oton+toチャンネル
「息子に伝える100のこと」清水圭さん
本当に、息子に伝えたいことだけ
今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん。18歳と13歳の2人の息子さんのお父さんです。今回は、家庭にいる時のオトンとしての清水圭さんに話を聞きました。
まず、この本を出されたきっかけは?
子どもたちはおかげさまで真っ直ぐ育ってくれているようですが、難しい年頃にもなってきています。ある時、これから彼らに対して何を伝えていけばいいのかっていうことを考えましてね。父親と息子ってなかなか面と向かってそんな話をする機会もないじゃないですか。照れ臭いし。それで、自分なりにとりあえず子どもたちに伝えたいことを100個書いてみようと思ったのです。出版するなんてことは考えていませんでした。
息子さんにとって、圭さんはどんなオトンですか?
僕、恐いんですよ。メチャクチャ怒るんで(笑)。上の子はもう18歳なんでようやく慣れてきたみたいですけど(笑)。15歳〜17歳の頃は、なるべく近づかないでおこうと思っていたようですよ。怒るといっても基本的なことです。けじめをつけずダラダラとゲームやらパソコンやらをしていたり、せっかくお母さんが作ってくれた料理をちゃんと食べなかったりとか。1回目は見逃して、2回目は注意するんです。「3回目やったらわかってるやろなあ。パパを怒らすなよ」って。そしてもし3回目やったらボコーンですわ。顔が腫れるということはないですけどね。奥さんは何も言わないけど、あとでフォローにまわってくれていると思います。
もともとオトンとしての意識は高かったんですか?
いえいえ。どちらかというと僕自身が仕事に対して、人間としても一生懸命頑張っている姿を子どもらに見せていればいいな、くらいに思っていたんです。でもね、自分がちょうど仕事のことなどで不安な気持ちになっていた頃、確か上の子が小6、下の子が小2のときのことです。兄弟2人が朝、学校に行くのに家を出て、その少しあとに僕がゴミ出しに玄関を出たんです。その時、2人が道を歩いている後ろ姿を見たんですね。弟がお兄ちゃんを慕いながら、2人リュックサックを背負って歩いている。その姿があまりにけなげでグっときましてね。その時に思ったんです。「コイツらをどんなことがあっても守らなあかん」と。自分のなかのお父さん度が増した瞬間です。その3日後に2人が学校に行く後ろ姿を写真で撮ったんです。この時のことを残しておきたいと思って。この話、実は奥さんにも子どもにもしていないんですけど、僕のなかでは今でも鮮明に覚えていることなんです。
この本を出すにあたって奥様の反応は?
この本出す時に相談したんです。そしたら「いいんじゃない」って。というかそれしか言われませんでした。うちの奥さん、僕のやることに対してけなしもしないけどめったに褒めてくれないんです。僕はずっと言っているんですけどね。「俺は褒められると伸びるタイプやで」って(笑)。
息子さんに伝えたいことはこの本に全て入れることができましたか?
この本には、父である私が息子に伝えるという気持ちで書いたので、テレビなどでは言えないような言葉で書いているものもあります。「パパはこう思うんだ」ということを正直にそのままの言葉で。その分、全て自分が本当に息子に伝えたいことを余すところなく入れたと思っていたんですけど、本になってから思ったんです。「あのこと入れてなかったわ!」って。それはまた「息子に伝える100のことパート2」の時に書きますわ(笑)。
「息子に伝える100のこと」枻(えい)出版社
お金を貸すなら、あげるつもりで。/スマホは触る時間が短い方がカッコイイ/上質なスーツを着なさい。・・・100と言いながら、100では収まりきらなくなった愛情いっぱいの金言集
profile
吉本興業所属。アート、サッカー、サーフィン、ゴルフ、クルマと様々な趣味を持つ。
東京都目黒区柿の木坂にあるカフェ&アパレルショップの「STORAGE 」のオーナーでもある。
●撮影・米田はじめ
oton+toチャンネルのその他の記事
アウトリガーカヌー「ManōKamakura号」を漕ぎに西伊豆の松崎へ
流れ着いた直径1m以上ある丸太をくりぬいて作ったアウトリガーカヌー、 丸太をくりぬいて作ったカヌ…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
今年の夏こそ海で釣る!親子海釣り体験教室
今年の夏は海遊びだ!
日本の国土は世界で61番目。一方、海岸線の長さは、なんと世界で6番目。そう、日本は四方を海に囲まれているんです。島国ニッポン!せっかくだから海の趣味を持ちませんか。子どもと一緒に。まずはお父さんだけでも。とにかく、今年の夏は、海へ!
海遊び 其の一
釣る!
父子で船釣りデビューしませんか。
釣りは、やったことのない人にとっては、難しそうに見えるもの。
でも、魚が針にかかる感触はクセになる。この瞬間をぜひ父子で味わってください。
「子どもが釣りに行きたいというので初めて来ました」という釣り初体験親子。大きなサバをゲット
初心者にはハードルが高すぎる
作家の開高健は、中国の古いことわざ「永遠の幸せになりたかったら釣りを覚えよ」を愛したという。生涯幸せになるためには、釣りが必要なのか!?
釣りというのは、初心者にはとっつきにくい。「どんな竿を選べばいいのか、餌か?ルアーか?糸の結び方が分からない。隣の人に糸を絡ませて怒られるのだろうな」。とにかく分からないことや心配ごとが多い。当然、釣りをしたことがないお父さんの子どもは釣りをする機会が少なくなってしまうだろう。
そこで今回は、全くやったことがない親子でも気兼ねなく参加できる海釣り体験教室を取材した。それもいかにもハードルが高そうな船釣りである。
初心者にやさしい釣船
訪れたのは神奈川県藤沢市にある片瀬漁港。江ノ島を見ながら相模湾の魚を釣る。釣り初心者のための釣り教室を開催している、「でいとう丸」に乗り込んだ。用具はすべて、インストラクターとレクチャーまで付いて大人5000円(子ども3000円)。毎回多くの親子初心者が参加。募集からまもなく定員20人がいっぱいになるそうだ。
今回もたくさんの親子が参加していた。みんなクーラーボックスを持参している。必ず魚をゲットする気合い満々である。船にはスタッフが数名乗り込み、ライフジャケットの着方から親切に教えてくれる。自分のことで精一杯、子どもそっちのけになりがちな初心者お父さんにはありがたい。親子そろって楽しめるというものだ。
潮風を背に出発進行!
船は、参加者ごとに仕掛けのついた竿が取り付けられていた。「今日狙う魚はイワシとサバです」。公認釣りインストラクターのゆかり先生が、小さな子どもたちにも分かるよう、魚の写真やイラストなどを使って説明してくれる。船長からは竿の使い方などの説明があり、いざ出港。
いよいよ釣りがスタート
空は快晴。顔にあたる潮風が気持ちいい。船に乗って沖に出るだけでも十分にリゾート気分を味わうことが出来る。「では、ここで釣ってみてください」。船がポイントに到着し、船長の合図でいっせいに仕掛けを海に落とす。仕掛けはサビキといわれるもので、疑似餌(釣り針)が何本も付いている。コマセ(撒き餌)をまくと、魚はサビキ針と餌を間違えて食べてしまうそうだ。波を見ながら魚を待つ。こういうワクワク感は久しぶりである。仕掛けを落として、糸の長さを教えてもらった長さになるまでリールを巻くと、まもなく竿から伝わるブルブルという感触が伝わってきた。釣りを趣味にする人は、この感覚がタマらないというというのが分かる気がする。海面から魚が現れた。サバだ。「やったあ!1匹目ゲット!」これは大人も子どもも関係なく、最高の瞬間だ。
周りを見ると、続々とあたりが来ているようだ。歓声があちこちで上がっている。船のすぐ下にはサバの群れがいるようだ。大漁、大漁!いやあ、楽しいぞ釣り!まさに人生を豊かにしたいなら釣りである。
母と子で参加。お父さんはお留守番?
参加している親子に話を聞いてみた。幼稚園の子どもが突然釣りに行きたいと言いだし、お父さんも今回初めての釣りとのこと。別の父子は、今まで何度か堤防で釣りをしてみたことがあるが、釣れたことがなく、どうせやるならたくさん釣りたいと、この船に乗ってみたそうだ。
以前この船に乗ったことで、釣りが大好きになり、今回は自分のお小遣いを貯めて来たという小学生男子が、お母さんと参加していた。お父さんは留守番だという。彼は、自分で魚をさばけるになったそうだ。
さて約3時間半の出航で、みんなのクーラーボックスは魚で一杯に。「この夏の間にまだ参加します」と、力強く宣言した父子も。今晩はイワシの刺身とイワシのフライ、サバのミソ煮かな。
写真・米田はじめ
「でいとう丸」
初めてお父さんも釣りました!イワシでした
江ノ島を沖から眺めながらの釣り。海の上は気持ちがいい
どこまで深く針を垂らせばいいか、糸の長さをスタッフさんが教えてくれています
こちらも大きなサバ。お父さんより先に釣れました
クーラーボックスの中は、魚でいっぱいになりました
陸にあがって記念撮影
江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト代表の「でいとう丸」北村船長(右)と副代表で公認釣りインストラクターのゆかり先生(左)
〈取材協力〉
江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト(EFP)
「初心者のための船釣り教室」も今年100回目を迎える予定。また新たに「江ノ島の藻場を守り隊」と「江ノ島お掃除隊」の活動を開始。
otonto×EFP
親子船釣り体験教室 (お申し込み受付締め切りました)
7/20(月・祝)海の日
完全予約制・定員20名
午前8時、神奈川県藤沢市片瀬漁港集合
大人5,000円・子ども3,000円(小学生)(税込) 幼児・保護者乗船は(要相談)
※おかげさまで、たくさんのお問い合わせ、お申し込みのご連絡をいただき、
定員を超えましたので募集を締め切らせていただきました。
お申し込みされた方は、抽選後ご連絡をさせていただきます。
http://enoshimafp.web.fc2.com/
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
旅行する
otonカヌー
otontoでも告知をさせてもらいましたが、
6/20(土)21(日)に、那珂川カヌーキャンプツアーがあります。
この日程は、けっこう早くに決まってて、
わが家も家族で行こうと思っていましたが、
子どもの週末の予定というのが、かなり忙しくてですね。
長男は部活や、弟はサッカー、妹はフラダンス、それぞれがなにかしらあるわけです。
それもだんだん、優先順位も高くなってきたんですね。
2年ほど前は、学校をちょっと休ませてハワイなんかに行ったりしたわけですけども、
弟は、サッカーの公式戦の真っ最中。カヌーキャンプの体験は、四万十川でやっていて
また行くのをすごく楽しみにしてはいるんですが、サッカーの試合はどうしても出たい!と。
ここんとこ、自分の中でも手応えを感じているようだったりもしますので、
otonとしても、そりゃそうだ!という感じです。そしたら、弟はサッカーの公式戦を優先して、
今回は、兄やんと妹と3人で行くか、と、思っていたところ、妹が習っているフラダンス。
こちらも、今年からかなり本気モードになってきていましてね、出るステージも増え、
練習も増え、踊る位置ななんかもだんだんセンターになってきたりしておりまして、
手応えを感じているようなんすわ。
そしたら、ちょうどこの日、またステージが入ったとのことでね。
otonとしては、おおっ、それはがんばれ!という気持ちでですわ。
まあ、そしたら、中2の兄やんと2人で行くか、ということになったんです。
兄やんも、おおっ、2人でも!いいよ。行く行く。という感じでした。
あらためて、日程を兄やん確認します。
ん?カヌーの次の週、ライフセービングの大会だよね。
てことは、週末の練習はカヌーの日が最後だから、
俺、練習行くわ。ごめんねoton、と。
まあね、兄やん、中学の陸上部に加えて、otontoでも
何度か紹介しているライフセービングもやっておりましてね(弟もですが)。
平日も、学校行く前の早朝5:30から海に入って練習をしておるわけです。
最近は、ボードに乗るのも上達してきましてね、
なかなか手応えを感じているようなんです。
otonとしては、おおっ、それは大事な練習だ!がんばれよ!
という気持ちですわ。
ということで、わが家では、otonひとりがカヌーキャンプに行くことになりました。あははは。
友だちotonもカメラマンも一緒に行きますので、
otonだけの楽しいカヌーキャンプの模様を紹介できると思います。
◎日程
6/6(土)〜7(日)
6/20(土)〜21(日)
◎コース
栃木県(那須烏山市、茂木市)~茨城(常陸大宮市)
※那珂川は、那珂那須岳のひとつ朝日岳を水源として、河口までの長さは150kmに及びます。ツアーでは、田舎の風景と里山の自然が見事な区間を使い川を下ります。
家族で遊び心満点のアウトドアを支援します。ご質問はお気軽に!
お問い合わせ、お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fuma.co.jp/nakagawa.htm
※お問い合わせ時には、otontoを見たとお伝えください。
気の会う仲間同士や会社の旅行、また曜日に関係ない貸切も行っております。
お気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アウトドアマン 小川修司
親子体験や企業のレクリエーションのための四万十川・那珂川カヌーキャンプツーリング、トレッキングなどのアウトドアツアーやコーディネイトを行う。1998年、テレビ東京「テレビチャンピオン」のアウトドアのテクニックを競う「無人島王選手権」で優勝。アウトドア系の雑誌等で紀行文やコラムを執筆。
こちらは四万十川のときの写真
カヌーとキャンプ旅 四万十川に行くまえ
旅行するのその他の記事
その他のカテゴリー
イベント
那珂川カヌーキャンプ1泊2日の旅に行きませんか?
otonのみなさま!
今年は、カヌーキャンプをしてみませんか?
キャンプなんてはじめて、カヌーなんて乗ったことないしという方、大歓迎です!
那珂川カヌーツーリングは関東の田舎風景が広がる那珂川を、
1泊2日かけてカヌーでのんびり川下り&キャンプするツアーです。
キャンプ道具や着替えをカヌーに積んでの川旅です。
キャンプ地は、カヌーでしか行き着くことのできないプライベートな河原です。
深い森に囲まれ、那珂川の流れが目の前に広がります。
夕食のメインディッシュは焚き火で調理した自慢のダッヂオーブン料理です。
一緒に食事を作りましょう!
星がきれいな秘密の場所で、
夜にはたき火を囲みながら、親子で過ごす。
いやあ、いいもんですよ、これは。
ここではじめて体験して、リピーターになる人も多いです!
////////////////////////////////////////////////////////////////
アウトドアマンによる
那珂川カヌーキャンプ1泊2日の旅
自然の中でのんびりと川を下るカヌーキャンプツーリング。
親子で参加受付中!
◎日程
6/6(土)〜7(日)
6/20(土)〜21(日)
◎コース
栃木県(那須烏山市、茂木市)~茨城(常陸大宮市)
※那珂川は、那珂那須岳のひとつ朝日岳を水源として、河口までの長さは150kmに及びます。ツアーでは、田舎の風景と里山の自然が見事な区間を使い川を下ります。
家族で遊び心満点のアウトドアを支援します。ご質問はお気軽に!
お問い合わせ、お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fuma.co.jp/nakagawa.htm
※お問い合わせ時には、otontoを見たとお伝えください。
気の会う仲間同士や会社の旅行、また曜日に関係ない貸切も行っております。
お気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アウトドアマン 小川修司
親子体験や企業のレクリエーションのための四万十川・那珂川カヌーキャンプツーリング、トレッキングなどのアウトドアツアーやコーディネイトを行う。1998年、テレビ東京「テレビチャンピオン」のアウトドアのテクニックを競う「無人島王選手権」で優勝。アウトドア系の雑誌等で紀行文やコラムを執筆。
イベントのその他の記事
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」
会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」
父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
決めるのは自分 ぬいぐるみ1
先日の新聞のコラムをこちらにも転載しておきますー。
先日、あるJリーグのチームのイベントに家族で参加したときのこと。自分のお小遣いで何か記念になるものを買いたいと次男が言ったので、チームのグッズ売り場に行った。そこにはチームのファンのひとたちがたくさん詰めかけ、チームのロゴが入ったタオルや缶バッジ、キーホルダーなどを買っていた。そしてうちの次男もその人混みの中、自分の欲しいものを一つひとつ時間をかけて吟味していた。
妻と私はその人混みから少し離れ、子どもが選んで買い終わるのを待っていた。15分ほど経って、次男が妻のところに来て「ぬいぐるみにする」と言った。彼は小さな頃からかわいいぬいぐるみとかを好むところがあって、運動と給食が大好きのいわゆる小学生男子になった今でも、その好みは変わらない。「ええっ、ぬいぐるみにするの?」と妻。そういうかわいいものではなくて、他にいいのがあるんじゃないの?というニュアンスの反応をした。「わかった。じゃあいい!」と次男。ぬいぐるみを買うのをやめてしまった。そのやりとりを見ていた兄と妹は、「そんなこと言っちゃだめだよ。いいじゃん好きにさせてあげれば」と小声で言う。妻も余計なこと言っちゃったなと少し反省したようだった。
なるほど、そうかもしれない。自分のお小遣いの中でぬいぐるみが欲しかったらそれでいいじゃないか。しかし、結果として彼は下敷きを買った。ここでひとつ気になったことがある。確かに次男は、ママから「えーっ!」と言われ、買う気が失せたというのはあるだろう。しかし、買わないと決めたのは次男自身だということ。決してママのせいではない。そこは次男としっかりと話をしておいた。
おしまい。
次男作
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
アウトドアのススメ テントは小さく
いよいよ暖かくなってきて、アウトドアの季節がやってきた。アウトドア活動ではいろい ろな道具が必要になる。中でもテントに関して「ファミリーキャンプで使うテントはどん なものがいいですか?」とよく質問される。私自身、今までにいろんなタイプのテントを 使って来たが、現在は、収納コンパクトな自立型ドームテントを愛用している。なぜなら ば、収納時にコンパクトで車へ積んだ時に場所を取らず、軽量なので持ち運びも楽。とに かく設営が簡単なのだ。大型テントは、設営したときに天井が高くて室内も広く、便利そ うに思え見栄えも良い。しかし、長く使ってみるとそんなに大きなものが必要ないことや 設営と撤収時の大変さ、収納時の場所の問題など大きなタイプが故の問題点が数多い。それに比べ、収納コンパクトなテントはそう言ったストレスがない。とにかくテントは、手軽に使える事が大切。もちろん、生地の耐水性、フレームの強度はしっかりしたものを選ぶ。私がテントと併用するのがタープ。一枚布の屋根みたいなものだ。雨の時や日差しが 強い時などに使っている。テントの前室に広い機能空間を求めるとどうしても大型のもの になってしまうので、前室の空間を確保するにはタープの併用がいい。こんな収納コンパ クトテントやタープは、オートキャンプ以外のアウトドアでも使用でき、汎用性が高く長く付き合える道具である。
アウトドアマン 小川修司
親子体験や企業のレクリエーションのための四万十川・那珂川カヌーキャンプツーリング、トレッキングなどのアウトドアツアーやコーディネイトを行う。1998年、テレビ東京「テレビチャンピオン」のアウトドアのテクニックを競う「無人島王選手権」で優勝。アウトドア系の雑誌等で紀行文やコラムを執筆。
////////////////////////////////////////////////////////////////
アウトドアマンによる
那珂川カヌーキャンプ1泊2日の旅開催
自然の中でのんびりと川を下るカヌーキャンプツーリング。
親子で参加受付中!
◎日程
6/6(土)〜7(日)
6/20(土)〜21(日)
◎コース
栃木県(那須烏山市、茂木市)~茨城(常陸大宮市)
※那珂川は、那珂那須岳のひとつ朝日岳を水源として、河口までの長さは150kmに及びます。ツアーでは、田舎の風景と里山の自然が見事な区間を使い川を下ります。
家族で遊び心満点のアウトドアを支援します。ご質問はお気軽に!
お問い合わせ、お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fuma.co.jp/nakagawa.htm
※お問い合わせ時には、otontoを見たとお伝えください。
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
親子で「寄付」を学ぼう
昨年、『おとうさん新聞』6月号で特集した「金の賢者になろうよ!」。ここではお金の4つの使い方「つかう・ためる・ふやす・ゆずる」を紹介した。その中で今日もっと詳しく学びたいのが「ゆずる」つまり「寄付する」である。寄付ってそもそもどうすればいいの?寄付先がありすぎてわからない。よく考えると知らないことがまだまだある寄付の世界。編集部と一緒に、深めてみませんか。
Spend (つかう)
欲しいもの、したいこと、につかう。つかったお金は戻らない。欲しいもののリストをつくったり、本当に欲しいか考えて上手につかおう。
Save (ためる)
何のために、どのくらい、いつごろまでに必要か決める。銀行にお金を預けて、銀行の仕事も学ぶ。つかう前にためる我慢を積み重ねると喜びも大きくなる。
Invest (ふやす)
ためるのではなく、ふやす。今必要としている人や会社に投資をし、投資を受けた人・会社がお金を活用して社会の役に立つ。その感謝の印として、利益の一部を還元してもらう。
◎Donade (ゆずる)
必要としている人にゆずる、寄付する。世の中の課題を考え、それに対し自分ができることやしたいことを考える。他人の笑顔は自分の笑顔。
大切なのは「どこに問題意識があるか」。
今回取材をさせていただいたのは、日本ファンドレイジング協会の大石俊輔さん。
親子で考える寄付についてお話を伺った。
大石さんによれば寄付とは、「自分が解決したいと考える問題に対して、お金やアクションを提供すること」寄付という行為によって、子どもは「自分も誰かの役にたった!」と実感できるため、子どものころから寄付について考えること非常に意義があることなのだという。だからこそ、自分の解決したい問題に対する寄付でなければ意味がない。大人や学校が「ここに寄付するからお金を集めます」と決めてしまうのはNGなのだ。まずは親子で「自分の関心のある問題って何だろう?」と考え始めることが、寄付を考える第一歩。自分と関係のあることから、身近な人の問題から、テレビで見て心打たれたところから。何でもいい。大切なのは「何とかしたい」と自分で考えたことと、そこに対し寄付というアクションを起こすことなのである。
さらに知り、そして続けること。
社会問題について考えたら、それについて調べることも大切。自分たち家族と同じようにその問題を解決したいと考え活動しているNGOやNPOなどの団体はたくさんある。文化活動団体や博物館などの施設だっていい。仲間を集めて、活動している人たちを知り、「一緒に何かしたい!」と思えるところに寄付をしてみよう。具体的に寄付というアクションを起こしたら、それを1度では終わらせず続けてほしい。たとえば、寄付をした団体からの活動レポートを読み、活動を継続的に追いかけること。毎月のお小遣いから寄付する分をとっておくこと。関わり続けてこそ、自分自身が問題解決に関わったのだという気持ちも大きくなる。
自分の寄付が、社会の大きな力にかわる。
社会問題をひとりですぐに解決することは不可能に近い。しかし、一緒に解決しようとしている仲間とつながることができる。そのために実際に自分が何かを提供して、具体的に解決に携わることだってできる。ひとりではどうすることもできなかったことも、寄付という行為を通じて大きな影響を社会に与えることが可能になるのだ。まずは知ってみる、話し合ってみることから。親子で寄付、これから参加してみませんか。
【お金だけじゃない! 新しい形の寄付】
「寄付=お金」というイメージになりがちですが、ものや時間、行動を贈ることだって1つの寄付の形なのではないか。ものを集めたり、それについて考えたり、行動を起こすことでできる寄付・社会貢献をご紹介します。
■行動の寄付 ピープル・ツリー
フェアトレード製品を専門に企画・販売するブランド。1991年にNGOグローバル・ヴィレッジとして日本でスタートし、現在はアジア、アフリカ、南米の計12カ国、約140の生産者グループと取引を行っている。手仕事と自然素材を活かした衣料品や雑貨、食品などを取り揃えられている。
<ピープル・ツリーHP http://www.peopletree.co.jp/index.html >
フェアトレードとは、不当な労働でつくられた製品ではなく、きちんと正当な賃金と環境に配慮してつくられた製品を買う貿易の仕組み。さらに生産者への技術研修や継続的な取引によって、立場の弱い人の自立に向けて長期的な支援活動も行っている。
<フェアトレードについて http://www.peopletree.co.jp/fairtrade/index.html >
手仕事の良さを生かした衣料品やアクセサリー、コーヒーや冬季限定のチョコレートも人気が高い。販売はオンラインショップはもちろん、自由が丘、港北、池袋に直営店があり、その他にも製品取扱店が全国に展開している。
<取扱店舗について http://www.peopletree.co.jp/shops/index.html >
フェアトレードカンパニー株式会社
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-1-16-3F
Tel 03-5731-6671
Fax 03-5731-6677
■食べ物の寄付 セカンドハーベスト・ジャパン
Photo by Natsuki Yasuda/studio AFTERMODE
実は世の中には、まだ十分食べられるにも関わらず様々な理由で廃棄されてしまう食品があり、その数、年間で約500~800万トンにも上ると言われている。
そのような食品を引き取り、児童養護施設の子供たちやDV被害者のためのシェルター、路上生活を強いられている人たちの元に届ける活動をしている団体、セカンドハーベスト・ジャパン。
<セカンドハーベスト・ジャパン HP http://2hj.org >
私たちが食べ物の寄付に対してできることは大きく2つ。
ひとつは、個人として食品を団体に寄付すること。たとえば、特売日につい買いすぎてしまった缶詰。贈り物でもらったが食べきれないお菓子や調味料。あまり家族の好みでなかったレトルト食品やフリーズドライなど。家にある食べ物を集めて、宅急便で送ろう。
<食べ物の寄付について http://2hj.org/support/food/ >
もうひとつ、フードドライブという方法もある。個人にとどまらず、学校や職場、地域のお祭りなどの場で声を掛け合い、みんなで食べ物を集める方法。ひとりで行う寄付よりも影響力は各段に大きく、活動自体を広めていくことにもつながっている。
<フードドライブについて http://2hj.org/support/time/fooddrive >
※お送りいただく食品は未使用・未開封であり、賞味期限前1か月以前であることが明記されていることをご確認ください。
セカンドハーベスト・ジャパン
東京都台東区浅草橋4-5-1水田ビル1F
Tel 03-5822-5371
■役目を終えたものの寄付 ジョイセフ ランドセルギフト
ジョイセフ(公益財団法人)は、途上国の妊産婦と女性の命と健康を守るために活動している日本生まれの国際協力NGO。国連、国際機関、現地NGOや地域住民と連携し、アジアやアフリカで、保健分野の人材養成、物資支援、プロジェクトを通して生活向上等の支援を行っている。
<ジョイセフ HP http://www.joicfp.or.jp/jp/ >
もちろんお金の寄付もあり、その他古本などの寄付もあるが、今回otontoがご紹介するのはランドセルの寄付。日本で役割を終えたランドセルを団体に寄付すると、アフガニスタンの子どもたちの通学カバンになる。年2回一定期間募集しており、2015年春は5月31日まで受け付け。使用していない学用品(鉛筆やノート、消しゴムなど)もランドセルの中に入れて、一緒に送ることができる。
※別途海外輸送経費1800円がかかります
<ジョイセフ 想い出のランドセルギフトについて http://www.joicfp.or.jp/rand/ >
公益財団法人 ジョイセフ
東京都新宿区市谷田町1-10 保健会館新館
Tel 03-3268-5875
Fax 03- 3235-7090
【取材協力】
日本ファンドレイジング協会
〒105-0004 東京都港区新橋5-7-12 ひのき屋ビル7F
TEL:03-6809-2590 / Fax:03-6809-2591
■寄付の教室
小学校~高校まで、「自らの多様な価値観に基づいて寄付先を選ぶこと」と「楽しみながら寄付の成功体験をすること」を掲げ、行われている寄付に関するワークショップ。どんな社会問題があるかを知り、考え、支援することで達成感を得るプログラムとなっている。これまで全国70の学校で実施。
詳細はhttp://jfra.jp/ltgから
文・山縣杏
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
アドラー心理学による「勇気づける子育て」第4回
感謝の気持ちで依頼
皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。このコラムでは、「アドラー心理学」をベースにして、子どもの自立に不可欠な(1)勇気(チャレンジ精神)(2)責任感(3)協調精神を育むコツをお伝えしています。
今回は、新入学・新学期目前の今だからこそピッタリの、子どもの自立への取り組みをご紹介します。
責任感の弱い人は、自分の選択の結果が思わしくない時、他人や環境のせいにします。職場にいたらイヤなタイプです。今から自分の行動・選択の結果責任を負う、という練習をしましょう。今月までは、つい甘やかして、忘れものを届けたり、寝坊しそうな朝には起こしたり、部屋のかたづけをしたり。でも、4月からは心機一転。「自分のことは自分でやる」という習慣づけに挑戦。この積み重ねが、将来の社会での活躍に影響します。いきなり上から押し付けるのではなく、「君はもう充分大きいからできるよ」と、子どもへの信頼を示し、大人扱いすれば子どもも悪い気はしません。自然と気持ちが前向きになる4月が、責任感を育む好機です。
アドラー心理学では、幸福の3条件を定義しています。(1)ありのままの自分を受け入れ(自己受容)、(2)家族や友人など周囲の人たちを信頼する(他者信頼)。そして、(3)信頼する他者に貢献する(他者貢献)ことで、感謝される喜びを知り、自己受容できる、という循環構造です。さあ、自立の最終段階、協調精神の育成です。是非、家庭内で他者貢献を実感できるよう、4月からは家事の役割分担を決め、任せてみてください。命令ではなく、感謝の気持ちで依頼すれば、勇気づけられた子どもは、意外と喜んで役割を受け入れます。
プロフィール
熊野英一(くまの えいいち)
フランス パリ生まれ。
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、
米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。
製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。
2007年、株式会社子育て支援を創業、代表取締役に就任。2012年、ペアレンティング・サロン「bon voyage有栖川」オープン。アドラー心理学に基づく親子コミュニケーション講座等を開講している。
日本アドラー心理学会 正会員。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
晩飯前のDIY。
我が家を建ててから10年以上になるのですけど、
まだ完成していないんです。
子ども部屋の壁は石膏ボードのままですし、
天井はむき出しですし、だから天井を這う配管もむき出し(ここはずっとこのままの予定)
家を建てからころは、子ども部屋の壁は彼らが大きくなってから
一緒に漆喰を塗ろうと思ってそのままにしていたら、
子どもがそこに落書きをはじめ、それが壁いっぱいになり、
もったいなくて消せなくなってしまったので、もうそのままなんです。
子どもが自分でそれがイヤになるまではそのままにしておこうと。
他にも未完成のところはちょいちょいありまして、
そのひとつが、玄関にある収納スペース。
家を建てるとき、ほとんどの収納棚や押入れなどを自分で作ったんですが、
玄関にあるスペースだけなにもせずに残したままだったんですわ。
そのまま10年が過ぎましてね。
根が不精なもので、あれよという間に10年という月日が流れてしまうようです。
ここに押し込められているのは、テントやタープ、ランタンなどのキャンプ道具。
そして4月から10月の時期は、月に3回は使うバーベキューコンロや 炭、
救命ジャケット、釣竿、フィン、自分たちの背よりも高い梯子、
テニスのラケットニボールに防災グッズといろいろ入っております。
それをただ、下から積み上げているだけで、
自分たちの背丈より上は何も使われていない、完全なるデッドスペースに
なっているわけでありました。
ある週末、家族みんながショッピングモールに行くというので、
ここを押入れにするべく、ホームセンターに木材も買いに行こうと思い立ち、
ザザザと寸法を測り、木の本数なんかをメモして行きました。
家族の用事もいろいろあったので、木材を買って帰って来たのは16時半を過ぎたころ。
もう夕方だし、今日は木材調達だけにしておいて、
このままビールなんか飲んでダラダラしようかという気にもちょっとなりかけてましたが、
ついついインパクトドライバーを充電しはじめ、
収納スペースに積み上げられているいろいろなものを外に出し始めてしまいました。
一気にガーっとやって晩飯までに完成させるっていうところが、
ちょっと面白いと思ってしまったんですよね。
で、子どもらも参戦し寸法を測り印をつけてキリで穴を開け、
子どもらは初のインパクトドライバーに挑戦。
ただ、うちのはかなり重いもので、
なかなかうまくできないようでして、ネジの頭がバカになったりさせておりました。
オトンはいつも簡単そうにやっているからもっと簡単かと思っていたという感想。
そうだろそうだろ、見るのとやるのとじゃ大違いだろ!と、
オトン鼻高々な気分でございます。はい。
そんなこんなでチャッチャカ、チャッチャカ作り、
「あれ?入らんぞ!」と、
少し寸法間違えたところを急遽ノコギリで調整したりして、
そんな中、上の棚に丁度いい寸法の板を次男が他の物入れの奥から発見したりして、
「おおっ!これ使えるじゃねーか」と(こういうのが楽しいんですわ)。
上の棚も作って完成。
晩飯前のDIYでございました。
こちらも合わせてどうぞ
◎小学生の子どもとDIY
◎子ども2〜3才向け
◎小学生の子どもと実験
身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
自転車でコキコキと
こないだ、今年はじめてのサーフィンに長男と行きました。
この冬、北海道のアイススケートリンクでやってしまった
オトンの骨折&亜脱臼以来です。
「サーフィン行こうぜ」オトン
「波あるんだったらいいよ」長男
生意気なことを言われながら、久しぶりにウェットを着て、自転車に乗せて海へ。
子どもと板乗せてダラダラ自転車でコキコキ行くのは、
自分が小学校の時、友達と放課後自転車に乗って
遊びに行くのに感じが似ています。
この感じが、なんだかしみじみと好きなんですわ。
それに、子どもらの週末は部活やなんやらとオトンよりも忙しく、なかなか
親子でポッカリと空く時が少ないので、これはなかなかの貴重な時間です。
3〜4分で海に到着。
人も思ったほど多くなく、まあまあ遊べるではないかと。
久しぶりのオトンには丁度よく、2人でウヒョウヒョ言いながら入りました。
海に入ったら特に話をするわけでもなく、それぞれで乗っております。
陽が暮れる前まで海の中におりました。といっても暮れかけてから行ったんですが笑。
今を大事にしたいです。
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む