オトンが体験

スノードームつくろう!

美しい雪の舞う透明な小宇宙、スノードーム。クリスマスのイメージが強いが、

実は著名人にもコレクターが多く、30~50代の男性がハマりやすいとか。

スノードームづくりに参加し、その魅力を取材してきました。

 

 

お邪魔したのは東京都世田谷区にあるスノードーム美術館。

月複数回開催されるワークショップを、

埼玉県所沢市にお住まいの佐藤貴士(たかし)さんと

隼斗(はやと)くん親子に体験してもらった。

 

main_1_90B1184

たくさんのスノードームに囲まれてのワークショップ。

意外にも参加者の7人中5人が男性だった。

 

机の上に並ぶのは、色とりどりの紙、シール、小さな人形、ミニチュアの芝生や木…etc。

材料は教室で用意してくれるものを使ってもいいし、各自写真などを持ち込んでもいい。

スノードームづくりのルールはたった一つ。ドームの中に入りきること。

何を使ってもいいし、表現も自由。正真正銘、世界に一つだけのスノードームをつくれるのだ。

「妖怪がいい!やっぱり車!」とアイデアをどんどん出す隼斗くんと、

「算数は得意だけど図工は苦手だったんだよなぁ…」と悩みながらに作業をする貴士さん。

スノードームには水が入っているため、中身の位置で見える大きさも変わるし、

重ね方で奥行きも違って見える。何をどう重ねるか、

立体物と平面物をどう組み合わせるかの工夫がスノードームづくりの魅力なのかもしれない。

奥深き世界に入り込みつつ、親子の思い出もつくりつつ。

スノードームづくり、体験してみてはいかがだろうか。

sub_1_90b1192

sub_2_90b1194

 

main_2_90B1208

kirinuki_2_90b1211

kirinuki_1_90b1218

90b1371

「僕のやつが1番かっこいい!」と自信満々に語ってくれた隼斗くんと、隼斗くんの弟さんのために2人で協力しながらスノードームをつくったという貴士さん。

 

90b1405

90b1398

90b1311

90b1345

90b1357

90b1299

参加者の方々の作品。自由なだけに、好みも個性も全て表れる

 

文・山縣杏 写真・落合陽城

 

<ご協力>

shop_90B1425-1

スノードーム美術館

〒154-0001

東京都世田谷区池尻2-4-5 IID世田谷ものづくり学校内 109号室

TEL  03-5433-0081

HP http://dmdm.cc/snow/

■ワークショップのご案内■
[参加費]3,700円
[定員] 各回8名
[講師] 日本スノードーム協会認定講師

開催日程等詳細はHPからご確認ください。

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

我が家の温度差

保育園に向かう途中の遊歩道が、落ち葉で敷き詰められています。
冬がはじまるよ!ですね。
しかし、日中は17,8度ある日もあるからコートはまだちょっと早い気がします。
ただ、朝晩は寒いので着るものに困りますよねー。

駅まで歩くとほんのり体が温かくなって、満員電車に乗り込むと
汗ばんできますから厄介です。

さて。
暖房をつける時期やどんな暖房機器をつかっているかは
お宅によってちがうとおもいますが、やはりエアコンでしょうか?
最近では床暖房が多いですかね。

うちもそうですが、子どもが小さいうちは暖房の使い方に困りますよね。
エアコンは乾燥するし、スチームなどは触ったら火傷しちゃうし、
オイルヒーターは暖房費が尋常じゃないし・・・

それとは別に我が家ではもうひとつ問題があります。
子どもと嫁が先に起きるのですが、ほぼ同時にエアコンを入れます。
少しあとに起きる私は、自分が起きたと認識する前になんだか暑いぞと
認識します。少しだけ不快な目覚ですが、冷え性の女性は多いですから
仕方ないっちゃ仕方ない。
子どもが生まれる前から、家の温度差については違いましたが、
悲しいかな寒い方が勝ちます(涙)

まあ、言えないですよね。
なので、ひとつの対策として内窓をつけることにしました!
もちろんそれが一番の理由ではありませんが(笑)
日本の窓は欧米に比べて圧倒的に薄いから、家が寒いんだそうです。
開口部(窓)から冷気がやってくるので、ガンガン暖房を炊くよりも
長い目でみるとリーズナブルでエコです。
みなさんのお宅にもいかがですか?

unnamed

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ vol.5

オトンのみなさま、こんにちは。

 

 

ところで最近、ちゃんと体やすめられてますか?

寝たのになんだかスッキリしない…。

はたまた、あんまり寝られてない!?

 

ここで「へぇ〜」な情報をひとつ。

人間にとっての休息と呼べるのは

たった2つしかないんですって。

 

テレビの前でゴロゴロしても、温泉に入っても、

それは本当の休息にはなっていないのだそう。

頭がはたらいちゃってるんですね。

 

人間にとっての休息とは、まず一つに

言わずもがな、「睡眠」。うんうん、大事ですね。

そしてもう一つが、「瞑想」なんですって!

 

瞑想を身につければ、少しの時間で

気分転換、リフレッシュできるようになります。

できるのか?むずかしくない?

さあ、いっしょにやってみましょう!

 

★瞑想 ~心から休まろう~

IMG_138

1. 立ってでも座ってでもよいです。背筋を伸ばして体の余計な力を抜き、リラックスします。

2. 軽く目をつぶり、自分の呼吸に意識を集中します。(観察します)

3. 吸って、吐いて、で1呼吸。10呼吸数えてみましょう。

4. 途中で雑念が入ってしまったら、1から数え直します。

5. 5〜20分を目安に、続けてみましょう。

 

☆なにか考えごとをしていることに気づいても、思考をむりに追い出さず、

「あ、考え事してるな」ということを認識しましょう。

☆通勤途中などにやってみるのもよし。

 

 

どうでしょうか。簡単に思えて、

やってみると意外と10呼吸数えられなかったり。

なにか考えちゃいますよね。

頭はこうやって、休みなしにはたらいているのでしょう。

 

オトンヨガの松永真美先生いわく、

コツは呼吸を「観察する」ことだそう。

 

瞑想をできるようになると、短時間でもリラックスでき

仕事の効率もまったく違ってくるとのこと。

睡眠以外の休息法、ぜひマスターしたいですね…!

 

 

さて、もう第6回となる次週ですが、

今度はお仕事でお疲れのオトンたちの、「足」を癒やします、

むくみに効くポーズ。

 

しかもこれ、とても簡単でとっても気持ちイイんです。

次週もぜひぜひおたのしみに…!

 

★明日はオトンヨガの日

http://otonto.sakura.ne.jp/?p=5586

文・岡村玲 写真・谷口尋彦

 

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

オトンはツラいよ!

いやぁ、もう本格的に寒くなってきちゃいましたね・・・

気付いたらもう12月はすぐそこですもんね。

あっという間ですねー。

 

ボチボチ早いところでは忘年会なんかも始まったりしてるんじゃないですかね。

オトンたちも幸か不幸か、忘年会ラッシュでしょうか?

 

忘年会はまだ先になりますが、先日学生時代の友人と

酒を飲む機会がありました。

仕事の話と子どもの話が9割9分といった感じでしたが、

先日新米オトンで挙げた内容(カジハラ)をちょいとぶつけてみました。

すると出るわ出るわの雨あられ。途中までは面白かったのですが、

最後の方は少し気の毒になってしまいました。

 

なかなか痺れたのが、友人Hの体験談。

第二子の出産に際し、入院中は当然上の子の身の回りの世話をHがすることに。

食事からお風呂から、歯磨きまでせっせとやりました。

(まだひとりで着替えなどできないお年頃の子)

退院した奥様が夜、上の子の歯を磨きながら言いました。

「しばらくちゃんと磨けてなかったよね〜。今日はちゃんと磨こうねぇ」と。

 

一同絶句(汗)

Hよ、がんばった1週間はなんだったんだろう(涙)

しかも子どもに言ってるのって、傷つきますよね。聞こえてるし。

こっちが子どもに「ママ、こわいねぇ」とか言うと鬼のようにキレるくせに…

 

掃除機をかけ直されたとか、食器を洗い直されたとか、

そんなのはちっぽけですね。

しかしながら、何をやってもダメ出されるんだなぁ。

 

ええい、今日は飲もうぜ!

そうして、夜は微妙な空気を引きずったまま、更けていくのでした。

IMAG0059 2

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ vol.4

オトンのみなさま、こんにちは。

先週お伝えしましたとおり、

今回のポーズは「腰痛に効く」ポーズ。

なんと、腰痛は

日本人の体の悩みTOP3の常連。

女性にいたっては、約半数が腰痛を感じているとか…。

でも、オトンだって、腰痛いことあると思います。

(いつも重いものを持つのはオトンだ!)

今回のポーズはとっても簡単。

テレビ見ながらできちゃいます。

これは試すしかありません!

では、おさらいから始めましょう。

―ヨガのコツ―

・鼻から吸って、鼻から吐く。普段どおりの呼吸を続けましょう

・呼吸が苦しくなったらムリせずやめましょう

・キレイなポーズより、姿勢を意識しましょう

IMG_112

★ガス抜きのポーズ ~つらい腰痛に~

1. 仰向けで寝転がります。

2. ひざを持って背中を丸め、仙骨が床に当たるのを感じます。

3. その周り、お尻や腰を刺激するように、ゴロゴロ、ゴロゴロ。気持ちいい場所を刺激します。

4. 十分にほぐれたなと思うくらいまで行いましょう。

※仙骨とは、身体のちょうど真ん中(骨盤の中央)にあり、背骨の下端にある骨です。

☆ひざを持つ、もしくはひざの裏を抱えて支える。やりやすい方でOKです。

☆力を入れず、あくまでゆる~くやってみましょう。

はい。これだけでいいんです。

リビングでこんなことしてたら、

なんだか子どもが寄ってきそうですね(笑)。

イタ気持ちいい程度で、
ゆっくり仙骨を刺激してみましょう。

腰がかるくなれば、
オトンの重い腰もあがりやすくなるかも!?

ちょっとしたゴロゴロタイムに

ぜひ取り入れてみてくださいね。

さて、次回予告ですが

内容はなんと…、「瞑想」。

人と休息の関係についてもすこし触れながら、

ご紹介できればと思います。

心地よい休息を手に入れるチャンスです…!
次回も、ぜひぜひお楽しみに。

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

次男の日曜日。

11月の日曜日の朝、地元のライフセーバーや子ども、お父さんお母さんたちと、

オーシャンクリーン。

江ノ島まで、レスキューボードやロングボード、SUPなど、各々のボードで

漕いで渡り、江ノ島に漂着した大量のゴミを拾うというもの。

ゴミはIRBというエンジン付きのゴムボートに乗せて運びます。

ウチはotonと次男で参加しました。

JgpEb_YKtX5-Y04OXZ_UItkIQkF5_hRvzDjGjXGAiHDc=w949-h712-no
▲江ノ島に向っているところ

そのあと、浜辺で豚汁をいただき帰宅。

小4の次男も、ボードをパドリングしての江ノ島往復は

なかなかヘビーだったよう。

 

家に帰って昼ごはんを家族で食べ、

午後はokanがフリマに出す服を整理し値段つけをしているところを

妹と次男が手伝っていました。

なにか作業をはじめると、ちょいちょい小競り合いがはじまる子どもたち。

この日も、妹と次男でなにやら言い合っていたようです。

(otonは別の部屋で漫画「同じ月を見ている」を一気読みしていました)。

そして、我慢しきれなくなった次男が妹の頭を小突きましてね、

そしたらokanに「手をあげるな!」とえらく怒られまして。

今度はokanと次男が言い争い。

ひとしきり“ガアガア”とあって、そろそろ落ち着いたかなと思っていたら

ふてくされ気味の次男がサッカーボールを持って

「公園に行ってくる」と家を出て行きました。

14:30くらいだったでしょうか。

「おっ、otonも行くぞ」と言ったのですが、

「別に来なくていい」と次男。

oton、まあいいかと思って、漫画(同じ月を見ている)の続きを読んでいました。

16:30くらいになって、漫画も読み終わり(ものすごく心打たれてしまった)。

※ちなみにこちらです

晩ごはんは鍋にしようということになって、otonが鍋の材料を

自転車で買いにいきました。次男が遊んでいるはずの公園を通って。

もし、ひとりで遊んでいたら一緒にちょっと遊ぼうと思っていたんですが、

行ってみると、6~7人の子たちと一緒にプラスチックのバットで野球をしていました。

けっこうたくさんの子が公園で遊んでいるんだ。と少し安心して見ていると

「おう、オトン!」と次男が気づきました。

「どこ行くの?」

「スーパー。一緒に行くか?」

「ううん、ここでみんなと遊んどく」

ということで、otonはスーパーへ。

買い物を終えてスーパーを出ると日は暮れて空は暗くなっていました。

まだ遊んでるのかなと思いながら公園に寄ってみると

次男と6年生の子のふたり、

公園の真ん中にひとつだけあるライトの下でPKの練習をしていました。

(次男はチームでキーパー)。

他の子たちは、もう帰ったよう。

「そろそろ帰るぞー」

「あ、オトン、あと3本」

てことで3本やったあと、6年生の子も家に帰り、

otonと次男も自転車に乗りました。

自転車をゆっくり漕ぎながら、

「今日の晩ごはんは鍋です。さて、なに鍋でしょう」

「んー、キムチ鍋!」

次男、一発で正解。

自分が好きなものを言っただけなのに当たった。と嬉しそうでした。

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

新米オトン!

育児奉行のおなぁ〜りぃぃぃぃぃ

秋もすっかり深くなり、冬はもうすぐそこですね。
同時に、鍋がおいしい季節でもありますね。

早くもスーパーでは、鍋のスープの特設コーナーができていました。
鍋といえば、何を思いますか?
キムチチゲ、しゃぶしゃぶ、すき焼き・・・
すき焼きは鍋料理じゃない、なんて話もありますが、今日オトンにお伝えしたいのは、ずばり「鍋奉行」です。

オトンの中にもたくさんいるんじゃないですか!?
遠山の金さんのような勧善懲悪なお奉行様もいれば、越後屋から袖の下をせしめてニヤニヤする悪徳奉行もいて。
鍋奉行も然り。

いい奉行は“発見”をもたらしてくれます。
入れる具材の新しさ、ちょい足しの絶妙な調味料の加減、薬味の使い方などなど。鍋をつつきながら、会話も弾むというもの。
悪徳奉行だと、食べ方からなにから指導されて、ちっともおいしくないですよね。

育児の現場でもそんなこと、起きてませんか??
みなさんのオカンたちは、どっちのお奉行様でしょうか。
よかれと思ってたことがことでも、ダメ出しされたり。

善意で掃除機をかけて土曜の午前。
前の日しこたま飲んでそのまま寝てしまったこともあって、掃除機を
かけ終わってシャワーを浴びることにしました。
お酒くさ〜い、っていわれるのはケアしなければ。

シャワーを終え、髪を拭いていると、ブィィィィィンと音がする。
そーっとリビングを覗いてみると、嫁が掃除機をかけていた!!
掛け方が気に入らなかったようで・・・

そんなときは、こってりお奉行様に裁かれた方がどんなに楽なことか・・・

家事ハラっていうらしいでね。
しかしながら、オトンは次はちゃんとかけよう、と思うばかりなのでした。

それいけ新米オトン

新米オトン!のその他の記事

新米オトン!

オトンとオカンの、食事の考え方について。

先日、妻と子どもの食事のあり方について口論になりました。   〜原因は、以下の通り〜 …続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました②

帰省する最中は、 自然と長女の生まれたときのことを思い出していました。   顔が手の平…続きを読む

新米オトン!

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

新米オトン!

オトンよ!子どもの「?」に必死こいてるか?

こんな本、見つけました。ちょっと前の本ですが・・・ イギリスの子どもたちが掲げた「?」にそれぞ…続きを読む

新米オトン!

オトンのブランディング。

平日は、子どもが起きる前に家を出て、眠りについた後に帰宅する というお父さん方も多いのではないで…続きを読む

新米オトン!

映画でみる父娘のキズナ。

サウスポー、見ましたか?   まだのパパは是非! ちなみに本稿では予告編レベルのネタ…続きを読む

新米オトン!

5年連れ添ったメガネと、1歳の娘。

はじめまして。 oton+to編集部 重信です。   新米オトンで、1歳4ヶ月の娘がい…続きを読む

新米オトン!

家族も集うビオトープづくり!!

はいさい!みなさんこんにちは。 今回はotonto沖縄支部、 現在8ヶ月の娘をもつ新米オトンによ…続きを読む

新米オトン!

義母がキターーーーーーーー!

暖冬だそうです。 でも、暖冬ってどういうことかご存知でしたか?? 冬を通して暖かいのではなく、『…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ vol.3

オトンのみなさま、こんにちは。

 

どんどん寒くなっていくこれからの季節。

たまの暇ができると、ついゴロゴロしちゃいますよね。

 

ただ、ご飯を食べてすぐゴロン、なんてことをしてると

気になってきませんか、そのおなか周り。

 

「あれ、こんなフォルムだったっけな…」なんて

まだ気づかないフリをしてるオトンのみなさま、

きっと、家族はばっちり気づいてます(笑)。

 

よし、何食わぬ顔でこっそり

おなかの筋肉にアプローチしてみませんか?

 

腹筋何十回なんて言いません。

もっと優雅に、「イイ」体を目指しましょう。

 

まずは、おさらい。

―ヨガのコツ―

・鼻から吸って、鼻から吐く。普段どおりの呼吸を続けましょう

・呼吸が苦しくなったらムリせずやめましょう

・キレイなポーズより、姿勢を意識しましょう

 

さて、いきますよ〜!

 

★舟のポーズ 〜気になるお腹まわりに〜

IMG_178

▲ 数十秒で、汗がジワリ。使えていない腹筋に、ジンジン効きます

 

1.座骨をしっかり床につきさすように、体育座りをします。

2.背筋をのばし、首まで一直線にしましょう。

3.手をおしりの後に置き、肩を回し下げて胸をしっかり開きます。

4.息を吸って手で床をおしながら背骨を長くし、ゆっくり吐きながら、すねが床と並行になるようにあげてキープ。

5.腕を前に、床と並行になるよう伸ばしましょう。

6.背筋はまっすぐ、そのまま5呼吸。

 

☆腹筋が少しキツいかもしれませんが、あくまでリラックス。胸を開き、首までスッとまっすぐに。

☆慣れてきたら、手を胸の前で合わせ左右にねじってキープ!これで、横腹にも効きます。

IMG_098

▲ こちらは、毎週開催のオトンヨガでレクチャーしてくださっている、松永真美先生。

なんときれいなポーズ…!さすがです。

 

 

どうでしょう、ジンジンきましたか?

第1回、第2回にくらべて、すこし難しかったかもしれません。

 

でも、完璧にできないからこそ燃えちゃうオトンも少なくないはず。

 

そうやって続けているうちに、

「あれっ、こんなフォルムだったっけ…?(いい意味で)」

となる日が来るかも。

 

次週は、オトンの大半が抱えていそうな悩み「腰痛」に

アプローチするポーズをご紹介したいと思います。

 

おたのしみに!!

 

文・岡村玲 写真・谷口尋彦

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

ハイ!は1回!【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

kakun

銀行員Iさんの家訓。

「小1になってずいぶんとワルガキ感が出てきて。

ハイハイ、と答えたときには、必ず注意するようにしています。

仕事でも若手のリーダーを任されていますが

最初はキラキラした瞳で入社してきた新人たちも

だんだん態度が悪くなっていきますよね。

ピュアさを保つって人間難しいので、企業の社是ではないですが、

言葉をひとつ立てて、律していく必要もありますよね」。

子育てとマネジメントがつながること、お父さんたちならありますよね。

なんてことを妻に伝えると、ハイハイと返事いただきました。

取材・田島洋之

 



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー

家族の習慣

誕生日はおとんのケーキ

今回は、寄稿いただいた記事の紹介ですー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今年は、チョコレートのケーキがいい」

「イチゴのショートケーキ食べたい」

「タルトがいい」

誕生日が近づくと、娘たちは思い思いのことを言いはじめる。

うちには4人の娘がいる。(息子はいない)

長女が生まれたときから、誕生日のケーキをつくるのはおとんの役目だ。

おとんは今、ごく普通の会社員だが、長女や次女が生まれた頃は、

北のある田舎町でカフェをやっていた。

「娘の誕生日におとんができることはないか?」

そう考えたとき、思いついたのはケーキをつくることだった。

あれから11年。今でも誕生日が近くなるとそわそわしてくる。

「今回はどんなケーキをつくろうかな?」

「少し大人っぽいケーキにしようかな?」

ケーキのレシピを考えるときが一番楽しい。

 

●40代会社員。4人の娘の父。

framboise

chocolat

rarecheese2

orange

rarecheese1

shortcake2

shortcake1

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おおっ!さすが、本格的なケーキ!素敵な習慣ですねー。

いずれは娘さんたちと一緒に作ったりもするんでしょうか。

その時はまたお知らせください!

ありがとうございましたー。

家族の習慣のその他の記事

家族の習慣

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

家族の習慣

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

家族の習慣

家のごはん

一時期よく食べたピーマンの肉詰め、夏のゴーヤチャンプルー、季節問わずポキ丼(マグロとサーモンとタ…続きを読む

家族の習慣

ドローンと犬

ドローンがですよ、ドローンが着陸してきたのでございますよ。ドローンが。 土曜日の夕方、我が家の黒…続きを読む

家族の習慣

よき細工は、少しにぶき刀をつかふ

ちょっと欠けたものとか綻んだものとか凹んだところとか、そういうところを残したまま愛着を持ちながら…続きを読む

家族の習慣

【こんな時をせっかくの機会に!】ホメアイ鍋〜家遊び パパ

ずっと家にいると、兄弟ゲンカもいつもの倍!なんてことはありませんか。 なんとなくイラだったり、相…続きを読む

家族の習慣

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

家族の習慣

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

家族の習慣

娘の誕生日パーティープロジェクトマネジメント

Yoshitomoさん(小2の娘さんのオトン)からの投稿です。 ・・・・・・・・ 娘が小学生にな…続きを読む

その他のカテゴリー