ちょい遊び
銭湯に行こうよ!
昔は日常だった銭湯。今はスーパー銭湯も各地にできて、あえて行くレジャースポットとなりましたね。やっぱり大きなお風呂は気持ちがいい。特に用事のない週末なんか、どんどん銭湯に行きましょうよお父さん!たまには昔ながらの銭湯なんかもいいですよ。
今回取材に協力してくれた3人。左から吉本所属の漫才コンビ「リトルサンパウロ」の湊さん、高木一由(かずよし)さん、瞭我(りょうが)くん
子どもの一番は、大黒湯
今回ご登場いただくのは、東京都江東区にお住まいの高木一由さん(43)と瞭我くん(5)。月に何度か、東京スカイツリーに一番近い銭湯の大黒湯にやってくる。「銭湯が好きで、他の銭湯にもよく行くんですが、この大黒湯さんは子どもが一番のお気に入りなんです」。子どももゆっくり入ることができるお湯であること、そしてなんといっても湯船で遊べるおもちゃが置いてあるからなのだとか。瞭我くんが自転車に乗れるようになったんで、30分漕いで入りに来ているとのこと。
子どもが家族以外の人と無駄話ができる場
「ここでは知らないオジサンやおじいちゃんが息子のことを見ていてくれてたりしています。私が体を洗っている時に、離れた所の湯船で息子の話し声が聞こえてくる事もよくあります。何の話をしているのかはわかりませんが、声のトーンからも楽しそうに話してるのがわかります。銭湯は、息子も家族以外の人とゆっくり無駄話(コミュニケーション)の出来る貴重な場所の一つなんです」。と一由さん。
となりに座って頭をガシガシと、これも銭湯ならでは
お父さんは仕事帰りにひとっ風呂
「はじめは、銭湯のスタンプラリー企画で、都内のいろいろな銭湯巡りをしたことがきっかけだったとのこと。今では平日でも、仕事の取引先の会社の近くに銭湯があることがわかると、ひとっ風呂浴びてから帰宅することもあるそう。「いろんな銭湯に入るうちにだんだんとお湯の違いや好みが分かってきました」と。高木家の銭湯巡りは、まだまだ続きそうだ。
銭湯には富士山ですね
そして、お風呂上がりはやっぱりコーヒー牛乳(瓶の)です
文・布施太朗 写真・木原基行
◎紹介してくれた人
今回、この大黒湯さんと高木親子を紹介してくれたのが、吉本所属の漫才コンビ「リトルサンパウロ」の湊さん(22)。かれこれ200件以上の銭湯を体験する自他とも認める「沸かし芸人」。自身も都内の某銭湯の手伝いをしている。さらには三重県銭湯大使にも任命されたほどの銭湯好きであるが、漫才では銭湯のネタはない。
〈取材協力〉
◎ 大黒湯
昭和24年創業。隅田川のほとりにある下町の銭湯。弱アルカリ性の天然温泉で、スカイツリーを眺めることができる露天風呂もあります。
〒130-0003 東京都墨田区横川3-12-14 駐車場有
03-3622-6698(月曜定休・月曜が祝日の際は営業。翌日火曜休み)
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
コマ地図使って、桃の花トレッキング
スマホやGPSが凄まじい進化を遂げて、地図をダウンロードし持ち運べる高機能なサービ
スが一般的になった。私は、春から初夏にかけて南アルプスの山奥深くにイワナ釣りに入
るのが恒例だが、一緒に行く友人は地図をスマホにダウンロードして器用に使いこなす。
私が持っていく1/25000の国土地理院の地図と照らし合わせ現在位置、尾根や支流な
どを確認している。地図の性格上、この2つがあった方が立体的で正確に把握できるよう
に思う。春暖かくなってから、山梨で桃の花の咲くころに毎年開催している「桃の花トレ
ッキング」がある。国際ラリー競技で使れている形式のコマ地図を使用して、8キロ余り
先の目的地に到達するというゲーム。地図は、分岐やデフォルメした特徴的なものと距離
や方角を書き込んだもので、コンパスを併用して自分の行く道を探し出す。自分の想像力
と観察力が問われる。子どもたちは、コンパスの使い方にすぐに慣れて地図を器用に読み解
いていくが、大人たちは、なかなかそうはいかない。これもカーナビに慣れた悲しい性と
いうものか。
左欄上の数字がスタートからのトータルの距離で、下が前のコマからの移動距離。そのポイントでコンパスを使って測ります。CAP30とは、コンパスの示す30の方角へ行けということ。
◎告知です。
コマ地図を使った、こんなアドベンチャーチックなイベントを行います!
昼食は見晴らし抜群のところでバーベキューをします。
開催日:4月11日(土)朝9時集合
集合場所・時間: 中央線の山梨市駅に朝9時集合
※要事前申し込み。詳細はこちらをクリックしてください。
http://www.fuma.co.jp/2010momo/2010momo.html
アウトドアマン 小川修司
親子体験や企業のレクリエーションのための四万十川・那珂川カヌーキャンプツーリング、トレッキングなどのアウトドアツアーやコーディネイトを行う。1998年、テレビ東京「テレビチャンピオン」のアウトドアのテクニックを競う「無人島王選手権」で優勝。アウトドア系の雑誌等で紀行文やコラムを執筆。
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
わが家の家訓
ちいさな約束をちゃんと守る。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
祖父の代から3代続く大工を営むGさん家の家訓。
たとえばご飯時だよ、の号令にはすぐに集まるというルール。
友だちと交わしたメダル交換の約束。
ちいさな約束を破ったときに、いちばん叱るんだそうです。
曰く「男に二言はない」。はい。だから言葉数少なくなります、私。
取材 田島洋之

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから
わが家の家訓のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。
テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む
「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング
家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜
外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
黄色
ある日、次男のシンと犬の散歩をしながら話していたこと。
シン「オレ、ベンツとポルシェとフォルクスワーゲンが好き」
オトン「おっ、どれも同じ国の車やな」
シン「そうなの?」
オトン「どこの国でしょう?ヒントはヨーロッパにある国です」
シン「えっ、ヨーロッパって国じゃないの?」
オトン「うん、アジアとかと同じ感じ」
シン「ふーん、アジアってオーストラリアもだよね」
オトン「なるほど!それはサッカーの大会やな。ざっくりいうと、、、
そうだ、黄色人種ってわかるやろ」
シン「なにそれ?」
オトン「肌の色が黄色い人たち。白人じゃなく黒人じゃなく、たとえば誰やろ?」
シン「んー、えーと、あっママ!」
オトン「あとは?」
シン「のん(妹)!」
オトン「オトンとか兄やんとかシンは?」
シン「いや、オレたちは違う」
オトン「じゃあオトンたちはなんだ?」
シン「オレたちは茶色い」
おしまい。
そういえば、ドイツ車って言うの忘れてた。
次男作の雛人形。お雛様が大柄なのは「粘土が余ったから」とのこと。
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
オトンがするべき備え
父親の役割とは、なんていう話をきいたりする機会がよくありますが、
そんな中、「なるほど!」と思ったことがありましてね。
「備え」についての話です。
といっても、すごく日常な備えのこと。
この考え方で、いろいろ家の中を見たいなと思ったんです。
これ、以前にも紹介した
「所さんの新亭主論」という本に書かれていたものなんですけど
ここで少し紹介させていただきますね。
//////////////////////////////////
電池は各種買っておいたほうがいいのです。
旦那になったら、まず電池は単一から単五、水銀電池と、全て揃えておくべきです。
今いろんな電化製品に電池が使われているから、
持っていると必ず「あっ、持ってるよ」という状況になるのです。
これは演出的にポイントが高いのです。
だからコンビニに行ったら、電池は一通り全部買っておいた方がいいのです。
男のアイテムだな、これは。必須アイテムなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、お父さんの枕元にはいつも懐中電灯があった方がいいのです。
なにかあった時に、リードするのはお父さんでなければいけないわけで、
停電だ!てな時に「おいローソクはどこだ」なんて言ってる場合ではないのです。
懐中電灯というのは、家庭の中では必ずどこかにいってしまうものなのです。
いざという時や、必要な時に絶対にないのが懐中電灯なのです。
だからお父さんは枕元に必ず一本おいておくべきなのです。
ベッドについてるものだと、そう思っていればいいわけです。
※所ジョージ「所さんの新亭主論 幸せのルール・ブック」青春文庫 1993 187-188頁
おすすめ記事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
父親が欲しいのは子供と一緒に過ごす時間
理想の父親としてイメージする芸能人トップは「所ジョージ」』
所さんは、トップの座、もう何年になりますかね。
そしてオトンが父の日にプレゼントしてほしいのが、子どもと一緒に過ごす時間ですと、
なるほど。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
旅行する
雪山で、大きくなれ。
最近、ちょっとスポーツに興味がでてきた子どもたち。冬といえば、雪山。大きな自然の中で思い切りカラダを動かしたら、なんとなく大きな人間に育ちそうだ。というわけで、スキーにチャレンジしようと思い立った編集部の鈴木祐介(35)。果たして、6歳の息子と4歳の娘は滑れるのか。いや、もっと言えば、15年振りの私(大学以来行ってないのです)は滑れるのか。
ふかふかの雪は転ぶのも楽しい
不安はありつつも、「行ってしまえばなんとかなるだろう!」ということで、北海道へ。「星野リゾート リゾナーレ トマム」にお邪魔してきました。雪を見たとたん、テンションが上がる息子。いきなり雪合戦をはじめる娘。ひさしぶりのスキーに父もワクワクしつつ、雪山へ。「ちゃんとストレッチしないとケガするぞ」と子どもたちに、そして自分に言いきかせて準備体操。まずは初心者コースのゲレンデ「ニポタウン」にチャレンジしました。が、そういえば、どうやって教えたらいいんだろう?と悩む私。まあ、獅子は子を谷に落とすと言うじゃないか、と言い訳しつつ、とりあえず八の字の格好だけ教えて滑らせてみることにしました。
すると、案外滑れるんですね。ただ、よく考えたら止まり方を教えていませんでした(ごめん、息子よ)。でも、転んで雪まみれになることも楽しいようで、「もう一回!」と笑顔。そのやる気をみて、これはちゃんと教えたほうがいいなと思い直し、スクールに参加。「チョッカリ大魔神のスキー魔界学校」に入学です。直滑降が大好きという大魔神の手下が、魔界流(!?)で教えてくれるのですが、子どもの吸収力はすごい!正しい八の字や曲がり方など、どんどん学びます。ついつい、子どもたちの成長に顔がほころんでしまいました。
クロスカントリースキー:時には手をつないで引っぱったり、支えたり。ゴールを目指して、ちょっとした一体感が
鈴木家。親は15年ぶりのスキー
チョッカリ大魔神
まずは板に正しく乗るところから、カニ歩き、ボーゲン、ターンなど。チョッカリ大魔神の手下が、遊びながら教えてくれます
たどりついた人だけが、食べられるご褒美
それにしても、雪山って、いろんな楽しみ方があるんですね。どうやら妻は、クロスカントリーが気に入った模様。競技スキーのイメージが強かったのですが、実は気軽にできちゃいます。自分のペースで好きな斜面を登り、滑ればいい。急斜面を降りることもあるスキーと違い、「これなら怖くない」という女性も多いのだとか。今回は、「クロスカントリースキーで朝食を」というプログラムに参加。まだリフトが動く前の朝早く、誰もいないゲレンデをすべって、中腹にあるマウントカフェ「ラプ」をめざします。そこには、たどりついた人だけが食べられる朝食が!自家製のパンやヨーグルトが絶品でした。夜になるとナイトクルージングも開催。スノーモービルに引かれたソリにのり、ゲレンデを疾走するのが気持ちいい!木々の間のけもの道を抜ける感じは、息子いわく「ジェットコースターみたい!」です。
スノーモービルに引かれて、雪の上を疾走するラフティング。水しぶきならぬ、雪しぶきを受けて、爽快でした
ナイトクルージングの後は、ラクレットを「いただきます!」。焼いたお肉や野菜にチーズをかけて、わいわいと
氷のグラスで、カンパイ!
リゾート内にあるアイスビレッジは、文字通り、氷の街。子どもたちのお気に入りは、氷の滑り台。あなどるなかれ。氷ですから、けっこうスピードがでます。父としては「氷のバー」でしょうか。大人になったら、子どもたちと一緒にバーに行きたいと思っていたので、そんな将来を想像しつつ、氷のグラスでカンパイしました。「氷のカフェ」では、氷のイスに座ってチーズフォンデュを。「氷の学校」では空から降ってくる雪をつかまえて、雪の結晶レプリカを作りを楽しみました。「この結晶はキレイ!」「これは壊れてる・・・」と夢中になって探す子どもたち。終わったあとも、帽子やウェアにくっついた雪を見ては、結晶作りをしていました。
最近ちまたでは「スキーブーム再来?」なんて言われていますし、この冬は家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
文・鈴木祐介 写真・有岡志信
〈取材協力〉
星野リゾート「リゾナーレ トマム」
アイスビレッジ
学生以来、スキーもスノーボードもすっかりご無沙汰という方。今までやったことがないという方。どちらも楽しめるアクティビティが豊富です。ホテルは全室100㎡以上というオールスイートで、ジャグジーやサウナも部屋についており、ゆったりカラダを癒せます。「ママを楽ちんにする」をテーマに、ママをサポートするサービスが充実しています。
〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム
TEL 0167-58-1145
URL http://www.risonare-tomamu.com/
※アクティビティはいずれも有料。事前予約が必要です。
JAL×星野リゾート「日本旅プロジェクト」のスキーツアーを利用して、家族で雪山を体験してきました。
http://www.jal.co.jp/tabi/special/pickup/tabi_project/
旅行するのその他の記事
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
「やっといたぜ!」発表はじめました。
自分が子どもの時もそうだったけれど、
自分の兄弟に対しては、懐が狭いなあと子どもらを見ていて思うんです。
相手に厳しいというか、寛容じゃないというか。
たとえば片付けをしているときも、自分よりもどうしても
兄弟が散らかしたものが気になる。
なにかお手伝いをしているときも、
お兄ちゃんがやっていないだの、弟が遊んでいるだの
妹が聞こえないふりしているだの、やたらと気になり、
言ってしまい、決まって小競り合いになるというね。
まあ、自分もそんな感じだったなあと思うんですが、
別にいつも仲悪いとかそういうのではないんですが、
コイツらせめて、もうちょいなんとかならんもんかと。
相手の分までやってあげるとか、そういうのがね。
そういう、気前のいい感じがほしいなと。
で、2ヶ月前くらいから、はじめたんです。
「やっといたぜ!発表」
晩ごはんの時に、みんなそれぞれ、今日の「やっといたぜ」を
発表するというもの。自分のことじゃないことを。
どんな些細なことでもいいんです。
お茶碗洗っといたぜ、とか、金魚にエサあげといたぜとか、
兄ちゃんの◯◯◯を×××しといたぜ!とか。
本来は、別にわざわざ言わなくてもいいこと。
むしろ、言わないほうがいいというか、別に言うことでもないことではありますが、
あまりにしょうもない小競り合いをしているので、発表することにしました。
これはオトンもオカンもやります。
で、やったあとはみんなで「ありがとう」を言おうぜと。
はじめは、子どもながらにも気恥ずかしい感じとか、
大人ながらにもわざとらしいかもなという感じがあったんですけど、
それも徐々に慣れてまして。
でもやっていくと、今日は何にもやっていないなという日もあります。
別にそれを指摘することもなく、明日がんばろうというのでもなく。
普通にやった人が言って、みんなが「ありがとう」と言う。
まあそれでも、小競り合いはなくなりませんが(笑)。
でも、先日はですね、
家族で鍋を食べながら、いつものように
「今日のやっといたぜ!を言おうぜ!」とオトンが言った時、
うちの長男が、
「あっ、夕方家に帰ってきた時、玄関がきれいになっていて、気持ちよかったんだよね」と。
やってもらったことが先に出てきまして。
「あっ、それオレ」と次男が言うという順番。
おっ、今ちょっと進化したんじゃないかと思ったわけですわ。
些細なことなんですけど、なかなかいい流れやと。
いつまで、これを続けるかわかりませんが、
わざとらしさもちょっと面白いんで、
もうしばらくはやってみようと思います。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンが体験
アウトドアのいまむかし。まずは体験。とにかく体験!
私は、カヌーを使っての川下りキャンプツアーを20年以上主催しているが、
近年ちょっとしたアウトドアブームの到来だと感じる。
客数の増加が著しく、彼らは登山やハイキングなどへも出かけているという。
また、客層にも大きな変化が見える。
それは、2010年頃からの女性参加者の増加で、
一人でまたは女性同士のグループで申し込んでくる。
1990年代のアウトドアブームの時は、まず男性がアウトドアの道具を
買い揃えることからアウトドア活動は始まり、
またそれがファッショナブルでありステイタスだった。
RV、カヤック、大型のテントや高価なアウトドアウエアーなどなど。
これに対して近年増加した参加者は、道具はそこそこでアウトドアのソフトに
参加するという目的意識が強いのが特徴だ。私のツアーに参加するのに際し、
買ったものといえばヘッドライトや安価な食器セットだけの参加者もいる。
テント、寝袋やマット、カヌーはレンタル。しかし、必要と分かれば道具は買う。
以前のアウトドアブームとは全く違う動向だ。
そしてここ数年、アウトドアツアーなどのソフトの充実ぶりも凄まじい。
最低限の道具の購入で気負わずに参加できるプログラムもとても多くなった。
気軽に参加できるアウトドアブームは活動的な女性を中心にまだたまだ広がりそうだ。
そんな中、お父さんも、これからのいい季節、是非気軽にアウトドアを楽しんでほしい。
「アウトドアの主役はお母さん」とならないために(笑)。
アウトドアマン 小川修司
親子体験や企業のレクリエーションのための四万十川・那珂川カヌーキャンプツーリング、トレッキングなどのアウトドアツアーやコーディネイトを行う。1998年、テレビ東京「テレビチャンピオン」のアウトドアのテクニックを競う「無人島王選手権」で優勝。アウトドア系の雑誌等で紀行文やコラムを執筆。
オトンが体験のその他の記事
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫
写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む
その他のカテゴリー
わが家の家訓
お父さんは、お仕事がはじまるでしょ。 お兄ちゃんは、学校がはじまるでしょ。 ぼくはね、まいにち遊んでるだけ〜。
お正月明け。うちの次男坊の教え。
かけがえのない小学生時代ならぬかけがえのない保育園時代。
今を生きる、ということをわかってるな、こやつ…。
「お父さんもね、仕事のふりして遊んでるだけなんだよ」と言い返しておきました。
(息子Rくん 5歳)

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから
わが家の家訓のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。
テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む
「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング
家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜
外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
娘にプレゼントしたい本
ティファニーのテーブルマナー
前回の記事、「娘と平日レストランディナー」はいかがでしたか?
レストランに行く前や行った後に、こんな本をプレゼントするというのはどうでしょう?
あのティファニーが1969年に出した本。
お洒落なイラストと、ユーモアのあるやさしい文章で書かれていて、
小学生の娘さんにも十分楽しめる内容です。
そういえば、私、高校生のときにはじめて観た
オードリー・ヘブバーンの「ティファニーで朝食を」で、
すごく好きなシーンがあるんですわ。
ニューヨークのティファニー本店で、オードリーが
お菓子についているオマケの指輪に
名前を彫ってもらうよう店員さんに頼む場面。
すると店員のおじさんが、そのオマケの指輪をなつかしそうに見て、
「このオマケ、今もあるんですねえ。これは当店のものではございませんが…。わかりました。文字のご注文を頂ければ明日の朝までには」(たぶんこんな感じのセリフ)
と応対するのがとても素敵で、
「ティファニーっていうのは洒落とんなあ」
と思ったのを覚えております。
その洒落た感じが、この本にも通じているなあと読みながら思いました。
これ、ホワイトデーのお返しにもよいかもですな。
あっ、プレゼントの前にお父さんも一読することをオススメします。
娘さんより先に、マナーは知っておきたいですからね。
文・W.ホービング 、絵・J.ユーラ、訳・ 後藤 鎰夫
鹿島出版会
価格:800円(税抜)
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む