父の失敗・悩み・たわごと

小学生の娘に褒められました。

先日、家族で旅行中にあるお店で

高1の長男と中1の次男が

「オトン、このイヤホン3人で買おう」と

言ってきました。

SKULL CANDYっていうメーカーのイヤホン。

アメリカの比較的新しい、ガイコツのマークの

ヘッドフォン・イヤホンメーカーです。

長男のコタはここのが以前から欲しかったようです。

次男のシンもノリノリです。

2人とも自分の小遣いで買うのですが、

3人でお揃いを持とうじゃないかじゃないかという嬉しいお誘いです。

カラーバリエーションがけっこうあるのですが、

2人はそれぞれ自分の色を決めていました。

コタなんか、今はもうファッションに目覚めに目覚めてしまって、

色へのこだわりも相当なものです。それに影響されはじめている

シンも同様。コタがこの色なら自分はこっち、という決め方をしています。

2人が選んでいたのは

コタが黒でシンが赤。

残っているのはラスタカラーとか白とか緑とか、

他にもあと何色かあります。

でも、オトンも黒がいい。じゃなければ赤がいいなと。

でもそういうことはを口に出さずに色とりどりのイヤホンを見ていると、

コタとシンが察したのか

「じゃあジャンケして勝った人順で選ぼう」と言ってきました。

オトンの気持ちを考えてくれた提案ですね。

そんな子どもたちの気持ちを感じながらもオトン、

「おお、じゃあそうしよう」ということで

勢い良くジャンケンしたら、一発でオトンが勝ちました。

「よっしゃ!!」

オトン、小さく雄叫びをあげました。

好きな色を選べます。

はじめ黒を選んでいたコタは、横で静かに「あー、負けてしまった」

という顔をしています。

シンも神妙にオトンがどの色を選ぶか待っています。

オトン、一瞬、黒か赤のどちらにするか考えましたが、

白を選びました。

「オトン、白でいいの?」と意外な顔で訊くコタとシン。

「白にする」とオトン。

これで、コタはそもそも選んでいた黒。

シンもはじめに選んでいた赤と、

みんなが第1希望でおさまりました。

 

これをずっと横で見ていた末っ子小6のノンが小声でオトンに言いました。

「オトン、かっこいいじゃん」

 

娘に褒められました。。

それを聞いたオトン、

こういうところを娘は見ているのか、と少し驚きながら、

妙に嬉しい気持ちになりました。

IMG_3700

 

 

父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事

父の失敗・悩み・たわごと

茶碗の手触り

「子どもたちのお茶碗を買ってきた」と、家人。 3人分、色違い。 娘がはじめに茶碗に対面した。 「…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

草かよ

ひとり住めばあをあをとして草 これは、明治、大正、昭和初期の俳人、 種田山頭火が詠んだ句である。…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

錦鯉

少しキリッとした寒い朝。 ついこないだのことです。 「ずっと見てました。遠くから」 てなことを言…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

季節外れの

今朝、我が家の畑コーナーで 見つけたじゃがいもの葉。 ちょろっと引っ張ってみると 夏に収穫し損ね…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

師走のでえく

近頃は腕のいい“でえく”ってのをすっかり 耳にしなくなった、なんてね。 “でえく”が世の人様の前…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

磯香

磯の香りがするところに住みたかったんです。 小さい頃の夏休みに親戚と行った 伊豆の海や千葉の海が…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

右側のドアが開きます。

右側のドアが開きます。 アナウンスの後に電車が止まり、 予告の通り右側のドアが開きました。 私…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

トイレの陰影

我が家の厠の照明が壊れて1年ほどが経ちます。 それはそうと、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」の中に …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンなカラダのつくりかた

お尻が鍛えられてダイエットなる、階段の昇り方。Up Stairs

みなさん

あけましておめでとうございます!

理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!

2018年どんなスタートを切ることができましたか??

 

私は、箱根駅伝を見ながらとにかくゆっくり過ごしていました。

青学強いですね!(実は母校)

いい人材が集まるだけではあそこまでの連覇が難しいのがチームスポーツ。様々な努力をなさっているのでしょう。

 

私はゆっくりできたおかげで、体重も増えましたが、睡眠負債を多少返済できたかな。。。

 

さて、新年ということで、今年の目標を立てた方も多いと思います。

その中に「今年こそは!」と健康や、ダイエットについても例年通り(笑)挙げた方もいますよね?

 

 

「毎年、言ってるじゃん!」と周りから突っ込まれた方も、こちらで紹介しているどこでもできるエクササイズを意識してトレーニングを習慣化していきましょう!!

 

では2018年一発目の本日はこちらです。

 

「Up Stairs」

 

なんて英語にしてみましたが、要は「昇りの階段」。

 

意識してエスカレーターやエレベーターを使わないようにしているという方も多いとは思いますが、さらにポイントを意識するだけで、全く効果が変わってきます!

 

ターゲットにしたいのは、やっぱり「お尻」

 

1段抜かしや2段抜かしをすると比較的、簡単にお尻を使った階段昇りができるのですが、、、

さすがにちょっと恥ずかしいというときもありますよね?

誰かと一緒に歩いているときもありますしね。

 

そこで1段ずつでもお尻を使って階段を登るためのポイントをご紹介!

 

まずは、足の着き方。階段の幅にもよりますが、できるだけ奥に足を着きかかとをしっかりと段差に乗せます。よくつま先だけで昇っている方もいますが、これではふくらはぎと太ももの前(大腿四頭筋)ばかりが使われてしまい、大切なお尻には効いてくれません。

踵で踏ん張ることが最も大切です。

696C5076-DB5F-423E-B169-4B445468D8E1

E8806B12-8AE4-40EB-AD2D-DE6FB93CA50D

 

続いて、上げた足の膝に注目。しっかりと正面を向いているでしょうか?

この膝が内側を向きやすくそれでは、膝を痛めることにも繋がりますし、せっかくのお尻への刺激が太ももの外側に逃げてしまいます。

76180E71-5323-4EA4-9C1E-A5B25AE6A92D

 

そして最後のポイントは、残してある足を優しく持ち上げること。要するに地面を蹴らずに昇るということです!

9A16E358-8876-46C3-A2B6-AC0958D67F85

 

多くの方が、実は上げた足ではなく下に残した足で地面を蹴って階段を登っています。1段挙げた側の脚だけの力で自身のカラダを持ち上げることができればOK。膝が前に出過ぎていないかどうかもチェックしましょう!

7EAE7698-064C-4DEC-9CC3-D62E824570D7

 

毎日昇る階段もこれらを気をつけるだけで、非常に効果的なエクササイズに変化します。

 

踵、膝、蹴らない

 

この3つのポイントを忘れずに毎日の階段を昇ってみてください!

どうしてもふらついたり、膝のコントロールが難しい方は、以前紹介したランジ動作やスクワットをもう少し頑張ってみてくださいね。

 

2018年もよろしくお願いします!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福田 潤 ふくた じゅん

株式会社J−LIFE CREATION 代表

Personal Fitness Salon J Style 代表

Hawaii SUP Yoga Association Managing Director

J-LIFE CREATION。 この社名には、福田潤のJunであることに加えて、Japan、Joyful、Join、Journeyなど、どこかワクワクするようなプラスの意味を込めています。フィットネスサロンの運営を柱に、様々なことを通じてカラダとココロの健康や癒しをテーマに活動をしています。今、ブームになりつつある水上に浮かべたボードの上で行うSUP YOGAのインストラクターとしての活動、ランニングコーチとしての活動、2年ほど住んでいた経験を活かしてハワイ旅行のコーディネート、また国が推奨する「健康経営」のコンサルティング業務のお手伝い、と言った活動を通じ、一人でも多くの方の素敵な人生創造〜LIFE CREATION〜のお手伝いができればと思っています。

オトンなカラダのつくりかたのその他の記事

オトンなカラダのつくりかた

スマホ見過ぎのお父さんは上を向きましょう。首のコンディショニング方法。

ご無沙汰になってしまいました。。。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです。 さて、つい先…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

体幹!横っ腹とお尻に!サイドプランク

みなさん、こんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! インフルエンザ流行ってま…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

飽きないための腹筋運動

こんにちは。 理学療法士でトレーナーのジュンです。 先日の大雪は大変でしたね。。。 今週また雪が…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

お尻が鍛えられてダイエットなる、階段の昇り方。Up Stairs

みなさん あけましておめでとうございます! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 20…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスでトレーニング】椅子に座ったまま腹筋

ご無沙汰しております。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   少し時間が空いてしま…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスや駅のホームでトレーニング】ふくらはぎとスネ。腰痛対策にも。

みなさんこんにちは。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   先日、ど定番ですが皇居…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

今更の腕立て伏せですが、今回は胸をターゲットに。

みなさんこんにちは。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 早くも連載を開始してから、…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

パパもママも、使える「おしり」を手に入れよう!

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   すっかり寒く…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

人も動物、父も動物、動けてナンボ!!

理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 前回のスクワット、ストレッチはいかがでしたか? …続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

中学生、親子ゲンカ、埒(らち)があかないとき、たとえば。

 

こちらは、ある日に起こった中2男子との出来事。

以前、知り合いの人からきいた話です。

 

 

中学2年生の男子がひとりおりました。

知り合いのお兄さんの息子です。

知り合いはその息子の叔父さんであります。

年頃のことや他にもいろいろとあるようで ,

中2男子はお母さんと毎日ケンカしている状態。

夜はいつも、お母さんが同居のおばあちゃん(姑)に

なんで毎日こんなに息子とうまくいかないのかの相談をしているようです。

叔父さんからすると、息子にも悪いところはあるけれど、

お母さんの言動をみていると

なんで息子が腹を立てているのかも分かるのだそうです。

 

そんな関係の中、正月に息子が突然、

ルイ・ヴィトンの財布を買ってくれ と言ってきました。

7万円くらいする財布だそうです。

友だちからか、どこからか仕入れてきた情報だと思いますが、

息子のいろいろな苛立ちや鬱憤(うっぷん)が

ルイ・ヴィトンの財布になってあらわれたという感じですね。

 

息子はかなり強気に言ってくるようで、

でも、中学生が7万円もする財布だなんて、ねえ。

でも、親子言い合いになって埒(らち)があかなかったようです。

 

「じゃあ、ヴィトンの店行ってみるか」

叔父さんが息子に言いました。

「まずは、ちゃんと実物を見に行こう」と。

 

そして叔父さんと息子、デパートへ行ったのだそうです。

デパートの1F、高級な店構えです。

店の中へ入り、叔父さんと息子、ガラスケースの前に立ちます。

 

店内には他のお客さんも。子どももいたようですが、

自分のものを買う目的で来ている中学生はいません。

でも、その中学生を相手に、店員さんがとても丁寧な接客をしてくれるのだそうです。

白い手袋をはめ、ケースの中から財布をだしてくれます。

 

ほどなくして店を出てきました。

特に、欲しいとも買いたいとも言わずに。

 

 

「実際に店に入り、この雰囲気を体感したときに、

ルイ・ヴィトンを自分が持つという違和感とか、

ここにいる居心地の悪さというか場違い感というか、

そんなようなことを感じたんだと思います」と。

 

 

お店に行こうという話になる前、

言い合いで埒(らち)があかない状態に

親は根負けして、もう買ってもしょうがないかな

という気持ちにまでなっていたそうです。

 

「そして行った店がディスカウントショップだったら、

買ってたと思うんです」

 

と叔父さんは言っていました。

 

本物、本場を体験する。

 

なるほど、そうかもしれないなと思います。

 

息子はそれ以来、ヴィトンの話は一度も口に出していないようです。

 

 

IMG_3685-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか アスリート編

どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです。

今回は、仕事と育児、家事の両立を目指すパパの集まり〜NPO法人スーパーダディ協会」主催の「スーパーダディアワード2017」を受賞されたプロサッカー選手の大久保嘉人さん。2010年と2014年のW杯で日本代表に選出、2013〜2015年にかけてJリーグ史上初となる3年連続得点王。J1最多得点記録を持つJリーグ最強のストライカーといわれる大久保嘉人選手。2015年には胞状奇胎の治療(抗がん剤)を行う奥様を勇気づけるため、当時3人の息子さんたちとの頭を丸刈り姿も話題となりました。そして現在は4人の男児のオトン。この度「家族を大切にする父親」と評価され受賞となりました。「今回、oton+toと仲良くさせていただいているホリプロ保育園の安田美香えんちょーと一緒にインタビューさせていただきました。

 

大久保嘉人さん

―(安田えんちょー、以下えんちょー)大久保選手は、第1回スーパーダディアワード2017を受賞されたとのこと、おめでとうございます。

ありがとうございます。

―(えんちょー)お子さんが4人ですね。

はい。全員男なので、家の中は全然静かになりません。毎日ケンカしてますから。ケンカが終わったなと思ったらまた、相手を変えてケンカしています(笑)。

―(布施)息子さんたちはサッカーを?

はい。今3人やっています。あと一人はやっていません。まだ0歳なので(笑)。

―(えんちょー)あははは。それはそうですね。大久保選手も息子さんたちとサッカーされますか?

はい。今も6時に起きて公園で練習しています。

―(えんちょー)いいですね。じゃあチームの練習の前に早朝練習をされているんですね。

楽しいです。子どもを見ていると、走る時のフォームとか蹴る時の格好とかが僕に似ているなと思うんです。そういうのを見ながら、いいなあ、って自分で思っています。

―(布施)教えたりは?

今はあまり言わずに一緒に楽しんでいます。厳しく言うとサッカーのことを嫌いになっちゃうんじゃないかと思って。だから褒めています。本当に何か言ったほうがいいと思った時は言いますが、そのあとは褒めます。それと、自分で考えさせるようにしていますね。自分もそうやって育ってきたので。

―(えんちょー)大久保選手はお父様の影響をすごく受けていて、自分も父がしてくれたように子どもを育てたいと話されているのを聞いたことがあります。

そうですね。僕は姉と妹がいて、男は親父と2人だけだったんです。友達のような感じでした。一緒にいろいろなところに連れて行ってもらって遊んでくれていました。

―(えんちょー)一緒に出かけて遊んでくれたんですね。サッカー選手って、遠征が多くて土日は試合ですよね。なかなかどこかに出掛けるとか子どもの行事に参加するとか出来ないことも多いと思うんですが。

朝、サッカーしたり、幼稚園のバスがお迎えに来るところまで送りに行ったり、習いごとを迎えに行ったりしますね。むしろ平日は時間がとれますから。連れて行ったりも出来ます。

大久保嘉人さん

大久保選手とえんちょー

―(えんちょー)家事ってされます?

うーん、しないです。でもごはんが出来るまでに全員を風呂に入れたりはします。あと、自分と子どもだけでごはんを食べに行くこともあります。

―(えんちょー)その間、奥様は自分の時間?

そうですね。

―(えんちょー)美容室に行きたいけど、なかなか言い出せないって奥さんも多いようですが。

ああ、美容室に行きたいっていいますね。自分が結構、髪を切りに行くので私も行きたいと言われます。その時は、自分が0歳の子どもも見とくから行ってきたらと言いますね。

―(えんちょー)そういえば以前、奥様が抗がん剤の治療で髪が抜けてしまうかもしれないという時、大久保選手とお子さん全員が丸坊主にして、その写真をブログにアップしていたことがありました。

はい。あの時は男たちでママを笑わせようと思ったんです。その日、練習が終わってから、練習場でまずは自分が坊主にしたんです。家に帰って、長男にママの状況を話して、「坊主にしない?」って訊いてみたら「する!する!」っていうことで、気が変わらないうちにみんな坊主にしました。おかげさまで妻は笑ってくれました。

大久保嘉人さん

大久保嘉人オフィシャルブログより

―(えんちょー)笑ってくれたんですね!ちなみに今回、スーパーダディ賞を受賞されましたが、大久保選手はこれからどんなダディになっていきたいですか?

どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです!やっぱり女の子がほしいんですよね。

―(布施)11人?

あははは。どうなんだろう?大変なのかなあ。

―(えんちょー)大変だと思います!パパはおむつ替えていますか?

4人目で替えられるようになりました(笑)。

大久保嘉人さん

―(布施)よかった(笑)!ちなみに息子さんをサッカー選手にしたい、とかは?

願いとしては、1人はなってほしいなあって思います。

―(布施)みんなイヤだと言ったら?

それはしょうがないですね。その時にやりたいことをやりなさいと言います。もともと、サッカーも僕から始めなさいと言ったことはないので。

―(布施)お子さんたちからどんなお父さんだと思われていますか?

どうなんだろう?でも、みんなお父さんが好きなんですよ。寝る時もみんなパパと寝たいって言うので。パパと一緒じゃないと寝れないって。長男もそうです。一人で寝ろって言っても寝ないです。でもまあ、僕も6年生まで親父と一緒に寝ていましたから。

―(布施)この状態、いつまで続いてほしいですか?

もう、ずっと寝ていてもいいです。

―(布施)息子がおじさんになっても?

それはキツいなあ(笑)。

―(えんちょー)そうですよね(笑)。あらためましてスーパーダディアワード2017受賞、おめでとうございました。

ありがとうございました。あっ、でも学生時代は一緒に寝ていていいです。

 

オトンの流儀とか アスリート編のその他の記事

オトンの流儀とか アスリート編

どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです。

今回は、仕事と育児、家事の両立を目指すパパの集まり〜NPO法人スーパーダディ協会」主催の「スー…続きを読む

オトンの流儀とか アスリート編

16歳の時に親父から「アメリカかドミニカに行け」って言われたんです。母親は泣いて止めたんですけど、渡米となりました。

マック鈴木選手(41歳) 職業:元米大リーガー、プロ野球選手 ご家族:妻、息子(2歳)、息子(…続きを読む

オトンの流儀とか アスリート編

長女が20歳になってもやれていたらかっこいいな。娘から「もういいんじゃない」って飽きられるくらいまでやっていたいですね。|ガンバ大阪 |遠藤保仁

ガンバ大阪 遠藤保仁選手(36歳) 職業:サッカー選手 ご家族:家族構成:妻、娘(中1)、息子…続きを読む

オトンの流儀とか アスリート編

今までは「私はこうだから」「俺はこうだから」とそれぞれの立場で主張争いをしていたんですけど、今は「チーム畠山家として、どれだけ機能するかが重要だね」って。

―よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ―さっそくですが、畠山選手のご家庭は夫婦…続きを読む

オトンの流儀とか アスリート編

もし息子がサッカーを始めたら、精神論とか説いてそうですね。したくはないんですけど、自分の性格上、黙っていられないかな(苦笑)|清水エスパルス|チョン・テセ

―J1昇格と得点王、おめでとうございます。 ありがとうございます。 ―今年を振り返ってみて…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

【お父さんのクリスマス料理】鳥の丸焼き。

いつもは料理をほとんどしないオトンたちに

今年もoton+toは

クリスマスのオススメの料理を紹介します。

「鳥の丸焼き」。王道です。

凝ったものを作る自信はないけど、出来る限り豪快に。

さらには家族から羨望の眼差しを浴びたい。

鳥の丸焼きは、そんなオトンたちの甘っちょろい希望を叶えてくれます。

ハッタリの効く料理の王様です。

 

作り方はカンタンなのです。

スーパーで鳥(2kg)を買い、全体にオリーブオイルを塗りたくり、

塩コショウをたくさんふりかけて、オーブンに突っ込む。

ほぼそれだけです。

わが家は、お腹の中にコンソメで炒めたごはんをよく詰めます。

 

IMG_3613-1

塩、こしょうを高い位置からわさーっとふりかけます。

IMG_3625

わさーっとふりかけます。鳥の皮のツブと同じくらいの量が目安です。

IMG_3628

今回はコンソメで炒めたごはんを詰め込みました。

そのあと、爪楊枝でお尻を閉じます。

じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどをまわりにおいて

オーブンに入れます。200℃で75分

7187652682465.LINE-1

取り出したら、鳥を逆さにして5分(アルミホイルをかけて熱が逃げないように)

オーブントレイに残ったうまみエキスと逆さにした肉から出た油はフライパンに入れて

軽く火にかけてソースにします。お好みで水溶き片栗粉を加えます。

IMG_3638

デーン!!ライスの詰まった鳥の丸焼き!

IMG_3636

【材料】わが家は5人

◎鳥: 2kg

◎こしょう: 鳥の皮のツブと同じくらいの量が目安

◎塩: 料理初心者が思う量の倍くらいがちょうどいい塩梅。

◎オイル: たっぷり!全体がテカテカになるくらい

 

◎ごはん:お腹の中にギチギチに詰められるくらい

※コンソメでごはんを先に炒めておきました。

◎野菜:テキトーに。鳥のまわりに囲んでみました。

 

◎オーブン

予熱したオーブン200度で75分焼きました。

焼き上がりの時間になったら竹串で中まで刺して。

出てきた肉汁が透明だったらOK。

もし少し血が混じるようだったら、さらに5分程度焼きます。

 

クリスマス、もし、やることがないというオトンのみなさん、

今からスーパーに買いに行って、オトンオリジナルの鳥の丸焼きを。

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスでトレーニング】椅子に座ったまま腹筋

ご無沙汰しております。

理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!

 

少し時間が空いてしまって申し訳ありません。。。

この間に私は、毎年の恒例になっているホノルルマラソンに参加してきました!

以前、お話ししたように私自身が30秒の積み重ねから始まり最終的に超世することができたホノルルマラソンです。

AB3D6D16-1518-4860-9E06-60F653DA94E4

 

 

F76019A8-7844-4E0F-8F95-3BD54E20A33A

3FDB1ED7-1BA2-4BD5-A8DA-BF09DD379F51

 

もう9回目、10回目?になるホノルルマラソンですが改めて練習の大切さを実感しました。。。

まず足が挙がらなくなり、足が前に出なくなり、進まなくなる、、、

やはりフルマラソンなめてはダメですね。。。

スローなペースだった分、周りの景色をゆっくり楽しむことができた有意義なレースにはなりましたけどね。それはそれで色々な発見がありました。

 

ここはホノルルマラソンのレポートではないのでこの辺で、、、、

 

今回紹介したいのが、オフィスでもできるシリーズの第2弾。

しかも、腹筋も足も同時に刺激することができるという優れものです。

 

その名も、、、

 

「椅子に座ったまま腹筋」

 

わかりやすいですよね??笑

そこを褒めてあげると著者はきっと喜びます。。。

 

それはさておき、、、

 

実際にはこのように行います。

 

まずはご自身にあっている高さに椅子を調整します。両足裏がきちんと床についた状態で膝が90度に曲がるような高さの椅子がベストです。

 

8ED0FB39-D18C-421A-A8FC-E9153A12C27B

 

骨盤をしっかり立てて、背筋をまっすぐに保ちます。

両手を頭の後ろで組みます。

 

B76159A2-275D-4CE2-A086-5F86753825E7

 

息を吐きながら、右肘と左膝を近づけるようにカラダの中心に持っていきます。

 

E4F0737C-99DB-4D0A-9DA5-39881128D06E

 

 

この時、理想的には足は垂直に挙げることを意識しましょう。

上半身をしっかり捻って肘を膝に近づけていきます。

そうすることでさらに腹筋への刺激が高まります。

 

骨盤があまり後ろに倒れないように意識しましょう。↓↓↓

769BF96D-A8DA-4005-A74B-4666FE414C5E

 

これを右×10、左×10を2〜3セットを目標にします。

 

足の挙がりやすさ、体幹の安定感をましてくれるはずです。

 

30秒RUNにチャレンジしていただけたとFBにコメントもいただきました。

本当にありがとうございます。

 

ぜひこちらの腹筋も取り入れて10分RUNへトライしていみましょう!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福田 潤 ふくた じゅん

株式会社J−LIFE CREATION 代表

Personal Fitness Salon J Style 代表

Hawaii SUP Yoga Association Managing Director

J-LIFE CREATION。 この社名には、福田潤のJunであることに加えて、Japan、Joyful、Join、Journeyなど、どこかワクワクするようなプラスの意味を込めています。フィットネスサロンの運営を柱に、様々なことを通じてカラダとココロの健康や癒しをテーマに活動をしています。今、ブームになりつつある水上に浮かべたボードの上で行うSUP YOGAのインストラクターとしての活動、ランニングコーチとしての活動、2年ほど住んでいた経験を活かしてハワイ旅行のコーディネート、また国が推奨する「健康経営」のコンサルティング業務のお手伝い、と言った活動を通じ、一人でも多くの方の素敵な人生創造〜LIFE CREATION〜のお手伝いができればと思っています。

オトンなカラダのつくりかたのその他の記事

オトンなカラダのつくりかた

スマホ見過ぎのお父さんは上を向きましょう。首のコンディショニング方法。

ご無沙汰になってしまいました。。。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです。 さて、つい先…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

体幹!横っ腹とお尻に!サイドプランク

みなさん、こんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! インフルエンザ流行ってま…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

飽きないための腹筋運動

こんにちは。 理学療法士でトレーナーのジュンです。 先日の大雪は大変でしたね。。。 今週また雪が…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

お尻が鍛えられてダイエットなる、階段の昇り方。Up Stairs

みなさん あけましておめでとうございます! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 20…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスでトレーニング】椅子に座ったまま腹筋

ご無沙汰しております。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   少し時間が空いてしま…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスや駅のホームでトレーニング】ふくらはぎとスネ。腰痛対策にも。

みなさんこんにちは。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   先日、ど定番ですが皇居…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

今更の腕立て伏せですが、今回は胸をターゲットに。

みなさんこんにちは。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 早くも連載を開始してから、…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

パパもママも、使える「おしり」を手に入れよう!

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   すっかり寒く…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

人も動物、父も動物、動けてナンボ!!

理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 前回のスクワット、ストレッチはいかがでしたか? …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか アーティスト編

僕、息子の背中を見て育ちました。【後編】

芸人、ミュージシャン、小説家 佐賀県&東京都 はなわさん
家族構成:妻、息子(高2)、息子(中1)、息子(小1)

第2回長男坊。背も高いし100kg以上あるんですが、かわいいからたまに一緒に寝ます。

―ご家族でテレビに出るようになったのは?

そうですね。そんな状況の時に、明石家さんまさんの”からくりTV”という番組に出させてもらったんです。でも、僕は元々、家族をテレビに出したくないと思っているタイプだったんですが、仲のいいスタッフさんが「1回でいいから!」ということで、子どもたちだけでお留守番をさせる企画というのに出たんです。何人かのタレントさんの子どもたちがそれぞれどんなリアクションをするのかというもので、そのくらいならいいかなと。そしたら「評判がすごいですよ、面白いです!」ということで、もう1回という話になりまして。2〜3回出ました。その後、今度ははなわ家でコーナーを作るということになりまして。その時は次男坊が特にウケてましたね。そうこうしているうちに今度は「奥さん超面白くないですか」っていう話になりまして、ウチの奥さんの天然具合がどんどん知れ渡っていったんです。さんまさんも気に入ってくれちゃって、嫁さんイジりが始まりました。もう感謝しかありません(笑)。

_MG_7071

―佐賀に引っ越したのは?

1番下の子が生まれたくらいの時です。嫁が佐賀で子育てをしたいってずっと言っていたんです。僕もそれには賛成だったんですが、なかなか決断できなかったんですね。でも、からくりTVが終わることになって、ここで決断しないと行くことはなくなるなっていうことで決めました。佐賀に移住して、僕は東京と佐賀を行き来する生活が始まったんです。最初はキツいかなと思ったんですが、良かったです。自然も豊かで、いい道場もあって。次男坊も三男坊も柔道をはじめて。お義母さん、お義姉さん、近所の方々も。子育てを手伝ってくれる人たちがいっぱいいて、安心、安全、食べ物も空気もよくて。そうやって佐賀でのびのびと暮らしていたら、今度は有吉ゼミという番組が佐賀まで来てくれるようになったんです。

―番組のスタッフさんが佐賀のお宅に。

はい。はじめは「はなわさんが業務用の鍋を使っているっていう噂を訊いたんですけど、一回取材に行っていいですか?」って。それからですね。佐賀なのでもう来ることないかなと思っていたら頻繁に来てくれるようになって(笑)。有吉さんも、うちの子どもたちをおもしろいって言ってくれていると聞いて、お世話になっている先輩なので、だったら協力したいなと。

―家族がテレビに出ることはお子さんたちも理解してくれていますか?

子どもたちも理解してくれています。もし、彼らがイヤだと言ったら、即やめるつもりです。思春期に入ったくらいの頃に、話したことがあります。番組では僕じゃなく、息子がメインになっているので、僕はマネージャー的な立場で現場にいるんです。「ここは撮らないでくれ」とか「これ以上は本人がイヤがるから」っていう立ち回りをしていたんです。長男が試合中に怪我をしたことがあって、その時もカメラを回されていたので。そういうことがあって、本人もイヤだろうなと思ったので「イヤだったらやめるよ。俺に気を遣わなくていいから」っていうのを真面目に言いました。そしたら「全然大丈夫だよ」って言ってくれましてね。むしろ、密着取材をしてくれていることで頑張れているようです。勝ったり負けたりしている姿が結構喜ばれているらしいですよ。特に佐賀県の柔道業界の方から(笑)。彼自身、柔道の面白さを世の中に広めたいという気持ちも強くあるようです。

―息子さんの使命感というか志というか。

そうですね。テレビに出ちゃうとプレッシャーもあるだろうし、叩かれることもあるだろうし、そういうことは本人も分かっていると思うんですが、そこを自分で乗り越えるしかないとも思っていますしね。最終的には柔道で金メダルを獲るとか、可能性がゼロじゃない限り本人は目指すと思うんです。でも僕としては、そこよりも幸せになってくれればいいと思っています。それと自立ですね。自分で考えることが出来て、人に優しくなれたり、最終的には柔道を通して人格者になってくれればいいなと思っています。でも既に今も長男を見ながら「はあ、偉いなあ」って思っています(笑)。

―息子さんの背中を見てはなわさんも育っているんですね。

本当にそうです。家族全員そうかもしれません。嫁も次男も三男も。

―なるほど。大黒柱だ(笑)。

長男には稼いでくれないかなって思っています(笑)。でもかわいいんですよ。長男坊。背も高いし100kg以上あるんですが、かわいいからたまに一緒に寝ます。長男の布団に僕が勝手に入るんです。

_MG_6986-Edit

―へえ!

傍から見ると、おっさん2人が抱き合っているみたいで気持ち悪いかもしれませんが、まだ高校生なのでかわいいです。

―愛情が溢れこぼれていますね。

それはもう異常に溢れているかもしれません。もともと人を喜ばせるのが好きで、子どものこととか家族のこととかを考えること自体楽しいんです。うちの親も愛情を注いでくれて、そのことを昔、すごく感じていたので。だから僕がちょっとグレたときも、これ以上いくと母ちゃん泣くなとか、親父が悲しむなと思って、ギリギリのところで踏みとどまった経験があったので。だから愛情を十二分に注ぐというのは大事なことだと思っています。

―一緒に寝る以外にはどんなふうに愛情を?

スキンシップをとって、大好き大好きっていつも言っています。LINEもいいですね。柔道のいい動画を見つけると送るんです。練習の刺激になるんじゃないかと思って。長男からは返事が来ないことも多いですけど(苦笑)。

―お子さんの育て方について、奥様と結構お話されました?

嫁は、お義父さんがいなかったこともあるし、お義母さんも仕事が忙しくて、愛情を受けたということをあまり感じることなくきた人だから、私がしてもらってこなかったことを子どもにする、という気持ちがあると思います。でも子どもが小さい頃は子育てのことで喧嘩みたいになったこともありますね。もちろんお互い子どものことを考えてのことなので、どちらの意見も正しいわけです。でも、やっぱりお母さんのお腹から生まれたわけで、常に子どもと一緒にいるのが嫁なので。僕は仕事から帰ってきてたまに接する程度。そうやって考えると、子どものことを理解しているのは断然嫁さんなわけです。それで、僕は途中で考え方を変えました。僕は嫁の意見に100%従うことにしました。

_MG_7119

―たとえば勉強のこととかは?

塾をどうする?っていう話にもなるんですよ。僕は塾にも行かせたらいいんじゃないかって言うんです。僕、勉強とスポーツはどちらも大事だと思っているので。でも嫁は「それは分かるけど、今、柔道と塾を両方やるとパンクする」って言うんですよ。それでもやっている奴はやっていると僕は思うんですが、長男が学校から帰ってきてバタンキューで寝たりしている姿を嫁は見ているのでね。

―なるほど。

それで僕、長男と話したんです。柔道を頑張れば、大学にも行ける。スポーツで大学を行くことはできる。だから勉強をする代わりに柔道頑張れって話をしたら、「いや、少しは勉強しないとダメでしょ」って長男に言われました(笑)。

―あははは。立派なご長男ですね。

あとは次男と三男が心配ですけど(笑)。

―では、最後に。お子さんに一つのことしか伝えることが出来ないとしたら?

「人間主義」ですね。人として正しく生きろと。このことは常に言っているので「人間主義」といえば子どもたちも分かると思います。

―人間主義、、、。

あっ、いや、ダメですか?分かりにくい?

―大丈夫!はなわさんが発する言葉が全てなので。ありがとうございました。

、、、ありがとうございました。本当に大丈夫?人間主義で?

はなわ家族写真1

今回の”オトン”なアーティストは、

_MG_7108

はなわさん

佐賀県出身。
家族構成:妻、息子(高2)、息子(中1)、息子(小1)

オトンの流儀とか アーティスト編のその他の記事

オトンの流儀とか アーティスト編

映画「461個のおべんとう」。原作者のTOKYO No.1 SOUL SET 渡辺俊美さんに、親子の実話を聞きました。

「3年間毎日お弁当を作る」「3年間休まず高校に通う」。そんな親子の約束を描いた、映画「461個の…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

「お前は父ちゃんと母ちゃんの子だから絶対大丈夫だ」。と言われてきました。僕も同じことを子どもに言ってあげたいです。【2017インタビュー】父親 つるの剛士

俳優、タレント、ミュージシャン 神奈川県藤沢市 つるの剛士さん 家族構成:妻、息子、娘、娘、娘…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、 ぐっさんことエンターテイナー山口智充さん…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビューvol.2】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、 ぐっさんことエンターテイナー山口智充さん…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビューvol.1】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、 ぐっさんことエンターテイナー山口智充さん…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

オトン!吉田鋼太郎さん【2017インタビュー後編】〜父親 子育て

※こちらは、2017年7月公演ミュージカル「ビリー・エリオット」に出演の際に、お父さんというテー…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

オトン!吉田鋼太郎さん【2017インタビュー前編】〜父親 子育て

※こちらは、2017年7月公演ミュージカル「ビリー・エリオット」に出演の際に、お父さんというテー…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

お父さんはカッコいいっていう演出は無理。子どもは暴れ、嫁にはキレられ
るという状況で、それでも出来るだけ嫁にキレられへんようにしながら上手く回す。これが大事でしょ。後編

【第2回】すぐゴメンと言わんようにしているんですよ。
どんだけ綺麗にゴメンと言えるのかだと…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

お父さんはカッコいいっていう演出は無理。子どもは暴れ、嫁にはキレられ
るという状況で、それでも出来るだけ嫁にキレられへんようにしながら上手く回す。これが大事でしょ。前編

【第1回】おとう飯(オトウハン)のダジャレ的なネーミングもイラっとしたんでしょうね。“ワキ…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか アーティスト編

僕、息子の背中を見て育ちました。【前編】

芸人、ミュージシャン、小説家

はなわさん

佐賀県&東京都在住
家族構成:妻、息子(高2)、息子(中1)、息子(小1)

今回は、今年『お義父さん』という曲が大きな話題となったはなわさん。柔道に励む3人の息子さんのオトンです。ご家族の姿はテレビで拝見することもよくありますが、現在、奥様と息子さんたちは佐賀にお住まい。はなわさんは、佐賀と東京を行ったり来たりの生活をしています。息子さんとはどんなコミュニケーションをとっているのか。前編後編でお届けします。

 

第1回 息子が頑張っている姿を見ると、俺も頑張んなきゃって。長男のおかげなんです。僕は。

―よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

―今、ご家族は佐賀にお住まいなんですよね。

はい。だから、佐賀と行ったり来たりしています。

―だいたいどのくらい佐賀へ?

週イチで行けるようにしたいですが、今は2週間に1回くらいです。ただ、佐賀の仕事も多いので、そういうのでも通わせていただいています。まあでも、家に帰っても子ども達が忙しいのでね、朝からずっと柔道の練習で。

―お子さんたち、青春真っ只中ですね。

まさに真っ只中です!

―それはそうと、小説家デビューおめでとうございます!

小説家(笑)!ありがとうございます。もう一生書かないです。大変すぎて(笑)。

―歌詞を書くのとは違いますか?

そうですね。どういう言葉にするのかとかね、歌詞とも違うし、日記とも違うので。これを機に、小説というものを勉強しようと思って、色々読んだりして、自分なりに書いたんですけど。途中で何度もやめようって思いました。

―書き終えてみていかがでした?

今はもう書いてよかったです。一生の思い出です。ちゃんと作品として残りますし。何十年後とかね、自分が死んでからもこれを読んでくれる人がいるかもしれないって考えながら書いていたんです。嘘をつかず、真実しか書きたくないって思っていました。でも、自分で思い出すのが大変でしたね。その時々の気持ちが特に。あの時、嫁のことをどう思っていたかな?とか。付き合っていた頃どういう気持ちだったかなあとか思い出すのがキツかったです。でも思い出すという作業が、とどんどん絆を深めるというか、嫁に対する愛情が増すといいますか。書いた内容については嫁からNGいっぱい食らいましたけど(笑)。

はなわさん

―奥様からのダメ出しがあったんですね。

こんなこと書かないでくれとか、これは真実だから入れてとか、この一句カットしろとか。でも、芸人の嫁なので、私はそういうのさらけ出されて生きていくしかないんだって、どこかで思っていると思います。

―はなわさんの奥様は特にそう思われているかもしれませんね。

そうなんですよ。特に嫁はそうですよね。子どもたちもそうですけど、サーカス団みたいに、はなわ家で食費稼ごうぜってことなんです。わが家は(笑)。本当にそうですよ。だってみんな死ぬほど食いますから。

―お子さんたちはどのくらい食べるんですか?

朝に米を一升炊いて夜に八合を炊きます。「あれ?もうないの?」って感じです。おかげさまで最近はお米を送ってくれる方もいらっしゃるんですが、その人に「もうなくなりました」って催促するわけにもいきませんし(笑)。

―高校生のお兄ちゃん、柔道は何クラスですか?

長男は100kg超級です。一番重いクラスです。それ以下のクラスだと10kg単位で階級が分かれるんですが、一番重いクラスになると、その上が無制限なので160kgの選手もいるんですよ。息子は思いっきり食べても頑張って108kgくらいなんです。だから110kg級を作って欲しいんですけどね(笑)。まあ、そういう中で勝負しているので食べなきゃならないんです。自分の感覚では食べ過ぎですけど、息子たちにしてみれば、もっと食べないと痩せちゃうって感覚なんです。

―アメブロで拝見しましたが、お弁当おいしそうですね。

ありがとうございます。美味しいんですよ。僕の朝飯はお弁当に入りきらなかったおかずです。いつも端っことか食べています。

―話は変わって、今年はどんな年でしたか?

僕、今年厄年なんです。41歳。だから気をつけなきゃっていって今年が始まったんです。でも、タレントとか芸人とか芸能人とかにとっては役がつく年なんだと教えてもらったんですよ。実は縁起がいい年だって。だからポジティブに考えたらいいんじゃないって言われて。まさにそうなりました。役がついた年。僕にとっては肩書がいくつも増えた年です。それまでも歌を唄っていましたけど、アーティストやシンガーソングライターと言ってもらえたのは2017年。小説もね、一生書くとは思っていなかったので。
やっていることの根本はずっと変わっていないんですが。2003年と2017年、この2年は僕の芸能生活の中で、人生のグラフでいうとグーンと伸びた年です。

―2003年は佐賀県の歌ですね。

はい、佐賀県の歌でバコーンと売れて、死ぬほど忙しくなったんです。本当に飛ぶ鳥といいますか、というより濁流に飲み込まれた日々が続いて、1日8本とか普通にありましたから。ペース配分も全く分からず、途中で声が出なくなるってこともよくありました。パンク寸前といいますか、パンクしていました。精神的にも追い込まれ、円形脱毛症も出来ながら、ただただ、やらなきゃいけねーんだって。周りの芸人さんたちもやってきたんだって思いながら。でもね、自分の許容範囲っていうのも元々広くないし、出来ないことを無理してやったりしているうちに歯車がどんどん狂っていきました。

はなわさん

―そうなっていくのは、ご自身でも分かりながら?

はい。何がやりたいのか、何が楽しいのかって思いながらやっちゃっていました。そんな中、仕事が減ってくるという時期が来るんですよ。でも世間というのは僕のことを別に注目していないから「ずっと変わらないよね」なんて言われるんですけど。僕の中では相当な動きがあるんです。仕事がないという時期になった時でも、野心はあるんです。クソっていう気持ちも。タレントさんとか芸人さんって、そこがないと絶対ダメだと思うんです。でもね、ずっと忙しいままだったら、たぶん家族と一緒にいることもできなかったと思うんですが。

―お仕事が減った頃、上の子は幾つくらいですか?

佐賀県が2003年。その時は3歳くらいでした。仕事が落ち着いてちゃった時期は長男が小学校の4〜5年ですね。次男坊が小学校に上がるくらいで、三男が生まれたぐらいかな。仕事がなかったその頃が家族と1番一緒にいることができた時期なんです。そういう意味でいうとラッキーでしたね。仕事のことは焦っていましたけど。「やべえ」って。

―その時はツラかったですか?

このまま終わるのは本当にイヤだって思っていました。九州に里帰りして、佐賀のタレントさんとしてやっていくのもいいんじゃないかって言われたりもしましたけど、それは絶対イヤでした。野心が常にあって、自分の能力や可能性を信じていましたし。だから歌も作り続けていました。

はなわさん

―お仕事と家庭は切り分けることが出来ていましたか?

はい。そこはそうでした。しっかり家族とは向き合えていたと思います。僕の場合は柔道との出会いは大きかったんです。オリンピック金メダリストの吉田秀彦さんと仕事で仲良くなって、彼と飲みに言った時に子どもの話になったんです。「ウチの子がデカくて」いう話をしていたら「柔道やれば痩せるよ」「マジですか?」「1回見学においでよ」「分かりました!」っていうことで、当時あった吉田道場に行ったんです。嫁と長男と3人で。長男坊はすごくシャイな性格なので、自分でやりたいっていうようなことがそれまでなかったんですが、「柔道やりたい」って言ったんです。小3の時。始めたら1年後に東京チャンピオンになったんです。ただ、1年で10kg増えました。痩せるっていわれて始めたのに(笑)。

―あははは!でもすごいですね!

それで強化選手に選ばれて、息子が気持ち的に追い込まれているところも見るわけですよ。それまでは自分のことばっかり考えていたんです。でも息子が頑張っている姿を見ると、自分より子どもを応援する気持ちになってきましてね。子どもが頑張っている姿を見て、嫁も頑張るんです。そういうのを見て、俺も頑張んなきゃって。長男のおかげなんです。僕は。

―それまでは?

家のことは全部嫁にまかせて、僕は仕事をしてという感じでした。

 

【後編】「長男坊。背も高いし100kg以上あるんですが、かわいいからたまに一緒に寝ます。」に続きます。

オトンの流儀とか アーティスト編のその他の記事

オトンの流儀とか アーティスト編

映画「461個のおべんとう」。原作者のTOKYO No.1 SOUL SET 渡辺俊美さんに、親子の実話を聞きました。

「3年間毎日お弁当を作る」「3年間休まず高校に通う」。そんな親子の約束を描いた、映画「461個の…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

「お前は父ちゃんと母ちゃんの子だから絶対大丈夫だ」。と言われてきました。僕も同じことを子どもに言ってあげたいです。【2017インタビュー】父親 つるの剛士

俳優、タレント、ミュージシャン 神奈川県藤沢市 つるの剛士さん 家族構成:妻、息子、娘、娘、娘…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、 ぐっさんことエンターテイナー山口智充さん…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビューvol.2】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、 ぐっさんことエンターテイナー山口智充さん…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビューvol.1】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、 ぐっさんことエンターテイナー山口智充さん…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

オトン!吉田鋼太郎さん【2017インタビュー後編】〜父親 子育て

※こちらは、2017年7月公演ミュージカル「ビリー・エリオット」に出演の際に、お父さんというテー…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

オトン!吉田鋼太郎さん【2017インタビュー前編】〜父親 子育て

※こちらは、2017年7月公演ミュージカル「ビリー・エリオット」に出演の際に、お父さんというテー…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

お父さんはカッコいいっていう演出は無理。子どもは暴れ、嫁にはキレられ
るという状況で、それでも出来るだけ嫁にキレられへんようにしながら上手く回す。これが大事でしょ。後編

【第2回】すぐゴメンと言わんようにしているんですよ。
どんだけ綺麗にゴメンと言えるのかだと…続きを読む

オトンの流儀とか アーティスト編

お父さんはカッコいいっていう演出は無理。子どもは暴れ、嫁にはキレられ
るという状況で、それでも出来るだけ嫁にキレられへんようにしながら上手く回す。これが大事でしょ。前編

【第1回】おとう飯(オトウハン)のダジャレ的なネーミングもイラっとしたんでしょうね。“ワキ…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスや駅のホームでトレーニング】ふくらはぎとスネ。腰痛対策にも。

みなさんこんにちは。

理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!

 

先日、ど定番ですが皇居の周りを久々に走ってきました。。。

 

7FD6C8A5-EAE1-401D-9779-D8D92D472597

 

すごい人ですね!

おまけに工事もしているので道も一部狭くなっていて、、、

走りにくい箇所もありましたが、やはり5kmノンストップで走れるところは都内にはなかなかないので、平日に練習するには最適です!!

今は景色も綺麗で最高でした!!

 

これまで、エクササイズを幾つか紹介してきましたが、全てご自宅でできるものというコンセプトのものを選んできました。

 

今日からは、オフィスでもできるようなもので効果的なものを紹介していきます!!

 

今回は第二の心臓とも言われているふくらはぎのトレーニング。

ただここで忘れて欲しくないのは、みなさんふくらはぎをトレーニングする際にかかとを上げるだけの方が非常に多いです。

そちらは結構歩いたりされているだけで使いますので比較的、筋力が保たれていることが多いです。

 

特に意識をして鍛えていきたいのが、スネの前側。

 

こちらを意識して刺激をすると、姿勢も整い腰痛対策にもなります。

 

それでは行う際の注意点。

かかとを上げる際には、足の小指側に体重が乗りやすいです。

足の指全体で体重を支えられるように親指、小指両方を意識して行います。

 

5AB1C04F-F34D-4222-B738-83ADB8788B93

B992C62D-1D1D-4092-9E94-3EC8191DFB61

 

 

 

続いてつま先上げ

 

最初はスネの前の筋力が弱く、なかなか上げるのが難しいかもしれません。

 

E3D7322E-9186-4F44-8878-F8D240BE6644

 

壁などに触れながら、バランスをとって行いましょう。

 

963B9F37-F95D-4F0A-BF56-81BA9C2F1394

FEF3A902-B68B-41A6-9819-1FA038E51B24

 

また挙げた際に、お尻が突き出てしまうのはダメ。

 

これでは効果的にスネの筋肉に力が入りません。

 

できるだけお尻を後ろに出さずに行いましょう!!

 

これを交互に10セット。これだけで体が温まる感覚もありませんか?

寒いホームで電車を待っている間、信号待ちの交差点などでもできるのでオススメです!!

 

仕事の合間のエクササイズで使えるカラダを手に入れましょう!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福田 潤 ふくた じゅん

株式会社J−LIFE CREATION 代表

Personal Fitness Salon J Style 代表

Hawaii SUP Yoga Association Managing Director

J-LIFE CREATION。 この社名には、福田潤のJunであることに加えて、Japan、Joyful、Join、Journeyなど、どこかワクワクするようなプラスの意味を込めています。フィットネスサロンの運営を柱に、様々なことを通じてカラダとココロの健康や癒しをテーマに活動をしています。今、ブームになりつつある水上に浮かべたボードの上で行うSUP YOGAのインストラクターとしての活動、ランニングコーチとしての活動、2年ほど住んでいた経験を活かしてハワイ旅行のコーディネート、また国が推奨する「健康経営」のコンサルティング業務のお手伝い、と言った活動を通じ、一人でも多くの方の素敵な人生創造〜LIFE CREATION〜のお手伝いができればと思っています。

オトンなカラダのつくりかたのその他の記事

オトンなカラダのつくりかた

スマホ見過ぎのお父さんは上を向きましょう。首のコンディショニング方法。

ご無沙汰になってしまいました。。。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです。 さて、つい先…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

体幹!横っ腹とお尻に!サイドプランク

みなさん、こんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! インフルエンザ流行ってま…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

飽きないための腹筋運動

こんにちは。 理学療法士でトレーナーのジュンです。 先日の大雪は大変でしたね。。。 今週また雪が…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

お尻が鍛えられてダイエットなる、階段の昇り方。Up Stairs

みなさん あけましておめでとうございます! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 20…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスでトレーニング】椅子に座ったまま腹筋

ご無沙汰しております。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   少し時間が空いてしま…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

【オフィスや駅のホームでトレーニング】ふくらはぎとスネ。腰痛対策にも。

みなさんこんにちは。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   先日、ど定番ですが皇居…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

今更の腕立て伏せですが、今回は胸をターゲットに。

みなさんこんにちは。 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 早くも連載を開始してから、…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

パパもママも、使える「おしり」を手に入れよう!

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです!   すっかり寒く…続きを読む

オトンなカラダのつくりかた

人も動物、父も動物、動けてナンボ!!

理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 前回のスクワット、ストレッチはいかがでしたか? …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか ビジネスマン編

うちの娘は高校に行かないという選択をしました。「好きなことをやりな」というのがウチの教育方針なので。後編【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

今回は東証一部上場、株式会社ビジョンの代表、佐野健一さん。娘さんの進路のこと、お風呂のこと、ご自身の中学生時代のことなどいろいろ伺いました、19歳の娘さんとは日曜日はほぼ毎週、一緒にゴルフの打ちっぱなしに行き、晩御飯を一緒に食べるのだとか。お年頃の娘さんを持つお父さんからすると、なんともうらやましい限り。後編です。

中学生が自分の意思で転校しました。それも2回。

―娘さんが思春期に差し掛かって、お父さんに反抗するとか、そういうことはなかったんですか?

それはなかったです。親だからとか家族だからということに対する反抗とかは。ただ、彼女自信、自分の意見をしっかり持っている人間なので、世の中の常識論に対して「私はこう思う」ということを、がんがん言ってくることはありました。ときにはその主張が矛盾している時もありますが、それを私は「娘はこれをどういう意図で言っているんだろう」と彼女の主張していることをしっかり聞くようにしていました。分からないときは「それ、どういう意味?」って。

―議論をしていたという感じですね。

そうですね。反抗しているということではない。よく周りから言われていたんですよ。もうすぐ反抗期が来るよとか。だから、そういう時期が来るのかな、なんて漠然と思ったりしたこともありましたけど。お風呂も同じですよね。周りから言われるんです。自分がどうこうという意思ではなく、周りが言ってきて、本人もそれに流されていく。多くのことは、そういうことなんじゃないかと。

―なるほど。周りの影響は大きいかもしれませんね。これまでの娘さんとのコミュニケーションの中で、失敗したなということはありますか?

あの時もうちょっと踏み込んで話をしておけばよかったなと思ったことはあります。会話が薄っぺらいまま終わってしまったときに。

―ほう、例えば?

子どもの小さな悩みってあるじゃないですか?大人からするとそれは経験値として対処法が分かっているようなこと。だから「それはこうこうこうしたほうがいいよ」って言ってしまうんですが、本当はその奥、もっと深いところで悩んでいるんです。でも、そこに到達する手前の会話で終わってしまうというね。やっぱり表面的なアドバイスに一応納得、という感じで終わった会話の後というのは、その後もっと深い問題に発展することがありますから。もっと洞察してあげればよかったなと。

―娘さんと、とことん本音で話をするということですね。

はい。3時間、真剣に向き合って話したこともありますが、その時はお互いすっきりするんですよね。何かを発信しているということは、なにか意図があるはずなんです。でも家族とはいえ分からないことはたくさんあって、それを読み解く力を僕が持っているわけではないので、しっかり話をしないと理解できません。なかなか難しいことですが。

―こういう父親であろうとか、心掛けていることは?

それはあまり気にしていません。ただ、いずれ結婚するかもしれませんし、一緒にいることができる時間はそんなに長いわけではない。娘としっかり会話出来るのが、毎週日曜日だけと考えて娘が25歳くらいまで、仮にあと5年だとしたら、あと240日とか、数えられますからね。

佐野健一さん

―娘さんにたったひとつのことしか伝えることができないとしたらなにを言いますか?

難しいですね。楽しく生きてほしいなと思います。結婚してもしなくても、楽しく。

―楽しく。

楽しくというと、表面的に楽しいだけという風に聞こえるかもしれませんが、苦しいことを乗り越えるから楽しいことがあるので。それもひっくるめての意味です。

―佐野家の家訓はありますか?

一度作ろうと思ったんです、社訓みたいに。でも会社じゃねえしなと思ってやめました(笑)。ただ、たぶん一番大事なことは「自由」だと思います。

―自由が一番なんですね。

ある程度の教育、ある程度の良し悪しが分かる基準というのは大切だと思いますが、あとは自由がいいです。もともと僕が自由に育てられてきましたので。

―なるほど。佐野さんが子どもの時に、自由でいさせてくれたことを実感した出来事はありますか?

小学校の頃、野球をやっていたんです。父はものすごくそれを応援してくれていて、バッティングマシーンを手作りしてくれたり、いろんなことをしてくれていました。ところがある日、僕は「明日からサッカーをやりたい」と言ったんです。父親はそれをすぐに受け入れてくれました。結局4年生まで野球をやり5年生からサッカーを始めたんですが、そこからはもう365日サッカーでした。元旦からボールを蹴っていましたから。

―お手製のバッティングマシーンは?

終了しました(笑)。

―中学もサッカー部ですね。

はい。ただ、僕の校区にある中学校はサッカー部がなかったんです。同好会しか。それがイヤでサッカー部のある隣の中学校に転校したんです。その校区にウチが貸していた家があって、そこに住所を移して引っ越しもして。でも、そのサッカー部はあまり強くなかった。つまんないなと思いましてね、そのサッカー部を中1の1学期で見切って、鹿児島で一番強い中学校にまた転校させてもらったんです。中1の2学期から。

―中1の1学期というと、ボールを触らせてもらえないくらいの時ですよね。

いや、もうすでにレギュラーで出ていました。

―おおっ、なるほど。その時お父様はなんと?

何も言わず「いいよ」と。それくらいやりたいことをやらせてもらっていました。2回転校していますからね。

―中学生が自分の意思で転校、それも2回というのはそうそうないですね。
それは確かに自由を尊重してもらったという実感はありますね。

とてもあります。それは今の自分の仕事、事業にも影響していると思います。

―ああ、だから佐野さんの根本には「自由」があるんですね。ちょっとさきほど訊きそびれたことを。日曜日は娘さんと2人で食事されるということでしたが、日曜日の夜って奥様はどうされているんですか?

日曜日の夜、妻は友達とご飯を食べる日にしてもらっています。外に出かけていって楽しんでいると思います。こないだの日曜日は、妻は友達とカワハギを釣りに行っていました。

―つまり奥様も

自由です(笑)。

今回の”オトン”なビジネスマンは、

IMG_3256

佐野健一さん

株式会社ビジョン 代表取締役社長
鹿児島県出身。
家族構成:妻、娘(19歳)

オトンの流儀とか ビジネスマン編のその他の記事

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編

今回はIT会社の代表取締役社長で、4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編

今回はIT会社の代表取締役社長で、現在4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻が…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオト…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。 【オトンの流儀とか】 今回は不…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

不動産会社経営 櫻井 規雄さん 家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1) 【オトンの流…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。【後編】

色んな人に喜んでもらうと、いっぱい増えるのがお金だよ。 【オトンの流儀とか】今回は、3人のお子…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。

【前編】名刺が変わった瞬間に、人の態度が180度変わりました。それは驚きでした。 【オトンの流儀…続きを読む

その他のカテゴリー