イベント
娘がお面をかぶった写真展。この夏は京都で開催
こんにちは。
今年の1月に東京の新宿エプサイトで行われた写真展を、今度は京都で開催します。
フォトグラファーの佐久間ナオヒトさん。
成長していく娘さんをみて、少しさみしいと思っているオトンです。
関西にお住まいの方、よろしければぜひー。
会場で「オトント」と言ってくれた方になんと!チロルチョコをプレゼント!
写っているのは、保育園年長の娘さんです。トラです。
トラの目が好きです。
「友達の前では手は繋ぎたくないなぁ」
申し訳なさそうに娘が言った言葉に、
もうすぐ今の関係が終わるのを予感した。
娘、保育園年長。
ふと大人っぽく見えたり、突拍子もなく奇声を上げたり、
妙に深い質問をしてきたり。
こんなに不思議で楽しい生き物と過ごせたひびを、
僕は忘れたくないと思ったし、 忘れないでほしいと願ったけれど。
まるで夢のように、僕らが過ごした時間は、
ほとんどが記憶から消えてなくなる。
その事実を前に、僕は写真を撮る事を選んだ。
さて、僕もそろそろ次の夢の準備をしよう。
(リブロアルテHPより転載)
http://www.libroarte.jp/naohito_sakuma.html
佐久間ナオヒト写真展「Daydream Believer」
会場:URBAN RESEARCH KYOTO 地下1階ギャラリーフロア
住所:〒〒604-8045 京都市中京区寺町通円福寺前町285
会期:2015年8月22日(土)~2015年9月6日(日)
時間:11:00~21:00
◎プロフィール
1975 東京生まれ
2003 個展「ハゴロモ」ニコンサロン・新宿
2004 アンコール展「ハゴロモ」ニコンサロン・大阪
ヤングフォトグラファーズ展 出展 韓国・大邱(テグ)
2015 個展「Daydream Believer」エプサイト・新宿
写真集「Daydream Believer」LibroArte
イベントのその他の記事
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」
会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」
父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
父、この夏休みはバーテンダー
ファミレスで、子どもが必ずやり出す遊びがある。ドリンクバーの飲み物を片っ端から混ぜて、幾通りもの謎ジュースを生み出すアレだ。真っ黒に濁らせてみたり、「甘―い」とゲラゲラ笑ってみたり。彼らがあんなに楽しそうなのだから、大人が本気でやったらもっと面白いんじゃないか?子どもみたいにテキトーに混ぜるなんて、甘いもんじゃない。父はこの夏、オシャレなオリジナルドリンクをサッとつくって、カッコいいとこを見せてやるのだ。
さまざまな材料を用意しよう
子どもも飲めるノンアルコールで、おいしくてカッコいいドリンクが作りたい!ということで協力を仰いだのが、京都にある有名カフェでバーテンダーをしていた現在二児の父である梅田武志さん(梅ちゃん先生)。「家族みんなで楽しみたい」と参加してくれたのは、東京都港区にお勤めで3人のお子さんのお父さん、清水信也さんだ。
家にあるものでいいが、やはりまずは買い出しから。「これを混ぜたら楽しいかも」と思うものを用意しよう。この日は、様々なフレーバーのシロップ、ソーダやジンジャエールといった割り材、果汁100%ジュースや牛乳などを購入。大人にはお酒も準備しておいて。果物の他にもミントやレモングラスのようなハーブもあるとグッといい感じ。氷もかち割り氷がいい。雰囲気重視の方が、「それっぽく」なって楽しめるのだ。
ドリンク作りは絵の具の調合だ
では早速作ってみよう…とその前に、梅ちゃん先生からのアドバイス。「材料1つずつの味を知っておくこと」。 青い絵の具と黄色い絵の具を混ぜたら緑色ができるように、これとこれを混ぜたらこんな味になりそうだ、と想像してみることが重要だという。そのためには材料の味を知っておかなければならない。最初に少しずつ試飲をしながら、イケそうな組み合わせにあたりをつけよう。
ドリンクの黄金比は7:3
覚えておくといいのが、「割るものと割られるものは7:3」という比率。割るものとはソーダやジュース、割られるものはお酒やシロップなどのことだ。基本を意識しつつ、割り材が甘いジュースの場合はシロップを減らして2割程度にしたり、味のないソーダで割るなら5割程度に増やしてみるなどの工夫をしてみよう。そして覚えておきたいコツをもうひとつ、「甘味も酸味も両方入れる」ということ。シロップだけでなく、オレンジジュースやレモンなどを加えることで、味のバランスがよくなるのだ。
ソーダを混ぜるときは、炭酸が飛ばないようにそっと下から
テクその2
手際の良さも教えてくれる梅ちゃん先生
飲むときは景気よくグビっと。例え失敗作で「あれ?」となっても、それも楽しいのだ。
味見するトキメキも、おいしさのうち
もう少し酸味がほしい。ソーダも足そうかな。ちょっとずつ舐めながら、好みの味に仕上げていこう。実はこの工程が一番楽しいのかもしれない。子どもの頃、初めてカルピスを自分でつくったときのようなトキメキがあるのだ。おいしくできたら、子どもと一緒に乾杯!大人はちょっぴり、お酒を足してもいいだろう。お父さんのオリジナル、子どものオリジナル。多くのお気に入りを並べ、何十通りもの楽しさが続く夏にしよう。
◎梅ちゃん先生の「それっぽい」テク
テクその1
レモンは種をきちんととること。グラスのふちに少し塗りつけてから絞ると、飲むときにレモンが香る。
テクその2
味見は手の甲に少し垂らして舐めてみる。ドリンクを振舞う父は、見た目もカッコいいのだ。
テクその3
簡単パッと見オシャレテク。ミントシロップ、ソーダ、レモンを入れるだけでも、材料同士の比重を利用すれば、素敵なグラデーションになる。
◎この日生まれたオリジナルドリンクたち
出来上がったのは全10種。全てに名前を付け、オススメ度を評価してみました。
1 ピーチスカッシュ
ピーチシロップ、ソーダ、レモン(お好みでウォッカ) ★★★★
甘いけれど、さわやか。想像通り、期待の味。
2 モンダミン
ミントシロップ、テキーラ、ジンジャエール ★★★
ミントがパンチを効かせている。神田のバーなどにありそう。
3 たらし
ココナッツシロップ、ジン、オレンジジュース、ジンジャーエール ★★
夏のビーチで飲まれてそう!お酒はちょっと強めが◎
4 ワイワイミルク
イチゴシロップ、マンゴージュース、牛乳 ★★★★★
みんな大好きいちごミルクに、マンゴーの酸味が新しい。
5 ちょいテク ミントソーダ
ミントシロップ、ソーダ、レモン ★★★
グラデーションが見て楽しい、自分で混ぜて楽しいドリンク。
6 パッション・スター
パッションフルーツシロップ、ジンジャエール、ビール、レモン ★★★★
こちらも夏のビーチで飲みたい味。ジンジャーエールは辛口がおススメだ。
7 アマゾン・アイ
アサイージュース、ビール、レモン ★
アサイージュースは他の全てを飲み込むようにアサイーの味に買えてしまう…。
8 アマゾン・アイ2
アサイージュース、イチゴシロップ、マンゴージュース ★
濃い味でアサイーリベンジを試みるも、イチゴもマンゴーも敵わず…。
9 カルピチュ
カルピス、オレンジジュース、ソーダ ★★★★★
こちらも子どもが大好きなカルピスソーダにオレンジの酸味。うまくないわけがない!
10 ブラジリアン・バム
テキーラ、ピーチシロップ、ジンジャーエール、レモン ★★★
テキーラと辛口ジンジャーエールがパンチのある味わいに。
◎梅ちゃん先生オススメドリンクレシピ
ワイワイミルク(写真左)
イチゴシロップ:マンゴージュース:牛乳を2:3:5の割合で混ぜる。
朝ご飯にでも飲みたくなるような味。イチゴシロップをイチゴリキュールに
変えれば、大人も甘ーいお酒になる。
カルピチュ(写真右)
カルピス:オレンジジュース:ソーダを2:3:5の割合で混ぜる。甘酸っぱい、
誰でも大好きな味。大人はお好みでウォッカなどを入れてもいいかもしれない。
文・山縣杏 写真・米田はじめ
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
漕ぐ3 ! 那珂川カヌーキャンプ行ってきました。
オトンとオトンで行ってきました、那珂川カヌーキャンプ。
◎今後の那珂川カヌーキャンプ2015 1泊2日はこちらです。
■ 8月1(土)~2(日)
■ 8月22(土)~23(日)
■ 8月29(土)~30(日)
■ 9月5(土)~6(日)
■ 9月12(土)~13(日)
■ 9月26(土)~27(日)
■ 10月3(土)~4(日)
■ 10月11(日)~12(月)
■ 10月17(土)~18(日)
◎コース
栃木県(那須烏山市、茂木市)~茨城(常陸大宮市)
※那珂川は、那珂那須岳のひとつ朝日岳を水源として、河口までの長さは150kmに及びます。ツアーでは、田舎の風景と里山の自然が見事な区間を使い川を下ります。
家族で遊び心満点のアウトドアを支援します。ご質問はお気軽に!
お問い合わせ、お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fuma.co.jp/nakagawa.htm
※お問い合わせ時には、otontoを見たとお伝えください。
気の会う仲間同士や会社の旅行、また曜日に関係ない貸切も行っております。
お気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アウトドアマン 小川修司
親子体験や企業のレクリエーションのための四万十川・那珂川カヌーキャンプツーリング、トレッキングなどのアウトドアツアーやコーディネイトを行う。1998年、テレビ東京「テレビチャンピオン」のアウトドアのテクニックを競う「無人島王選手権」で優勝。アウトドア系の雑誌等で紀行文やコラムを執筆。
カメラマンのはじめくん
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
家族も集うビオトープづくり!!
はいさい!みなさんこんにちは。
今回はotonto沖縄支部、
現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによる記事の投稿です。
さてさて、沖縄といえば青い海。
海といえば夏。
そしてもうすぐはじまる夏休み。
今年はいったい子どもたちとどんな夏休みを過ごそうか・・・
頭を悩ませているお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなお父さん方にぜひチャレンジしていただきたいのが、
そうこちら!「睡蓮鉢」です。
睡蓮や蓮といった水生植物を育てる鉢のなかで、
メダカや金魚を飼育する。
それが睡蓮鉢。
水の中にはメダカ以外にもバクテリアがいたり、
トンボの幼虫であるヤゴや、ボウフラがいることも・・・
(ボウフラはメダカのエサになるんです!)
こういった植物や昆虫、魚などが作り出す小さな生態系を
ビオトープといって、
睡蓮鉢の中は小さな地球の様になっているんです。
ということで、今回は見た目もきれいで、
暑い夏をほんのちょっと涼しくしてくれる
睡蓮鉢のつくりかたをご紹介します!
■睡蓮鉢のつくりかた
ビオトープと聞くと、なんだか難しそうに聞こえる睡蓮鉢。
でもつくり方は意外と簡単!!
材料は、鉢、水生植物(今回は蓮とフウチソウの苔玉も)、水生植物用の土、後は奥さんに無理やりかごに入れられた浮き球、そしてメダカ。
全部ホームセンターで買うことができるものばかり!
①まずは、鉢に土を敷いていきます。こうやって、土や砂を敷くことで、水をきれいにしてくれるバクテリアの住処をつくることにもつながります。
②土を敷いたら植物を植えていきます。フウチソウは水生植物ではないので、ちょっと高さをつけて、苔玉がつかる程度にしました。
③植物をセッティングできたら、水を入れていきます。今回は水道水を入れたのでカルキを抜きつつ、水の濁りが収まるまでこのまま1日放置します。
④そしていよいよメダカを投入!これで無事睡蓮鉢は完成です。
出来上がってしまえば
特に小まめにお手入れをする必要もありません。
雨が降っても、魚が流されてしまうようなことはなく、
微生物が水をきれいに保ってくれます。
メダカの寿命は大体1年ほどですが、
うまくいけば4月~10月の間に卵を生みます。
睡蓮鉢を覗くと、
また新たな命が生まれる瞬間にも出会えるのです。
水槽と違って、上からしかメダカを見ることはできませんが、
水面で口をパクパクしているメダカを見ると、
そのかわいさにとても癒されます。
かくいう私も、よく睡蓮鉢を眺めながら癒されている一人。
魚を見ながら子どもたちとわいわい話しができて、
家族の憩いの場にもなるビオトープづくり。
ぜひ挑戦してみてください!!
こちらも合わせてどうぞ
◎小学生の子どもとDIY
◎子ども2〜3才向け
◎小学生の子どもと実験
身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
漕ぐ!この夏はパドルスポーツをはじめよう1。アウトリガーカヌーの巻
パドルを握り海を漕ぐ。昔の人たちそうして海を渡ってきた。
これはなんとも男のロマンではないか。
ここでは漕ぐことに魅せられたお父さんたちを紹介する。
PADDLING 1
アウトリガーカヌー
漕ぐことにロマンを感じる
アウトリガーカヌー。これは安定性を確保するためにカヌー本体の片側または両側にアウトリガーと呼ばれる浮子(ウキ)をつけたカヌーである。古来より太平洋の島々を行き来した伝統的な乗り物。目にしたことがある人も多いのではないだろうか。そう、先人たちは自分の漕ぐ力で海を渡ってきたのだ。現在はハワイやタヒチをはじめ、世界各国でスポーツとして楽しまれるようになったアウトリガーカヌー。今回は、自分の力で漕ぐ魅力にとりつかれたお父さんと息子2人に会った。竹盛拓巳(たくみ)(34)さん琉誠(りゅうせい)くん(小3)禮陽(れい)くん(小1)親子。神奈川県の江ノ島にある、湘南アウトリガークラブのクラブ員。週末になると漕ぎにきているとのこと。
竹盛さんの出身地である沖縄県ではハーリーと呼ばれる船を漕ぎ競い合うお祭りがある。その文化に親しんでいた竹盛さんは、現在住んでいるここ湘南でアウトリガーカヌーと出会い、漕ぐことに対する思いが蘇ったのだそう。今では競技として漕ぐことにどっぷりとはまっているという。「スピード感もたまらないんです」。2人の子どもはキッズクラブに所属し、海遊びそのものを楽しんでいる。
40代で漕ぎはじめるお父さんも多い
湘南アウトリガークラブの副代表、小林俊(こばやししゅん)さんに話を聞いた。会員の年齢は様々で上は70代までいるとのこと。比較的、40代の新規入会が多いそう。「そろそろ自分の楽しみを持ちたい。今まで憧れていてもなかなか機会のなかった海のスポーツをはじめたい」というところが動機の方もいるようだ。
取材中、クラブ会員の女性が海から戻ってきた。平日の朝、仕事前に江ノ島から葉山のほうまで2時間ほど漕いできたとのこと。途中、イワシの群れに会ったそうで、竿を持って行けばよかったと言っていた。なんともうらやましい。とても豊かな平日の朝だと思った。
これは6人乗り。他には1人乗り、2人乗り、4人乗りがある
左側についている浮子(ウキ)によってバランスが安定している
竹盛さん親子。3人とも同じ髪型がほほえましい
〈取材協力〉
副代表の小林俊さん。「アウトリガーカヌーは漕いだ先にご褒美があるんです。波に乗ること。江ノ島あたりから河口付近まで体感で2分半くらい波に乗り続けることができることもあります。これは贅沢な遊びですよ」
http://www.shonanoutrigger.com/
写真・米田はじめ
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
わが家の家訓
ご飯前に、ケンカするな。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
ご飯前に、ケンカするな。
家族そろっての食事を大切にしている、埼玉県Kさん一家の家訓。
兄と弟、一日中そこかしこで起きるふたりのケンカ。
一日三度のご飯時だけは、ビシッと叱るのだそうです。
理由はずばり「みんなの飯がまずくなるだろ!」と。
Kさん、ご飯の後だったらケンカしてもいいですか?
「自分の親父も言ってたけど、たいがいのことは美味いもん食えば忘れるんだよ!」
取材・田島洋之

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから
わが家の家訓のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。
テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む
「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング
家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜
外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む
その他のカテゴリー
インタビュー
海洋冒険家 白石康次郎さん
オトントインタビュー
親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができたんです。
海洋冒険家 白石康次郎さん(47)
希望を太陽のように照らすこと
「子どもが白石さんのように夢を叶えられるようにするには何が大切ですか」。そんな質問をよく受けます。その時には「まずお父さんお母さんが夫婦円満でいることです」と答えています。
多くの親は、自分たちよりも子どもをなんとかしようとします。たとえば、自分は泳げないけれど、子どもには泳ぎを教えられますということはありません。それと同じで、私は幸せではありませんが子どもには幸せを教えることができます。なんてことはありません。
夫婦が幸せだと、それを見た子どもは自分もそうなりたいなと思う。希望を太陽のように照らすことが大切なんです。私のヨットの師匠もそうでした。私がヨットでつらい思いをしているときにも、彼はとても楽しそうにヨットに乗っていた。なにかを教えられたというのではなく、ただ光を見せてくれたんです。
「お前が自由に決めろ」
私には反抗期というものがありませんでした。親父が自分を認めてくれていると確信していたから。私は親父に反対されたことがありません。ただ賛成もされませんでしたけれど、親父は自分の価値観に私を当てはめるようなことをしなかったんです。だから常に自分らしくいることができました。私が高校生の時、どうしても世界一周をしたくて大学付属の高校を辞めて水産高校に行くというときも、なにも言わなかった。「魚屋にでもなるのか?」くらい。親父はこっそりと私が行きたいという水産高校のことを調べたりしていたようですが(笑)。
私の名前はもともと親父の一字をとって「鉱次郎」でした。私の意志で改名しました。それを今の「康次郎」に改名したいと親父に言った時、あからさまに嫌な顔をされました。でも、その時に親父が言ったんです。「一度お前にくれた名前だ。お前が自由に決めろ」と。親父が不満であることはさすがに私も分かります。でも親父は私の自由を認めてくれた。
この話と同じようなことがありました。先日、小4の娘とヨットに乗りに行ったんですが、娘は結局、乗らなかったんです。私が娘と一緒にヨットに乗りたいと思っていることは、彼女は分かっています。それなのにヨットには目もくれず、近くにあったバナナボートに5回も乗っていました。でも私は何も言いませんでした。彼女の意思を尊重したいから。その時、娘は自分が認められているんだと認識したと思います。
自分らしくいられる子は反抗期なんかないんです。反抗する必要がないから。でも、親の期待に沿うことができなかったと感じる子は反抗期がありますね。いい成績をとった時にしかほめらず、親の価値観に当てはまった時にしか認めてもらえない。そういう子は自分らしさを失い、大きくなって反発するようになるんです。
お父さんが夢中になれるものを
それとお父さん達には、ぜひ好きなものに夢中になってくださいと言いたいですね。子どもはお父さんの行動を見ています。それが子どもにとっての光になります。そして奥さんがきれいでいられること。お父さんが奥さんをきれいにしてあげたいと思うことで夫婦は仲良くなりますよ。夫婦円満が一番ですから。
プロフィール
1967年、東京生まれ鎌倉育ち。94年、26歳の時に史上最年少単独無寄港世界一周を達成。2007年には単独世界一周ヨットレース「5オーシャンズ」クラスⅠにアジア人として初めて参戦し、総合2位の快挙を成し遂げる。著書に『精神筋力』(生産性出版)など多数。
場所:リビエラ シーボニアマリーナ内 リビエラマリンクラブ
(神奈川県三浦市三崎町小網代1286/TEL:046-882-1212)
申込方法:いずれもお電話にて 「シーボニアマリーナ海洋普及担当」 までお申込みください。お申込み書類・参加費のお支払い方法などご案内させていただきます。
Tel.046-882-1286 シーボニアマリーナ海洋普及担当まで
◎受付時間 10:00〜17:00 火曜休
インタビューのその他の記事
その他のカテゴリー
オトンが体験
絵本を読んでもらうという大人のワークショップをヤフー株式会社で開催
@Yahoo! JAPAN
インターネットサービス会社の「ヤフー」で4月30日、絵本を使ったワークショップ「絵本で知ろう わたしのこと あなたのこと」が社内向けに開催された。かねてより、「大人にも絵本はオススメ」とプッシュしている本紙。参加者の反応が気になる……ということで取材してみた。
今回のワークショップは、絵本を読んで心に浮かんできたことを参加者同士でシェアすることで、気づきを深めたり、お互いの価値観の違いを知ったりすることが目的。絵本セラピストの近藤麻智子さんが絵本「ええところ」などの読み聞かせをすると、参加者全員が絵の世界に集中。「子どもにも周りの人にもいいところをちゃんと伝えてあげたくなった」「自分のいいところを知ればがんばれる」などと熱心に語り合っていた。
ヤフーでは昼休みに様々なワークショップを企画し、参加者を募っている。企画者によると、ふだんは参加していない管理職の男性まで参加していたのが印象的だったとのこと。「社員のいろいろな価値観を知ることができた」と満足度も高かったよう。企業の研修担当の皆様、「絵本読み聞かせ」ワークショップも検討しては?
◎この日登場した4冊
文:ますだ ゆうこ 絵:竹内 通雅/そうえん社
作: くすのき しげのり 絵:ふるしょう ようこ/学研教育出版
本紙でも何度かオススメ絵本を紹介してくれている絵本セラピストの近藤麻智子さん。小児科病棟での絵本の読み聞かせ、大人向け絵本セラピーのワークショップ「絵本のち晴れ」講師、親子向け絵本とヨガのコラボワークショップ「絵本ヨガ」講師など。
※今回ご紹介した、企業の研修としての「絵本読み聞かせ」を行っています。詳しくは、ご興味のある方は、contact@otonto.sakura.ne.jpまで
オトンが体験のその他の記事
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫
写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む
その他のカテゴリー
イベント
「親父の威厳」と「友達親子」と講座のご案内
<<< アドラー心理学による「勇気づける」子育て >>>
「親父の威厳」と「友達親子」
皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。このコラムでは、「アドラー心理学」をベースにして、良い人間関係の前提となる(1)相互尊敬(2)相互信頼(3)共感(4)協調性について、読者からの質問にお答えする形で、お伝えしていきます。
Q1:子どもは厳しく躾けるべきか?(小学1年生男子の父)
私は、自分自身の経験から、子どもは厳しく育てるのが良いと考えています。
でも、結果的には子どもは私に心を開いてくれず、最近は、反抗してくることも。
このままで良いのか、迷っています。
A1:「支配」ではなく、「威厳」で接しよう
子育てにおいては、その子の成長にあわせて、「制限(家庭のルールや躾など)」の枠を少しずつ拡げながら、その制限の中で「自分で選択する自由」を経験させることが大切です。
自分の選択に対する責任感を育みながら、ルールを守ることを学んで自立に近づくのです。
この時、間違いやすいのが、「制限を設けるためには、あたかもペットを調教するかのように、厳しく接する必要がある」と思い込み、親子の関係を、「支配・依存関係」にしてしまうこと。これでは、「自立」に近づけません。
大きな声や厳しい口調による「支配」ではなく、堂々と、頼りになる態度で、子どもに礼節を持って接する「威厳」が、子どもとの相互尊敬関係を築く秘訣です。
Q2:子どもに甘い、父親の態度が気になる(小学3年生女子の母)
父親が娘を溺愛し、子どもが日増しに「お姫様状態」になっていくようです。
父親は「友達親子だ」と満足げですが、私には、「お姫様と召使い」にしか見えません。
A1:「甘やかすポイント」を間違えると、自立を遠ざける
この父親は、Q1の父親と真逆のようですが、実は、子どもの自立を遠ざける態度で接しているという点で、同じ親子関係になっています。
どちらの父親も「子どもは、〜〜ができない、劣った存在だ」という前提で、子どもに接しています。これでは、子ども自身に、「自分はダメな人間だ。誰かに世話してもらって当然だ」という信念を刷り込んでいるようなもの。
一方、子どもが、子どもらしく、「自分の話を聴いてほしい」「スキンシップしてほしい」等と、甘えて来た時には、充分にその甘えに応えてあげてください。こうした「正の注目」を求める行動に対して、親が満足のいくリアクションをすると、子どもの心は充分に満たされ、自立に近づいて行きます。このとき、あたかも「友達同士」のような「相互に尊敬しあえるヨコの関係」ができているなら、それは良い事です。
アドラー心理学では、何が何でも平等・対等だとは考えません。親子や上司・部下といった役割や責任能力の違いを認めながらも、人間の尊厳に関して違いはなく、その意味で「ヨコの人間関係」を理想としています。今日お話した、「相互尊敬」は、この関係に必要な大前提となります。
/////////////////// ////////////
アドラー心理学とは
1920年、世界で初めて児童相談所を開設した精神科医、アルフレッド・アドラーが構築した心理学。幸せになるために、自分や他者を「勇気づける」ことの大切さを説く。
///////////////////////////////
アドラー心理学に基づく子育て講座
◎「子育てスタイル診断」90分単発講座
アドラー心理学をベースに、アメリカのマイケル・ポプキン博士によって開発され、これまで30年以上にわたって世界中で広められてきた「親教育」プログラム<アクティブ・ペアレンティング>の概要を知ることができます。
30問の心理クイズに答えることで、自身の「子育てスタイル」を客観的に知ることができます。「叱る」でもなく、「ほめる」でもない、子どもの「自信」と「やる気」を引き出す「勇気づけ」のコツをお伝えします。
日程:①7月11日(土)14:00 – 15:30 ②8月8日(土)11:00 – 12:30 ③9月5日(土)11:00 – 12:30 料金:3000円
◎アドラー心理学に基づく親子関係を体系的に学べる10回連続講座
子どもへの関わり方が、変わります。子育てでイライラしたり、感情的になることが
減ります。子どもが伸び伸びとやる気をもって、自立・成長していくようになります。
家族全員が幸せになれる一生モノの人生スキルを獲得しましょう。夫婦参加も大歓迎。
●日程:7月25日(土)から隔週土曜日開催で11月28日(土)まで全10回。
●時間:14:00 – 16:00 ●料金:77,760円
<人事担当者向け、イクボス・セミナー>
◎アドラー心理学による【イクボス】育成5つのコツ
女性活躍推進や男性の育休取得推進に向け更な
る組織風土改革の必要性を感じている企業の為
の処方箋を提供します。
●日程:7月15日(水)13:30 – 15:00 ●料金:無料
ーーーーーーーーーーーー
●開催場所(全講座共通):株式会社子育て支援 セミナールーム
〒106-0047 東京都港区南麻布5-3-20有栖川ビル2F(地下鉄広尾駅徒歩8分)
●申込・お問い合わせ:株式会社子育て支援
http://www.happy-kosodate.jp/
tel: 03-6450-4851 (平日9:00 – 18:00)
プロフィール
熊野英一
フランス パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。
製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。2007年、株式会社子育て支援を創業、代表取締役に就任。2012年、ペアレンティング・サロン「bon voyage有栖川」オープン。アドラー心理学に基づく親子コミュニケーション講座等を開講している。
日本アドラー心理学会 正会員。
イベントのその他の記事
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」
会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」
父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む
その他のカテゴリー
イベント
お父さんの似顔絵メッセージコンテスト結果発表
お父さんへの感謝の気持ちを絵にかいて、その絵をTシャツにしよう。父の日企画「お父さんの似顔絵メッセージコンテスト」を実施したところ、全国からたくさんの似顔絵メッセージをいただきました。ありがとうございます!編集部で10作品を選んでTシャツにしましたー。otontoサイトでも掲載させていただきます。
長野県 戸田昊生 小1 大好き!が伝わってきます!
長野県 田端優月 小2 剣道、がんばって!
神奈川県 門前美優 小4 カズパパ、お仕事がんばって!
埼玉県 宇野杏菜 小2 とっても長い首だね!
大分県 浜川綾子 小3 ビールおいしそう!
大阪府 川村健人 小2 将棋、パパより強くなるよ!
東京都 伊藤瑛泉 小3 すてきなお手紙ですね
東京都 角田雪衣/角田友諒 小6/小1 とってもカラフル!楽しいね!
京都府 森下瑠星 小4 お父さん、たばこやめるかな?
東京都 大坪紗楽 小6 やさしい笑顔 似てそう!
イベントのその他の記事
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」
会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」
父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む