旅行する

夏がいくね、もう夜明けは近いよ。a.k.a 熱帯夜。

まことに勝手ながら、はじめて沖縄に行ってから、20年が過ぎました。

みなさん、沖縄いってますかー?

oton+to編集部の吉田です。

IMG_0305

実兄が記者として沖縄にいて、母が沖縄に行ったことがなくて、そのうえ喜寿を迎えることもあって、親子三代でスカイマークしたわけです。

沖縄は夏の終わりかけでした。

バカンスのつもりが、まあ、普通に仕事の電話かかってきますよね(涙)

ありがたいです(涙、涙)

青い海をみながら、えいままよ!真実を打ち明けます。

 

「いや〜、かくかくシカジカで沖縄におりましてぇ・・・」

 

すると!

ほぼ100%、「え!いいなぁ、そんなときにすみません!!」

 

となり、おすすめの店を教えてもらったり、お土産かってきますねーとかなんとか、

そんなやりとりしたりしながら、なんだか仕事を1歩越えて、仲良しになれた気がしました。

休みに捕まるのも、悪くない。(できれば捕まえないで!!w)

物事は、捉えようっすね。

 

夜は親父と泡盛を飲み、みんなが寝静まったあと、仕事、家族の行事どっちもやったど!と勝手にやりきった感まんさいで、そのどちらからも解放され、真っ暗けっけの海を眺めながらベランダでひとり泡盛。

 

すると、はじめて訪れた沖縄の思い出が次々に思い出されます。

当時ケムリがでるほど聴いたSPEEDのデビューアルバム、「Starting Over」を夜のベランダでyoutube。

鉄板のWhite Loveでも、マイグラでもなく!

best tuneはもちろん「熱帯夜!!」

41H01TWFJ4L

小生、当時まだ19歳。伝説のロックバンド、あの「SPEED」がデビューしたころです。ヒロはまだ小学生でした。そんなヒロももう30代。エリコは政治家に。

それにしてもタカコの美少女感はんぱねーーーーー!!!!

だけど、ダンスはデロデロだし、格好はちょいダサだし、ひとえちゃんは斜め上いってる感じだし、なんか時代かんじちゃうなぁ(笑)。

 

彼女たちのこの20年をずっとじゃないけど、リアルに見てきたじゃないですか、我々は。

20年後、娘は23歳。息子は21歳。

 

娘はダンス大好きで、目下の流行りは「PPAP」。

息子は乗り物ならなんでも。基本は、バス。

 

さてどんな大人に育てるかな。

困ったら、夜空を見上げてつぶやいたろう、

「はーてーしーなーいぃぃぃ」

 

そう、子育ては果てしない。。

おあとがよろしいようで!

 

 

 

旅行するのその他の記事

旅行する

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

旅行する

ベスト・ファーザーイエローリボン賞 そして藤沢。

先日、パレスホテル東京で行われたベスト・ファーザー イエローリボン賞授賞式。今回が38回目だそう…続きを読む

旅行する

夏休みの家族旅行は、四万十川でカヌーキャンプ再び。

今年の夏休みは家族でどこに行くかと言う話を、 6月くらいからしていたでしょうか。 長男高1、次男…続きを読む

旅行する

オトンは海に育ててもらったんだよという自慢話

はいさい!oton+to沖縄支部のテラジです!最近ほとんどオトンとしての役割を発揮しておりません…続きを読む

旅行する

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

旅行する

お菓子の家は、やはり怖い話だった。〜子ども お菓子作り

甘いものが大好きだった子どものころに、 こんなのあったらいいなあ、と憧れていたもの。 それは、…続きを読む

旅行する

次男、飛行機ひとり。〜子どもと二人旅

オトンが出張で宮崎へ。 いくつかの取材があり、数日いることになったのですが、 その後を追いかける…続きを読む

旅行する

夏がいくね、もう夜明けは近いよ。a.k.a 熱帯夜。

まことに勝手ながら、はじめて沖縄に行ってから、20年が過ぎました。 みなさん、沖縄いってますかー…続きを読む

旅行する

オカンと息子の富士登山!その前に新潟湯沢町。

本日のインタビューは、前回、8/11の山の日の記事「キャンプにはマットを。 山登りには遊べる山を…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

手を離しても、目は離すな。〜子どもの成長

こんにちは。

oton+to編集部、新米オトンの重信です。

 

前回は里帰り出産の記事を書かせていただきましたが、まだまだ単身赴任状態。

 

赤ちゃんは1~2時間おきに授乳が必要なうえに、

長女も小さくまだまだ手がかかるので、こういうときの家族のサポートは本当に助かります。

 

自分はと言いますと、

好きな時間にご飯を食べ、眠くなったらソファーで適当に寝る独身のような暮らしぶり。

最初こそ羽を伸ばしてましたが、そんな生活も1ヶ月も経つと飽てしまい。

疲れたときは写真を見て、家族への想いを募らせております。

 

 

さて今日は、先日帰省したときのことを書いていければと思います。

 

その日は、長女(もうすぐ2歳)と私の母の三人で、

近所のちょっとしたアトラクションがある場所へ行って、お気に入りの滑り台で遊んでいました。

 

この滑り台、まだまだ怖いらしく1人では滑れません。

普段はこっちが飽きると違う遊びに誘導するんですが、

久しぶりに孫に会った母がエンドレスに遊んでくれていました。

 

繰り返して遊んでいるうちに、だんだんと大人の手を離れ、ひとりで滑れるようになった娘。

 

IMG_4548

 

「手を離しても、目は離すな」というのは、

そのとき、母がふと言った言葉です。

 

勉強になるとともに、

そういうスタンスで育ててきてくれたんだなぁ、と感慨深いものがあり、

いつか孫ができたとき、自分の子どもにも同じことを言ってあげられる親でありたいなぁと思いました。

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

【必読】ひろパパ流 子どもたちにやっておくべき7ヶ条。〜父と子

今回は自分が子どもに意識していることを列挙してみました。

エッセンスなので、今後さらにコンテンツを増やしていきますね。

 

1ディスニーランドには連れて行くこと 

→感動体験の多さが子どもを豊かにする(添付写真が僕です)。

うちは毎年行くことに決めております。

2できる限り幼稚園の送りをすること
→決して戻すことの出来ない時間の中で、この時ほど幸せを感じることはない

3世界を見せること

→仕事がらアジアが多いのですが、小さい時に世界に触れさすことで子どもたちの可能性を広げることにつながる。人生の可能性は移動距離に比例する。

4パパの働く場所を見せること 

→小さい頃に自分の職場を見せることでパパの頑張りを実感!パパが何をしているのかわからないのは何かストレスに感じる。。。

5大自然(キャンプ)を堪能させること 

 →人間は自然の中で生きている。大自然に触れることで、自然の壮大さと美しさに触れ、

感性が豊かになる。 

6絵本に投資すること 

 →どれだけの言葉に出会ったかで人生は変わる。だから読み聞かせは大事。

 7幼馴染を作らすこと

 →本と同様、誰と出会ったかで人生は変わる。小さい頃からの親友や幼馴染が多いほど、将来助けてくれる仲間が多い。

 

 まだまだたくさんあると思いますが、自分なりの7ヶ条を作ってみました。

 

 これからどんどん増えてくると思いますが、皆さんもマイルールや子どもたちに

やっておくべきことを決めておくことをお勧めします。

ブラックミッキー

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

オトンがつくる、おままごとキッチン-最終回。〜親子DIY

ハイサイ!みなさん、こんにちは!oton+to沖縄支部の寺地です。

今回は、連載企画!「オトンがつくる、おままごとキッチン」の最終回。
オトン力作のキッチンで、果たして娘は遊ぶのか!をお届けしたいと思います。

さて、前回ほぼ徹夜作業で作ったこちらのおままごとキッチン。

IMG_20161022_031428

果たして2歳の娘は遊んでくれるのか、そもそもおままごとするのか・・・
実際、作った後に誕生日プレゼントとしてあげた後、仕事の都合でなかなか家に帰れず、遊んでいるかどうか見れない日々が続いていました。
が!そんなある日、妻からラインが。

「ちほ(娘の名前)が、はしゃぎすぎてキッチン壊したよ(笑)」

つくってから、まだ2週間も経ってないのに・・・
ちなみに、壊した瞬間をたまたまムービーで撮っていたらしく、
その壊した瞬間の顔がこちら(笑)

S__9379847

(どんな感情だったのかがすごく気になります(笑))

とにかく壊れた箇所を聞いてみると、
製作の段階で予定したネジよりかなり短いネジを使ってしまっていた箇所。
そりゃ壊れるよね、ごめんね。と言いつつ、
まあ修理できるからいっか。という安心感と、
壊れるほど遊んでくれたんだという嬉しさを感じたのでした。

市販で高いものを買ってたら、もしかしたらもう少し違う感情だったかもしれないけど、自分で作ったものだからなんだかちょっと嬉しかったのかもしれません。

S__9379846

今では、壊れた箇所も無事修理完了。毎日何か自分で野菜を切っては、ジージーと言いながらフライパンで炒め、最後は「はい、どーぞ」と、僕や妻に料理を持ってきてくれます。

またいつか壊されるかもしれないけど、壊してもオトンが修理してやるからな。むしろ、新しい機能を追加してあげたいな・・・
と遊んでいる姿を見ながら考えたりしているのでした。

こういう喜びがあるのなら、また何かDIYしたいな〜

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

父の失敗・悩み・たわごと

あれっ、オトンと息子、ぜんぜん似てないぞ。

よく友人に、顔似ているよね、なんて言われることもあり、
オトンとしても、まあまあ息子は似ているか、なんて思っていたのですが。

顔をいれかえるアプリありますよね?
あれで試してみたわけです。

そしたら、なんとまあ、まったく似ておりません。
大人になったら、もはやオトンのDNAは何一つ受け継いでいない
顔になりそうです(笑)

うーん、似ているとおもったのは何だったんだろう。
似ていたい、という願いのような、錯覚みたいなもんか・・・。

 

FullSizeRender

 

編集部 鈴木

 

父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事

父の失敗・悩み・たわごと

茶碗の手触り

「子どもたちのお茶碗を買ってきた」と、家人。 3人分、色違い。 娘がはじめに茶碗に対面した。 「…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

草かよ

ひとり住めばあをあをとして草 これは、明治、大正、昭和初期の俳人、 種田山頭火が詠んだ句である。…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

錦鯉

少しキリッとした寒い朝。 ついこないだのことです。 「ずっと見てました。遠くから」 てなことを言…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

季節外れの

今朝、我が家の畑コーナーで 見つけたじゃがいもの葉。 ちょろっと引っ張ってみると 夏に収穫し損ね…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

師走のでえく

近頃は腕のいい“でえく”ってのをすっかり 耳にしなくなった、なんてね。 “でえく”が世の人様の前…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

磯香

磯の香りがするところに住みたかったんです。 小さい頃の夏休みに親戚と行った 伊豆の海や千葉の海が…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

右側のドアが開きます。

右側のドアが開きます。 アナウンスの後に電車が止まり、 予告の通り右側のドアが開きました。 私…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

トイレの陰影

我が家の厠の照明が壊れて1年ほどが経ちます。 それはそうと、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」の中に …続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

息子ではなく、友達になる瞬間。〜父と息子

先日、息子のしんたろうが牛乳を飲んでいると、

口からバァーっと牛乳を吐き出しました。

寝室にいるオカンに聞こえないよう、こしょこしょ話で

「ごめんなさいってちゃんと謝ったら、オカンに内緒にしてあげる」

と言うと、しんたろうもこしょこしょした声で「ごめんなさい」。

 

昨日は、入浴中に浴槽でおしっこ。

キッチンで晩御飯の支度をしているオカンに聞こえないようこしょこしょ話で

「ごめんなさいってちゃんと謝ったら、オカンに内緒にしてあげる」

と言うと、またまたこしょこしょした声で「ごめんなさい」と謝るしんたろう。

 

一緒に銭湯にいった時は、こっそりご飯の前にゼリーを買ってあげました。

などなど、最近このように男同士でオカンに秘密をつくっています。

オトンと息子。

でも、秘密をつくった時にはなんだか友達のように思えるから不思議です。

(オカンがこの文章を見ていないことを祈ります)

 

おとんと

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

家のこと

中学生と小学校高学年が飾るクリスマスツリーって

ハロウィンも終わり

11月も半ばに差し掛かかってきたので

この週末は重たい腰を上げて

クリスマスツリーの飾り付けをしました。

 

子ども達が小さかった頃は

「僕が枝を組み立てるんだ!」

「私はサンタのオーナメントを飾るんだ!」

「電飾を着けるのは僕がやる!」など…

それは盛り上がって組み立てていたけど

中学生と小学校高学年にもなると

結構、事務的感じ…笑

 

寂しいとかではなく

子ども達も成長すれば

やりたいことや楽しいことも変化するから

当然のこと。

 

思い起こせば

自分もその頃は同じだった。

 

でも、子ども達が大人になって

自分の子どもが生まれて育てていくなかで

また、クリスマスツリーを組み立てながら

目の前いる子どもの笑顔をみて

楽しかった記憶がよみがえってくるんだよな…と。

 

oton+to編集部/M

IMG_1332

家のことのその他の記事

家のこと

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|我が家の壁に貼っている飾りもののこと。

自己肯定感を高めるためにということの中に、 無条件で褒めるとか、 いてくれることに感謝とかありま…続きを読む

家のこと

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

家のこと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

家のこと

子どもの誕生日を思い出深くできる5つの方法!

ひろパパです。 みなさん、遅ればせながら新年明けましておめでとうございます! 今年はパパ4年目。…続きを読む

家のこと

中学生と小学校高学年が飾るクリスマスツリーって

ハロウィンも終わり 11月も半ばに差し掛かかってきたので この週末は重たい腰を上げて クリスマス…続きを読む

家のこと

家の中は、落書きするくらいが面白い。

  窓ガラスに書ける(消せる)クレヨンがあります。 わが家にあるのは、キットパスという…続きを読む

家のこと

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

家のこと

犬がウチに来ると、子どももゲームしなくなったり。犬を囲んでの会話も、、、。

この三連休は 近所の友達が旅行に行くとのことで その家の犬を預かっていました。   …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

子どもを子ども扱いするな。〜子どもの成長

仕事柄、いろいろな企業の歴史を紐解くことが多いんですが、

 創業90年とかそのくらいの老舗企業の創業話を聞くと、

 幼い頃から丁稚奉公に出されて、

 大人と一緒に働き苦労を重ね

 それがバネになって大成功を収める、

 という話が多いんですよね。

 子どもの目線に下りて、とか、イクメンとか、

 自信のない大人たちが、

 子どもに媚びている今日この頃ですが

 変に歩み寄ったり、子ども扱いするんじゃなく、

 もっと子どもを大人と一緒の世界に

 入れていけばいいと思うんです。

 先日、会社の運動会で企業対抗の

 リレーマラソンがありました。

 フルマラソンの距離を2キロ周回で

 タスキを渡していくという競技です。

 うちの息子も同じチームでもちろん走ります。

 本人が走りたいとかどうとかはどうでもいいんです。

 「俺も走るから、お前も走るよな。」

 「うん」

 理屈抜きにそういうシンプルな感じ

 父と子の関係はいいと思っています。

 小学校5年生がひとりだけ

 大人の中に混じって走っていると、

 やっぱり目立ちます。

 実況の人も、

 「え、君小学生?」なんて

 走っている途中にアナウンスされていたりして。

 そういうの嬉しいみたいです。

 こどもって、小さい頃はみんな早く大人になりたい、って

 思っているものですからね。

 子育てって言葉は僕は嫌いです。

 子どもは大人を見ながら勝手に育つ。

 だから大人をいっぱい見せることが大事。

 うちの会社のメンバーとかと

 仲間として普通にコミュニケーションをとる。

 一緒に何かを目指す。

 そして、いつのまにかたくましくなっている。

 そんなボーダーレスな発想が大事なんじゃないかな。

 (しいたけ)

IMG_7452

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

イベント

【イベント】魚の拠り所を作ろう!海藻シンポジュウムのご案内

昨年開催した「親子船釣り体験教室」で協力いただいた

江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト(EFP)さんが

海藻シンポジュウムを開催します。

養殖ワカメの種付け・刈取り体験です。

 

江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト(EFP)発

海藻シンポジュウム

~養殖ワカメの種付け・刈取り体験~

色々な体験を家族みんなでenjoyしよう!

江ノ島は観光地として有名ですが、歴とした漁村でもあります。

実際に足を運んで頂くと、漁師の方々が船を出している姿を目にすることができます。

メディアでは、新鮮な朝獲れの魚の話を取り上げていますが、

環境の変化により、魚の拠り所である海藻の減少は江ノ島周りでも起きています。

EFPでははカジメの母藻の設置・ワカメの種苗投入を行っています。

減少している藻場を増やす活動です。

 

何を体験するの?と思われるでしょう。

ワカメの養殖は12月の海水温が下がる頃に『ワカメの種』をロープに付けます。
それを2月まで江ノ島沖のワカメ養殖棚にゆだねておくと、小さかったワカメの種が2mほどに成長します。
この養殖漁業を12月の『ワカメ種付け編』そして2月に『ワカメ刈取り編』として体験して頂きました。

海藻シンポジュウムと言うからには、「ワカメの種付・刈り取り」だけでなく、海藻についての講義・ロープワーク体験・ダイビング器材に触れる体験・ダイビングについての講義・海藻のタッチプール・ワカメの養殖棚までのミニクルージング、と色々なメニューを体験して頂きました。

もちろん、食育ですから、イベントの最後は、みんなでお食事タイムです!

このイベントは、家族全員で参加できるイベントです。

寒い季節の開催ですが、2016年の刈取り体験は2日間で約400名の方にご参加を頂き、楽しく過ごしていただきました。

 

oton_moba

oton_moba5

oton_moba4

 

色々な海の体験ができるイベントです。

①ワカメの種付け体験

②江ノ島藻場についての講座

③ミニクルージング

④触ってみよう海の生き物

⑤ダイバーのお話し

⑥チャレンジロープワーク

全て体験できます

2017年2月は

ワカメの刈取り体験

ワカメの塩蔵体験

*体験メニューは天候により変更される場合もございます。

あらかじめご了承ください

 

お食事メニュー

江ノ島で獲れたお魚の漁師汁

湘南カマスのフライ *カマスは江ノ島片瀬漁港のプライドフィッシュです

シラスのカナッペ

イカ団子

ヒジキご飯

ミニスイーツ

*メニューは変更される場合もございます。

 

開催日程

第5回  12月10日 土曜日  種付け体験

第6回 12月11日 日曜日   種付け体験

第7回  2月11日 土曜日 刈取り体験

第8回  2月12日 日曜日  刈取り体験

午前10時~午後1時30分

江ノ島島内 江ノ島漁港集合

大人 1200円 小人800円(4歳~小学生)

3歳以下無料

小雨決行 全て野外のイベントです

暖かい服装でお越しください

詳細・予約はホームページで!

http://www.enoshima-fp.com/

oton_moba6

イベントのその他の記事

イベント

3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ

みなさま こんにちは。 3/25(水)19:00より 神保町にある絵本専門店、 ブックハウスカフ…続きを読む

イベント

【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!

スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む

イベント

【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。

さあ、12月です! みなさんの家にはサンタクロースはきますか? 子どももサンタさんを楽しみにして…続きを読む

イベント

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

イベント

青山お父さん大学 第1回レポート!

oton+to初!講座型の試みである、 「青山お父さん大学」 この記事では、第1回の潜入レポート…続きを読む

イベント

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む

イベント

「青山お父さん大学」開校のお知らせです。

【6割以上の父親が感じる後悔】 「子どもが小学生のうちに、もっと遊んでおけば良かった…」このよ…続きを読む

イベント

★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」

父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む

イベント

アウトドアシーズン間近!今週末はアウトドアレスキューを学びませんか。

キャンプ、アウトドア好き、今年からはじめたいというオトンのみなさま。 ツーリングライダーのオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

父の失敗・悩み・たわごと

なんでも面白くなることを伝えたい。

ファミレスのパンケーキ。

チョコレートのペンがついていることがある。

あれ、なんかいいなと思うんです。

食事だから、チョコをつけて食べるだけでもいい。

 

でも、絵を描いたら 楽しい時間が増えていく。

この、なんでも面白くする感覚って

とても大事だと思うんです。

 

勉強もそう。仕事もそう。

じぶん次第でぜんぶ楽しくできる。

 

そういうことを 実感値として身につけてもらえたら。

それが子どもに伝えたいことのひとつですね。

 

14996311_1203802369686746_1326580886_n

編集部 鈴木

父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事

父の失敗・悩み・たわごと

茶碗の手触り

「子どもたちのお茶碗を買ってきた」と、家人。 3人分、色違い。 娘がはじめに茶碗に対面した。 「…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

草かよ

ひとり住めばあをあをとして草 これは、明治、大正、昭和初期の俳人、 種田山頭火が詠んだ句である。…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

錦鯉

少しキリッとした寒い朝。 ついこないだのことです。 「ずっと見てました。遠くから」 てなことを言…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

季節外れの

今朝、我が家の畑コーナーで 見つけたじゃがいもの葉。 ちょろっと引っ張ってみると 夏に収穫し損ね…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

師走のでえく

近頃は腕のいい“でえく”ってのをすっかり 耳にしなくなった、なんてね。 “でえく”が世の人様の前…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

磯香

磯の香りがするところに住みたかったんです。 小さい頃の夏休みに親戚と行った 伊豆の海や千葉の海が…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

右側のドアが開きます。

右側のドアが開きます。 アナウンスの後に電車が止まり、 予告の通り右側のドアが開きました。 私…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

トイレの陰影

我が家の厠の照明が壊れて1年ほどが経ちます。 それはそうと、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」の中に …続きを読む

その他のカテゴリー