oton+to調査団

お父さんのお土産って、何ですか?

お寿司、千鳥足、頭にネクタイ。酔っ払いの3点セット。

「お父さんのお土産」と言われて私が想起するのは、このお寿司だ。

 

しかし最近のお父さんは飲んでなくても、なんでもない日でも、お土産を買う。

コンビニで、デパ地下で、話題の店で。

そんなお父さんの、なんでもない日のお土産を、調査してみました。

 

■「家族の時間」は、帰りに買える。

何も買ってこない、という約3割に目をつぶりつつ(だってみなさんお忙しいですもの、ねぇ)。

お子様や奥様が喜ぶだろう、とお土産を手に取るお父さんが半数以上という結果でございます。

 

そして具体的には…「ケーキ・スイーツ」一色!デパ地下、専門店、コンビニ、などなど。

お店の差はあれ、スイーツ系という回答が圧倒的多数でした。

確かに、何にもなくても「ケーキを食べる」ってそれだけで特別な日になりますよね。

 

ちょっとした「家族の特別な時間」なら、帰り道でも手に入る。

今日は、ケーキやスイーツを買って帰ってみませんか。

 

■お土産、一緒に食べようよ。

「買ってきてほしいもの」も、聞いてみました。

筆者イチオシ「お寿司」の17人を大きく引き離し、「ケーキ・スイーツ」の圧勝でした。まぁ・・・そうだよね。

 

「よく買ってきてくれるもの」との違いとして目立っていたのが、お惣菜系です。

餃子、焼き鳥、お肉、うなぎ…。むむ。これが何を意味するかわかりますか、お父さん。

晩ごはんのおかずを1品増やせ、ということです。

いやいやつまり、「晩ごはんまでに帰ってきて、一緒に食べよう」ということです。

 

お父さんに買ってきてほしいものは、お父さんと一緒に食べたいものでもあったんですね。

そうなると今日は、お惣菜を買って帰るか、スイーツを買って買えるか悩むところ。

とりあえずデパ地下へ急げ、かもしれませんね。

 

 

文・山縣杏

(otonto調べ)

(調査協力:HER STORY   調査対象:お子さまをもつ既婚女性 300名)

oton+to調査団のその他の記事

oton+to調査団

6割以上のお父さん「子どもが小学生のうちにもっと遊んでおけばよかった」

お父さんと子どもの遊び等に関する調査 結果発表! 今回、お父さんと子どもの遊び等に関する調査を紹…続きを読む

oton+to調査団

お父さんのお土産って、何ですか?

お寿司、千鳥足、頭にネクタイ。酔っ払いの3点セット。 「お父さんのお土産」と言われて私が想起する…続きを読む

oton+to調査団

おたくのお父さんは、「何の秋」ですか?

涼しくなったかと思えば、また蒸し暑さが舞い戻り。 秋はまだかと待ちわびるみなさまこんにちは。 読…続きを読む

oton+to調査団

お父さんの好きなところ、何個ありますか?

「お父さんのこと好き?どんなところが好き?」。 実はちょっと気になりつつ、本当に子どもに聞いたこ…続きを読む

oton+to調査団

朝ごはんQ2 : 家族そろって週何回食べたい?

さぁさぁ。家族そろって朝ごはんは週に何回?、の続きです。 朝ごはんにそろわないオトンに厳しい目が…続きを読む

oton+to調査団

朝ごはんQ1:家族そろって食べるのは週に何回?

オトンのみなさま、おはようございます。梅雨時の朝、いかがお過ごしでしょうか。 なぜこんな始まりか…続きを読む

oton+to調査団

父の日Q2 : 今年はなにを?

さて、ではQ2、父の日の予定はいかがでしょうか。 「とくに何もしない」の中には、 何かしたいけど…続きを読む

oton+to調査団

父の日Q1: いままで贈ったもので喜ばれたものは?

もうすぐ父の日。ちょっとソワソワしているお父さんもいるかもしれませんね。 今回は父の日のすごし方…続きを読む

oton+to調査団

第1回 otonto調査団 、お父さんは何点?

妻から点数をつけられるなんて、ガマンならねえ! っていうオトンもいるかとは思いますが、 聞いてみ…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

家族 de BBQラプソディー

暑くもなく、寒くもない。
いい季節になりましたね。
大人になるとこういう季節がうれしくなるのはなぜでしょうね。

さて。
そんな季節も手伝って、家族ぐるみでBBQしようって話しが今日の主題。
大学生のころや20代のころは、BBQと言えば夏でした。
そして、海だ山だ。

オトンとなった今、真夏にBBQは禁物です。
子どもたちには暑すぎますよね。

4〜5家族、総勢15名程度でBBQをやろうぜって運びになったのですが、
我が家には新たな問題が出てきました。
お昼寝の時間をどうするかということと、オムツをどこで代えるのかってこと。
オムツはまあ、レジャーシートの上とかでやればいいとして。
お昼寝は車?ベビーカー?

どうするの?
と聞かれ、相変わらず適当な答えがわからずに、
「う〜ん、そうだねぇ・・・」
と曖昧な答えになってしまった!

あ、何も考えてないわけね。

こんなときみなさんは、どんな回答をしているのでしょうか?
ちなみに、BBQはこんどの連休に開催!!

shinmaioton_header

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

料理して

スパイスで、簡単わが家のインドカレー

_28K3345

【基本のスパイス】

◎ターメリック(ウコン)

色付けと香り付け。

「ウコンの力」でおなじみのアレ。

◎パプリカ(甘唐辛子)

辛くない唐辛子。

甘酸っぱい味をつける。

◎カイエン

レッドペッパーやチリペッパーとも。

辛味をつける唐辛子。

◎クミン

香り付けに使われる。

炒めて香りを出そう。

◎ガラムマサラ

10~40種類のスパイスが混ざったミックススパイス。

 

中でも基本のスパイスとなるのは、ターメリック、パプリカ、クミン。

これが入るだけで「インドっぽい」味と香りになるらしい。

今回は使用しなかったが他にも、クローブ、コリアンダー、カルダモン、ナツメグ、シナモン、etc…

スパイスの世界は果てがない。

慣れてきたら味見しながら、オリジナルブレンドを作ってみよう。

 

【チキンバターマサラの作り方】

_28K3563

1.鍋でバターとクミンシードを温めて香りを出し、多めのバターを投入。

ちなみに「マサラ」は「スパイス色々」の意味。インドでは「カレー」という言い方をあまりしない。

 

FEUQg9MPxYmtxdJsL9fb-8nPk991rCVw4uGTbA3viXh4=w799-h668-no

2.みじん切りにした玉ネギ、ショウガを炒めたら、

塩、カイエン、ターメリック、パプリカ、ガラムマサラとミキサーにかけたトマトを加え煮込む。

トマトは大量。

_28K3557

3.タレに漬け込んでから焼いた鶏肉とはちみつを加える。

_28K3710

4.火を止める直前に生クリームを加えて完成。

お皿に盛ったら飾りの生クリームもたらしてみよう。

 

今回秘伝のレシピということで、詳細な分量などは秘密、ということだった。

しかし、味見を繰り返しながら好みの分量を見つけてこそ、我が家のカレー。

あれこれ試しながら、otonの味を極めてほしい。

_28K3850

 

 

(取材協力)

FD5amPWIwBMJvK7dF8glXff3rv3O9RUHv_yVBvW5JDBJ=w570-h668-no

インド家庭料理 RAANi

神奈川県横浜市都筑区東山田3丁目17−7

045-591-8067

http://raani.org/

ナンのレシピや料理教室のご案内はHPからご覧いただけます。

 

料理してのその他の記事

料理して

家のごはん

一時期よく食べたピーマンの肉詰め、夏のゴーヤチャンプルー、季節問わずポキ丼(マグロとサーモンとタ…続きを読む

料理して

よき細工は、少しにぶき刀をつかふ

ちょっと欠けたものとか綻んだものとか凹んだところとか、そういうところを残したまま愛着を持ちながら…続きを読む

料理して

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

料理して

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

料理して

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

料理して

今日は土用の丑の日、スーパーの鰻を美味にしませんか。

今日は土用の丑の日、そう「う」のつくものを食べる日です。 スーパーなんかでは、本日たくさん鰻の蒲…続きを読む

料理して

闇練「乾杯して魚さばいて」を開催しました!

闇練(やみれん)!「乾杯して魚さばいて」を 先日の火曜日の19時に開催しました。 今回、会社帰り…続きを読む

料理して

クリスマスには鳥の丸焼き!~子どもと料理

いつもは料理をほとんどしないオトンたちに 今年もoton+toは クリスマスのオススメの料理を…続きを読む

料理して

魚さばけるオトンになりました!〜子どもと料理

「oton+to魚さばける塾」が 12/11(日)、楽しく開催されました! 最終的には50組10…続きを読む

その他のカテゴリー

料理して

インドカレーをイチから作る。「本格派」は父の味

_28K3751

みんな大好き。キング・オブ・国民食、カレー。似たような材料で、同じように作っているのに、なぜか「我が家の味のカレー」って、ありませんでしたか?それこそ、「母の味」なのかもしれません。母が我が家の味ならば、父は初めての特別な味なんてどうだろう。本格派こそ、父の味。本格カレーを作って学ぶ。イチから作る父の味、始まります!

_28K3642

 

ナマステ!インドカレー!

赤、黄、茶。ツブツブ、ザラザラ。さぁ、スパイスなる魅惑の粉の正体を教えてもらおうじゃないか。ご協力をいただいたのは、神奈川県横浜市にある「インド家庭料理 ラニ」。日本に住んで30年以上というハリ・オムさんが今回の先生だ。初めてのインドカレーに挑戦してくれるのは、otonto父子読者リポーターで東京都日野市にお住まいの佐藤春俊さん(43歳)と娘の玲ちゃん(7歳)。並ぶスパイスや釜に、いよいよテンションも上がる。

_28K3631タンドリーチキンは漬け込んだものをカレーにもいれる。もみこむタレがうまい。タレだけなめたい ※ダメです

_28K3443発酵時間とナンのやわらかさの関係を調べる。様々な発酵時間のナンに触って、厨房はさながら実験室に

 

 

インドのカレーはみそ汁です

よし作るぞ!と意気込んだが、実はインドカレーは難しくない。日本のカレーは煮込むほどうまいイメージがあるが、こちらは煮込まないし、出汁やカレールーみたいなものもない。香り付け、色付け、味付け、それぞれを担うスパイスを加減し調合することで、複雑な味をつくっているのだ。作りながら、ちょっと気になっていた質問を。「インド人でカレー嫌いな人っているんですか?」「いないねー。生まれたときから3食カレーだし、全部辛いから、辛いのが苦手な人もいないよ」とハリさん。インドのカレーに子ども向けはなく、食べられるようになったら食べなさい、という文化らしい。ちなみにハリさんは家でもやっぱりカレーを食べるのだそう。カレーは日本で言うおみそ汁みたいなものなのかも。カレーがおみそ汁なら、ナンは白米だな、と思うも、それも実は違うんだとか。インドでもナンは買ったりレストランで食べるものらしい。

普段食べるのはお米かチャパティというクレープ状のもの。そうか、確かに日本人もお餅は毎日食べないもんな。と言っているうちに、カレーもナンも出来上がり。顔よりでっかいナンにテンションも上がる。いざ、試食じゃ。試食じゃ。

_28K3751

_28K3768

基本を覚えたら、うちでも一緒に作ろう

自分でイチから作ったものをいよいよ食べる。こんなに期待値の高い「いただきます」が他にあるだろうか。春俊さんは一口食べて、「特別なことをしていないのに、ものすごくうまい!」と聞かせてくれた。煮込んでないのにコクがある。いいぞ。いい仕事しているぞ、スパイス。玲ちゃんはといえば、「おいしい…へへ」と最初につぶやいたきり。黙々と、ひたすらうれしそうに食べる。食べ終わったら「明日お母さんに作ってあげよう」と、父娘でレシピを見ながら作戦会議をしていた。カレーの基本を覚えたら、我が家のカレーにインド版を父が編み出すのもいいかもしれない。

 

 

●文・山縣杏 ●写真・木原基行

 

作り方はまた明日!

 

(取材協力)

インド家庭料理 RAANi

神奈川県横浜市都筑区東山田3丁目17−7

045-591-8067

http://raani.org/

 

料理してのその他の記事

料理して

家のごはん

一時期よく食べたピーマンの肉詰め、夏のゴーヤチャンプルー、季節問わずポキ丼(マグロとサーモンとタ…続きを読む

料理して

よき細工は、少しにぶき刀をつかふ

ちょっと欠けたものとか綻んだものとか凹んだところとか、そういうところを残したまま愛着を持ちながら…続きを読む

料理して

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

料理して

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

料理して

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

料理して

今日は土用の丑の日、スーパーの鰻を美味にしませんか。

今日は土用の丑の日、そう「う」のつくものを食べる日です。 スーパーなんかでは、本日たくさん鰻の蒲…続きを読む

料理して

闇練「乾杯して魚さばいて」を開催しました!

闇練(やみれん)!「乾杯して魚さばいて」を 先日の火曜日の19時に開催しました。 今回、会社帰り…続きを読む

料理して

クリスマスには鳥の丸焼き!~子どもと料理

いつもは料理をほとんどしないオトンたちに 今年もoton+toは クリスマスのオススメの料理を…続きを読む

料理して

魚さばけるオトンになりました!〜子どもと料理

「oton+to魚さばける塾」が 12/11(日)、楽しく開催されました! 最終的には50組10…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

先輩パパに聞いてみた! わが家の合格体験記2

OJ9_juken

泣いても笑っても、中学受験は一度きり。

受験生の子を持つパパだって、気が気じゃありません。

どのように大切な時期を乗り越えたのか。

先輩パパに、otonto編集部が取材しました。

2年間、集中してやってみよう

 今回取材に応えてくれたのは、千葉県浦安市にお住まいの坂倉俊之さん。今年の春、第一志望の中学に入学した智晴くん(12歳)が学習塾に通い始めたのは、小学校5年生の頃でした。「本人が勉強に興味をもっていたので、『それであれば受験目指して塾に通ってみるか』という感じで始めました」。周りの友だちは、すでに小学1年生や3年生の時から通っている子もいて、どちらかというと遅いスタートだったのかもしれませんが、2年間という短い期間、集中してやってみることにしました。塾は火木土日の週4日。車で片道15分。お母さんが送り迎えをしていました。

10時半には寝なさい

 お父さんは日頃どんな関わり方をしていたのでしょうか?「勉強の中身については言いませんでした。私が一貫して言っていたのは、早く寝なさいということですね」。今日勉強したことは、寝ている間に頭の中に入る。だから、寝る時間を少なくすることは、頭に入れる時間を少なくすること。子どもは集中すると何時間でも続けるタイプだったので、「あと少しはなし。やり残した分は、明日にするか週末にやるか。今日は早く片付けて10時半には寝なさい」と、本当にそればかり言っていました。

分からなかったことが分かったことは、ラッキーなんだよ

 「小学校低学年の頃から、サッカーの試合で負けたりすると悔しくて泣いていたんです」。負けん気の強い智晴くん。受験勉強が本格化して、テストの成績にも一喜一憂するようになります。時には食卓で話をしながら涙ぐむことも。「悔しいのはよく分かる。でも、今回できなかったこと、分からなかったことが分かったことは、ラッキーなことなんだよ。毎日コツコツ続けていれば結果は必ずついてくるから」と。そして見事第一志望の学校に合格。中学最初の夏休みも終わり、智晴くんの顔は、少し日に焼けていました。

 

 

 

◎先輩パパから一言アドバイス

 

9時間、最低でも8時間は寝る。

生活のリズムをつける。やりたいことやできなかったことがあっても、後少しはなし。「10時半には寝なさい」と、私が睡眠促進担当でした。

 

一喜一憂しない。ブレない。

ここを目指そうと決めたら、ブレないこと。親がテストの成績に一喜一憂していたり、気持ちが揺れたりしている様子は子どもに見せてはいけません。

父親は余分なことは言わない。

母親とは違う距離感を保つこと。母親と一緒になって言わない。ちょっと離れたところで見ている。ウチはテレビを一緒に見ながらちょっと話すくらいでした。

V9jx-yOmezslGVD1SPT8Yy20yCRMzDWOgY_FJqvA8-lc=w1001-h668-no

 第一志望に合格した坂倉親子。智晴くんは軟式テニス部に入部。小学校の頃から通っているそろばんも今も週2回通っているのだとか

 

 

 

 

パパ!入試問題に挑戦!

難関校、筑波大学附属駒場中学校の入試問題におとうさんが挑戦!みなさんもチャレンジしてください。(答えは下に)

OJ9_2_mondai  

DSC01156

キッチンの前に勉強机。これが坂倉家スタイル

 

DSC01130

2人並んで問題に挑戦

 

DSC01238

パパ、1問目、正解したぜ!

 

 

DSC01213 2問目、惜しい! 3問目は撃沈!

 

 

 

解答

(1)⑥は160枚、回数は16回

(2)①が15枚、②が1枚、④が1枚 必要。回数は51回

(3)10枚、20枚、50枚、80枚

みなさんはいかがでした?見事に答えて、お子さんに教えてあげてください!

 

DSC01293

週末は、気分転換に近くの公園で野球をしたり、家で卓球をしたりしていたそう

 

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

絵本はいい湯だな♨♫

今回の「働くお父さんにオススメの絵本」の取材で、

近藤麻智子さんに4冊読んでもらいました。

麻智子さんとはこれまで何度かお会いしていますけど、

ほぼ毎回絵本をご持参されていて、いつも私は読んでもらっているんです。

かれこれ10冊近くになりますか。そして今回立て続けに4冊。

この読後感をなんと表現すればよいのでしょう。

なんといいますか、いい温泉に浸かった後のボーっとした、ポカポカした感じなんです、これ。

読んでもらっている時は、絵本の中の世界と自分のこれまでの経験が混ざって

いろんな感情が湧いている時間なんですけど、その後はもう湯上がり気分なんですな。

そういえば、大人が絵本を読んであげることはあっても読んでもらう機会はほとんどないなあと。

 

「文字を追わないでくださいね」と、

絵本を読み始める時、麻智子さんに毎回言われるんです。

純粋に耳で聞きながら本の中の絵だけを追っていくと、

どっぷり絵本の中に入ってしまうんです。ビジネスマンのお父さんに対していうのなら、

とても質のいい研修を受けた感じとでもいいましょうか。

多様な価値観、判断のポイント、成長のことなどについて

考えるきっかけとなるようなことが絵本の中で展開されている感じが、

学んだような、湯上がりのような。

とにかく、ひとりでも多くのotonにこの感覚を味わってほしいなー。

 

会社で、otonのための絵本読み聞かせ会をやってみるとかどうですかね。

 

prf2_28K0255

近藤 麻智子

絵本セラピスト・アナウンサー

絵本セラピストとしては、小児科病棟での絵本の読み聞かせ、大人向け絵本セラピーのワークショップ「絵本のち晴れ」講師、親子向け絵本セラピーとヨガのコラボワークショップ「絵本ヨガ」講師など。TOKYO MX「TOKYO MX NEWS」キャスターとしてレギュラー出演中。

●写真:木原基行

 

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

働くotonにオススメの絵本

「ウチはもう絵本を卒業しました」子どもが大きくなるにつれ、そんな言葉をきくようになります。それは同時に、親も絵本と触れあう機会が減るということ。「でも、絵本は小さな子どもだけのものではありません。むしろ人生をたくさん経験してからのほうが深く感じるものもたくさんあります」。そう語るのは、絵本セラピストの近藤麻智子さん。親子向け、大人向けに絵本読み聞かせの活動をしています。

「子どもが小さな頃は、絵本を読んでもらうと、『楽しかった。ドキドキした』と絵本の中で起こったことがそのまま体験になるんです。もう1回読んで!とせがまれた経験はみなさんもあると思いますが、それは絵本が理解できなかったのではなく、楽しかった体験をもう1回味わいたいという気持ちから。それが小学高学年となってくると、絵本の中の世界と今までの自分の経験が重なってくる。だから、ひとつの絵本でも人によっていろいろな感想が出てきます。大人になるほど深く感じるものもあるのが絵本だと思うんです」

今回は、近藤麻智子さんに「働くoton」にオススメの絵本を4冊選んでもらいました。人生経験豊富なお父さん、仕事のこと、家族のことをあらためて見つめるいい機会にきっとなりますよ。もう久しく絵本を読んであげていない、大きくなったお子さんと一緒に読むのもいいですね。

jpeg-3

クマよ 』 福音館書店

文・写真: 星野 道夫

アラスカを歩き、クマを見つめ、クマに見つめられてきた著者が遺した最後の写真絵本。

jpeg

『すえっこおおかみ』 あすなろ書房

文: ラリー・デーン・ブリマー

絵:ホセ・アルエゴとアリアンヌ・デューイ

訳:まさき るりこ

兄姉と自分を比べて悩む末っこおおかみ。そんな末っ子おおかみにお父さんは…。

jpeg-1

『パパが宇宙をみせてくれた』 BL出版

作: ウルフ・スタルク 絵: エヴァ・エリクソン 訳: 菱木 晃子

「ウルフ、いまから宇宙をみにいこう」著者の少年時代の思い出を描いた絵本。

jpeg-2

『どうぶつさいばん ライオンのしごと』 偕成社

作: 竹田津 実 絵: あべ 弘士

ヌーを襲ったライオンが裁判にかけられる。動物の世界のあるがままの姿を伝える絵本。

 

 

main2_28K0134

近藤 麻智子

絵本セラピスト・アナウンサー

絵本セラピストとしては、小児科病棟での絵本の読み聞かせ、大人向け絵本セラピーのワークショップ「絵本のち晴れ」講師、親子向け絵本セラピーとヨガのコラボワークショップ「絵本ヨガ」講師など。TOKYO MX「TOKYO MX NEWS」キャスターとしてレギュラー出演中。

●写真:木原基行

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち

  8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ビル3階の高さの滑り台。

うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。 80cmくらいです。   つ…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

陸のハンター

oton+to編集部 内村です!   ちょっと行ってまいりました。 海のハンター展@上…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?

プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!

「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。   …続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

暑い日、福岡オトンはあいくるへ

いやー、暑いですね。 福岡でも最高30℃超えの日が続いています。   夏休みで暇してい…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

バケモノの子

先日、久しぶりに家族で観ようと借りた映画「バケモノの子」。   この映画、タイトルの…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。

  どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

娘の初浴衣に笑みがこぼれます!

娘たちと綿菓子 先日は大阪で一番大きな天神祭へ。 仲良い3家族で。 3歳になった娘に初浴衣をプレ…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

やってあげたことは、忘れろ。 やってもらったことは、忘れるな。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

 

kakun

「他人に優しくしてもらったことはきちんと覚えておき、きちんとお返ししなさい。その代わり、自分が他人に施したことはさっさと忘れなさい」の意。
仁義あり、広島県は福山市在住、T家の家訓。結婚式で父から息子へ、しかと受け継がれていました。

取材:田島洋之



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

次男、飛行機で落語に爆笑

飛行機にはイヤホンを席のジャックに差して聞く

オーディオサービスがありますよね。

ANAだったらスカイオーディオっていう名前で

JPOP、洋楽、クラシック、ジャズ、ラジオ、キッズ向け、落語など

がチャンネル別になっているやつですね。

 

少し前の話になりますが、

小4の次男と飛行機に乗っていた時のこと。

飛行機が離陸して、なんか聞こうかなと思って

機内誌にあるオーディオ番組表のページを見てたら

立川志の輔の落語があったんで、

落語のチャンネルにしてイヤホンをしたんです。

確か10chだったかと。

隣に座っている次男も同じようにイヤホンつけて

チャンネルをいじっていたんですわ。

でも、なかなか興味のあるチャンネルがないらしく、

otonが何を聞いているかチャンネルを覗き込んで

自分も同じにしたんです。

ちょうど立川志の輔の落語がはじまったばかり。

次男、退屈するんじゃねーかなと思っていたら

以外にも、じっと聞いているんです。

なんか不思議な感じです。お互いイヤホンで同じ落語を聞いているってのは。

次男、ずーっと表情変えずに聞いているんですね。

それはまるで昔のSONYのウォークマンのCMのような佇まいです。

その表情からは、面白がっているのか退屈なのかは分かりません。

演目は「みどりの窓口」。

みどりの窓口でのやりとりを描いた新作落語です。

子どもにもたぶん分かりやすいから、集中して聞いているのかも。

ちなみにotonは、もうマクラのところから面白く聞いておりました。

まあ、次男、途中で飽きたらまたチャンネルを変えるだろうと思って、

隣りはあまり気にせず、otonは落語に集中してたんですわ。

この噺、30分弱くらいでしょうか。

そしてサゲ。

聞いてotonは笑いました。すると隣が激しく揺れております。

次男がイヤホンしたまま、もう大爆笑なんです。

ずっと落語聞いていたんですね。

こちらもイヤホンをしていたので、笑い声まではよくわかりませんでしたけど

まあ、肩を揺らして相当に笑っていましたなあ。

これは面白い光景でしたね。

お互いイヤホンしたまま、同じところで笑っているってのがね。

不思議な感じで。

 

親子で落語きくのもオモロいなあと。

 

次男、帰ってから兄やんに、どれだけその落語が面白かったかを一生懸命話していましたが、

兄やんにはおそらく1割も伝わっていなかったでしょう笑。

31+1ZpqeIIL

志の輔らくごのごらく(3)「みどりの窓口」「しじみ売り」―「朝日名人会」ライヴシリーズ31

 

◎お知らせですー

9/28(日)に朝日おとうさん新聞発行です。

今回は

「本格派」は父の味 インドカレーをイチから作る特集

働くお父さんにオススメの絵本

それと、好評につき第2弾 受験生のパパなのだ!

などを特集しています!

食欲の秋、読書の秋、勉強の秋?

ですからねー。

お楽しみにー。

 

 

 

 

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

夕焼け空

休みの日の夕方、長男と風呂に入っていまして、

湯船に浸かりながら空を見ていたら、それがまあ綺麗な

夕焼け空だったんですわ。

10年ちょっと前、家を建てる時

今、夕方だぞってのを感じたいなあと思って

湯船から夕焼け空が見えるように窓をつけた風呂を、

家の西側に作ったんです。

 

ボーッと空を見てたら長男がボソっと

「また四万十川いきたいなあ」と言ったんです。

一昨年の夏休み、otonと息子2人の3人で

四万十川を3泊かけてカヌーで下っていったんです。

朝から漕いで、夕方になったら河原にあがって

テント張ってメシ作って食って(吞んで)寝るっていうね。

そういうカヌーキャンプ旅。

まあ3人だけじゃなく、他にも一緒に川下りしている人たちがいたんですけど、その時

「夕方だなー」って思ったんです。カヌーをとめてテント張ったその河原で。

川のせせらぎが聞こえて、蝉の声も聞こえて、空が赤くなってくるっていうのを

今日はここで寝るのだと思いながら感じているってのが、とにかくよかったんですわ。

 

そんでもって今日の長男の

「四万十川行きたい」っていうセリフ。

夕焼け空見ながらですわ!これを言いおったの!

おおっ、コイツも似たようなこと感じておるぞ!

と、すこぶるうれしくなりましてね。

「また、川下り旅しようぜ」って、夕焼け空見ながら言ったりしてね。

oton、悦に入ってる瞬間っていうのでしょうね。

 

風呂からあがって、もう1回、長男が言ってた「四万十川行きたい」っていう言葉を

今度は家族に聞かせようとして、さりげなく聞いたんです。

「オマエ、今度、どこ行きたい?」って。

そしたら長男、即答でしたわ。

「ハワイ」。

 

おしまい。

otonto_yugata

風呂から見た空

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー