談もしますし。ダンナのほうから相談してくるってのはあまりないけど、よっぽどの時は言ってきます。意見を求められているのかわからないけど、聞いてほしいんだなと思ったら聞きます。

 

ご主人は自宅でお仕事?

 

Likka

自宅でレッスンして教えるっていうこともあるし、アーティストのバックでツアーに回ったりもします。

 

BANDEE

こないだ、東京ドームに出てたんで、一緒に観に行きました。

 

Likka

ダンナの仕事している姿を見るのは大事だなって思いました。ダンナの口から大変だ大変だって聞いているのと、実際やっているのを見るのとでは全然違いますね。理解も深まりますし。ダンナの仕事する姿を見に行ったのはツアーの後半だったんですけど、もっと早く行ってたらもっと優しくできたのにって思いました(笑)。

 

BANDEE

だから今度の私たちのライブにはダンナも子どもも来ます。ダンナに言ったら聞いてないよと言われましたけど(笑)。

 

Likka

BANDEEのラップしているとこ、ダンナさん好きだもんね。

 

BANDEE

あー、言ってほしいねそういうこと。もう5年も好きって言われてないですもん。ウチのダンナは侍みたいですよ、サムライ!もうね、宇宙人とか外国人とか思うことにしました。ダンナのこと。分かってほしい、なんで伝わらないの?って思ってイライラすること多かったんですけど、これは異文化コミュニケーションなのだと(笑)。

 

Likka

どちらかっていうとアナタは米だからね。

 

BANDEE

ベイ?、ああ、アメリカ?そうかもね。「オツカレサマ!アイラブユー!」って言ってほしいし、ウソでもいいから。ウソでもこっちはハッピーになるじゃないですか。でもそれが分かってないんですよね。侍なんで。

引き合いにだしちゃいけないと思うんですけど、つるの剛さんってすごいじゃないですか。子どももたくさんいて、つるのさんは奥さんさえ大事にすれば全てうまくいくって言ってて、私、大共感なんです。それ、喧嘩のときに言っちゃうんですけど、「俺はそれ共感できない」って言うんですよ。

 

ご主人、お子さんのことは

 

BANDEE

もう大大大好きです。それまで私が1位だったのに、今は子どもです。私が育児ノイローゼのとき、毎週土曜日に子どもを託児所に預けてデートしている友達夫婦がいたんですそれ聞いて私もデートしたいって言ったんですよ。何度も。そして何度も断られました。「なんで子ども預けてまで」って言われちゃって。ダンナは子ども大好きで永遠に遊んでいられるんです。まあ、だから助かっているっていうのもありますけどね。

 

Likka

逆に家にいてほしいっていうダンナさんだったらつらいんじゃない。

 

BANDEE

それはそうね。でもイラっとくるけどね、子どもが1番とか言われると。

 

Likkaさんは?

 

Likka

ウチのダンナも子ども大好きですけど、私のことのほうが好きです。

 

BANDEE

Likkaのほうが子ども好きだよね。あっ、子どもの子と大好きな奥さんのことってダンナ好きだよね。「飲み行きてー、飲み行きてー!」って言う奥さんよりさあ。まあそりゃそうだわ。そこんとこに気づくの私3年かかったよ(笑)。

 

Likka

私がすごい頑張って、気持ちがダンナに向いていないときほど、ダンナは私のこと好きですね。応援したいー!がんばれー!好きー!かまってー!って。だから私が忙しいときほど上手くいきます。ダンナは私に外で輝いてほしいと思っているから。

 

元をたどれば、ダンナのお母さんがそういう人で、カフェをやっているんですけど、それだけじゃってことでオーガニックのものを使ったり雑貨を置いたりして工夫しながら頑張っているんです。そういうお母さんを見ているから。

 

BANDEE

それは絶対あるね。ウチのダンナのお母さんは専業主婦。子ども大好きでずっと家にいた人なんですよ。男の人は自分の母親みたいになってほしいっていうのはありますよ。

 

とういうことは、ダンナさんには家にいることを求められた?

 

BANDEE

話の流れからするとそうですよね。でも、いっさいないです!外で音楽でもバリバリキャリアウーマンでも、専業主婦でもなんになってもいいって。

 

Likka

ええダンナやん。

 

BANDEE

ええダンナですー(笑)。

 

ママ友たちはどんな反応ですか?

 

BANDEE

有難いことにライブに興味を持ってくれているママが多いです。ライブがあっても子どもの預け先がないから行けない、子連れで気兼ねなく行けるイベントがないっていうママが多かったので、そういう方のためにも今回は子連れウェルカムイベントにしたかったんです。

 

曲作りは家でも?

 

BANDEE

ガンガンしてます。子どもがプレスクールいっているときとか寝たあととか。でも、子どもがいるときでも湧いてくるとやりたいんです。「ちょっと作業しまーす。テレビ観といてくださーい」って。ボイスメモで録っていると、うしろからでもママーママーって来たりして、「うっせい!」って(笑)。

 

Likkaさんもそんな感じ?

 

Likka

いえ、曲作りはBANDEEに任せてます。

 

BANDEE

このユニットでは私が作っています。ママとして病んでた時期ってのがLikkaにはなくて、彼女はハッピーハッピーなんです。だからハッピーな曲は歌いやすいって言われます。苦しみの歌なんかつくると、分かんないって言われて。くわばたりえさんのブログって有名じゃないですか。子育てしんどい、やめたいって。芸能人でそういうこと言う人いないじゃないですか、で、ママたちからはすごい共感されて、泣けましたって。Likkaにそのブログ読みなさいって言ったんです。毎日、何をしてもイライラする。子どもにもダンナにも。っていうブログを。

 

Likka

全部読みました。ちょっと分かった気がします。

 

Likkaさんはハッピーママさんなんですね。そのハッピーママさんがBANDEEさんの心の闇を歌っているってことですね(笑)。

 

Likka

いやあ、私もそういうのはあったと思うんですけど、数日でリセットしちゃうんです。子どものイヤイヤ期とかあるっていうけど、ずっとじゃないじゃないですか。3日くらいあっても、ずっと続くものではないって思っている。

 

BANDEE

長く続かないっていうことをわかっているのがすごいよね。私はこの長いトンネルいつ抜けるんだろうって思ってた。

 

Likka

私、産んだ直後くらいに、ある人のブログを読んだの。子どもが18歳くらいになったママさんの。子どもと一緒に遊びたくても、大きなった今はもう手を離れちゃったっていう内容のブログ。まさにずっと続くものじゃないんだなって思ったんです。こないだもテレビで、芸能人が自分の子どもを外国に旅をさせるっていう番組をやっていて、ラーメンズの12歳の息子くんがオーストラリアに行くんですけど、そこのホストファミリーに「親に愛しているって言ってる?言ってないのはなんでなの?」って訊かれた時に「自分が変わったからかな」って感じのことを言ったんです。私、うーっとなっちゃって。こうやって変わっていくんだーって。娘も膝の上で一緒に観てたんですけど、私が「大きくなったら好きって言ってくれなくなるんだね」って言ったら、娘が「いうよ」って言ってくれて(涙)。

 

 

うれしいこともいやなことも、決してずっと続くものではないということですよね。

ミセスベイビーの歌は全て母の歌ですか?

 

BANDEE

はい。このユニットではそうです。他のようはもっとゴリゴリなんですけど(笑)。たとえば、夫婦の上手くいかない感じ、子どもに怒って怒鳴って反省する。そういうママ友たちの間でもわかるわかるっていう話を歌詞にまとめていって。『母ahaha』っていう曲は、自分のペースがなくなるし、こんなに振り回されることなかった。という内容だったり、これまで私、振り回してきた方なんで、振り回されるのは初体験なんです。思い通りにならないってことがもうイライラに。

 

 

今まで表でやってきた人って、そういうギャップを感じる人って多いのかもしれませんね。

 

BANDEE

あっ、そうですね。自分を出さずに裏方に回るってことが、ツラさになっているかも。でも、サビでは笑おうってポジティブにグーッと持って行っているんですけど(笑)。

 

他の曲は?

 

BANDEE

『頑張りすぎないで』って曲があって、それは、母だからって諦めることないよ。やってもいいんじゃない自分の好きなこと、夢はずっと忘れないで 遅すぎないいつだってできる その背中を見て、いいって言ってくれる子どももいると思うし。これは協力してくれる人がいてのことなんですけど。ママとしてのリアルな曲ばっかりですね。あと、子ども目線の歌詞もあります。最近ポケモンゴーが流行ってるじゃないですか。私の友達もやっていて、子どもに見せたんですって。そしたら「よくわかんない、こういう機械、ぼくいらない」って。その子、葉っぱとか虫とか好きで。そういうほうが楽しいって。ああ、子どもの世界はいらないんだなって。だって、今、いろいろなことが初めてで、なんでも面白い、自然のものとか。大人ではもう普通になっちゃったものが、子どもには3Dみたいに飛び出して見えるんじゃないかって。それが『マジック』っていう曲です。

 

Likka

ママシンガーって世の中にいますけど、多くは子どもが生まれてきてくれてありがとう、もう天使が降りてきたような、っていう曲で、赤裸々なことを書いた曲がないと思うんです。

 

BANDEE

それはわかった!ってね(笑)。くわばたさんのブログでみんな泣いているってことなら、このママたちが共感できる曲もあるでしょって。もっと本音出そうよって。そういう曲を書こうと思っています。以前、女優の小雪さんが、育児しんどいとか言ったらバッシングを浴びたことがあるんです。それで言えなくなっちゃったと思うんですけど、みんな思うことは一緒だし、ムカつくときはムカつくし。

 

これだけは、ウチのダンナ聴きやがれって曲はありますか?

 

BANDEE

さっき言った『母ahaha』かなー。ラブラブだった日は終わったよね。すれ違いばっかりで余裕がないから優しくできない。子どもの前で喧嘩したくないけどやっぱりしちゃうよね。でもやっぱり仕事と育児どっちも忙しいのはお互い様で忘れちゃいけない思いやり、、、っていう曲で、そのまんま聴いてほしいです。

 

Likka

ウチのダンナがこの曲をスタジオで録ってたとき、この曲聴きながらホロっときたって。ファミリーの歌詞のとこでジーンときちゃったって言ってた。あっ、もっと子どもと遊びやがれ、今しかないよってのもいいんじゃない。oton+toとコラボで(笑)。

 

 

コラボですか。あははは。ところで9/25のライブはどんな感じになるんですか?

 

BANDEE

6曲やります。オリジナルが4曲でカバーが2曲。イベントの最後はハープとフルートとかその日の出演者全員でみんなが知っている曲をやります。

 

Likka

お客さんの席、畳張りにするんです。子どもが寝転がってもいいように。1歳以下の子どものエリアとか授乳スペースとかも作ってあって安心してきてもらえるようにしています。ベビーカーもたたんで入り口の外に置けます。だからママが心配に思うところはクリアしているかな。

 

世のママさんにメッセージを。

 

Likka

私、やりたいこといろいろあって、全部やりたいんです。全部できるんだよっていうのを子どもに見せてあげたいです。私の尊敬する人が、子どもは言ったように育つんじゃなくて、やったように育つんだよって言ってたんです。こうしなさいって言っても、ママがそれをしていなかったら子どもはしない。自由に生きている姿を背中で見せれば子どもはそういうふうに捉えて生きていくから。だから、私もそうやって見せようと思って、今見せてます。

 

BANDEE

難しいよね。やんなきゃいけないこともあるから、バランスとってやっていかないとね。ダンナとか親とかに言われないように(笑)。でも、私、時間の使い方が上手くなったかも。音楽活動をしているときって、どうしてもその時間は子どもに我慢してもらっている部分があるから、むしろ、その時間を濃いものにしようと真剣にやっていますね。そういう意味では子どもが生まれる前よりも、仕事の効率が良くなったのかなって思います。

 

ライブに来られる方にもぜひ。

 

BANDEE

ライブではハープの奏者も出演するんですけど、以前彼女のクラシックコンサートに行ったらすごく良かったんです。子連れOKで他のお客さんの目も気にしなくてよくて。それで今回のライブをやることにしたんです。子連れで生の音楽に触れる機会ってなかなかないので、このライブは声出しても叫んでもおむつ換えていただいてもいい。

 

Likka

ブログで共感するというのはあるけど、言葉に音楽が乗るっていうのはまた入ってき方が違うんじゃないかって思います。ライブでは、いろんな出演者の生の音楽に触れて、楽しんでいただいたり、また元気にやっていこうってパワーに換えてもらえるとうれしいです。

 

世のダンナさんには何かありますか?

 

Likka

ごめんなさいとありがとうは言ったほうがいい。私もごめんなさいって言えてないですし、大人のほうが言えてないなと最近すごく思います。

 

 

BANDEE

やっぱ報連相!ホウレンソウ!会社と同じだよと。言った言わない、予約した予約しない、そういうことたくさんあるじゃないですか。ここまで言わなきゃ分かんないか!っていうくらい分かんないもんだってこと。だからちゃんと伝えましょう!感謝も愛も謝罪もなんでも。特にウチは異文化コミュニケーションだから(笑)。

 

 

 

 

あらためましてミセスベイビー

image1

 

BANDEE、Likkaによるラッパー×シンガーポップスユニット。ダンスボーカルグループでの活動を経て、現在はソロラッパーとして活動する他、ラップ歌詞提供、ラップディレクションもしているBANDEEと、ソロとして他アーティストとのfeat楽曲にも参加し活動しているLikka。母になった2人が“ママになったからこそできることがある”をコンセプトに新たにミセスベイビーとして活動を再開!自身が育児真っ只中であるからこそ生まれる、リアルが詰め込まれた楽曲はきっとあなたの勇気になる!

 

2016.9.25(日)

晴れたら子どもと歌うたお

 

@代官山ライブハウス 晴れたら空に豆まいて

Open11:00/Start11:30/Close13:30

Ticket:大人3,000円(1ドリンク付)子ども無料(1ドリンク付)

  • 当日は大人3,500円(1ドリンク付)

 

Fbイベントページ

https://www.facebook.com/events/1089136257831624

FB_IMG_1471396881545 (1) FB_IMG_1471396885873 (2)

イベントのその他の記事

イベント

3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ

みなさま こんにちは。 3/25(水)19:00より 神保町にある絵本専門店、 ブックハウスカフ…続きを読む

イベント

【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!

スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む

イベント

【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。

さあ、12月です! みなさんの家にはサンタクロースはきますか? 子どももサンタさんを楽しみにして…続きを読む

イベント

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

イベント

青山お父さん大学 第1回レポート!

oton+to初!講座型の試みである、 「青山お父さん大学」 この記事では、第1回の潜入レポート…続きを読む

イベント

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む

イベント

「青山お父さん大学」開校のお知らせです。

【6割以上の父親が感じる後悔】 「子どもが小学生のうちに、もっと遊んでおけば良かった…」このよ…続きを読む

イベント

★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」

父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む

イベント

アウトドアシーズン間近!今週末はアウトドアレスキューを学びませんか。

キャンプ、アウトドア好き、今年からはじめたいというオトンのみなさま。 ツーリングライダーのオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに

取材させていただきました。

ママラッパーのBANDEEさんは、4歳の男の子と2歳の女の子の母。

ママシンガーのLikkaさんは、3歳の女の子の母。

ママになってから伝えたいことがたくさん出てきたと、

ママラッパーのBANDEEさん。

ママの悩み、リアルな気持ちが書かれたブログはあるけど、

ラップになっているっていうのは、いやあ、

なかなかないのではないかと思います。

そして、BANDEEさんが書いた歌詞、ママとしての悩み、

つらいと感じる部分を、どちらかでいうと順調にハッピーライフを

おくるママ、Likkaさんが歌うっていうのも面白いです。

なかなか面白い取材になりましたので、こちらの模様は、

またあらためて公開させていただきますー。

 

そんなミセスベイビーさんが、ライブを行います。

客席は畳敷き。子どもが泣いても叫んでも、おむつ換えてもOK!

気兼ねなく子連れで楽しめる生ライブです。

よろしければぜひー。

 

2016.9.25(日)

晴れたら子どもと歌うたお

 @代官山ライブハウス 晴れたら空に豆まいて

Open11:00/Start11:30/Close13:30

Ticket:大人3,000円(1ドリンク付)子ども無料(1ドリンク付)

  • 当日は大人3,500円(1ドリンク付)

 

Fbイベントページ

https://www.facebook.com/events/1089136257831624

FB_IMG_1471396881545 (1)

 

FB_IMG_1471396885873 (2)

image1

BANDEE、Likkaによるラッパー×シンガーポップスユニット。ダンスボーカルグループでの活動を経て、現在はソロラッパーとして活動する他、ラップ歌詞提供、ラップディレクションもしているBANDEEと、ソロとして他アーティストとのfeat楽曲にも参加し活動しているLikka。母になった2人が“ママになったからこそできることがある”をコンセプトに新たにミセスベイビーとして活動を再開!自身が育児真っ只中であるからこそ生まれる、リアルが詰め込まれた楽曲はきっとあなたの勇気になる!

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

父の失敗・悩み・たわごと

逆転のクラゲ〜親子三代を和ますの巻〜

 

ボンジョルノ〜、編集部ヨッシーです。

この夏、実に感慨深い体験をしたので誠に勝手ながら、

シェアさせていただきマンモス。

 

お盆休みに、山形は庄内にある母の実家に8年ぶりくらいに帰省しました。

初の親子三代目Jsoul.broの旅です。7人乗りの車が役に立ちました。

東京から6時間くらいの長丁場ではありましたが・・・・

 

さて。

日本海に面した庄内は、砂丘メロンで有名ですが、

「加茂水族館」という名前を聞かれたことはあるでしょうか。

“クラゲ”で復活した水族館としてテレビでも散々取り上げられたので、

ご存知の方も多いかと。

IMAG2538

幼いころの私の夏の思ひ出といえば、9割型、山形(韻踏みました)で、

物心ついたときにはすでに山形にいました。

そして加茂水族館もそこにありました。

こんなこと言うと、当時の水族館の方に怒られるかもしれないけれど、

お世辞にもイケてる水族館ではありませんでした。

 

錆びれまくりの、閑古鳥鳴きまくりクリスティ。

いつ日本海の藻屑と消えてもおかしくない存在でした。

海に面しており、当時は敷地内から波消しブロックまでアクセスでき、

隙間にうごめく“アメフラシ”をとっ捕まえては水族館に寄贈していました(笑)。

 

人もいない、魚もいない、そんな水族館を子ども心に不憫に思ったんでしょう。

水族館のお兄さんたちは、口の悪いクソガキどもにイヂられながらも、

アメフラシ1匹10円で買い取ってくれました。

5匹捕まえてガリガリ君を買うのがひとつのテーマでした。

時は、1980年代前半。バブルの入口まではもう少し、というところでしょうか。

 

毎年、母に連れられ帰省するたび冷やかしにいった加茂水族館。

それも中学生にあがったころにはパッタり行かなくなりました。

時は、COMPLEX1990前半。

 

大学生になって、いとこの結婚式で久しぶりに訪れたミレニアムを目前にした90年後半。もはや息も絶え絶え、俺たちの加茂水族館は死に体でした。

浜にうっかり打ち上げられたクジラよろしく、座して死を待つのか・・・

 

そして奇跡は起きました。

庄内の人たちに忌み嫌われたクラゲこそが救世主だったのです。

アメフラシを10円で買ってくれた水族館が、20数億かけてリニューアルしたっていうじゃない!どこにそんな金あったのよ?(笑)

 

ちなみに、母の実家がお寺ということもあり、盆の行事は気付いたときには参加していました。8/13の迎え火、8/16の送り火。送り火が過ぎると死者の霊がクラゲになって帰ってくるとよく言い聞かされていました。

事の真偽はおいといて、庄内の海水浴場は16日を境に、大量のクラゲが発生するため、きれいに人がいなくなります(笑)

子どもにとっては、まだ半分もある夏休み、海に入れないきっかけであるクラゲを恨みこそすれ、眺めようなんて気はサラサラありませんでした。

 

そして2016年。

30年近くぶりに訪れた加茂水族館。クラゲでメジャーとなったものの、それもちょっと前の話。さすがに落ち着いたかと思いきや、人、人、人!!

 

リニューアル後、はじめてという母と娘と息子を連れ、

ひとり感慨に耽るのでありました。

 

さすがクラゲ展示数世界一。いろんなのがいるのねー。

子どもたちはおおはしゃぎ、大人はなぜか妙に和むのでありました。

IMAG2557 IMAG2555 IMAG2537 IMAG2535

(追伸)

館内にレストランがあります。「クラゲラーメン」がオススメです。

本物のクラゲが入っています(笑)。尚、ソフトクリームに散りばめられているのもクラゲです。合掌。

スクリーンショット 2016-09-08 18.54.04 スクリーンショット 2016-09-08 18.55.21

父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事

父の失敗・悩み・たわごと

茶碗の手触り

「子どもたちのお茶碗を買ってきた」と、家人。 3人分、色違い。 娘がはじめに茶碗に対面した。 「…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

草かよ

ひとり住めばあをあをとして草 これは、明治、大正、昭和初期の俳人、 種田山頭火が詠んだ句である。…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

錦鯉

少しキリッとした寒い朝。 ついこないだのことです。 「ずっと見てました。遠くから」 てなことを言…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

季節外れの

今朝、我が家の畑コーナーで 見つけたじゃがいもの葉。 ちょろっと引っ張ってみると 夏に収穫し損ね…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

師走のでえく

近頃は腕のいい“でえく”ってのをすっかり 耳にしなくなった、なんてね。 “でえく”が世の人様の前…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

磯香

磯の香りがするところに住みたかったんです。 小さい頃の夏休みに親戚と行った 伊豆の海や千葉の海が…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

右側のドアが開きます。

右側のドアが開きます。 アナウンスの後に電車が止まり、 予告の通り右側のドアが開きました。 私…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

トイレの陰影

我が家の厠の照明が壊れて1年ほどが経ちます。 それはそうと、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」の中に …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

初のハーフバースデー

長男Gentoのハーフバースデーが先日終わりました。

”家族イベントフォーカスマネジメント”

イベントをきっかけに家族が一つにする手法ですw

IMG_5119

忙しいパパたちは日頃面倒見れない。

それを言い訳にしてはいけないと思うけど

すぐにその現状を変えることはできない。

では家族のため、子供のために何ができるか。

それは貴重なイベントは盛大に祝ってあげることではないでしょうか?

人生は一度きり。その日は一生帰ってこない。

だからこそ大切に、きちんと思い出に残してあげたい。

ヒロパパ。

 

 

 

 

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。

没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページhttp://www.asahi.com/event/hoshino20/

 

数年前に読んだ

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい。」 ※旅をする木(文春文庫)より

という言葉と、

 

何年も前にどこかなにかで見た

「クマの親子が歩いていていて、その歩いている辺り一面は影になっているんだけれども、

遠くの雪山には陽が当たっている。」

という写真は、

けっこう自分の中に印象深く残っていて、

おそらくその頃から、普段でもむやみに空を見るようになったり、

遠くの山の、陽が当たっているところを見るようになったり、

アラスカには行ったことないんですけど、今、この時間のアラスカのクマを

なんとなく想像してみたりすることもあります。

言葉と写真で

この瞬間に、もうひとつのゆったり流れる時間というものに

すごく影響されたんですね。

今回の写真展では、カリブーの群れがグッときました。

 

 

 

hoshono1

 

hoshino2

hoshino3

こちらは雑誌「coyote No.53」Swich Publishing より

 

東京の松屋銀座は9/5に終わりましたが、

この後、9/15~9/26大阪高島屋、9/28~10/10京都高島屋 10/19~10/30横浜高島屋でで開催されるようです。

没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページhttp://www.asahi.com/event/hoshino20/

 

それと本日9/8からは 東京で

写真展情報「星野道夫の100枚」展が始まるようです。

http://www.1101.com/hoshino_michio/2016-09-07.html

こちらは、星野道夫が撮影した35mmフィルムの複製100枚を

をルーペで覗いて鑑賞するというもの。ぜひ覗きたいです!

 

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

家のこと

子どもと会えない時間。

仕事やらなんやら、忙しくて

なかなか子どもと過ごす時間がとれない。

そんなオトンも多いのではないでしょうか。

 

先日の土曜日。嫁さんは地元の親友の結婚式に出席しました。

嫁さんの実家で子どもの面倒を見てもらうことになり、

嫁さんと子どもは、前日の金曜日から実家に宿泊。

土曜日は嫁さんのみ結婚式に出席し、しんたろうは実家でおばあちゃんとお留守番。

そして土曜日の夜もまた実家に宿泊し、我が家へ帰宅するのは日曜日。

オトンは金曜日はもちろん仕事。

日曜日も所用で夜の8時頃に帰宅。

というわけで、オトンと息子のしんたろうは、金曜の朝を最後に、次に会うのは日曜の夜。

のべ2日間ほど、顔を見ることができません。

やっと顔を合わせることができる日曜日も、

しんたろうは夜の9時には寝てしまうので、たった1時間の再会です。

 

息子のしんたろうは、1歳10ヶ月。

1分1秒ごとに成長するようなこの時期。

オトンは、会えないまま時間が過ぎていくことに対して

焦るような気持ちになります。

成長を見守ってやれずごめんね、と申し訳ない気持ちにもなります。

 

 

 

しかし…

 

しんたろう

 

 

そんなオトンのセンチメンタルな気持ちなど知るよしもなく、この様子。

嫁さんの実家でも、我が家と変わることのない息子に頼もしさを感じました。

しんたろう、日々、成長中。

 

大阪支部・とらがみ

 

おわり

 

家のことのその他の記事

家のこと

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|我が家の壁に貼っている飾りもののこと。

自己肯定感を高めるためにということの中に、 無条件で褒めるとか、 いてくれることに感謝とかありま…続きを読む

家のこと

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

家のこと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

家のこと

子どもの誕生日を思い出深くできる5つの方法!

ひろパパです。 みなさん、遅ればせながら新年明けましておめでとうございます! 今年はパパ4年目。…続きを読む

家のこと

中学生と小学校高学年が飾るクリスマスツリーって

ハロウィンも終わり 11月も半ばに差し掛かかってきたので この週末は重たい腰を上げて クリスマス…続きを読む

家のこと

家の中は、落書きするくらいが面白い。

  窓ガラスに書ける(消せる)クレヨンがあります。 わが家にあるのは、キットパスという…続きを読む

家のこと

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

家のこと

犬がウチに来ると、子どももゲームしなくなったり。犬を囲んでの会話も、、、。

この三連休は 近所の友達が旅行に行くとのことで その家の犬を預かっていました。   …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは !

oton+to沖縄支部の寺地です。

 

最近、娘がどんどん言葉を覚え、

トトロを見ながらセリフを一緒に発音したり、

いろんな童謡を歌うようになってきました。

 

ダンスみたいな動きをしたり、

ジャンプできるようになったり、

毎日何か新しいことができるようになっている娘を見て、

なんだかいいなあと思う日々。

 

僕は、今年30歳になるのですが、

この1年何か新しいことができるようになっただろうか・・・

 

日々成長している娘を見ていると、

なんだか羨ましいなぁ、と・・・

いや、むしろ悔しいくらいかもしれない・・・

 

オトンとして負けていられない!

ということで、僕も何か一つくらい

新しいことに挑戦しようと思い、

昨日からプログラミング教室に通い始めました。

 

どうせ今まで平日夜は19時以降もずっと仕事だったので、

仕事を早く切り上げる癖をつけるのにもいいかな〜

と思い、妻を説得して2ヶ月間のプログラミング教室に。

これから2ヶ月間、夜は19時から21時までみっちり

プログラミングのお勉強。

 

見ていろ娘よ。

オトンも負けないように勉強してくるからな!

 

と意気込んで通った1日目。

帰るのが少し遅れ、しかも車を停めていた市営駐車場が

割と早く閉まる駐車場だったため、

車が閉じ込められてしまい

タクシーで帰って妻に呆れられたのでした。

子どもに触発されてではあるけれど、

のんびり頑張っていきたいなあと思います。

S__6627361

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

錆びるから、いいんだと思う。

 

わが家には「打ち出し中華鍋」というのがあります。

今では100円ショップでフライパンが買える世の中になって、

うちにももちろん手頃な値段のフライパンもあるのですが。

 

数千回、人の手で鉄を叩いてつくる。

そういうひと手間かかったものを長く大事に使う

ということも大切にしたいと思って、手にしました。

 

何回も叩くことで鉄の分子が細かくなり、材質が変わり、

表面にも微細な凹凸があるので油がなじみやすくなっています。

まさに職人の技。

 

一方で、いわゆる「鉄」なので、扱いが悪ければすぐ錆びる。

ところが今回、ちょっと気を抜いてしまって、

水分が少し残ったまま置いてしまったんですね。

赤錆ができてしまいました。

 

IMG_2395

で、ふと思いました。

最近、身の回りにあるものはたいてい錆びない加工がされていて

錆というもの自体が、だんだん身近でなくなっているというか。

そこで子どもたちに聞いてみたんです。

 

「錆って、見たことある?」と。

うーん?という表情。中華鍋を見せながら、こういうヤツ、と説明。

そしたら、

「ブランコにあった」と娘。

「鉄棒にもあったよ」と息子。

 

FullSizeRender

そこからちょっと錆トークになり、鉄は水分があると錆びることとか、

血は鉄の味がするよね、鉄分が入っているんだよとか、

鉄分は海藻やレバーに入っているよとか。

妻も交えて、朝ご飯を食べながら、話をしていました。

他愛もない話なんですけれど、なんかいいな、と。

 

世の中どんどん便利になっていて、それはそれで嬉しいことなんだけど、

なんといったらいいのか、一方でなくしてはいけないものもある気がします。

 

ちょっとめんどくさくても、中華鍋に油をぬって保管することとか、

そういうのを忘れると錆びてしまうこととか。

教科書には載っていないことが、食卓の上には乗っていたり、

身近に感じるような生活でいたい。

 

そして、そういうちょっとしたことを感じ取って、考えたり、身につけたり、

という生き方をしてほしいなあ、と思った朝でした。

 

(編集部 鈴木)

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー