父の失敗・悩み・たわごと

夢中になって遊ぶ。遊ぶように仕事する?遊ぶように勉強する?

先日、犬の散歩で川沿いを歩いていると

前から自転車の練習をしているお父さんと女の子がやってきました。

お父さんは自転車に乗る娘さんの前を歩いています。

女の子は、カラダにしては少し大きめの補助輪付き自転車を

ゆっくりと楽しそうに漕いでいるます。

少し遠目に見ても新しいとわかるピカピカの薄ピンクの自転車です。

買ってもらったばかりなのでしょう。

もしかしたら今日誕生日プレゼントかなんかで

買ってもらって初めて乗ったのかもしれません。

 

お父さんが2〜3m先を歩いています。

「もっとはやく漕がないと」

「はやく行くよ」

「しっかり漕いで、はやく」

「はやく」の連打です。

その後ろを行く女の子は、

その言葉を聞いているのかいないのか、

満面の笑みで漕いでいる。ゆっくりと。

まあ楽しそうな顔だこと。

漕いでいること、それ自体が楽しいんですね。

自転車を漕ぐことを楽しんでいるんですわ。

一方、お父さん、ただただゴールを目指しております。

面倒臭そうな顔が全身にあらわれています(笑)。

 

家にはやく帰る。

そのために自転車を漕ぐ。

これ、親にはありがちなことだったりするなあと思ったわけでございます。

ゴールしか見てないんです。

そこまでのプロセスはただのプロセスでしかない。

用事があって、はやく家に帰らなければならなかったのかもしれませんが、

お母さんがお誕生日のご馳走を作って待っているのかもしれませんが、

(まあ、そしたらはやく帰らないとって思うかもしれませんね)

 

でもこの漕ぐということ自体になんか嬉しさとか楽しさとかの感情が入ってこないんですよね。

ただのプロセスだから。ただの手段だから。

でも子どもは、それ自体が楽しいんです。

言ってしまえば漕ぐことが目的になっているといいますか。

なので、楽しんでいるといつの間にか家に着いている、ということになるんですね。

「もうお家に着いちゃった」って感覚。

よく「手段が目的になってしまっている」と、よくない意味で使われることがありますが、

むしろ、それは、大げさに言ってしまえば、人生を楽しむコツと言えるのかもしれません。

夢中に遊んでいる子どもっていうのは、

はやくゴールすることを目的にしてプロセスを楽しめない大人よりも、

ずっと幸せな時間が流れています。

「遊ぶ」っていうことはそういうこと。

この感覚が勉強とか仕事にある人は、やっぱりずっと幸せな時間が流れているんでしょうね。

 

IMG_0860

 

 

父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事

父の失敗・悩み・たわごと

茶碗の手触り

「子どもたちのお茶碗を買ってきた」と、家人。 3人分、色違い。 娘がはじめに茶碗に対面した。 「…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

草かよ

ひとり住めばあをあをとして草 これは、明治、大正、昭和初期の俳人、 種田山頭火が詠んだ句である。…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

錦鯉

少しキリッとした寒い朝。 ついこないだのことです。 「ずっと見てました。遠くから」 てなことを言…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

季節外れの

今朝、我が家の畑コーナーで 見つけたじゃがいもの葉。 ちょろっと引っ張ってみると 夏に収穫し損ね…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

師走のでえく

近頃は腕のいい“でえく”ってのをすっかり 耳にしなくなった、なんてね。 “でえく”が世の人様の前…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

磯香

磯の香りがするところに住みたかったんです。 小さい頃の夏休みに親戚と行った 伊豆の海や千葉の海が…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

右側のドアが開きます。

右側のドアが開きます。 アナウンスの後に電車が止まり、 予告の通り右側のドアが開きました。 私…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

トイレの陰影

我が家の厠の照明が壊れて1年ほどが経ちます。 それはそうと、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」の中に …続きを読む

その他のカテゴリー

家族の習慣

お誕生日会。息子の大作戦。

週末は妻の誕生日でした。 どこかに食べに行こうかなあ、

と思っていたら、息子が何やら書いている。

 

おとうさんは終わりの言葉ね!と言われ、

ん??と覗きこむと、なんと、お誕生日会のプログラムでした!

 

FullSizeRender

当日、お誕生日会がはじまると、 息子が司会を進めます。

まずははじめの言葉。娘が部屋の端っこから現れ、

これからおかあさんのお誕生日会をはじめます!と。 みんなでパチパチ。

 

ハッピーバースデーを歌ったあとは、 ゲームの時間。飛行機飛ばし。

紙飛行機をつくり、みんなで飛ばす。

1位は妻でした。賞品は自分でつくった紙飛行機(笑)

ちなみに2位以下はハイチュウをもらえます。

なんとなく、2位以下のほうがいい気もしますが、

そこは子どもの感覚なんでしょうね。

IMG_3017

 

子どもたちがお小遣いで買った、髪どめのプレゼントを渡し、ごはんへ。

100ショップで買った酢飯を握る道具を使って、みんなでお寿司を握りました。

IMG_3023

 

 

最後はケーキを食べて、終わりの言葉をオトンが。

その場で言おうとしたら、

ちゃんと向こうから出てきて!と娘に怒られ、、、(笑)終了。

 

自分でつくることの楽しさを知ってほしいと思っていたので、

ぜんぶ子どもたちが考えて開いてくれたことに、 オトン的には大満足。

実は今月、息子の誕生日なのですが、

今度はどうやら娘がプログラムを考えているらしい。

 

子どもが考えたことが、家族のいい文化になっていく。

家族は親がつくるんじゃなくて、

みんなでつくるんだなあ、と実感した週末でした。

IMG_3025

 

編集部 鈴木

家族の習慣のその他の記事

家族の習慣

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

家族の習慣

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

家族の習慣

家のごはん

一時期よく食べたピーマンの肉詰め、夏のゴーヤチャンプルー、季節問わずポキ丼(マグロとサーモンとタ…続きを読む

家族の習慣

ドローンと犬

ドローンがですよ、ドローンが着陸してきたのでございますよ。ドローンが。 土曜日の夕方、我が家の黒…続きを読む

家族の習慣

よき細工は、少しにぶき刀をつかふ

ちょっと欠けたものとか綻んだものとか凹んだところとか、そういうところを残したまま愛着を持ちながら…続きを読む

家族の習慣

【こんな時をせっかくの機会に!】ホメアイ鍋〜家遊び パパ

ずっと家にいると、兄弟ゲンカもいつもの倍!なんてことはありませんか。 なんとなくイラだったり、相…続きを読む

家族の習慣

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

家族の習慣

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

家族の習慣

娘の誕生日パーティープロジェクトマネジメント

Yoshitomoさん(小2の娘さんのオトン)からの投稿です。 ・・・・・・・・ 娘が小学生にな…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶といえばペットボトルの私たちにとって、お茶は単なる水分補給だったり、脂肪を分解する飲料となってはいまいか。お茶を愉しむって何?お茶に酔うって何?台湾流の大人の嗜み方を教えてもらいました。

tea_main_28K7883

年に何度も台湾へ行くというの『茶通』山道帰一さんが、今回お茶の愉しみ方を伝授してくれました。

 

■様式美、テイスティング、コレクション。お茶の愉しみは様々。

山道さんによれば、お茶の愉しみ方は人によって様々。まずは日本の茶道のように作法を学んで愉しむ方法。細かい手順や動きを美しくまねる、様式美である。それから、お茶そのものの味や香りを追求する愉しみ方。品種や産地も様々、また等級により値段も異なり、4000種類ほどあるといわれる中国・台湾茶。自分の好みのものを探したり、初めてのお茶を試してみる探求の仕方には男性でハマる人が多いのだとか。日本ではあまりお茶会の文化がないが、みんなでお茶を飲みながら会話を愉しむやり方ももちろんある。職人の手作りだったり絵柄の美しい茶器をコレクションする人や、教養としてお茶を学んでおきたい、という人もいるんだそうだ。

 

■台湾茶は香りを聞け。

今回はお茶の味や香りそのものを堪能する、基本的ないれ方・飲み方を教えていただいた。台湾茶の他のお茶との飲み方の大きな違いは、「香りを聞く」ということ。聞香杯という香りのためだけのおちょこのようなものが存在するのだ。お茶をいれたらまずは聞香杯に注ぎ、そのまま飲杯にうつす。空になった聞香杯を鼻元へ持って行き、鼻から息を吸い込んでみよう。これが「香りを聞く」ということ。香水のトップノートとラストノートのように、鼻腔から入ってくる香りに徐々に変化が感じられるのが面白い。お茶を飲むときは飲杯から。のどから上顎にふわっと上がってくる甘い香りも感じよう。ご飯を食べながらでも、打ち合わせをしながらでもない。お茶を五感全てで受け止める、緩やかな時間が流れる。

 

 

■たくさん飲むと、お茶に酔う?

様々な種類のお茶を飲んだら、身体が温かく、ホワンといい気分。外に出てみると、ちょっと冷たくなってきた秋の風が気持ちいい。これはアレだ。飲み会の1件目から2件目に移動しているときと同じ。完全に酔った。「茶酔い」と呼ばれるやつである。茶酔いとは、本当にアルコールに酔っ払っているのではなく、お茶に含まれるミネラル分で血流がよくなり、身体が温かく酔っ払ったような高揚した状態になるんだそうだ(そして、とてもとても眠かった)。お酒に酔ったときは、いい気分だがそこで感じたことや味わったものは記憶に残りにくいことがある。しかしお茶は、いい気分でありつつ頭はハッキリしているのだ。アルコールではなく、香りと味に酔いしれる。時間をかけてじっくり味わう、新しいお茶の愉しみ方。試してみてはいかがだろうか。

 

tea_kirinuki1_28K7641

 

 

 

<今回ご紹介いただいた代表的な台湾茶>

tea_bunzan_28K7797

■文山包種茶(ぶんざんほうしゅちゃ)

台湾四大銘茶のひとつ。ほのかな甘みと蘭や百合のような華やかな香りが特徴。香りの豊かさはありながら、クセのない味わいなので初めての台湾茶には適しているかもしれない。

 

 

tea_touhou_28K7821

■東方美人茶(とうほうびじんちゃ)

ウンカという害虫にかじられて発酵した茶葉から偶然出来たお茶。蜜のような甘い香りが特徴で、紅茶が好きな人は東方美人茶を入り口にするのもよい。

 

tea_tocho_28K7796

■凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)

台湾四大銘茶の中で最も知名度が高い。飲んだあとも口の中に余韻が長く残り、香りを愉しみたい人にはオススメ。

 

tea_umeyama_28K7650

■梅山高山茶(うめやまこうざんちゃ)

カテキンなどの苦味成分が少なく、アミノ酸等旨味成分多くなる高山茶。梅のような甘酸っぱい香りと焙煎された香りのバランスがよく、すっきりとした味わいを好む方に。

 

 

 

tea_1_28K7660 tea_2_28K7651 tea3_28K7675 tea4_28K7750 tea5_28K7773

 

<基本的な台湾茶の愉しみ方>

①  温壺(おんこ)

茶壺(ちゃこ)に熱湯を満たし、温める。茶壷とは日本で言う急須のこと。同様に茶壷から一旦お茶をうつす茶海(ちゃかい)や、お茶を飲む際のおちょこのような聞香杯(もんこうはい)・飲杯(いんはい)も温めておく。

②  賞茶(しょうちゃ)

茶荷(ちゃか)に茶葉を取り分ける。茶葉の種類によって様々な色・形・香りを鑑賞する。

③  洗茶(しーちゃ)

茶葉を茶壷に入れたら熱湯を注ぎ、茶葉表面の汚れを落とす。茶葉が開き、香りやうまみが流れ出てしまうため、お湯を入れたらすぐに中身を茶海に捨てる。

④  泡茶(ぱおちゃ)

茶壷に再度熱湯を注ぎ、蓋をの上もお湯をかける。お湯はなみなみに入れるのが重要。茶葉ごと適切な時間抽出し、茶海にうつす。聞香杯・飲杯のお湯を捨てて、茶海から聞香杯へお茶を注ぐ。

⑤  品茶(ぴんちゃ)

聞香杯から飲杯に注いだら、聞香杯で香りを愉しみ、飲杯からお茶を味わいます。品質のよい茶葉は5煎以上いれることができ、それぞれの変化も愉しめる。

文・山縣 杏  写真・木原基行

 

<取材協力> 茶通

台湾茶の茶通へようこそ!

 

 

 

オトンが体験のその他の記事

オトンが体験

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

オトンが体験

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンが体験

先生との1on1ミーティング(個人面談)

Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。   ・・・・・・・・ …続きを読む

オトンが体験

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンが体験

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい」星野道夫

写真家、星野道夫の写真展に行ってきました。 没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページh…続きを読む

オトンが体験

ライバルは子ども。オトンも教室に通い始めました。

はいさい!みなさんこんにちは ! oton+to沖縄支部の寺地です。   最近、娘…続きを読む

オトンが体験

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンが体験

男子諸君の不可解な行動について。

突然叫ぶ。 急に飛び跳ねる。 なにかに取り憑かれたように同じ行動を繰り返す。 エレベーターで寝る…続きを読む

オトンが体験

体験レポート★はじめてのキャンプ! 〜昼遊び篇〜

oton+to編集部の鈴木です。 夏はやっぱりキャンプだ!ということで、 先日、わが家はキャンプ…続きを読む

その他のカテゴリー

父の失敗・悩み・たわごと

「やりたい」と「やらせたい」の違い。

2017年。新しい年がはじまりました。

今年は子どもたちに何にチャレンジさせようか、と 考えている方も多いと思います。

 

うちの息子は、最近、ブレイブボードをはじめました。

先日旅行がてら下田に行った際に、 公園で練習していると、

おお、1日でだいぶできるようになった。

 

で、思ったんです。 子どもの上達は、やっぱりほぼ【やる気】だなあ、と。

自転車のときはなかなか乗れず。 5分もすれば、すぐやめた!となる。

あれは、親が乗ろうぜ!とやったからなんでしょうね。

モチベーション管理ができていない・・・。

 

ブレイブボードは自分がやりたくてやっている。

だから、練習用のDVDも食い入るようにみているし、

自分からどんどんやる。 失敗してもめげないし、転んでも泣かないし(笑)。

 

このやる気スイッチを、どう入れるか。

これがうまくやれるようになれば、 きっと勉強とかももっとやるんだろうなあ、

とあらためて思った三が日でした。

 

IMG_2925

編集部 鈴木

父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事

父の失敗・悩み・たわごと

茶碗の手触り

「子どもたちのお茶碗を買ってきた」と、家人。 3人分、色違い。 娘がはじめに茶碗に対面した。 「…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

草かよ

ひとり住めばあをあをとして草 これは、明治、大正、昭和初期の俳人、 種田山頭火が詠んだ句である。…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

錦鯉

少しキリッとした寒い朝。 ついこないだのことです。 「ずっと見てました。遠くから」 てなことを言…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

季節外れの

今朝、我が家の畑コーナーで 見つけたじゃがいもの葉。 ちょろっと引っ張ってみると 夏に収穫し損ね…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

師走のでえく

近頃は腕のいい“でえく”ってのをすっかり 耳にしなくなった、なんてね。 “でえく”が世の人様の前…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

磯香

磯の香りがするところに住みたかったんです。 小さい頃の夏休みに親戚と行った 伊豆の海や千葉の海が…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

右側のドアが開きます。

右側のドアが開きます。 アナウンスの後に電車が止まり、 予告の通り右側のドアが開きました。 私…続きを読む

父の失敗・悩み・たわごと

トイレの陰影

我が家の厠の照明が壊れて1年ほどが経ちます。 それはそうと、谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」の中に …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。

オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。

姿勢をよくすることで、猫背も、肩こりも、頭痛も解決!

 

STEP01_28M7201顔の前で、手の甲の外側、両肘を付けて、3秒間強く押し付け合います。

_28M7202
つぎに手の平を大きく外に開いて、背中の筋肉を中心に肩甲骨を3秒間寄せます。

 

 

STEP02_28M7215 2ここから

_28M7219両手を肩に置いた状態で肘を大きく前方へ。

_28M7221 そのまま肘を頭上までゆっくりあげます。

_28M7224肩甲骨を寄せながら後方へ。

_28M7225もとに戻ってくり返します。

STEP03_28M7227肩甲骨を強く寄せて胸を張ります。

_28M7228そのまま肩をすくませて脱力。

 

以上、3つの体操を紹介させていただきました。

ありがとうございました。

 

〈取材協力〉

R-body project

東京都渋谷区広尾1-3-14 ASAX広尾ビル2F

Tel:03-5447-1122

http://www.r-body.com

 

◎しゃべる企業の薬箱”

企業様が抱える社員様のカラダに関する問題を

解決するサービスを開始しました。

個々の身体機能評価を行い、その評価に基づいた

問題解決型プログラムを提供するサービスとなっています。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先

info@r-body.com 担当:川田

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

腰痛の原因は腰になく、肩こりの原因は肩にありません。

多くの原因は姿勢にあります。

腰痛や肩こりは、日常生活の中で姿勢が悪いことによって

肩や腰に負担がかかり引き起こっているのです。

そこでオトンのみなさん、自分の姿勢をチェック!

その場で腕を振って足踏みをします。そのまま自然に止まって、真横からスマホでパシャリと

奥様や子どもに撮ってもらいましょう。

◎正しい姿勢

_28M7185

R_body04

「耳・肩の中心・おしりの横の骨・膝の外側・くるぶし」が一直線になっている状態。特定の筋肉に負荷がかたよらないので、上首や肩や腰への負担がかかりません。

×猫背

_28M7186

R_bodt05

いわゆる「猫背」の状態。手の甲が太ももの横ではなく前方を向いています。原因として考えられるのが、太ももの裏の筋肉が固く下に引っ張られ、腰が丸まってしまっていることが考えられます。腰痛や肩こりを引き起こしやすくなります。

【対策トレーニング!】

_28M7191

_28M7192固くなっている太もも裏の筋肉を伸ばしましょう。しゃがんだ姿勢から、ゆっくりとお尻をあげていきます。前足のももの裏が伸びます。前脚のももの前に力を入れて、3秒間キープします。

×骨盤が前傾

_28M7187

R_bodt05

弓を描くように腰が前に引っぱられている状態。「骨盤が前傾している」と言います。原因の1つは、腰回りの筋肉をビシっと固めている腹筋周辺の筋肉が弱いため、腰が反ってしまっていることが考えられます。

【対策トレーニング!】

_28M7234

腹筋群を鍛えます。床に両足と両肘をついてキープ。気をつけることは、カラダを真っ直ぐに固めること、お腹周り・お尻の筋肉に力を入れながら姿勢を保つこと。30秒×2セット。

次回は肩甲骨体操を紹介します!

〈取材協力〉

R-body project

東京都渋谷区広尾1-3-14 ASAX広尾ビル2F

Tel:03-5447-1122

http://www.r-body.com

 

◎しゃべる企業の薬箱”

企業様が抱える社員様のカラダに関する問題を

解決するサービスを開始しました。

個々の身体機能評価を行い、その評価に基づいた

問題解決型プログラムを提供するサービスとなっています。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先

info@r-body.com 担当:川田

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ‥‥。仕事や遊びにおいて何よりも大事なのがカラダ。頭で分かっているものの、時間がなかったり、やることが分からなかったり。しかし、オトンたるもの、いつまでも「イテテ‥‥」とみっともない姿を見せてはいられない!自分らしいカラダでかっこいいオトンになりませんか。

ところで「自分らしいカラダ」ってなに?

 日々のカラダの悩みを解決すべく向かった先は恵比寿にある、「R-body project」さん。ここは、トップアスリートから一般の方まで、老若男女が集まるコンディショニングセンター。パフォーマンスアップ、姿勢改善、怪我のリハビリ、腰痛・肩こりなどなど、さまざまな目的を持った人たちが通う。今日の先生はトレーナーの今村龍之さん。「はじめまして。さっそく、自分らしいカラダとは何か。みなさん、運動をする目的はそれぞれ違いますよね。目的に応じて『このトレーニングをやった方がいい』『これはやらなくてもいい』と選び、自分に合った健康法でカラダと向き合うこと。それを私たちは『自分らしいカラダづくり』と呼んでいます。

休憩でやる伸びだって、立派な「運動」だ。

 「そのためにはまず、自分のカラダのことをよく知らなくてはなりません。どこの筋肉が発達しているのか、反対にどこが弱いのか。また、どこの部位が硬いのか。そういった自分のカラダの「クセ」みたいなものを把握することから始まります。大切なのは、それらを理解した上で、問題を改善するためのトレーニングを選ぶこと。『トレーニング』と言うと汗をかくことをイメージされるかもしれませんが、そうではありません。忙しいお父さんにとっては、休憩時間に気分転換の背伸びをすることや、エスカレーターではなく階段を使うことだって、その人に合った立派なトレーニングとなります」。なるほど。ただ走ることや筋トレをすることではなく、自分の目的に合った運動をすればいいのだ。

「いい姿勢」がほとんどのカラダの悩みを解決する。

では、自分のカラダを知った上で、どんなトレーニングをすればいいのだろうか。

「世の中には、数えきれないくらいのトレーニングのメニューがあります。ですが、『自分に合ったトレーニングは何か』を知っている人は非常に少ないです。今日は、お父さん世代に多い、肩こり・腰痛を改善するためのトレーニングをご紹介します。実は、腰痛の原因は腰にはなく、肩こりの原因は肩にありません。多くの原因は、『姿勢』にあります。腰痛や肩こりは、日常生活の中で姿勢が悪いことによって腰や肩に負担がかかり引き起っているのです。なので、肩や腰をいくらマッサージしても、姿勢を治さなければ、またすぐに痛みます。いい姿勢を保つことで、日常生活におけるほとんどのカラダの悩みを解決するのです。今回ご紹介するストレッチとトレーニングは、いい姿勢を保ち、血の巡りをよくして健康なカラダをつくります」。なんと!姿勢がカラダの痛みの原因だったとは。早速、いい姿勢をつくるために、自分のカラダを知ることから始めようではないか。

_28M7066「カラダには取扱説明書がある」と話す今村さん。それぞれの骨や関節の機能を正しく使えるようなるために運動することが大事なんだとか。

文・吉谷吾郎 写真・木原基行

※姿勢のチェックの仕方、ストレッチやトレーニングは後日ご紹介します。

 

〈取材協力〉

R-body project

東京都渋谷区広尾1-3-14 ASAX広尾ビル2F

Tel:03-5447-1122

http://www.r-body.com

 IMG_4367

しゃべる企業の薬箱”

企業様が抱える社員様のカラダに関する問題を

解決するサービスを開始しました。

個々の身体機能評価を行い、その評価に基づいた

問題解決型プログラムを提供するサービスとなっています。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先

info@r-body.com 担当:川田

オトンとカラダのその他の記事

オトンとカラダ

まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。

みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む

オトンとカラダ

息子と、一緒に筋トレだ。

先日、息子のサッカーの練習を見ていて、 うーむ、技術の問題もあるけど、 体力と筋力がそもそも追い…続きを読む

オトンとカラダ

お茶は酔うものである。

「お酒には世を憂いて酔い、お茶にはその場を愉しんで酔う」。お父さん、台湾茶はいかがでしょう。お茶…続きを読む

オトンとカラダ

男は黙って、肩甲骨体操!

今回は、肩甲骨体操を紹介します。 オフィスでもエレベーターの中でもできますよ。 姿勢をよくするこ…続きを読む

オトンとカラダ

スマホでカンタン 姿勢チェック!

自分のカラダを知るには、自分の姿勢を知ることから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンとカラダ

自分らしいカラダになろう!

アラフォーになると気づく、『カラダのあちこちが痛い』という事実。気がつくと肩と背中には湿布だらけ…続きを読む

オトンとカラダ

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

オトンとカラダ

一石二鳥!ウクレレでリフレクソロジー

先日、疲れたオトンにリフレクソロジーという記事(動画)を 公開させていただきましたが、 今回はそ…続きを読む

オトンとカラダ

オトンヨガ ¥0になります!

こんにちは! 毎週木曜日に神田「楽道庵」(千代田区神田司町2-16 2F) で開催しているオトン…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

我が家の家訓で書き初めしよう!【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

あけましておめでとうございます。今年は、我が家の家訓で書初めしませんか!自分たち家族は、何を大事にしているのかとか、何が自分たちにとって嬉しいことなんだろうとか、もし漠然としすぎて考えづらい場合なんかは、今年やりたいこととかから考えてみる。それは家族みんなの目標でもいいし、一人ずつの目標でもいいですし、はたまた少し視点を変えて、地域や友達や学校に僕たちは何ができるのかみたいなところから話をしてみるとか。少しゆっくり、そうやってみんなで話をしながら、自分たち家族が大事にすることを共有する。言葉にしてみる。そして、せっかくなので書き初めをしましょう。お正月ですしね。ちなみに我が家の家訓は「おもろく」です。

IMG_1385-1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは以前、取材させていただいた家訓取材記事ですー。

NDF_5486

「普段言えんこと、もっとあるやろ」

今回ご協力してくれた親子リポーターは、千葉県習志野市の鈴木賢治さん、琉月(るな)ちゃんとそのご家族だ。リビングテーブルに広げられたノートには、家族それぞれが考えた「家訓」が並ぶ。家訓にルールはない。もっと笑いの絶えない家庭にしたい「一日一笑」とか、ゲームの時間を減らすべきだという「脱マリオ」とか。「普段言えんけど思ってることもっとあるやろ」と切り出す賢治さん。「えー」とぼそぼそ話し出す琉月ちゃん。家族の約束として掲げる家訓だ。みんなで話し合って決めるものにしたい、と話し合いは続く。「最後はパパ決めなよ。パパの言うことに賛成するよ」ということで、賢治さんの座右の銘「継続は力也」を鈴木家の家訓として掲げることになった。

NDF_5480

NDF_5483

家訓は、一発勝負で決めろ

さぁ、いざ書く。と言っても久しぶりの書道。家族の目標だったり、約束事だったりする家訓だ。「緊張するなぁ。失敗したらどうしようかなぁ」と言いつつ、賢治さんが墨をする手にも力が入る。字のバランスを気にしながら。墨のにじみを気にしながら。そして、これまでの家族とこれからの家族を考えながら。家訓の書初めは進んだ。家訓が完成したら、子どもの一言。子訓も書こう。「練習!練習!」と不安がる琉月ちゃんに「一発で決めんかい!」という賢治さんの一喝が飛ぶ。一緒に手を添えながら、家訓も子訓も完成だ。お習字道具を片付けたら、書きあがった書き初めを眺めながら「うん。カッコいいよ」と家族でお茶を飲む。家族を振り返りながら、これからどんな家族になっていくか考える。そんな区切りの時間をこのお正月はとってみるのもいいかもしれない。

文・山縣杏 写真・飯島隆

NDF_5496NDF_5490

 

IMG_8276

結局続けることが一番えらいんだ、と最後は賢治さんが決めた家訓

 

IMG_8272

いつも怒るならパパとママも言ったことは守ってよね!と琉月ちゃん

NDF_5505

(左から)奥様の見緒 (みお)さん、次女の千翔(ちか)ちゃん、賢治さん、琉月(るな)ちゃん

 

 

 

◎わが家の家訓コーナー担当の田島記者に聞きました!

 

こころのいちばん深いところ、

自分の言葉を持つ子に。

 

 

「これはこう!」とちゃんと教えられる親子関係

「主体性」とか「個の尊重」とかむずかしいことを考えているうちに、 本来ちかしいはずの関係にも、どこか遠慮が生まれているんじゃないかと思うんです。人間関係の面倒なことをさけて「生きるコツ」みたいなものを探してしまう人も多い。しかし、人間関係ってそもそも面倒くさいものだし、面倒くさい中にこそ、本当のつながりや生きる喜 びもあるはずです。特に親子や家族関係ならなおさら「ちゃんと踏み込む」「ちゃんと教える」みたいなことが大事になってきます。家訓って親の一 方的な想いの塊かもしれないけど、子どもにイヤがられても、「これはこう!」 と強く教える。家庭に求められていることのひとつに、そういうことがあると思います。

いつか親元を離れても、そばにいられる言葉を

家訓とは、意識するしないに関わらず、こ ころの奥に言葉を、つまりは願いをおいてお くこと。無意識のうちに、こころの指針となる ものです。例えば、「一生懸命」とか「努力」 とか「笑顔」とか。みんな子どものころ、自分 のキーワードがあったことに覚えはないで しょうか。そういったそれぞれの家族らしい、 単語だっていい。それが家訓になってくるん です。子どもはいずれ、親元を離れていきま す。でも、言葉はずっと、その子のそばにい ることができる。彼らが将来迷ったとき、頑 張らなきゃいけないとき、彼らの指針になれ るような言葉を贈る。そんな大きな力を、家 訓は秘めていると思います。

PC100381



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

本日は、子どもと片付け、年末大掃除の日です。

今年も残すところあと2日。

我が家は大掃除でございます。

一気に片付けていく意気込みでございます。

otonは。

ドライブがかかる気配を微塵とも感じさせませんw。

子どもは中3、小6、小5。

高校受験の長男の背はotonを少し超えたくらいでしょうか。

リビングで勉強をしております。

小6の次男は、1番遅く起きてきて、ボーっとしながら納豆を混ぜております。

小5の娘は、自分が食べようと思っていたチョコレートが

昨晩、ママに食べられていたのを知り(ゴミ箱から包み紙を発見したことで発覚)

気分を害しているところでございます(ママは朝から外出中)。

我が家の黒い犬は、「誰がオレを散歩に連れて行ってくれるのか」

ただただ待っているところです。

この状態から楽しい年末大掃除がはじまります。

 

 

↓こちらは、6年前の記事。

どこが変わって、何が変わっていないのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家の片付け。

otonがテレビで観たコツ、

使わないものははとにかく捨てること。

今よくいわれている「断捨離」ですね。

その受け売りで早速子どもたちに号令をかけた。

小3の長男コタ、全く気がすすまず。

どれもこれも捨てたくない。

ミンティアの空箱でさえ捨てない。

「かっこいいから」

と大事にしまおうとしている。

だから、突然父に

「片付けるぞ、捨てるぞ」

と言われて、もう文句たらたら。

幼稚園の弟と妹はどこか気持ちを切り替えて片付けはじめる。

そんな中、全く気持ちを切り替えないコタ。

しばらくしてつぶやいたちよっとした文句に、

とうとう自分もカチンときてしまった。

カチンときた勢いに任せて、コタが整理の途中だった

引出しの中身を全部ゴミ袋に入れてしまう。

しかしコタ、泣きもせず、反応もしない。

ゴミ袋に入れられていないものをムスッとした顔のまま

仕分けを続けている。

この意外な反応に自分は少し戸惑った。

頭の中に描いていたのは、そこでコタは泣き、

それをきっかけに諭すというイメージ。

今はそれができない状況。

つい、口調が強くなる。

「なんで怖い言い方するの?」

想定してなかったくらいの悲しそうな顔で言われてしまった。

彼が主張してきたのは私の言い方。

自分自身、『ここは厳しい言い方で』と、

しっかり思っているわけでもないのに発した今の口調は、

『親である、大人である』強さを誇示しようとしたにすぎないのかも。

いかんなあ。と思いながら

コタの前に座る。

コタはだらだらと整理を続けている。

その前で、行き場のない感じを埋めるべく、

「いつまでも文句ばかり言ってるんじゃないぞ!」

という論点で詰める。

しかしそこにはほんの少しの納得感もない。

しばらくだまって見ていた。そして、

だらだらと整理しようとしている紙切れを指して、

「これは何?」と聞いてみる。

「みんなでディズニーランドにいった時の記念」

「これは?」

「オトンとシン(弟)と映画いった時の記念」

「……。そうか、じゃあ記念のものはここにまとめてみよう」

「あっ!そうか!!」

「これは?」

「一年生の時のバレンタインでもらったチョコの銀紙」

「それも記念かあ。その女の子のこと好きなの?」

「そういう訳じゃないけど」

だんだん打ち解けて、表情も明るく

片付けも前向きになってきた。

しばらくしてから、

「これはいいや」と、

コタ、ミンティアの空箱をゴミ袋に入れる。

「かっこいいからとっとくって言ってたじゃん」

「でもやっぱりいい……。捨てる」

『捨てる』という言葉を発すると同時に、

コタの目から涙が溢れてきた。

こどもはいろいろ思っている。

自分の大切なことを通したい気持ち、

はやく仲直りをしたいという気持ち、そして

まだこの年は、親に怒られると無条件に

『自分が悪いんだ』と思ってしまう気持ち。

なんか忘れてはいけない気がして書き留めました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

◎関連コンテンツ

中学生 ルイ・ヴィトンを体感

中学生、ルイ・ヴィトンを体感。

ともだち

ともだち

父と娘 やさしく理系な関係

父と娘 やさしく理系な関係

 

■オトント旅しよう

カヌーとキャンプ旅 四万十川に行くまえ

カヌーとキャンプ旅 四万十川に行くまえ

カヌーとキャンプ旅 四万十川パッキングの巻

カヌーとキャンプ旅 四万十川パッキングの巻

 

こちらは出張ついでにオトント旅の話

大阪 子ども ひとり旅その1

大阪 子ども ひとり旅 その1

 

 

 

 

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

父と娘

編み物の先生は、6歳 〜子ども簡単マフラー

すっかり年末ですね。

久しぶりに娘と家でお留守番。

さて、何しようか、と思ったら娘が毛糸を取り出してきました。

つくり方教えてあげる!と。

 

いや、そもそも何をつくるんでしょう??と思っていたら

ああ、なるほど、マフラーですね。

 

でも、編み物の道具ないけど、、、と思っていたら、指だけで編めるようです。

保育園で教わってきたらしい。

 

FullSizeRender-2

そうじゃないよ、ここを指に通すんだよ、とか。

もうちょっと長さいるよ、とか。手取り指取り教えていただきました(笑)。

 

FullSizeRender

(指の間を8の字で巻いていきます)

(ゆび編みマフラーで検索するとやり方がたくさんでてきます!)

 

 

けっきょく、今日はやり方を教えてもらうところまで。

今後は毛糸をたくさん買ってきて、家族みんなでやろうということになりました。

 

娘、6歳。もっともっと子どもかと思っていましたが(まあ、子どもなんですが)

こうやって、ひとに教えることもできるんだなあ、と。

やっぱり親が思っているよりも、どんどんしっかりしていくんですよね、あっという間に。

ちょっと感慨深くなってしまいました。

 

ちなみに、出来上がりは娘のほうが上手でした(泣)

 

FullSizeRender-1

編集部 鈴木

父と娘のその他の記事

父と娘

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

父と娘

2どねのちょうせん

娘の自転車のサドルの高さが 自分のベストの高さより高くなったのは この1年半ほどでしょうか。 …続きを読む

父と娘

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

父と娘

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

父と娘

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

父と娘

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

父と娘

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

父と娘

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

父と娘

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー