お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 前編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

「自分が絵本を選ぶっていうのは、なかなか難しいんですよね」。先週の青山お父さん大学で、受講生の人が言っていました。確かにそう感じるオトンは多いと思います。絵本を選ぶ自分のものさしがないからですかね。だから自分が子どもの頃から知っている、名作と言われる絵本ばかりを開くことになるのかなと。それはそれで大人になって改めて読んでみると、子どもの頃に味わった感覚より、もっと深い感情が湧いてきたりするので面白いのですが。

【絵本ガレージ】、このコーナーでは、どちらかというと、みなさんが知らない絵本を紹介できたらと思っています。面白い絵本というのは、それはもうたくさんあるので。だからここは、お父さんに向けた絵本との出会いの場になればと思っています。

そして今回は秋の夜長編です。お父さんにおすすめの絵本を、フリーアナウンサーで絵本専門士の近藤麻智子さんに選んでもらいました!

・・・・・・・・・・・・・

読書の秋。子どもにはたくさんの本を読んでもらいたいけれど、お父さん自身は最近どんな本を読みましたか?今回は忙しい日常からふと離れて、秋の夜長に、お茶でもしながら、じっくり読みたい絵本を選びました。お父さんがひとりで読んでも、お子さんといっしょに読んでも楽しめるものを。大人は絵本を読む時にどうしても文字を追ってしまうので、絵を隅々まで見ていないことが多いのです。絵だけをゆっくり眺める時間をもってみると、思いがけない気づきや発見があり、より深く絵本の世界を味わえますよ。絵本は、言葉と絵の総合芸術。そう、芸術の秋でもあるこの季節。前編後編と2回に分けてお届けします。

・・・・・・・・・・・・・

===

350_Ehon_100098

  1. ① 『パパはわるものチャンピオン』

作:板橋雅弘 絵:吉田尚令 岩崎書店

今秋公開映画の原作絵本!

悪者プロレスラーと息子の絆に泣ける

前作『パパのしごとはわるものです』で、お父さんの仕事が悪者プロレスラー“ゴキブリマスク”であることを初めて知ったぼく。今日は、正義の味方“ドラゴン・ジョージ”とのタイトルマッチ。パパはずるい戦法で攻撃し続け、チャンピオンに勝った!「ぼくはうれしい。でも」隣で見ていた友達のまなちゃんや観客はみんな怒っていた。「わるものがかってよかったの?」「パパはせいぎのみかたにかって、ゴミをなげられる。それでいいんだ。」わが子の複雑な気持ちを知るからこそ、悪役に徹して全身全霊で闘い、自分の仕事を全うするパパ。心の葛藤を乗り越え、少しずつ成長していくぼく。吉田尚令さんの描く臨場感と温かみのある絵が、父子の絆が深まっていく物語をさらに盛り上げます。人気シリーズが原作となった映画が今秋公開されることで、再び注目されているこの絵本。お父さんが読まずに誰が読む!?一足先に観た映画は、プロレスファンではないわたしも涙をこらえきれませんでした。行間で想像力を豊かに膨らませてくれる絵本の魅力を改めて感じつつ……。絵本と映画、合わせて父子で楽しんでみては?

===

350_Ehon_117554

  1. ② 『ぬすまれた月』

作:和田誠 岩崎書店

“幻の絵本”の復刻版!

空想と科学と…月夜に読みたい物語

「空をみあげよう。ほら月がでている。」という言葉でそっと始まる絵本は、人気イラストレーター和田誠さんが初めて文章も手がけたという“幻の絵本”の復刻版!月が大好きな男が、夜空から月を盗みます。毎日変わる月の形を楽しんでいたのですが、あるとき、盗んだ月を今度は泥棒に盗まれてしまいます。ところがその日は新月。姿が見えないので泥棒は月を捨ててしまい……。果たして月は、再び夜空に戻ることができるのか!?空想的な物語の中で、月食など月にまつわる不思議もわかりやすく紹介。和田さんのシンプルかつユーモラスな絵だからこそ、フィクションとノンフィクションが交差するストーリーにどんどん惹き込まれていきます。40年の時を経て、イラストは全面的に新しく、製本、用紙、文字、色味などは、できる限り当時の風合いを再現したこだわりの1冊。月の美しい夜に、本の手触りまで堪能しながらページをめくりたくなる絵本です。

===

350_Ehon_92287

  1. ③ 『あのひのクジラ』

作:ベンジー・デイヴィス 訳:村上康成 ブロンズ新社

嵐のあとに出会ったクジラ

さよならするため父子で海へ

海辺でお父さんと暮らしている少年ノイ。嵐がきた翌朝、浜辺に打ち上げられた小さなクジラを見つけ、急いで家に連れて帰ります。ノイはお父さんに内緒でクジラの世話をするのですが、もちろん見つかってしまいます。毎日忙しくわが子のさびしさに気がついてやれなかったと、ノイを抱きしめるお父さん。「クジラはうみにかえさないとね」。雨の夜にボートを漕ぎ出し、2人はクジラとさよならします。ノイは“あのひのクジラ”のことをずっと想い続けて……。大判の本に描かれた海は雄大で、翻訳は初めてという村上康成さんの語りすぎない文章も、優しい余韻を残します。イギリスで出版された原書のタイトルは「THE STORM WHALE」。台風の多い季節、嵐が過ぎる夜に部屋で静かに開きたい1冊です。ちなみにこの絵本は、oton+to編集長の布施さんに初めて会った時に読み、「こういう、父子いっしょにいる、いっしょにやるってことを伝えたいんです」と語られたのが印象的でした。

===

350_4-8340-0444-9

  1. ④ 『なく虫ずかん』

絵:松岡達英 文字:篠原榮太 音:佐藤聰明 文:大野正男 福音館書店

虫の音を目で見て感じる絵本

図鑑好き、虫好きのお父さんへ

耳を澄ませば聴こえてくる、虫たちの大合唱……!そんな秋の夜長にぴったりの、目で見て感じる図鑑絵本です。「くらやみで、ないているのはなんの虫?」シンプルな文章の周りに、ユニークな字体でにぎやかに描かれた虫の鳴き声「コロコロコロリー」「チンチンチンチロリン」「リーリリィーリィ」。ページをめくると、「エンマコオロギ」、「マツムシ」、「スズムシ」と、鳴き声の主が名前とともに姿を現します!林の中、海辺、家の周りなどフィールドごとに緻密に描かれた虫たちは、合計55種。絵と文、文字や音にまでそれぞれの専門家が携わっていて、巻末には虫が鳴くことの詳しい解説や鳴き声の楽譜もあり、読み応え抜群です。父子一緒に楽しみ、五感を豊かに刺激する虫探しに出かけてみませんか?「テレビをけして、耳をすましてごらん!何億年もまえから奏でられてきた、虫たちのおんがくがきこえてくる。」

★ 会社帰りのイベントもあります★  「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:9/12(水)

18:30開場、19:00~21:00

□場所: ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

35334314_1417628998383613_3528964706301640704_o

お店の中央のスペースで、みなさん、お酒を飲みながら、絵本を読んでもらっておりました。楽しい絵本、共感する絵本、考えさせられる絵本など。読んでもらっていると、文字を追うことをしないので、絵をまじまじと見てしまいます。そして「この先どうなるんだ?」と、ページをめくられるのを待ってしまいます。大人でも絵本の世界にがっつり入り込める、それは妙に新鮮な体験です。読んでもらった後のみなさんの感想もいろいろなんですね。それを聞くのも面白いです。

9月は秋の夜長編です。会社帰りに神保町へ。絵本を読んでもらいながら1杯いかがですか?

 

————————

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

進行:oton+to編集長 布施太朗

————————

オトンだからグッとくる絵本があります。

オトンだから、

子どもにプレゼントしたくなる絵本があります。

そんな絵本を見つけてみませんか?

「お父さんの絵本ガレージBar」は、

会社帰りに、本の街・神保町で、

お酒をちょっと飲みながら、

お父さんにオススメの絵本を読んでもらう会です。

普段、子どもに絵本を読んであげているというお父さんも、

子どもの時以来、絵本なんか開いたことのないお父さんも、

これからお父さんになる人も、

普段、ビジネス書しか読んでいないビジネスマンも、

たまには、絵本を読んでもらいましょう。

きっと、なにか気づくことがあるはずです。

そして、お父さんがグッときた絵本を、

お子さんにプレゼントしてみませんか?

IMG_2171-1

ブックハウスカフェ店内には、「絵本ガレージ」コーナーがあり

oton+toで紹介されている絵本が並んでいます。

  • ·······························

日時:12/5(水)

18:30開場、19:00~21:00

□場所: ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp

(東京メトロ半蔵門線&都営新宿・三田線「神保町」駅A1出口から徒歩30秒!)

参加費:¥500+ワンドリンクオーダー

ブックハウスカフェで1000円以上ご購入のお客さまが
レジカウンターで「オトントを見て来店した」とおっしゃっていただくと
ドリンクサービスチケット(当日のみ有効)をお渡しします。
500円までのドリンクは、このチケットでお楽しみいただけます。
※500円以上のドリンクは、差額をお支払いいただければなんでもお楽しみいただけます。
※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

お申し込み先

□予約が必要です。

(店頭/E-mail:yoyaku@bookhousecafe.jp/お電話 03-6261-6177にて)

※メールでご予約の際は必ず、件名に「9/12 絵本ガレージバー」として、本文に「お名前フルネーム(よみがな)・お電話番号・ご参加人数」をお知らせください

※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

_1370465

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

35486521_1417628895050290_6987052496485089280_n

大人向けの絵本セラピー®のワークショップ「絵本のち晴れ」や、絵本の読み聞かせとヨガをコラボレーションした親子向けイベント「絵本ヨガ」を主宰。2016年に出版した絵本『森のくるるん』(そうえん社)では、コンセプトと文章を担当。企業にてビジネスパーソン向けの絵本ワークショップの講師も務める。一児の母。現在BS日テレ「リーダーズメッセージ」に出演中。oton+toにて「お父さんの絵本ガレージ」連載中。

お父さんにおすすめの絵本のその他の記事

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】新しい一歩編〜家遊び 読み聞かせ 子育て

新しい一歩を踏み出す季節は、子どもも親もドキドキしますね。特に今年は、いつもの春とは違う、不安や…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【こんな時をせっかくの機会に!】絵本読み聞かせマラソンをやってます。〜家遊び パパ

こちらは、オトン弁当で紹介させていただいた 泉信二さん 6歳の娘 5歳の息子からの投稿です。 ・…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】ぼうけん編 「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 

「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 30代 5歳娘…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】「なんで友だちたくさん作るの?なんでいろんな子と遊ぶの?」そう聞かれたら何て言う?

今回から絵本ガレージは、お父さんの想いや悩みに対して、 「この絵本なら参考になるかも」「この絵本…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

替え歌、ならぬ替え絵本?!

「オレ、カエルやめるや」 文:デヴ・ペティ 絵:マイク・ボルト 訳:小林 賢太郎  マイクロマ…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 前編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

「自分が絵本を選ぶっていうのは、なかなか難しいんですよね」。先週の青山お父さん大学で、受講生の人…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ】 父の日に、お父さんがグッとくる絵本たち。

オトンのみなさん、もうすぐ父の日ですね。 「今年は何をもらえるだろう?」 「何をしてくれるのかな…続きを読む

その他のカテゴリー

お父さんにおすすめの絵本

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。

お父さん向けイベントのお知らせです。

「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

絵本を読んでもらいながら、1杯いかがですか?

35486521_1417628895050290_6987052496485089280_n

こちらは前回の「絵本ガレージBar 父の日編」の模様です。

選書と読書は近藤麻智子さん。

35334314_1417628998383613_3528964706301640704_o

お店の中央のスペースで、みなさん、お酒を飲みながら、絵本を読んでもらっておりました。楽しい絵本、共感する絵本、考えさせられる絵本など。読んでもらっていると、文字を追うことをしないので、絵をまじまじと見てしまいます。そして「この先どうなるんだ?」と、ページをめくられるのを待ってしまいます。大人でも絵本の世界にがっつり入り込める、それは妙に新鮮な体験です。読んでもらった後のみなさんの感想もいろいろなんですね。それを聞くのも面白いです。

9月は秋の夜長編です。会社帰りに神保町へ。絵本を読んでもらいながら1杯いかがですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★ 会社帰りのイベント情報★「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

日時:9/12(水)

18:30開場、19:00~21:00

□場所: ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

————————

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

進行:oton+to編集長 布施太朗

————————

オトンだからグッとくる絵本があります。

オトンだから、

子どもにプレゼントしたくなる絵本があります。

そんな絵本を見つけてみませんか?

「お父さんの絵本ガレージBar」は、

会社帰りに、本の街・神保町で、

お酒をちょっと飲みながら、

お父さんにオススメの絵本を読んでもらう会です。

普段、子どもに絵本を読んであげているというお父さんも、

子どもの時以来、絵本なんか開いたことのないお父さんも、

これからお父さんになる人も、

普段、ビジネス書しか読んでいないビジネスマンも、

たまには、絵本を読んでもらいましょう。

きっと、なにか気づくことがあるはずです。

そして、お父さんがグッときた絵本を、

お子さんにプレゼントしてみませんか?

IMG_2171-1

ブックハウスカフェ店内には、「絵本ガレージ」コーナーがあり

oton+toで紹介されている絵本が並んでいます。

  • ·······························

日時:9/12(水)

18:30開場、19:00~21:00

□場所: ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp

(東京メトロ半蔵門線&都営新宿・三田線「神保町」駅A1出口から徒歩30秒!)

参加費:¥500+ワンドリンクオーダー

ブックハウスカフェで1000円以上ご購入のお客さまが
レジカウンターで「オトントを見て来店した」とおっしゃっていただくと
ドリンクサービスチケット(当日のみ有効)をお渡しします。
500円までのドリンクは、このチケットでお楽しみいただけます。
※500円以上のドリンクは、差額をお支払いいただければなんでもお楽しみいただけます。
※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

お申し込み先

□予約が必要です。

(店頭/E-mail:yoyaku@bookhousecafe.jp/お電話 03-6261-6177にて)

※メールでご予約の際は必ず、件名に「9/12 絵本ガレージバー」として、本文に「お名前フルネーム(よみがな)・お電話番号・ご参加人数」をお知らせください

※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

_1370465

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

大人向けの絵本セラピー®のワークショップ「絵本のち晴れ」や、絵本の読み聞かせとヨガをコラボレーションした親子向けイベント「絵本ヨガ」を主宰。2016年に出版した絵本『森のくるるん』(そうえん社)では、コンセプトと文章を担当。企業にてビジネスパーソン向けの絵本ワークショップの講師も務める。一児の母。現在BS日テレ「リーダーズメッセージ」に出演中。oton+toにて「お父さんの絵本ガレージ」連載中。

お父さんにおすすめの絵本のその他の記事

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】新しい一歩編〜家遊び 読み聞かせ 子育て

新しい一歩を踏み出す季節は、子どもも親もドキドキしますね。特に今年は、いつもの春とは違う、不安や…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【こんな時をせっかくの機会に!】絵本読み聞かせマラソンをやってます。〜家遊び パパ

こちらは、オトン弁当で紹介させていただいた 泉信二さん 6歳の娘 5歳の息子からの投稿です。 ・…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】ぼうけん編 「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 

「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 30代 5歳娘…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】「なんで友だちたくさん作るの?なんでいろんな子と遊ぶの?」そう聞かれたら何て言う?

今回から絵本ガレージは、お父さんの想いや悩みに対して、 「この絵本なら参考になるかも」「この絵本…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

替え歌、ならぬ替え絵本?!

「オレ、カエルやめるや」 文:デヴ・ペティ 絵:マイク・ボルト 訳:小林 賢太郎  マイクロマ…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 前編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

「自分が絵本を選ぶっていうのは、なかなか難しいんですよね」。先週の青山お父さん大学で、受講生の人…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ】 父の日に、お父さんがグッとくる絵本たち。

オトンのみなさん、もうすぐ父の日ですね。 「今年は何をもらえるだろう?」 「何をしてくれるのかな…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです。櫻井家には家訓があるそうです。お子さんが生まれる前からご夫婦で話をして作ったのだとか。お子さんを叱る時、どうしても理詰めになってしまうことを改善したい櫻井さんですが、最近、学校で起こったあることがきっかけで、次男の子とベッドで話をするようになったのだとか。いいお話を伺えました。最終回です。

 

―櫻井家のルールはありますか?

一応、家訓があるんです。フェイスブックに以前書いたことがあるんですけど「いつも綺麗で楽しい我が家」というのがうちの家訓です。なぜ、「いつも綺麗で」というのが最初にきたかというと、整理整頓、自分のやることをやる、そういうことがキチッとしているほうが考え方もちゃんとするじゃないですか。それは自分が仕事する上でポリシーなので。そして楽しくないといけない。だから「楽しい我が家」。「いつも綺麗で」というのも、皆が綺麗にしようよという発想だったら、家族関係は悪くならないと思うんです。一人だけがずっと綺麗にすることは難しいですね、皆が暮らしていますから。そういうのをまだ子どもがいる前から2人で話をしていて、うちはそういう家庭を作ろうぜ、と言っていました。

―なるほど!「いつも綺麗で楽しい我が家」。お子さんが生まれる前から家訓ができていたんですね。ちなみに、楽しくあるために、どういうことを心がけていますか。

譲り合いとか基本的なことです。うちは6人家族なので、やりたいことを主張し合うと皆できなくなっちゃうんですね。だから、自分のことはとりあえず一旦我慢しようっていうのは、よく言っています。ただ、それが我慢させすぎにならないようにだけは気をつけようと夫婦で話しています。常にお兄ちゃんは我慢とかありがちじゃないですか。そうならないように気をつけないといけないなと思ってますね。

―次男の子はどういう子ですか。

まさに、次男気質ってやつですね。内弁慶、あと調子いいし要領いいです。でも今、学校に行きたくないって言うんです。調子いい、要領がいいのが裏目に出ているのか、実際に登校拒否をしたこともありました。重症じゃないんですけどね、その時はどうしても今日は行きたくないというので部屋にこもっちゃって。無理矢理連れていこうと思えば行けたかもしれないですが、本人がそうやってそこまで自己主張したのは初めてだったので。じゃあ、と一旦受け入れて、先生にもこの状況をそのまま連絡したんです。そうしたら、先生からも、ちょっと学校で色々とあったんですと。仲間はずれにされたりとか、叩いたりとかなら分かりやすいのですが、そうじゃなかったんです。次男は要領がいいから、意外と人気者になったりして、運動神経もいいので小学校だと人気者になりやすいじゃないですか。ところが転校生が現れたんです。すごくいい男で、かけっこが速くてドッジボールもすごくうまい。その男の子に目をつけられたというか。うちの息子はコウユウっていうんですけど「コウユウはこういう部分が良くないよね」ってみんなの前で言われたりというのが重なって。確かに、これまで要領よくやってきたコウユウもいけない面があると思うんです。それまで学校がすごく面白かったのが、その彼には太刀打ち出来ない状況になっちゃったんです。学校が面白くなくなっちゃったんです。でも今は少し復活してきたという段階ですね。

―そうですか。どんなきかっけで復活されてきたんですか。

その世界だけじゃないんだというのに気づき始めたというか。別に学校だけじゃないじゃないですか。サッカーに行けばサッカーの友達もいるし、スイミングだったらスイミングの友達もいて、しかも同じ学校の中でも、休んだ時には心配してくれる子もいます。相手に言い負かされちゃうとか、何をやっても勝てないとかっていう状況で、段々嫌になって卑屈になっていたのが、別にその人に仮に勝てなかったとしても、何かを言われても、そのことをそんなに気にする必要がないんだというふうに徐々に思えてきたのかなと。

―なるほど。

難しいですけどね。親としては、どうしていいのかなと答えが出せなくて。苛める側、苛められ側の当事者になるという意識もなかったので、いざ、そうなった時に親として何ができるんだろうとかと。

―その時にかけた言葉とかってありますか。

その時だからというわけじゃないですけど、やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族だし、君が思ってることでお父さんが知らないことがあったら、お父さんとしても悲しいから、なんでも言って欲しいと。そうやって話しかけて聞くようにしていましたね。

―喋ってくれました?

そうですね。あとは兄妹の良さもそこで出たかなというか。次男がそういうふうに弱ってるのを、兄も妹も見てますから、家にいる時はすごく盛り上げようとしてくれたんです。それには妻がすごく救われたって言ってました。親が出来ないことを兄妹が自然にやってくれたって。

―いいですね、兄妹。最後になりますが、お子さんに一つだけしか伝えられないとしたら?

一言だったら感謝という言葉ですね。やっぱり感謝を持てる人間になって欲しいので。それはもう友達にしてもそうですし、先生にしてもそうですし、今、置かれている環境にしてもそうだと思いますし。それぐらいすね、一言だと。

―ありがとうございます。素敵なお話でした。その次男の子が学校で嫌な思いをしたっていうようなところは書かせて戴いても大丈夫ですか。

はい。それは自分の中でも大きな出来事だったので、うまく話せたか分からないですが。少し付け加えると、そのことがきかっけで、次男と一緒に寝たりするようになりました。小さい頃はよく一緒に寝ていましたが、小学校入ったら「もうお兄ちゃんだからね」っていうことで一緒には寝なくなったんです、下の子達もいますしね。でも、私のベッドに来て話すようになりました。

―ああ、ベッドで話をしていたんですね。

子どももちょっと落ち着くんですよね、親と寝ると。あとはさっきの話の繰り返しになっちゃうんですけど、本当、うちはお兄ちゃんと妹に救われましたね。

櫻井 規雄さん

櫻井 規雄さん今回の”オトン”なビジネスマンは、

櫻井 規雄さん

株式会社ブロードブレインズ 代表取締役
家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1)

オトンの流儀とか ビジネスマン編のその他の記事

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編

今回はIT会社の代表取締役社長で、4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編

今回はIT会社の代表取締役社長で、現在4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻が…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオト…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。 【オトンの流儀とか】 今回は不…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

不動産会社経営 櫻井 規雄さん 家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1) 【オトンの流…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。【後編】

色んな人に喜んでもらうと、いっぱい増えるのがお金だよ。 【オトンの流儀とか】今回は、3人のお子…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。

【前編】名刺が変わった瞬間に、人の態度が180度変わりました。それは驚きでした。 【オトンの流儀…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです。櫻井家には家訓があるそうです。お子さんが生まれる前からご夫婦で話をして作ったのだとか。お子さんを叱る時、どうしても理詰めになってしまうことを改善したい櫻井さんですが、最近、学校で起こったあることがきっかけで、次男の子とベッドで話をするようになったのだとか。いいお話を伺えました。第2回です。

聞き手:oton+to編集長 布施太朗

第2回叱る時は厳しいと思います。だから自分の子どもに生まれてきたことが可哀相だと思うことがありますね。

―自分からやりたい、そういうことを大切にされているんですね。

そういうのが妻も好きなんです。朝ごはんを食べたあとは、今度、食器洗いがあるわけじゃないですか。でも、食器洗いは順番制になってますからね。それは、長男、次男、長女が順番で、末っ子はまだ妻が手伝っていますけど、やっていますね。ルーティンワークは色々あります。風呂掃除とか。

―それはお子さん達にはどんな動機付けを?

自分で食べたものは自分で綺麗にしようよっていうだけなんですけど、それはキャンプに行った時やサッカーの合宿とかで子ども達もやっているので、話は繋がります。そうは言っても、長男なんかもう6年生ですから、今日ちょっと朝練があるからとか言って早く行っちゃったりもします(笑)。

―夜は会食が多いですか?

会食もありますが、週の2,3日は家にいます。でも、食事は一緒にできないですよ。子どもたちがギリギリ寝るぐらいの8時か9時ぐらいなので。帰ると子どもも興奮しちゃいますから、変なタイミングで帰ってこないでと言われます。

―お休みの日はアウトドア派なんですよね。

うちはかなりアウトドアだと思います。キャンプも普通の旅行も、オリエンテーリングみたいなものにも出掛けます。うちは夫婦でそういうのが好きだったんです。家族で楽しむことが何よりなので、キャンプにしても旅行にしても、子ども達がつまらないっていうものだったら嫌々になっちゃうんですよね。だから、そうならないように、最初は何も役割を与えずに一緒に行って、一緒に楽しもうぜと。で、少しずつ「今日は焚き火するから、火、パパが起こすから見てて」とかって言って巻き込んでいきますね。今のところ上手くいってます。ただまあ、お兄ちゃんがサッカーをやるようになって、港区の民間のサッカーチームに入っているんですけど、そこが結構、本格的なんです。で、土日は試合が入っちゃうことも多いですし、全員で、というのが、なかなか難しくなりつつあります。

櫻井 規雄さん

―サッカーは見に行きますか?

行きます。でも、サッカーは私自身経験がなくて、教えることはできないので、一緒にその時間を共有するぐらいですね。めちゃくちゃ上手いお父さんとかいるじゃないですか。そういうお父さんの横で下手なところを見せたくないっていうのもあったり(笑)。でも、子どもがリフティングの練習したいって言えば一緒に公園に行ったりします。

櫻井 規雄さん

―お子さんとのコミュニケーションで、これは失敗したなって、やっちまったなって思うことってありますか。

基本、手を上げることは反対なのですが、やっぱり、よっぽど悪いことをした時はお尻を叩くぐらいはするんですね。でも強くやり過ぎちゃったことがあって、すごく痛がったんです。長男が小学校に入ったくらいの時でした。それがよっぽど怖かったのか、パパ怖いという印象を与え過ぎちゃった時があって、やっぱり手をあげるのは、時として必要だとは思いつつも気をつけないといけないなというのはありますね。でも、叱る時は厳しいと思います。だから自分の子どもに生まれてきたことが可哀相だと思うことがあります。

―どんな叱り方なんですか?

これも良くないのですが、仕事の延長になっちゃうというか、理詰めしちゃうというか。

―例えば、どんなことに?

小学校になり学年があがるにつれて段々言い返すようになってきますよね。それに対して、ちゃんとしたことであれば私はディベートをしても全然いいんですけど、向こうは向こうで、その場しのぎの言い返しをしてくるので「今のちょっとおかしくないか」とか「さっきと話が違うぞ」とか詰めていっちゃうんですよ。そうすると子どもは逃げ道がなくなっちゃって。妻から助け船を出してもらうんですが。そういう部分も自分自身で良くないなと思います。今、現在進行形で後悔していることですね。

―会社のメンバーの方に叱るのと同じ感覚で。

そういう時がある。ある意味、一生懸命になりすぎちゃってるっていうか、自分で言うのも変ですけど、相手にも自分と同じテンションを求めているんです。本気でやろうとしているのであれば、そんなところ手を抜かないよね、みたいな感じですね、子どもに対しても。よくないんですけどね。

―ご自身が怒りやすい、腹が立ちやすいのはどういうことで?

自分で言ったことができないことですか。だから、幼稚園の時にはそういうのはなかったんです。でも小学生になって、自分でやると言ったことができてないと、もしくは放棄すると、私の怒りポイントに引っ掛かります。怒りスイッチが入っちゃいますね。

―具体的には?

例えば塾とか、自分でやりたいと言って始めたのに、何か理由をつけてサボってるのを妻から聞いた時とか。水泳をやっていますけど、「今日、調子悪いからっていって行かなかったよ」というのを聞くとですね。本当に熱があったら休んで当然だと思いますけど。妻は結構そういう部分がアバウトなんですよ。本人が今日、お腹痛いとかっていうと、「じゃあ、休もうか」って受け入れちゃうんです。でも自分だったら、いつからお腹痛いのとか。熱があると言ったら、今ここで計ってみろよってことになるんです。

―一気に逃げ場がなくなりますね。

そうですよね。それで、帰ってきてその話を聞いて「ちょっと話そう」となり、結局、行きたくなかったから嘘をついたことが分かると「ふざけんなお前!」ってなっちゃって。「嘘はつくな」って。

―そこから、なんで行きたくなかったのかっていうことに対しての話はされますか。

はい。そこは大切だと思うのでしますね。でも、妻と一緒にいる時だったら引き継いでもらいます。叱りながら自分もさっき言ったことを否定するようなフォローがなかなか出来なくて、そこは妻にちょっとパパは厳しく言ってたけど、こういう意図があったよって言っておいて、みたいな。

―そこは連携プレーですね。

お互いに。妻が感情的になる時もあるので、そういう時も。

―奥様が感情的になるのは、どういうポイントですかね。

ちらかし放題で言ったこと聞かない時じゃないですか、単純に。パンツ脱ぎっぱなしで廊下に投げてあるみたいなのは「ちょっと何よこれ」みたいになりますよね。一回じゃそうならないでしょうけど、重なったりした時ですね。

【第3回】に続きます

櫻井 規雄さん今回の”オトン”なビジネスマンは、

櫻井 規雄さん

株式会社ブロードブレインズ 代表取締役
家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1)

オトンの流儀とか ビジネスマン編のその他の記事

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編

今回はIT会社の代表取締役社長で、4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編

今回はIT会社の代表取締役社長で、現在4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻が…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオト…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。 【オトンの流儀とか】 今回は不…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

不動産会社経営 櫻井 規雄さん 家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1) 【オトンの流…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。【後編】

色んな人に喜んでもらうと、いっぱい増えるのがお金だよ。 【オトンの流儀とか】今回は、3人のお子…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。

【前編】名刺が変わった瞬間に、人の態度が180度変わりました。それは驚きでした。 【オトンの流儀…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

不動産会社経営 櫻井 規雄さん

家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1)

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです。櫻井家には家訓があるそうです。お子さんが生まれる前からご夫婦で話をして作ったのだとか。お子さんを叱る時、どうしても理詰めになってしまうことを改善したい櫻井さんですが、最近、学校で起こったあることがきっかけで、次男の子とベッドで話をするようになったのだとか。いいお話を伺えました。3回連載です。

【第1回】1ヶ月くらい、まだ小さな長男と2人暮らしをしたことで母親目線が身に付いたといいますか。

―よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

―お子さんが4人いらっしゃるんですよね。

はい。上から小6男子、小4男子、小1の長女、年長さんの男の子です。

―奥様と4人欲しいねとか話をされていたんですか?

妻は5人欲しいと言っていました。でも妻はもともと子どもが大好きだったというわけではないのですが、私と結婚して将来のことを考えるようになってから、子どもが欲しいと思うようになり、どんどんと(笑)。やっぱり子どもが多いほうがいつまでも賑やかですし、家族の絆は友人や会社で出来た絆とは、また違うものだと思うので、そういう意味では1人より2人、2人より3人っていうのが妻と私の中にあったのかもしれません。

―ご結婚されたのは。

私が36の年ですね。だから、13年前。

―ご結婚されて、2年ぐらいでお子さんが生まれたんですね。生まれてすぐお父さんの感覚が芽生えましたか。

いや、その時はお父さんの感覚は芽生えていません。やっぱり実感はなかったです。けど、ただ子どもが出来たことで今まで考えていたことが随分変わってきたっていうのが色んなところで表れました。例えば家に帰るよりもずっと会社に残って仕事をしていたいという感覚から、仕事は完璧に終わらせるから早く済ませて、早く帰って家族と一緒にいたいなとか、そういう気持ちが普通に出てきちゃったんですよね。休みの日はとにかく予定を立てるというか、どこか出掛けよう、子どもが喜ぶようなことをしたいなとか。一緒に楽しむことをしたいなとか。

―会社作られてどのぐらいですか?

16年目ですね。

―じゃあ、4年目ぐらいにお子さんが生まれたんですね。

そうですね。少し余裕をもって会社を見れるようになった頃ですかね。

―奥様とはお仕事のこと、子育てのこと、かなりオープンに話すんですか。

妻とは何でも話すようにしています。仕事のピンチの時もそのことを妻に話しましたし、もちろん子育てのことも。なんでも話すということは、いい面と悪い面あるかもしれませんが、私はそのほうがストレスなくていいです。例えば妻の話を聞いていて、塾に行くとか、習い事をやるとか、自分がよく分かっていないことを相談されても、その塾はいいと思うよとか、やめておこうよとか言えないじゃないですか。子どもと接しているのは妻のほうが多いですから、それで色々聞いています。妻もどんどん言ってくるんですよ。今日またずっとケンカしてたよとか。とにかく4人兄弟ですからね、朝起きてから寝静まるまで凄いらしいです。私も休みの日は凄いなと思います、起きた瞬間から。

―上のお子さんが小さい時は、家事や育児に関することをされていましたか?

結果的には手伝いになっちゃうんですけど、手伝いというよりは自分の役割だなという意識でやっていたところもありました。仕事を早く終えて帰宅した際は、例えば洗濯ものを先に取り込んでおこうとかお風呂を入れておこうとか、色々やっていましたね。あと、2人目は当時生まれた時に体が弱くて、RSウィルスという風邪に感染して入院しちゃったんですよ。その時には当然、子どもが小さいですから妻も一緒に入院するかたちになるんです。ですから長男の世話は自分がしないといけないので、1ヶ月ぐらい2人暮らしでした。

―1ヶ月はいかがでした?

良かったですね。そして軽はずみに妻に頼めなくなりました。簡単に例えば洗濯しておいてよとか言う前に、もう一回タオル使ったほうがいいかな等、そんなことを色々考えるようになりました。食器もなるべくだったら、その後のことを考えなくちゃいけないとか、食べ散らかさないほうがいいなとか、ちょっとレベルが低いのかもしれないですけど、実際に自分がやるようになって、多少、母親目線みたいなのが身に付いちゃったところがあると思います。子どもが2回入院しましたから。子どもだけでなく妻もですね。2番目の時、切迫早産で三週間ぐらい入院して、3番目の時も。だから、そういう意味では結構、子どもと密に過ごす時間は多かったかもしれないですね。

―後のことを考えるっていうことをサラッと言えるお父さんはなかなかいないかもしれないですね。今は平日にお子さんとよくコミニケーションをとられますか。

うちはよっぽどの二日酔いか体調を悪くしているか、仕事で家にいない時以外は朝食を一緒に食べようというルールがあります。これは絶対の約束です。もう子どもが生まれる前からなんですけど、朝ごはんの時だけは一緒に過ごそうと。食べれなくても座りますよね、食卓には。あと、その前に子どもと接する機会もあったりします。子どもと散歩したり走ったり。

―朝、走ろうと言ったのはお父さんからですか?

きっかけは、妻に言われたんです。「新宿ハーフマラソンに出たら」って。もともと私はカラダを動かすのが好きなので、それで子どもを巻き込んで走るようになりました。

―お子さん、「今日はイヤだとか」そういうことはないですか?

普通そうなりそうじゃないですか、親が行こうよと言っても、子どものほうが嫌々でというね。でも、子どもも積極的です。うまく妻に乗せられているんだと思います、私も含め(笑)。ただやみくもにやるわけじゃなくて目的があって、例えば、子どもは子どもでスタンプラリーになっていて、1回走るごとにスタンプを押されるんですよ、家に貼っています。50個たまると、次男にはガンプラを買ってあげるなどの報酬があります。あとは、やらないと後でしわ寄せがくるというのを子ども達に妻と私がよく言うので、それが結構、刷り込まれているのかなと思います。

―あとでしわ寄せがくるというのはどういう風に言うんですか?

今日1日やらないと明日は2回分だよねとか、2日間さぼったら3日目にはその分やらなきゃいけないよねと普段から言っています。そして宿題にしてもそうですけど、やる意味をキチッと教えるようにしています。ただ宿題やりなさいというのは、うちの妻も言わないですね。シンプルなロジックの話ですけど、今日の宿題は何のために出たか、みたいなところから話をします。

―奥様もそういうふうにお話されるんですね、目的から。

そうは言っても感情的になって「やりなさい!!」ってなることもありますよ。でもなるべく理由を教えるようにはしています。走っていれば足腰しっかりしてくるよ、ちょっと短距離練習すると運動会でも早く走れるよ、体が丈夫になるから学校休まずに行けるよとか。あとはパパがお酒飲んでもそんなに太ってないのは、ランニングとかをずっとやってきたおかげなんだよとか。だから子ども自身も走ったほうがいいのかなと思っているんじゃないですかね。なるべくやらされ感にならないよう、やりたいと思わせるようにしています。

櫻井 規雄さん

櫻井 規雄さん

今回の”オトン”なビジネスマンは、

櫻井 規雄さん

株式会社ブロードブレインズ 代表取締役
家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1)

オトンの流儀とか ビジネスマン編のその他の記事

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編

今回はIT会社の代表取締役社長で、4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編

今回はIT会社の代表取締役社長で、現在4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻が…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオト…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。

【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。 【オトンの流儀とか】 今回は不…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

不動産会社経営 櫻井 規雄さん 家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1) 【オトンの流…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。【後編】

色んな人に喜んでもらうと、いっぱい増えるのがお金だよ。 【オトンの流儀とか】今回は、3人のお子…続きを読む

オトンの流儀とか ビジネスマン編

「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。

【前編】名刺が変わった瞬間に、人の態度が180度変わりました。それは驚きでした。 【オトンの流儀…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンと仲間さんの記事

森と海のわんぱく子育てバスツアー第4弾 (第32回イクメンキャンプin尾鷲)開催!

11822741_782129935238234_1615681480899248599_n

東京からバスでゆられること8時間。自然豊かな三重県尾鷲市への道のりは遠いはずなのに、なぜか、あっという間に到着します。美しい入り江と透明な海、熊野古道と豊かな森、こんなところで子どもたちを存分に遊ばせたいな、という思いで、3年前から通い始めた恒例のバスツアーイベント、今年も開催することにいたしました。子どもたちとの一夏の思い出に、いかがでしょう!

 

IMG_2286ツアーのメインイベントは、2日目の「家族対抗はだし運動会」。美しい自然を舞台に、地元家族と交流しながら、砂浜を走ったり、転んだり。ママをお姫さまだっこしたり、チューしたり。中でも、尾鷲で競技が開発された「水ばくだん合戦」は、汗まみれ、砂まみれでヘトヘトになりますが、とってもエキサイティングで楽しいです。敵味方のチームに分かれ、水風船や水鉄砲、ひしゃくを使って、敵陣の和紙の的を破りにいきます。和紙の的を自分たちの体にも身につけるので、守りながら、攻めながら、多くのポイントをゲットしなければなりません。いつか全国大会を開きたいと思っています。

IMG_0049魚の食育もやっています!

地元の人たちは、尾鷲といえば”魚”といいます。それだけ豊な漁場であり、季節によって様々なおいしいお魚を食べることができるのです。ちなみに、スシローのブリは、尾鷲で養殖され、全国各地に直送されているとか。イクメンクラブでは、尾鷲を初訪問した時から、魚に関するいろいろなことを体験したり、学ばせてもらったりしています。漁船に乗って、養殖のエサをあげたり、魚の工場を見学したり、アジを開いて干物にしたり。漁師さんのお手伝いや、市場見学も。そして4回目の今年は、「パパさかな大使代表」の滝村雅晴さんをお招きし、父子料理教室をやることになりました!早朝、親子で釣った魚を使って、ご飯をつくる予定です。日本の大切な文化でもある魚食。しっかり次世代に受け継いでいくために、”魚の食育”を尾鷲から発信していこうと思います。
ツアーの詳細はコチラ↓

★東京からのバスツアーは、定員25人とさせていただきました。定員となり次第、受付終了とさせていただきます。
第32回イクメンキャンプin尾鷲【森と海のわんぱく子育てバスツアー第4弾】

主催:NPO法人イクメンクラブ
協力:尾鷲の子育て支援サークルがりら

日時:2018年8月24日(金)~8月26日(日)
場所:三重県尾鷲市
集合場所:新宿西口センタービル前 朝8時

参加費:おとな20,000円 こども10,000円
※こども2人目は5,000円
(交通費、宿泊費、食事代込み)

★現地参加
おとな13,000円 こども7,000円
※こども2人目は3,000円
(2泊6食つき)

参加対象:父と子
※ご家族の参加も歓迎します。

お申し込み:ikumenclub@gmail.com

参加意向と参加者全員のお名前(フルネーム)と住所、
年齢、性別をご連絡のうえ、下記にお振込願います。

口座名義 特定非営利活動法人イクメンクラブ
店名   三井住友銀行 赤坂支店
店番号  825
口座番号 8908385

※ツアーの模様は撮影され、イベントレポートに活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

<ツアー行程> ※ツアーの内容は変更になることがあります。

1日目
08:00 新宿発
16:00 三木里コミュニティセンター 着
オリエンテーション
16:30 ウォーキング
18:30 三木里コミュニティセンター 出発
19:00 夕食
20:00 夢古道の湯 ★海洋深層水のお風呂
21:00 夢古道の湯 発
21:30 三木里コミュニティセンター 着
就寝
※大部屋に雑魚寝です。

2日目
07:30 起床
08:00 朝食
10:00 家族対抗はだし運動会in尾鷲

※地元家族との交流イベントになります。
①ビーチフラッグス
②パパとママのおんぶ徒競走
③尾鷲の水ばくだん合戦
13:00 昼食
海あそび
16:00 海辺のバーベキュー
20:00 片づけ
21:00 就寝

3日目

07:00 起床
三木浦町にて魚釣り体験を予定
とれたて魚を買いにいこう!
10:00 パパさかな大使代表 滝村雅晴さんの父子料理教室
釣った&買った魚でお昼ご飯づくり
(尾鷲中央公民館)
12:00 昼ごはん
13:00 尾鷲中央公民館 発
13:30 尾鷲のお土産お買い物
14:00 尾鷲発
21:30 東京着

※旅のメニューは変更になることがあります。
※雨天の場合、メニューを変更して実施します。

お問い合わせ:イクメンクラブ事務局
ikumenclub@gmail.com 長谷川

 

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち

 

8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を

と言われている中ではありますが、夏休みでございます!

大人が感じるより、はるかに長い子どもたちの夏休み。

大人が時間を短く感じるのは、

新しい出来事に出会った時のワクワクが

減るから、という説もありますね。

そう思えると、子どもの時の夏休みというのは、

ワクワクの日々だったのですね。

 

そんな子どもたちといっしょに夏休みを楽しめる絵本を

フリーアナウンサーで絵本専門士の近藤麻智子さんに選んでもらいました!

 

・・・·························

夏休みといえば、何を思い浮かべますか?今回は、海、キャンプ、花火、せみとり!という、王道の夏遊び絵本を集めてみました。夏空の下へ出かける前に読んでもよし、体験した後に余韻に浸りながら読んでもよし。父子一緒に絵本とリアルの世界を行ったり来たりすることで、ひと夏の思い出が、より色濃く深まっていくことでしょう。(かつて少年だったお父さん自身にも、あの夏の煌めきが蘇るかも!)どれも絵探しが楽しい作品たちです。文字を目で追わずに、絵だけをじっくり堪能する時間を持つこともおすすめします。今年の夏は、傍らにぜひ絵本を!

・・・·························

 

===

  • 「夏がきた」

350_Ehon_116068

作:羽尻利門 あすなろ書房

 

待ちに待った僕らの季節!

郷愁を誘う日本の夏の絵本

「あさからげんきなセミのこえ/ことしもあえたなつのおと/ちりんちりりんなつがきた」。徳島県在住の画家羽尻利門さんが、とある夏の一日を鮮明かつ緻密に描き上げた絵本。青い空と入道雲、風鈴、太陽、澄んだ海、海の家、夕立、縁側の夕寝、線香花火、いっしょに駆け回る友たち……。ページをめくるごとに記憶が呼び覚まされ、郷愁を誘い、かけがえのない“僕らの夏”が蘇ってくるよう。選び抜かれたシンプルな言葉と耳心地のよい擬音語は、声に出して読むとさらに味わい深く、五感を刺激し想像力を膨らませてくれます。いつの日か「夏がきた」と思える瞬間を、今年はいくつ心に刻むことができるだろうか……胸が高鳴る絵本です。里山から海へと続く大パノラマになっている表紙カバーも美しく、わが家では夏の始まりに壁に飾りました。

 

===

  • 「海」

01-0201_01

文・絵:加古里子 福音館書店

かこさとしさんが遺した科学絵本の代表作

海好き、図鑑好きなお父さんに!

今年5月に92歳で亡くなられた、絵本界の巨人かこさとしさん。1969年に出版されたこの絵本は、科学絵本の分野を開拓したかこさんの代表作。海に住む動植物から、未来の海中農業、海底開発まで、海について総合的に整理した図鑑絵本です。とても高度な内容なのに、わかりやすい絵と親しみやすい言葉で、多くの人々を魅了し続けています。私も小さい頃に、描き込まれた細やかな絵のひとつひとつに夢中になった記憶があります。かこさんは戦争を体験したことから、「子どもたちに物事を正しく判断できる知識を身につけてほしい。生きる意欲を持ってもらえるような作品を」という一心で、絵本作りに挑み続けたそうです。「あなたもうみをしらべてたんけんして、そしてうみをすきになってくださいね」。そんな言葉で締めくくられる1冊には、かこさんの海のように深い、子どもたちへの愛情が詰まっています。

 

===

  • 「新版 星空キャンプ」

350_Ehon_112103

作:村上康成 講談社

1週間の家族キャンプ!

肌で感じる、地球と自然と生き物と

「お父さん、ク、クマがきた!」。家族で湖のほとりにキャンプして、1週間。テントで寝ていた夜のこと、ミナにゆり起こされたお父さんとお母さん。目が覚めた3人は、月曜日から振り返り、それぞれが心に残った出来事を語り始めます。お父さんは大きなマスに息をのみ、釣りに夢中。お母さんは針葉樹の香りに包まれて、ハンモックでうとうと。ミナはキイチゴをつみ、はらっぱの味がした。シカやクマ、鳥や魚、いろんな生き物たちが一緒に生きていることを、少女は少しずつ肌で知っていきます。自然派アーティスト村上康成さんだからこそ描ける地球の息遣い、絵から広がる世界は壮大です。いつか大自然に抱かれキャンプをしながらこの絵本を読むことが、わが家のささやかな夢でもあります。さてミナが感じた動物の気配は、本当にクマだったのか……空には満点の星が瞬いていました。

 

===

  • 「はなびのひ」

350_Ehon_118822

作:たしろちさと 佼成出版社

お父ちゃんは花火職人!

江戸の町並みと夜空の華を堪能する絵本

舞台は江戸の町。隅田川の花火大会を楽しみにしていたたぬきのぽんきちは、お母ちゃんに頼まれて、花火職人のお父ちゃんへにぎりめしを届けに出かけます。すると、それを見た人達が次々と後をついていき、町は大騒ぎに!大の江戸好きというたしろちさとさん初の和風絵本。寺子屋や湯屋なども登場する町並みは、膨大な資料や取材を元に両国橋付近をベースに描いたそう。まるで絵巻物を見るかのように連続性があり、ぽんきちを追いかけ町を練り歩いている気分を味わえます。そして最後は圧巻の花火シーン!わたしは大花火大会で有名な新潟県長岡市出身ですが、音や振動まで伝わってきそうな迫力はもちろん、町の人たちの高揚感あふれる絵にしびれました。「おんやあ!みなさんさっそくのおあつまり、ありがとうございやす!」「よっ、まってました!」。粋な江戸言葉は、お父さんの声で盛り上がること間違いなしです。

 

===

  • 「せみとりめいじん」

51N8K5EYNFL._SX435_BO1,204,203,200_

作:かみやしん 監修:奥本大三郎 福音館書店

せみとりの秘訣を伝授

父子で目指せ、せみとり名人!

「せみとりはあそびじゃないよ、しんけんしょうぶ!」。せみとりめいじんのごんちゃんが、初心者のてっちゃんに、せみを捕まえる秘訣をたっぷり教えてくれる絵本です。せみ専用網の作り方に始まり、せみへの近づき方や網のかぶせ方、いろんなせみの鳴き声の違いまで……。しかもごんちゃんには虫かごいらず。捕ったせみを、指に挟んだり、胸にとまらせることもできるのです!さすが名人、かっこよすぎます。せみとりのノウハウだけでなく、虫採り名人だったという作者のかみやしんさんの、生命の尊厳を見つめる真摯なまなざしも、この絵本の大きな魅力のひとつでしょう。わたしもそうですが、せみが苦手なお母さんも多いはず。ここはお父さんの出番!絵本で父子いっしょに楽しく予習して、この夏はせみとり名人を目指してみませんか?

 

===

main2_28K0134

近藤麻智子

フリーアナウンサー/絵本専門士

大人向けの絵本セラピー®のワークショップ「絵本のち晴れ」や、絵本の読み聞かせとヨガをコラボレーションした親子向けイベント「絵本ヨガ」を主宰。2016年に出版した絵本『森のくるるん』(そうえん社)では、コンセプトと文章を担当。企業にてビジネスパーソン向けの絵本ワークショップの講師も務める。現在BS日テレ「リーダーズメッセージ」に出演中。一児の母。実家は絵本館を運営。オフィシャルサイト:風machi日記

===

本の街、神保町で唯一の絵本専門店

BOOK HOUSE CAFEで、oton + toで紹介した絵本が一気に読める

「お父さんの絵本ガレージ」コーナー。

oton+ toでは「オトンだからグッとくる絵本がある」

をコンセプトに、定期的にお父さんにオススメの絵本を紹介していきます。

ここで紹介した絵本が、神保町の絵本専門店

BOOK HOUSE CAFEの「お父さんの絵本ガレージ」

コーナーで、手にとってご覧になれます。

(品切れになっている絵本があったらごめんなさい)

店内はカフェもあり、夕方からはBarにもなります。

ビールが飲める店内で、お気に入りの絵本を見つけてみませんか。

お仕事帰りにおひとりで、また会社の同僚と、週末はお子さんと、ぜひお越しください。

【読者の方にお得な情報】

ブックハウスカフェで1000円以上ご購入のお客さまが
レジカウンターで「オトントを見て来店した」とおっしゃっていただくと
ドリンクサービスチケット(当日のみ有効)をお渡しします。
500円までのドリンクは、このチケットでお楽しみいただけます。
※500円以上のドリンクは、差額をお支払いいただければなんでもお楽しみいただけます。

_1370465

お店の情報は下記のリンクからご覧になれます。

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち

  8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ビル3階の高さの滑り台。

うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。 80cmくらいです。   つ…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

陸のハンター

oton+to編集部 内村です!   ちょっと行ってまいりました。 海のハンター展@上…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?

プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!

「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。   …続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

暑い日、福岡オトンはあいくるへ

いやー、暑いですね。 福岡でも最高30℃超えの日が続いています。   夏休みで暇してい…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

バケモノの子

先日、久しぶりに家族で観ようと借りた映画「バケモノの子」。   この映画、タイトルの…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。

  どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

娘の初浴衣に笑みがこぼれます!

娘たちと綿菓子 先日は大阪で一番大きな天神祭へ。 仲良い3家族で。 3歳になった娘に初浴衣をプレ…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

今日は土用の丑の日、スーパーの鰻を美味にしませんか。

今日は土用の丑の日、そう「う」のつくものを食べる日です。

スーパーなんかでは、本日たくさん鰻の蒲焼が売られています。

ちなみに、土用ってなに?丑の日ってなに?

なんで鰻を食べるの?については

下記に紹介されていますので、ご覧ください。

で、本日、飲み会や残業などがないオトンのみなさまは、

会社帰りにスーパーで鰻を買って、

なおかつそれを、ひとてまかけて美味しく食べませんか?

鰻屋さんの蒲焼は好きでも

スーパーの鰻は、カタい!タレがベットリ、甘すぎ!とか、

かつて期待して食べてはみたけれど、

そんな思い出が今でも残り、それ以来スーパーの鰻は

食べていないという人もなかなか多いのではないでしょうか。

そこで、本日たくさんスーパーで売られている鰻の蒲焼を

ひとてまかけてを美味しく食べる方法をご紹介。

知らない人はぜひこの機会に。

知っているけどまだ試していないという人もたくさんいるでしょう。

どうせなら、イベント的に、この土用の丑の日で初試しはいかがでしょうか。

◎はじめに鰻にたくさんかかっているタレを、熱湯を注ぎながらキレイに落とします。

◎タレのなくなった鰻をキッチンペーパーで拭き、水気をとります。

◎くっつかないアルミホイル、でなければアルミホイルに油を薄く塗り鰻を置きます。

◎お酒を大さじ1杯ほどかけて、魚焼きグリル(オーブントースターでもいいかも)

に入れて3~4分焼きます。

(オーブントースターだと4~5分くらいでしょうか。まあこれは大きさなどによって調整してください)

熱湯をかける理由は、皮のまわりにあるコラーゲンをトロトロにして、

そこに水分が加えることで、旨味や脂が閉じ込められて美味しくなるからだそうです。

市販の鰻を美味しく食べる方法、検索してみると写真付きでもでてきます。

ぜひ、お試しくださいな。

IMG_3780
これは、私が鰻屋さんに行った時に撮ったイメージ写真です。
こんな風になったらいいですねw。

 

 

 

【青山お父さん大学のお知らせ】

イクメンという言葉が登場して数年が経ちますが、そこで語られていたのは、主に未就学児のいる家庭における、家事、育児の分担、妻のサポートという意味合いが多かったのではないでしょうか。確かにそれはとても大事なことではありますが、子どもはその後も成長し、保育園や幼稚園、小学校、中学校へ、思春期へ。そして友達や先生、先輩後輩、社会との接点を持つようになってきます。そういう子どもの成長過程での、父親の役割とは何か?あるべき父親とは?ということを考えていく講座を準備しております。「oton+to」が様々なインタビュー等により蓄積した成功体験や失敗談、歴史から紐解く父親の姿とは等、座学とワークショップで学んでいただきます。

名称 : 家族の未来が変わる「青山お父さん大学」

対象 : 子どもを持つお父さん。これからお父さんになる方。(お母さんも可)

場所 : 東京都港区北青山3-5-15 ミヤヒロビル10F

第一期: 2018年8月1日(水)、8日(水)、22日(水) それぞれ19:00〜20:30 計3回完結

※日程・時間は多少変更する可能性がございます。

料金 : 通常¥50,000 → 開講記念価格¥10,000(税別)

募集 : 2018年6月11日(月)〜 ※先着順となります。定員に達し次第終了とさせて頂きます。

尚、第二期以降の募集等に関しても「oton+to」にて随時ご案内致します。

応募はコチラ → https://form.run/@otonto

【夏休み】家にこもって◎◎しようのその他の記事

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

今日は土用の丑の日、スーパーの鰻を美味にしませんか。

今日は土用の丑の日、そう「う」のつくものを食べる日です。 スーパーなんかでは、本日たくさん鰻の蒲…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

【夏休み特集】こういう風景は記録しておきましょう。オトンの自由研究。

8月です。つまり夏休みのど真ん中に突入しております。 こちらは、どこにも行かない日のヒマつぶしの…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

今までは「私はこうだから」「俺はこうだから」とそれぞれの立場で主張争いをしていたんですけど、今は「チーム畠山家として、どれだけ機能するかが重要だね」って。

―よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ―さっそくですが、畠山選手のご家庭は夫婦…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

魚さばけるオトンになろう3! 鯵(アジ)編

魚をさばけるオトンになろう!今回は鯵(アジ)。 知っている人も多いと思いますが、この鯵の語源は「…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

疲れたオトンにリフレクソロジー

このお盆休み、疲れをとるはずが逆に疲れてしまった。 リオ五輪を観ていると、ついついカラダに力が…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

魚さばけるオトンになろう2! 鱚(キス)編

リオ五輪がはじまりました! オトンのみなさま、いかがお過ごしでしょうか。 そんな中ではございます…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

魚さばけるオトンになろう!鯖(サバ)編

全国のオトンのみなさま、 魚、さばけますかー! この夏、さばけるオトンになりませんか! これがで…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

【夏休み特集】DIY机にペイント、ダイニングに勉強机2

そして、オトンひとり塗り始めたわけでございます。 ていってもすぐなんですわ。 塗るの。 刷毛でシ…続きを読む

【夏休み】家にこもって◎◎しよう

【夏休み特集】DIY 机のペイント、ダイニングに勉強机

ここ最近、週末1番家にいるのはオトンです。 遊びやらサッカーやら部活やら塾やらプールやら まあと…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

子どもからお小遣いの値上げを要求されました。

子どもからお小遣いの値上げを要求されるんだけど、そういう時どんな話をすればいいんだろうと、ある会社員のお父さんが言っていました。

よくインタビューで「お小遣いはどうしていますか?」っていう質問をします。「妻に任せています」という答えがけっこうあるのですが、経営者のお父さんは、お小遣いにも成果、価値に対する報酬という考え方をされている方が多いようです。1ヶ月経ったからお小遣いをあげるとか、学年が上がったから値上げするという、つまり時間がお金になるということではなく。例えばあるお父さんは、自分の服をメルカリで子どもに売らせて、売れた金額の20%を子どものお小遣いにしています。そうすると子どもは手数料を高くしたいので、それがどのくらいの金額で売れるのか、商品の価値を調べるところから始めるそうです。また、ブックオフに子どもと本を売りに行き、翌週、自分が売った本が幾らで店頭に並んでいるのかを確認しに行くことで、仕入れ値と売値を実感させたというお父さんもいました。小学校入学前の子どもに、フリーマーケットに自分のおもちゃを出品させ、どういうものが売れて、どういうものが売れないのかを体験後、次はどんなものを出品してみようかと子どもと話し合うお父さんも。テストで100点をとったら◯◯円あげると決めているお父さんも複数いました。あるお父さんは100点=◯◯円のことを、完璧であるという価値を子どもに実感させたいからと言っていました。直接お小遣いじゃなくても、サッカーの試合で点をとったら、その日は焼き肉というご褒美方式にしているお父さんもいます。

子どもからお小遣いの値上げを要求されたらなんて言いますか?お金のこと、お小遣いのこと、自分ならどんなことを子どもと話すか、決めるか。一度しっかり考えてみるのは面白いことだなと思います。ちなみに我が家ではオトンの髪を散髪したら500円。サービスがよいと感じたらプラス幾らというシステムがあります。

IMG_3758

【青山お父さん大学のお知らせ】

36403822_1805361196197285_2449477294096384000_n

イクメンという言葉が登場して数年が経ちますが、そこで語られていたのは、主に未就学児のいる家庭における、家事、育児の分担、妻のサポートという意味合いが多かったのではないでしょうか。確かにそれはとても大事なことではありますが、子どもはその後も成長し、保育園や幼稚園、小学校、中学校へ、思春期へ。そして友達や先生、先輩後輩、社会との接点を持つようになってきます。そういう子どもの成長過程での、父親の役割とは何か?あるべき父親とは?ということを考えていく講座を準備しております。「oton+to」が様々なインタビュー等により蓄積した成功体験や失敗談、歴史から紐解く父親の姿とは等、座学とワークショップで学んでいただきます。

名称 : 家族の未来が変わる「青山お父さん大学」

対象 : 子どもを持つお父さん。これからお父さんになる方。(お母さんも可)

場所 : 東京都港区北青山3-5-15 ミヤヒロビル10F

第一期: 2018年8月1日(水)、8日(水)、22日(水) それぞれ19:00〜20:30 計3回完結

※日程・時間は多少変更する可能性がございます。

料金 : 通常¥50,000 → 開講記念価格¥10,000(税別)

募集 : 2018年6月11日(月)〜 ※先着順となります。定員に達し次第終了とさせて頂きます。

尚、第二期以降の募集等に関しても「oton+to」にて随時ご案内致します。

応募はコチラ → https://form.run/@otonto

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

子どもの叱り方。普段から子どもと接している父とそうでない人。

先日、会社の前の歩道を歩いていると、

小さな子どもを乗せたベビーカーを押すお母さん、

その横を歩くお父さん、

そしてベビーカーにまたがるように乗っかっている

3〜4歳くらいの女の子の4人家族が歩いていました。

ベビーカーにまたがる女の子に、お母さんは何度か

「もう、降りなさい!重いから降りて!」と、

少し怒った口調で言っていました。

女の子はふざけているというか、遊んでいるというか、

笑いながらベビーカーにまたがっています。

こういうことをした経験、自分が子どもの頃にもあるなあと

思ってみていたら突然、

「ママが降りろって言ってんだろ!」と、

横にいたお父さんが女の子を体をひっぱたき、

女の子は吹っ飛んでしまい、泣いてしまいました。

「なんで突然ブツの!加減もしないで!」

お母さんがお父さんに怒り、お父さんはオロオロと。

 

お父さん、ここで自分が叱らなければと思ったのかもしれません。

でも、力加減が分からない。

 

喧嘩をしたことがないと喧嘩の加減が分からない

ということに似ているのかも。

 

普段、子どもの世話や相手をすることの少ないお父さんは、

子どもを叱る時、頭ごなしに強く怒鳴ったりすることが多く、

子どもと普段から接する時間の多いお父さんは、

子どもに説明をするように叱る事が多い

というのを読んだことがあります。

前者のオトンは、

父親は厳しくしつけ、母親は優しくなだめるという「厳父慈母」

であるべきだという考え方があるのかもしれません。

 

でも、普段、子どもと接する時間の少ないお父さんほど、

「せめて、そういう躾(しつけ)は自分がやらなければ」

という気持ちが湧き上がるということも少なくないような。

 

叱り方、オトンのみなさんはどうしていますか?

そんなことも「青山お父さん大学」で、

共有できる機会になればなと思います。

 

 

【青山お父さん大学のお知らせ】

36403822_1805361196197285_2449477294096384000_n

イクメンという言葉が登場して数年が経ちますが、そこで語られていたのは、主に未就学児のいる家庭における、家事、育児の分担、妻のサポートという意味合いが多かったのではないでしょうか。確かにそれはとても大事なことではありますが、子どもはその後も成長し、保育園や幼稚園、小学校、中学校へ、思春期へ。そして友達や先生、先輩後輩、社会との接点を持つようになってきます。そういう子どもの成長過程での、父親の役割とは何か?あるべき父親とは?ということを考えていく講座を準備しております。「oton+to」が様々なインタビュー等により蓄積した成功体験や失敗談、歴史から紐解く父親の姿とは等、座学とワークショップで学んでいただきます。

名称 : 家族の未来が変わる「青山お父さん大学」

対象 : 子どもを持つお父さん。これからお父さんになる方。(お母さんも可)

場所 : 東京都港区北青山3-5-15 ミヤヒロビル10F

第一期: 2018年8月1日(水)、8日(水)、22日(水) それぞれ19:00〜20:30 計3回完結

※日程・時間は多少変更する可能性がございます。

料金 : 通常¥50,000 → 開講記念価格¥10,000(税別)

募集 : 2018年6月11日(月)〜 ※先着順となります。定員に達し次第終了とさせて頂きます。

尚、第二期以降の募集等に関しても「oton+to」にて随時ご案内致します。

応募はコチラ → https://form.run/@otonto

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー