oton+to(オトント) > 特集 > 【夏休み】家にこもって◎◎しよう > 【夏休み特集】DIY 机のペイント、ダイニングに勉強机
DIY・工作・自由研究
2016.7.27
【夏休み特集】DIY 机のペイント、ダイニングに勉強机
ここ最近、週末1番家にいるのはオトンです。
遊びやらサッカーやら部活やら塾やらプールやら
まあとにかく子どもたちはちょっと目を離したすきに出払ってしまいます。
オカンもいろいろ用事で家にいない。
オトン、身軽に海に入ったりすることがあっても1時間ちょいくらいで帰宅。
そんな週末を過ごすことが最近あります。
そうはいっても別に家で何もしていないわけではありません。
仕事とかもしていることがちょいちょいとあるのですが、
家にいるオトンというのは、やること(やりたいこと)が
まあまああるのでございます。
たとえば、こないだの日曜日なんかはポケモンGO。
いやいや、そういうわけではなく(というかそれはそれで、ウチの黒い犬の散歩を
しながらオトン一人でやりましたが)、朝は長男が使う勉強机に色を塗っていました。
ちょっと説明をしますと、現在長男は中3。一応、受験勉強をしていまして、
しているところが我が家のダイニングテーブル。自分の部屋で勉強をしたことはありません。
それはその昔、家を建てたばかりのころに、子ども部屋はできるだけ居心地悪くしよう!
とウチの奥さんと言っていたことを実現したので、子どもたちは長男に限らず時なも娘も
みんな宿題なんかをダイニングテーブルでやっているのです。
ダイニングテーブルが賑やかなことは、とてもうれしいことでして、
ちょいちょい子ども同士でうるさいだの静かにしろだの言い争っていますが、
多少の雑音、騒音は別に気にせず勉強しているのでございます。
ただ、受験生ともなると、なんだか教科書やらプリントやら問題集やら、
書類ものがたくさんあふれてきまして、然るべき収納が少ない分、ダイニングまわりに
氾濫してしまうのが難点でして。そこでですわ。
子ども部屋にあるほぼ使っていない勉強机を、このダイニングに持ってこよう
ということに。1階にあった子ども部屋から2階のダイニングまで持ってきた
わけでございます。
この勉強机はどういうものかといいますと、長男が小学1年のときに勉強机のひとつくらい
必要じゃないかということで、ついでに次男と娘の計3人分の机を作ってしまおうということで、
180mm×60mmの板を2枚(子ども3人にしてはちょっと大きいです)、
ホームセンターで買いまして、足になるものをIKEAで買いまして、
DIYで作ったのでございます。といってもネジを打ち込むだけなんですが。
そのうちのひとつを上に持ってこようということです。
ただ、白木のままで、なかなか年季を帯びてきてあらゆる木材が飴色に
なりかけている我が家の2階、リビングダイニングスペースの雰囲気には
ちょっと合わないかもなということで、
オトン、塗料をネットで買っていたのでございます。
これはウチの家の修理なんかの相談にのってくれる設計士の遠藤さん
に教えてもらったリボスというメーカーのものなんですが、
それを扱っている大橋塗料さんのHPを見て、気に入った色を決めて、最小サイズ(50cc)のものを買いました。
ここのすばらしいところは、ひとつ何か商品を買うと、50ccの塗料2個まで
サンプルとしてもらえるというところ。
なので、1個の値段で50ccの塗料計3個をゲットできたのでございます。
50ccだと1回塗りで1㎡ということらしいので、表面2度塗り、裏面1度塗りで
いけるかと。まあギリギリ大丈夫かと。
色は、12種類あるうちからペルシャレッドという色2つとパイン1つを頼みました。
PC上で色を確認しているので、実際がどういう色かというのは定かではないのですが、
自分なりにイメージして混ぜて使おうという魂胆です。
日曜日、梅雨明けはしていませんが、薄曇り時々太陽が差すという
天気だったので、ウッドデッキに机を出して、3つのビンの塗料を
ビニールで覆ったバケツ(後始末が楽)に注いで、大中小3本セット売りしている
安い刷毛の中ぐらいのもので塗り始めたのでございます。
ちなみにその時すでに家族は全員外出です。
あっ、その前にウチの奥さんが、
私がサンドペーパーで机の角を丸くしているときまでいました。
一応写真を撮ってくれました
本当は子どもたちに手伝わせるほうがいいなと思いながらも、
そういうのは昔もやっていたし、今日はまあいいかということで、
(と言いますか、今日の暇つぶしをしたいというオトンの気持ちが勝ったといいますか)
オトンひとりで塗り始めたのでありました。
つづく。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
こちらの記事もどうぞoton+to(オトント)とは?
-
2011.4.25NEW
DIY 子どもら主役 本棚の作り方
子どもの本がすごい勢いで増えてきた。 リビングの小さな本棚ひとつでは、全く収まらない。 というこ…続きを読む
-
2012.3.17NEW
DIY 子どもノコギリ本立て作り
家の物置に端材がたくさんある。 オトンが押し入れや棚、本棚、ハンガー、扉など を作った時のあまり…続きを読む
-
2015.2.2NEW
DIY 居心地の悪い子ども部屋
住宅のパンフレットなどで、「高気密高断熱だから、家中どこにいても暖かい。 だから家…続きを読む
この記事と同じテーマの記事はこちら
DIY・工作・自由研究
-
2021.5.20DIY・工作・自由研究
四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?
家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む
-
2021.5.8DIY・工作・自由研究
役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。
うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む
-
2020.4.9DIY・工作・自由研究
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
「いいね」いただくと、oton+toの更新情報がFacebookのタイムラインに表示されるようになります
oton+to Facebookページ
最近よく読まれている記事をご紹介
週間人気記事ランキング
アーティストなオトンの気になる子育てとは?
オトンの流儀とかアーティスト編
-
vol.05 TOKYO No.1 SOUL SET 渡辺 俊美さん
映画「461個のおべんとう」。原作者のTOKYO No.1 SOUL SET 渡辺俊美さんに、親子の実話を聞きました。
-
vol.04 つるの剛士さん
「お前は父ちゃんと母ちゃんの子だから絶対大丈夫だ」。と言われてきました。僕も同じことを子どもに言ってあげたいです。【2017インタビュー】父親 つるの剛士
-
vol.14 エンターテイナー 山口智充さん
ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】
スポーツの世界で活躍するオトンの子育て体験談。
オトンの流儀とかアスリート編
-
vol.05 プロサッカー選手、元日本代表 大久保嘉人さん
どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです。
-
vol.04 マック鈴木さん
16歳の時に親父から「アメリカかドミニカに行け」って言われたんです。母親は泣いて止めたんですけど、渡米となりました。
-
vol.02 ガンバ大阪 遠藤保仁さん
長女が20歳になってもやれていたらかっこいいな。娘から「もういいんじゃない」って飽きられるくらいまでやっていたいですね。|ガンバ大阪 |遠藤保仁
忙しく働くビジネスマンの子育て失敗談とか。
オトンの流儀とかビジネスマン編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編
-
vol.36 株式会社スタームービング 山本恒夫さん
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】
オトンが家族で楽しめるイベントや講演のご紹介
イベント情報
-
2020.3.14
3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ
-
2019.10.15
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
-
2018.12.3
【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。
oton+to編集長 布施太朗が本を出しました!
書籍のご紹介


父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。
布施太朗・著¥1,300(税抜)
いいねいただくと、oton+to更新情報が
Facebookのタイムラインに表示されます
Facebookのタイムラインに表示されます