ちょい遊び

磨き粉は先に買う。

 

BSフジで放送している「所さんの世田谷ベース」という番組で

以前、所ジョージさんが磨き粉を使っていて、こんなことを言っていた。

 

「普通は、何か磨かなきゃならないものがあって磨き粉を買うでしょ、

私の場合は、まず磨き粉を買って、その後で何か磨くものはないかなと家じゅう探すの」

細かい表現は違うかもしれないけれど、言っていたのはこういうことだったと思う。

 

いいなと思ったんですね。これ。

たぶん2〜3年前に観たんですけど、今でも覚えているんですわ。

磨くものが見つかった時、嬉しいですもんね。

「おっ!磨くもの見つけた!」って感じで。

そんなことで、いろんなものを磨いていったら面白いなあと。

 

視点が逆になると、作業が遊びになるんですね。

 

所さん「面倒くさいことが遊び」というようなことも言っていたと思います。

 

そんな感じでいきたいなあ。

 

81qYo+JyqkL._AA1500_

超微粒子研磨剤 アモール(AMOR) 50g

(番組で使われていたものじゃないと思いますが)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年、楽天リサーチの「父の日に関する調査」

父親が欲しいのは子供と一緒に過ごす時間
理想の父親としてイメージする芸能人トップは「所ジョージ」』

所さんは、トップの座、もう何年になりますかね。

そしてオトンが父の日にプレゼントしてほしいのが、子どもと一緒に過ごす時間ですと、

なるほどやはり。

 

所さんの考え方、こちらの記事もどうぞ。

それは家族とのご飯より大事なことか。

オトンがするべき備え 。

ちょい遊びのその他の記事

ちょい遊び

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

ちょい遊び

ベスト・ファーザーイエローリボン賞 そして藤沢。

先日、パレスホテル東京で行われたベスト・ファーザー イエローリボン賞授賞式。今回が38回目だそう…続きを読む

ちょい遊び

ずがこうさくの めあて は?

小学校6年生の時の図工の時間のことです。 家から持ってきた柿やら茄子やら芋やら、 秋の食材をスケ…続きを読む

ちょい遊び

なんだ!? 暗号だ!

夜遅く、家に帰ってくると、 リビングの机のうえに何やらおいてある。   【ぱぱこれでこ…続きを読む

ちょい遊び

釣り堀

  休日の昼下がり、ふと思い立って 小4の娘を誘って釣り堀に行ってきました。 場所は…続きを読む

ちょい遊び

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

ちょい遊び

息子と娘。ぜんぜん違うから、楽しみになる。

公園でのひとこま。 はじめはみんなでサッカーをやる。 パスをまわしたり、思い切り蹴ってみたり。 …続きを読む

ちょい遊び

絵本と、実物。

ごぶさたしております。 大阪支部・とらがみでございます。   夏まっさかり。 息子のし…続きを読む

ちょい遊び

【夏休み特集】夏フェス IN ベランダ

こんにちは。 私たち家族の住まいは、兵庫県内の某マンション・最上階(15階)。 マンション自体が…続きを読む

その他のカテゴリー

朝日おとうさん新聞

目からウロコの日本酒「ジャケ買いはダメよ!」

年末年始、お酒を飲むことの増える時期だ。とりあえずビール。いつものハイボール。そんなのもいいけれど。ちゃんと選んでこだわって、ゆっくり料理と楽しむ日本酒もどうだろう。日本酒のおいしい飲み方、選び方のポイントを、編集部が酒屋さんで教わってきました。

 

日本酒ビギナーズの我々にご協力いただいたのは東京・本所吾妻橋にあるニシザワ酒店の小川原貴夫さん。小川原さん自身蔵元の方で、朝一で仕込みを終えてから昼間は酒屋の店舗に立っているのだそうだ。店頭を見るとずらりと並ぶ日本酒。初心者はこの時点でもうわからなくなってしまいそうだが、どうすればいいのか。1つずつポイントを解説していただいた。

 

@_90A9068

「お気に入りを見つけたら、思い切って一升瓶で。ひとつの味をじっくりと味わってほしい」

と小川原(おがわはら)さん。ニシザワ酒店には一升瓶が多く並ぶ

 

1.いいお酒は、いい酒屋で買うこと

まずは地酒を扱っているお店を選ぼう。温度変化や紫外線に弱い日本酒。酒棚が直射日光の当たる位置にないか、温度管理はしっかりされているかなど、お店のチェックも重要なんだそうだ。なるほど、ニシザワ酒店のお酒は全て紫外線をカットするビニールに包まれていた。

 

2.お酒の種類も知っておこう

銘柄だけでなく、種類も要確認。吟醸酒、本醸造酒、純米酒などがあり、純米酒以外には醸造アルコールが含まれる。これは人によっては頭が痛くなったり、二日酔いの原因になる可能性があるのだとか。

 

 

@_90A9388

この日は1982年(昭和57年)製造の古酒もいただいた。年月も経ると紹興酒のような複雑な味になる

 

_90A9146

ニシザワ酒店では試飲をしながら好みの日本酒を発見することもできる

_90A9129

 

小川原さんによれば「絶対NG」なのが「ジャケ買い」。つまりラベルだけを見てお酒を買うこと。ラベルだけでは味は決してわからない。ニシザワ酒店では試飲しながら好きなお酒を絞り込んでくれる。この日は初心者にオススメだと言われるスッキリした「しぼりたて 俵雪(山形)」としっかり味のある「奥播磨(兵庫)」を最初に出してもらった。飲み比べて初めてわかるが奥播磨はビックリするくらい味が濃い。そのままでは「日本酒ってこういう味だよね」で終わりそうだが、比べることで好みがはっきり分かれそうだ。もう少し中庸なものを、ということですすめていただいたのが脂を含む料理にも合うという「綿屋(宮城)」と「満天星(鳥取)」。初めはスッキリ系の方が手が出しやすいかも・・・と、日本酒ビギナーズの好みもわかったところで飲み方のポイントも教えていただいた。

 

3.お燗は香りだ

日本酒の基本はお燗。温め具合は「嗅いで」みよう。お湯につけているとお酒の香りが変わる瞬間があり、それが飲み頃だ。電子レンジは日本酒の分子に影響を与えてしまうため、湯煎にしよう。電気ケトルを使うのも倒れにくく簡単でよい。

 

4.燗のチェイサーは白湯

悪酔い防止にお水をはさむ方も多いが、実は温かいお酒を飲んだり冷たいお水を飲んだりするのは身体に負担が大きい。チェイサーにするなら身体を冷やさない白湯がいいようだ。

_90A9224 ちろりと呼ばれる道具が簡単でオススメ。徳利を使うなら対流の起こりやすい丸みのあるものを

 

そして忘れてはならないのが、「日本酒は料理を引き立てるものである」ということ。臭みを消して旨味を引き立てる日本酒は魚料理と相性がいいし、脂を含む料理なら口の中で脂が固まらないよう燗酒にするといいのだそうだ。お酒だけでチビチビ飲むのでもなく、流し込むようにグイグイいくのでもない。料理と一緒にゆっくり楽しめる日本酒。ぜひ、自分自身の好みのものを見つけてみてほしい。

W1Kjk-bU40d58Nqp3-RPuwwc9VZ-wp7ywfOSEx4MjBrd=w1031-h711-no

文・山縣 杏 写真・落合陽城

 

【ご協力】

ニシザワ酒店

住所 〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋2-6-2

定休日 不定休

営業時間

平日 10:00-20:00

日曜・祝日 13:00-20:00

電話 03-3625-2438

全量純米酒をメインに純米酒(米・米麹・水のみから出来ている日本酒)だけを全国25蔵から取り寄せ販売している。

朝日おとうさん新聞のその他の記事

朝日おとうさん新聞

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

朝日おとうさん新聞

この冬、焚き火を思いっきり楽しむ重ね着のコツ。

 アウトドアを長年楽しんでいると、ちょっとした失敗で使えなくなった道具がいくつかある。その中で、…続きを読む

朝日おとうさん新聞

ホワイトデーに絵本を贈ろう。

バレンタインデーにチョコをもらったお父さん、ホワイトデーには絵本をプレゼントしませんか。「チョコ…続きを読む

朝日おとうさん新聞

アドラー心理学による「勇気づける子育て」受験の合否。

目の前の境遇を、どう捉えるか。 皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です…続きを読む

朝日おとうさん新聞

漫画、大人読み!vol.1

  名作野球漫画『キャプテン』が約38年ぶりに復活することになったようです。作者のちば…続きを読む

朝日おとうさん新聞

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

朝日おとうさん新聞

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

朝日おとうさん新聞

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

朝日おとうさん新聞

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

アドラー心理学による「勇気づける」子育て 第1回

<<< アドラー心理学による「勇気づける」子育て >>>

第1回 さりげない承認を

皆さん、初めまして。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。

2014年のアマゾン和書総合ランキング1位、累計50万部超のベストセラー「嫌われる勇気」(ダイヤモンド社、岸見一郎・古賀史健)で、日本でも一躍有名になった「アドラー心理学」。私は、この「アドラー心理学」をベースにして、子どもの自立に不可欠な(1)勇気(チャレンジ精神)(2)責任感(3)協調精神を育むコツをお伝えしています。

2014年も間もなく終わり。年末からお正月にかけて、子どもと触れ合う時間も多くなりますね。冬休みの宿題や、年始の目標設定、子どもとの遊びの時間や、中学受験にむけたラストスパート。日頃、触れ合う時間が少ない分、年末年始のお休みの間に、ここぞ、とばかりに「お父さんらしさ」をアピール!と、意気込みたいところですが、仕事のノリで、結果ばかりに注目してダメ出したり、手取り足取り指導して「出来る父親」をアピールしたりするのは逆効果。良い結果を褒めすぎるのも要注意。失敗を恐れて更なるチャレンジを避けようとするからです。

子どもは、「ありのままの自分を認めて欲しい!」のです。子どもを信頼して、見守りましょう。失敗に注目せず、完璧を期待せず、まずはチャレンジした事を認めましょう。そして、過保護をやめて自立を促しましょう。職場での部下育成にも通じるポイントですね。

「日頃からのさりげない承認」こそが、「勇気づけ」の本質です。何かができた、できない、という結果評価ではなく、何でもない日常の中で、子どもに対して、愛情、信頼、感謝の気持ちを、言葉がけやスキンシップで具体的に表現してみてください。その瞬間、子どもの表情が明るくなるはずです。

 

Kumano-mr15._pp copy
熊野英一(くまの えいいち)
フランス パリ生まれ。
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、
米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。
製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。
2007年、株式会社子育て支援を創業、代表取締役に就任。2012年、ペアレンティング・サロン「bon voyage有栖川」オープン。アドラー心理学に基づく親子コミュニケーション講座等を開講している。
日本アドラー心理学会 正会員。

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

子どもと体幹

今回紹介した漫画、「キャプテン」をあらためて読んでみたんです。

チームメンバーの期待に応えるため、夜、神社で息子の練習に付き合う

いつの間にかお父さんの方の視点で見てまして。

大工のお父さんは特性マシンまで作ってしまうんですわ。

今まで子ども側の視点だったものが、いつの間にか親の視点になっているということは

映画や歌の歌詞などでも感じることがありますよね。

それはさておき、先日わが家の中学一年になる長男が足を骨折したんです。

手術をすることになり、スポーツが出来るようになるのには半年程かかるとのこと。

その日から運動をする機会がなくなってしまいました。

陸上部に入っている中学生の半年は長いなあと。ただ、ケガをしているのは足だけ。

全身が運動不足になるのはもったいない。

「キャプテン」を再読していたのはちょうどその頃です。

ということで、「早朝トレーニングを一緒にはじめるぞ」と息子に言ったんですわ。

その時点で張り切っているのは父のほうだが、小4の次男も参加し、

ライフセービングの活動で教わった全身のストレッチと体幹トレーニングが始まりました。

朝、時間通りに息子たちが父を起こしにやってきます。

「あと10分寝かせてくれ」と甘えたことを言っているのは父のほうであります。写真 (12)

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

香りに受け身なおとうさんへ!

男女問わず、「あ、この人いい香りがする」と思ったことはないだろうか。半面、自分のこととなると、「男が香りを身につけるなんて…」と思ったりして。気にはなりつつ、わからないしハードルも高い。しかし、やっぱり自分の周りも持ち物も、自分のにおいになってきます。香りの意識は自意識だ。今日は、編集部と一緒に、香りに入門してみませんか?

 

香りの3ステップを知る

ハードル低めで清潔感もある香水はないか。やってきたのは伊勢丹新宿本店のメンズフレグランス売り場。バイヤーの桑原麻友子さんを本日の講師に、香りについて教えていただいた。 桑原さん曰く、「清潔感のある印象を演出するには、お手入れの順番が大切」。詳しく聞けば、香りを楽しむには「1.洗う 2.整える 3.香らせる」という3ステップの順番が大切なのだとか。体臭に香りを重ねるのではなく、まずはきちんと「洗う」ことが基本。頭皮、顔、耳の裏、脇…あまり気にせず洗ってはいないだろうか。皮脂の出やすい部分はやさしく、丁寧に。好きな香りの洗顔やボディーウォッシュ、シャンプーなどを選べば、洗うことそのものも楽しくなる。きれいに洗ったら、次は「整える」。顔には化粧水や乳液、身体はクリームなどで保湿を。「肌が油っぽいから保湿はしない…」なんて、実は間違い。そのままにしておくと肌が乾燥してしまい、乾燥を防ごうと肌は余計に皮脂を出す。潤さすことが、大切なのだ。

 

main_MG_0146「フレグランス売り場はお父さんをお待ちしております」とバイヤーの桑原さん

 

最初は、「せっけんの香り」と「柑橘系」

洗って、整えて、肌の準備が出来たらいよいよ最後の「香らせる」だ。しかし、たくさんある香水からいきなりひとつ選ぶのは難しく、「香水キツイ人」と周りから思われるのもちょっと。迷っていると、「最初は身の回りにある香りからがいい」と桑原さんが教えてくれた。例えば、せっけんの香りに近いムスク系や、オレンジなどの柑橘系は誰にでも好かれやすく初めての方にはオススメなのだそうだ。

 

本当の壁は、売り場にはいるまで

3ステップが大事であることも、香水の選び方も理解した。しかし、我々にはまだ最大の難関が残っている。そう、お店に入りづらいのだ。わからない。恥ずかしい。フレグランス売り場の敷居は、常にすでに鉄壁なのである。そんなおとうさんたちのために、フレグランス売り場にはムエットと呼ばれる香りを試せる紙がおいてある。何もわからなくても大丈夫。ムエットを試しながら、「これは好きかな」と考えていけば好きな香りも見つかるかもしれない。店員さんが話しかけてきたら恥ずかしくて、何て言っていいかわからない。これも桑原さんに聞いてみると、「なんか、いい香りがしたから」と言ってくれるだけでいいとのこと。たったそれだけなのだ。フレグランス売り場はいい香りで満ちている。そこに引かれてきた、興味はある、ということを最初にさりげなく伝えるだけでも、十分売り場の鉄壁を越えられるし、店員さんとの会話につながるという。きちんとケアして、香らせて。香りは身だしなみの一番外側である。「なんか、いい香りがしたから」と、入門してみてはいかがだろうか。

文・山縣杏 写真・木原基行

 

 

<香りをつける位置>

OJ11_karada

首筋:つけるイメージがあるが、鼻に近い位置なのであまりオススメではない。

手首:動きのある場所なので、動いたときにふわっと香らせることができる。

ひざの裏・足首:同じく動きのある位置。手首だと強すぎる、とい感じる方に。

身体の脇:あまり強く香らせたくない方は、服を着る前につけるとほのかに香る。

sabu_MG_0014香水の前に並べられたムエット。ひとりでいろいろな香りを試したい方へのサービスとのこと

 

sabu_MG_0178 まずは肌の調子を機械で調べてもらうこともできる。油っぽいのか?汚れはちゃんと落ちているか?プロにアドバイスがもらえる

 

<初めてのおとうさんにオススメ> OJ11_syohin ■ 01スキンケアセット 〈ARAMIS LAB SERIES〉スキンケア スターズ 初めてのスキンケアセットにオススメ。洗顔、化粧水、美容液、グルーミングキットもそろっている。 15,336円(税込)

■ 02ボディーウォッシュ 〈MOLTON BROWN〉ブラックペッパーコーンボディウォュシュ 泡立ちがよく様々な香りが特徴。バブルバスとしても使えます。300ml:3,888円(税込)

■ 03フレグランス 〈SERGE LUTENS〉ローセルジュ ルタンス フレッシュ感が持続し、それでいてエレガントさがある香り。100ml:14,040円(税込)

■ 04フレグランス 〈PENHALIGON’S〉 ブレナム ブーケ 控えめでありながら、気品のある香り。入門に◎。100ml:21,600円(税込)

■ 05フレグランス 〈ACQUA DI PARMA〉アランチア 柑橘系の爽やかな香りでビジネスのシーンにもオススメ。150ml:24,840円(税込)

 

<取材協力> shop_MG_0021 伊勢丹新宿本店メンズ館1階 コスメティック 〒160-0022 東京都新宿区 新宿3−14−1 http://isetan.mistore.jp/store/shinjuku/index.html

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ vol.7

オトンのみなさま、こんにちは。

かなしいことに、ついに最終回となってしまいました。

最後はなんと、不眠に効くポーズ。

人間にとっての休息は

睡眠と瞑想のみだ、というお話を

前々回にもさせていただきましたが、

やはり、よく眠れるにこしたことはない…!

すこし変わったこの方法で、

よく眠れる「イイ」体、手に入れてみましょう!

 

さて、何度も何度もしつこくすみません(笑)。

でも大事なんです。

―ヨガのコツ―

・鼻から吸って、鼻から吐く。普段どおりの呼吸を続けましょう

・呼吸が苦しくなったらムリせずやめましょう

・キレイなポーズより、姿勢を意識しましょう

 

★片鼻呼吸 ~不眠に効くポーズ

IMG_145

 

1. あぐらをかき、背筋を伸ばして座ります。

2. 右手の、人差し指と中指を眉間にあてます。

3. 一度肺に入っている呼吸を吐ききり、まず親指で右側の鼻をふさぎ、左側から息を吸い込みます。

4. 吸いきったら、今度は薬指で左鼻をふさぎ、親指側をはなして右側から息を吐きます。

5. 今度は逆。右側の鼻から息を吸い、吸いきったらふさいで、左側から吐く。

6. 5分を目安にやってみましょう。

 

☆吸う息と吐く息の長さを合わせるようにしましょう。

☆呼吸の長さは短い方に合わせて、心地のいい呼吸を続けましょう。

☆苦しくなったり頭が痛くなったりしたらがんばりすぎている証拠なので、中断して仰向けになって深呼吸を繰り返します。

☆最も大事なことは、気持ちよく呼吸ができているかどうかです。

☆呼吸の長さは4秒くらいから始めて、心地のいい長さに調整します。

 

 

これ、なかなか難しいですよね(笑)。

だから最終回にもってきました。

 

こちらも、前にご紹介した瞑想と同じで

自分の呼吸に集中することで

頭をリラックスさせる効果があるのだそう。

 

なんだか仙人がしそうなこのポーズ、

家族が見ると笑うかもしれませんが

オトンはいたってまじめに取り組んでみせてくださいね!

 

 

全7回にわたってお送りしてきました

オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ

ですが、

オトンたちの生活になにかイイ変化はありましたでしょうか?

 

気持ちイイ、かっこイイ、調子がイイ。

どんなかたちでも、なにかプラスの効果を発揮できていれば

オトント一同うれしく思います。

 

ちょっとヨガが気になってきたオトンは、

ぜひぜひオトンヨガに足を運んでみてください。

かなりイイ時間が過ごせます。

 

オトンのみなさん、ちょっぴり「イイ」体で

これからも元気にがんばっていきましょう!

全7回、ありがとうございました。

 

 

★明日はオトンヨガの日

http://otonto.sakura.ne.jp/?p=5586

文・岡村玲 写真・谷口尋彦

 

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

ぼくの夢を、パパが決めるな!【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

Screen Shot 2014-12-08 at 8.35.59

サッカーに夢中な、わが家の小1の長男。
野球もやったらどうだ、とちょっと誘ったときのズバリ一言。
そこまで強要したつもりはないんだけど、
どんどん「心のキャッチボール」はむずかしくなるなあ……

(東京都 Z君(小1)の一言)

 

*家訓をとりあげてきたこのコーナーですが
実は、子どもに学ぶことのほうが多い。
今月は、子どもに学ぶ教訓の紹介でした。

取材・田島洋之



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。
でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか??

冬を通して暖かいのではなく、『寒い冬の中に季節外れに暖かい日がある』
ということだそうです。
寒い日はいつもの冬なので、やっぱりいつも通り寒い。
つまり、寒暖の差が激しいということ。風邪っぴきが増えますな。
くわばらくわばら。

さて。
そんな我が家に義母が来ております。
年明けまでいます。
物静かな義母上なので、ドラマに出てくるような嫁姑みたいな、
まあ、私は男ですけども、そういうのはありません。
お互いいたって良好な関係性です。

最初からこんな感じだったかというと、そうではありません。
奥さんの実家が北海道ということもあって、
割と“嫁の実家”にお邪魔するほうでしたが、
最初はやっぱり非常に気を遣いました。

奥さんの実家はみな、お酒はたしなむ程度だし、
主張が強いわけでもないし。
なんか、自分がお客さんの体で「ジンギスカンが食べたい」とか
「寿司が食べたい」という主張、というか提案すると、ほぼ通る。
スーパーにみんなで買物に行った時も、缶ビールとかレモンサワーを
シレっとカゴにいれてもそのままレジに。
そんなことを繰り返しているうちに、
奥さんの実家には、常にレモンサワーが常備されることになったし、
誰も私を気にしていないことに気がつきました。
勝手に気を遣っていたのは、私でした。
それから、いわゆる「我が家のように過ごしてね」になったのでした。
気を遣うことは、相手にも気を遣わせること。
だから、自分のことのようで、相手にちょっぴり負担を強いる。

親しき中にも…の範疇はもちろん、人として当然ですが、
余計な気遣いは不要なんですね、家族なんだから。

shinmaioton_E

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ vol.6

オトンのみなさま、こんにちは。

 

毎日毎日、お仕事おつかれさまです。

座り仕事、立ち仕事、たくさん歩くお仕事…。

どんな仕事をしても、疲れはどんどん

下のほうへ降りてきて…

悲鳴をあげているのはその「足」かもしれません。

 

むくみは女の人の悩みのように思われがちですが、

決してそんなことはありませんよね。

 

これ、やってみてください。

むくんでいた自分に気づくはず!

 

では、まず基本を確認。

―ヨガのコツ―

・鼻から吸って、鼻から吐く。普段どおりの呼吸を続けましょう

・呼吸が苦しくなったらムリせずやめましょう

・キレイなポーズより、姿勢を意識しましょう

 

 

★ヴィパリタカラニ ~むくみスッキリ~

IMG_025 

1. 壁に体側をぴったりくっつけるように座ります。

2.背中を床に、足は壁沿いに伸ばしていきます。

3.おしりを角に90度をつくり、そのまま呼吸を続けます。

4.顔もちからを抜いて、口角が床に落ちていくようなイメージで。

1. 5分が目安です。

 

☆おでこの位置よりもあごが上にあがらないようにしましょう。

☆手のひらは上を向け、自然なかたちでゆるめましょう。

 

 

どうでしょうか?

足を降ろすと、スッキリを実感してもらえるはずです。

 

冬になるとブーツをはく奥さまも多いでしょうから、

このポーズ、おしえてあげると

ちょっと奥さまに見直されるかもですよ…!

 

さて、6回に渡りご紹介してきたヨガポーズですが、

なんと次週が最終回!

 

すこしはオトンたちの体

「イイ」かんじになってきましたでしょうか…?

どうぞ、最後までお見逃しなく!

 

★明日はオトンヨガの日

http://otonto.sakura.ne.jp/?p=5586

文・岡村玲 写真・谷口尋彦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ 

宮崎県日南市 高橋さんファミリー

 仕事のこと家族のこと、あらゆることを考えて決めた移住という結論。それぞれの家族の背景や思い、プロセスなどを紹介していきます。

 

 

 まさか自分が花を作るなんて

「田舎に住みたいというのは2人とも思っていたことです。ただ、妻は秋田を希望していましたが(笑)」。そう語るのは高橋悟さん(40歳)。7年前から宮崎県日南市でスイートピー農家を営んでいる。

以前は東京で児童福祉関係の団体職員をしていた。奥様の三佳子さんとはそこで知り合った。

「新婚旅行が奄美大島だったんですよ。移住の下見が目的で」奥様の三佳子さんが笑う。その後も2人で長期休暇を利用して現地へ行き、就農コースがあるところは1週間程泊まり込んで研修を受けた。奄美大島、鹿児島の志布志市を検討し、最終的には宮崎県日南市に。スイートピーと出会ったからだ。

「自分が花を作るなんて思ってもみませんでした。農業は食べ物を作るもの、という固定観念があったので」と悟さん。

スイートピーは集約農業。面積が狭くても収量があがる。新規就農者にとっては初期投資が抑えられるのが利点。まずはそこに引かれ、スイートピー農家としてのスタートを切る。

夜中の1時から22時まで働くことも

スイートピー栽培はすごく手間はかかるのだそう。「農繁期には夜中の1時から22時まで働くこともあります。確かに体力的にはしんどいですが、精神的には全く参っていないんです。好きなことをしていますから」

取材中、奥様がテーブルにガラス瓶にさした紫のスイートピーを持ってきてくれた。「3年前、自分のところの種から1本だけ紫の花が咲きましてね。これは面白いと。そこから自分たちで試行錯誤して、今は紫のスイートピーを出荷できるようになりました。新しい品種は自分で名前もつけられるんですよ。自分たちで品種を探求できるところもスイートピー農家の魅力ですね」と悟さん。

気持ちが晴れやかになるんです

「関東の知人に段ボールいっぱいに入れたスイートピーを送ると、本当に喜んでくれます。近所の方にも喜んでお裾分けしているようですよ」。三佳子さんに一番好きな作業は?と尋ねてみた。「花組みかな。大きさを選別して50本の花束にする作業です。気持ちが晴れやかになるんです」。悟さんにも聞いてみると、「僕は出荷が好きですね。自信のある花を全国に発信できる。全ての苦労が報われる瞬間ですから」。

 

 

main_dsc03173

ビニールハウスでスイートピーを育てている。手前の田んぼで米作りもはじめた。取材の前日、この広大な土地を眺めながら、「ここでロックフェスをやりたい」と思ったそう。高橋さんの夢は尽きない。

 

sub_dsc03094

スイートピーの農繁期は9月から3月。12月から出荷がはじまる。農閑期の4月から8月は副業である薪の製造が中心。

 

 

dsc03191

高橋さん夫婦のとなりにいるのはいちご農家の南さん。いちご狩り体験などにも熱心。ハウスでジャズライブも主催するというアクティブ農家さん。その左は、宮崎県日南市役所の田鹿さん、みんな爽やかな笑顔です!

dsc03184

「飲みに行く時に馬で行ければいいなあ」

「でも帰りは乗っちゃだめですよ。軽車両扱いですから」

この時の立ち話の話題でした。

 

dsc03119

プロフィール 高橋悟

東京都出身。奥様の三佳子さんとスイートピー農家を営む。また、薪ストーブ好きが高じて薪の製造販売もはじめた。子どもは2人。4歳の奏ちゃんと1歳の朱里ちゃんはこの日は保育園でした。

 

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー