インタビュー

オトン同士、打ち解けのコツ。

ご近所付き合いのヘタなオトン、

地域の餅つき大会に行っても近くのオトンとなんにも喋らないオトン(これはお互いね)。

 

こないだもotonの習性:typeAで書きましたが、

PTAの集まりに参加したがらないオトン、行ってもひと言も発しないオトン。

何度か顔を会わせるようになって、少しは喋るようになって

そして、もっと打ち解けられるといいなと内心思っているけど、

お互いの敬語のせいで、ヨソヨソしさがずーっと解消されないままでいる

オトンとオトン。

 

仕事とは違う関係だから、名刺交換なんかはしない。

でも、そのせいで話すきっかけがわからない。

 

オカン同士っていうのはすぐ会話がはじまるのに。

 

そもそもオトンというものは、会話の中に目的がないと会話をしないという生き物だったりして、

内容云々より会話そのものを目的とするオカンたちとは違うんですね。

 

で、先日、兼業主夫放送作家の杉山錠士さんに聞いたんです。

この杉山さん、テレビやラジオの放送作家をしながら毎日家族のごはんを作っていて、

BARのオーナーでもあり週1?2回はお店のカウンターにも立っていいて、

さらに、娘さんの小学校のPTA会長でもあるんですわ。

 

杉山さんに聞いたのは、オトン同士の打ち解け方とか巻き込み方。

たとえば敬語。杉山さんは徐々に敬語を崩していくということではなく、

はじめからタメ口の関係を作ったほうがいいと言います。

ただ、子どもの学年は同じでも、親の年齢はバラバラですよね。

この年齢の上下関係とか、初対面でどうするか。

「子どもが同じ学年だから、お互い敬語はやめましょう」

と先に言ってしまうそうです。

ほぼ100%、ダメという人はいないとのこと。

杉山さん曰く

「こういうことを早めに言わないと、敬語が板につく」のだそうです。

「ただ、敬語を崩すのには勇気と覚悟は必要です」と。

 

それと、名刺交換はしたほうがいい。と杉山さんは言います。

仕事以外の関係とはいえ、名刺をきっかけに会話をすることっていうのは

ビジネスマンオトンの得意技。

何喋っていいかわからなくて黙っているよりはよっぽど会話が進むし、

相手オトンのことも分かります。

 

で、PTAとかの集まりでも、初回にみんなを飲みに誘うそうです。

あと、運動会のときなんかも。

「今から晩ごはん用意するのも大変だよね。せっかくだからごはん行こうよ」と。

 

それと、もうひとつ大切なコツ。

たとえばみんなでBBQ。

みんなが集まったら、自然にオトン同士、オカン同士、子ども同士に別れますよね。

そんなときに、

「ちょっと女の子たち、これそっちに持っていって!」

とか言うんですって。

子どものことじゃありませんよ。

オカンたちのことです。

 

その瞬間、オカンたちはみんな笑顔になるそうですよ。

そしてすっと女の子になるそうです。

 

そんな気分になったBBQの集まりっていうのは、

仲のいい、大学のサークルのような雰囲気になるんですと。

 

へぇ????。

 

photo

勉強になりました。旗の台BAL Ceroにて

 

 

 

 

 

 

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

ちょい遊び

ちょっとしたはなしです。

海から自転車で家に帰る途中、

ちょっとしたトンネルをくぐります。

そこは、坂をスーッと下りきって曲がったところ。

正確にいうと、幹線道路の下をくぐる道。

 

子どもをまだ自転車の後ろや前に乗せていたころ、

この坂になると、わぁーわぁー喜んでいました。

何度も何度も坂を下らせられたんです。

そして何度か坂遊びをしたあとにようやく道路の下をくぐります。

 

道路の下では「わっ、わっ!わっ!」

声の反響が面白くて、くぐり抜けるまで大声出し続けていました。

 

坂とトンネルで喜んでいたの、ほんの2?3年前だったのになあ。

と思いながら、息子と坂を下っていたんです。

なんてことなくそれぞれが自転車で下りていきます。

当たり前だけど、この短い小さな坂を下るだけではもう喜ばないですね。

 

あぁ、こういうことがもうなくなったなあ、と。

 

そして坂を下りきり、幹線道路の下に入ったとき、

「わっ!」

次男が叫びました。ボワワーンと声が反響します。

 

 

おっ!コイツ「わっ」って言った!

嬉しくなって、すかさずotonも叫んでみました。

「うわっ!!!!」

以前、子どもを自転車の前に乗せていたときよりも

大きな声を出した気がします。

 

なんだか楽しい気持ちになりました。

 

おしまい。

 

photo-5

 

 

 

 

ちょい遊びのその他の記事

ちょい遊び

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

ちょい遊び

ベスト・ファーザーイエローリボン賞 そして藤沢。

先日、パレスホテル東京で行われたベスト・ファーザー イエローリボン賞授賞式。今回が38回目だそう…続きを読む

ちょい遊び

ずがこうさくの めあて は?

小学校6年生の時の図工の時間のことです。 家から持ってきた柿やら茄子やら芋やら、 秋の食材をスケ…続きを読む

ちょい遊び

なんだ!? 暗号だ!

夜遅く、家に帰ってくると、 リビングの机のうえに何やらおいてある。   【ぱぱこれでこ…続きを読む

ちょい遊び

釣り堀

  休日の昼下がり、ふと思い立って 小4の娘を誘って釣り堀に行ってきました。 場所は…続きを読む

ちょい遊び

子どもの才能について。

「うちの子は何に向いてるんだろうか」 「何が得意なんだろうか」 子どもの行動を見て、そんな思いに…続きを読む

ちょい遊び

息子と娘。ぜんぜん違うから、楽しみになる。

公園でのひとこま。 はじめはみんなでサッカーをやる。 パスをまわしたり、思い切り蹴ってみたり。 …続きを読む

ちょい遊び

絵本と、実物。

ごぶさたしております。 大阪支部・とらがみでございます。   夏まっさかり。 息子のし…続きを読む

ちょい遊び

【夏休み特集】夏フェス IN ベランダ

こんにちは。 私たち家族の住まいは、兵庫県内の某マンション・最上階(15階)。 マンション自体が…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

7/19はリゾ勤の日@葉山一色海岸です。

rizokin_800-600_2

本日、7/19(金)は【otonto×別荘リゾートnet】リゾ勤の日!

場所は、先日からお知らせしている葉山一色海岸。午後からリゾ勤です。

昼間は神奈川県立近代美術館あたりで仕事、夕方から乾杯@BlueMoonの予定です。

 

そして、リゾ勤ロゴができました!

 

気持ちのいい場所に軽快に移動して

マイナスイオンをカラダいっぱい浴びながら、

「といっても遊びだけじゃありません。本気仕事もやりますので」

と硬派にモノ言うリゾ勤オトン(?)。

 

そんなサマをイメージしていたらこうなりましたw。

 

参加はotonto編集部員数名とリゾートの達人1名、

その他、数名の方々から参加の連絡をいただいています。

夕方ご家族が合流するっていう人もいます。

まだお会いしたことのない方もいらっしゃいます。

 

ということで、本日otonto編集部員が

リゾ勤ロゴのパネルを持っています。

こちらを目印にしてくださいな!

 

では、本日、よろしくお願いします!

Have a nice Risort-Workday!

 

本日のざっくりした予定は、こちらをご覧ください!

リゾ勤 午後から葉山の一色海岸でどうでしょう?

 

 

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

【7/26(金)から】リゾ勤:仕事も遊びも、島っていこうぜ!@伊豆大島

来たる、7/26(金)!

リゾ勤、第3回は伊豆大島へ。

今回は、金曜から行ってきます!

花の金曜日を島で過ごす。

仕事あがりの一発はキャンプにて。

そして遊びたい人は、そのままいればいいさ!

あんまり深く考えず、気分にまかせて過ごせばいいじゃないか。

だって、ここは島なんだからっ!!

ということで、今回のテーマはコチラっ!

「島時間でガチ仕事はできるのか!?」

太陽と共に目覚め、活動し(仕事)、

夕暮れと共に帰宅し(キャンプ)、

夜更けには夢を見る(星空)。

25(木)の23時、

竹芝桟橋からェリーに乗り大島へ。

(ついついはしゃいでしまう移動時間ですが、ここはおとなしく体を休ませるが吉。)

到着は、AM5:00。

港付近の温泉施設で汗を流し、朝食をいただく。

AM6:30位から仕事をはじめ、

お昼は、地元の人気店きらく小屋へ。

ほどよい潮風に身をゆだね、

リラックスムードの打ち合わせをするも良し。

本島の同僚と電話やメールで連携を取るも良し。

今回はレンタカーも借りるので、電源確保は問題なし。

自由にまったり、仕事を楽しめます。

太陽が落ち着き始める15時頃には、仕事終了。

(6:30から始めてますから、けっこう働いてますもんね)

食材を買い込み、いざキャンプ場(海のふるさと村)へ。

テントや夕食の準備をはじめ出したら、あっという間に夕方です!

明かりに甘えず、陽のあるうちに食の支度をする、

これぞ島時間の楽しみ方!あとは、野となれ山となれ。

さざなみを見ながらぼーっとするのも、星空を眺めるもOK。

スッキリできること間違いなしの大島企画。

メンバーのご家族や友人も、土日に合流したりして、

土日は島でレジャーを楽しむ。これも一興。

そう。リゾ勤は、土日遊びの前乗りとしても使えるんです!たぶん!

はたして、この試みはうまくいくのか?!

近日中にまたご報告しますっ!

thumb5

編集部員:オンダ

◎関連コンテンツ

【7/19】リゾ勤:午後から葉山の一色海岸でどうでしょう。

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとこで働こう!

夏休み 子ども会社見学会をしませんか。

よく、家で商売をしているオトンのもとで育った人から

「父がやっているのを見てましたから」というようなことを聞くことがあります。

でも、会社勤めをしているオトンのもとで育った人からは、

そういったことを聞くことがないような気がします。

 

「親父の背中」をみせる機会がないっていうことなんだと思います。

 

そんなことから、去年の夏、子ども会社見学会を企画しました。

 

photo-1

 

◎ポイント1 子どもも仕事をする。

週末、休日に特別開催するのではなく普段の仕事の日に開催しましょう。

子ども会社見学会だからといって、“優しいかわいい企画”じゃなくていいです。

子どもにも仕事の機会をつくってあげましょう。

オトンの仕事の手伝いや他の社員からの頼まれごとなど、

ここでは新入りメンバーとして。

 

◎ポイント2 先輩社員が何をやっているかを取材する。

みんな机に座ってパソコンのぞいて、具体的に何をやっているか分からないことが多いです。

「いま、なんの仕事をしているんですか」と子ども取材をやってみましょう。

子どもの質問に分かりやすく答えるっていうことは、

これ、取材された社員の人やまわりにもいい影響があるんです。

何のためにいまこれをやっているのか。誰のためにやっているのか。を答えることになりますから。

仕事の意義の再確認ですね。

 

_MG_4316

 

子どもは、自分が知っているものを「憧れ」にします。

先日、greenz.jpさんにも書いていただきましたが、

子どもがオトンの仕事の全部を理解しなくても、仕事の場を見せることで、

子どもの将来の選択肢が広がるんじゃないかと。

 

 

オトンがどんな人と一緒に仕事しているのかっていうのは、子どもはけっこう気になるみたいです。

そういうことがオトンの仕事を身近にするんだなと思いました。

これ、子ども会社見学をやって気づきました。

 

オトンだけの場所だった職場を、親子共通の場所にすること「子ども会社見学会」は、

いろんな相乗効果があると思います。

 

この夏休み、みなさんの会社でどうでしょう。

 

子どもがオトンの仕事を誇りに思う。

オトンが自分の仕事を誇りに思う機会になります。

 

◎子ども会社見学会について お問い合わせはこちら

 

ウチの会社でもやりたい!という方、お気軽にお問い合わせください。

 

考えられている人数、年齢、スケジュールなどお聞かせください。

見学会を濃いものにするためのオトンの心得などもお話させていただきます。

 

その会社らしい子ども会社見学会にしていきましょう。

そして、その模様を必ずコンテンツ化(冊子や映像)しましょう。

親子の記念になるのはもちろん、

企業ブランディング、採用ブランディングツールとして活用するのに

大変よいですよ。

 

otonto編集長 布施太朗

03-5414-5920

fuse@prdx.co.jp

 

 

オトンとこで働こう!のその他の記事

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!お父さんは女優さんのマネージャー

朝日おとうさん新聞 otonto JOURNAL 企画 オトンとこで、働こう! の2号目は 「…続きを読む

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!@女優さんのマネージャー編

オトンとこで、働こう! 今回は、大手芸能事務所、ホリプロのマネージャーオトンの巻。 小学4年生と…続きを読む

オトンとこで働こう!

朝日おとうさん新聞 otonto JOURNAL 本日創刊!!【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

  本日、朝日おとうさん新聞 otonto JOURNALが創刊しました! 朝日小学…続きを読む

オトンとこで働こう!

夏休み 子ども会社見学会をしませんか。

よく、家で商売をしているオトンのもとで育った人から 「父がやっているのを見てましたから」という…続きを読む

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!午後

オトンとこで、働こう!午後。 先輩社員がお昼に誘ってくれました。 「うどんと中華どっちがいい?…続きを読む

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!午前

  otonの会社、パラドックス・ブランディング(以下、pd)で、 8/31に第1回…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

「毎日かあさん」を熱弁の朝

木曜日、朝ごはんの食卓で、

「オトン、友だちがめっちゃいい本貸してくれた」

と本の虫 長男のコタが言ってきた。

「オトン、オレは感動した」と言いながら

内容を熱くオトンに説明するコタ。

 

何冊かの本を並行して読んでいるコタにしては

かなりのフィーチャリングですわ。

 

その本はこれ、

61uBAn277QL._SL500_AA300_

小説 毎日かあさん(2) 山のむこうで、空のむこうで (角川つばさ文庫)

 

有名な漫画で、映画にもなったし、知っている人もたくさんだと思いますが、

コタは、この小説ではじめて触れた「毎日かあさん」。

 

元戦場カメラマンのお父さんが亡くなって、

世界中を旅したお父さんの灰を、世界中にまきに行く。

っていう話を、朝から茶碗を持ったまま納豆ごはんを箸にのせたまま熱弁。

 

弟と妹にどんどんおかずを食われ、そんなこと構わず語り続け、

ひととおり話し終わって、最後に

「まあ、オトンも読んでみ」

と上から目線で薦められて終了。

 

「ただ、知らないで2巻から読んじゃってさあ。もったいねー!今日1巻読も!」

って言ってそそくさと学校に行きました。

 

小説 毎日かあさん(2) 山のむこうで、空のむこうで (角川つばさ文庫)

 

1巻はこちら


小説 毎日かあさん おかえりなさいの待つ家に (角川つばさ文庫)

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

熱よさがれ。

こないだの週末、小2の娘が熱を出した。

夜、あまりに暑くて腹だして寝てたからか?

 

まあそんれはともかく、子どもは大人より熱に強いからか、

元気そうではあるのだけれど、とにかく娘、

熱が下がるように、下がるようにと寝ようとしている。

飽きるだろうに、と思うのだけれど、

とにかく寝ている。

 

そんな努力の甲斐もなく、夕方になるとさらに

熱は上がってしまった。

 

まあ、娘の悲しそうなこと。

「これだけ寝たのに・・・」

 

熱が下がるにこしたことはない、そしたら遊べるしね。

でも、なんでこんなに熱を下げることに、努力できるのか。

 

それは学校を休みたくないから。

月曜日に特別なイベントがあるっていうわけではない。

ただ、普段の学校に行きたくてしょうがないようなのだ。

 

小2の女子ともなると、ちょっとは学校でイヤなことがあったりとか、

友だちとうまくやれてんのかなとか思ったりするんですけど、

それに、どちらかというとシャイというか大人しいほうだと思うし、

勉強がすごくデキる!勉強だーい好き!

っていうタイプでもないような気がするし。

 

でも、学校に行きたいんですよね。とてもとても。

スゴイなあと、otonは思ったわけですわ。

 

otonが小学生のときなんか、スキあらば学校をさぼりたい

と思っていたほうなので、余計にそう思うかもしれませんが。

 

なんでそんなに好きなんだろ。と逆に思ってしまいますね。

で、「なんで?」ってきいても明確な答えは返ってこず。

たぶんotonの質問がバックリしているからです(笑)。

 

それにしても、学校に行きたい、って気持ちは

とてもステキなことだなあと。

 

これから行きたくないなっていう時もやってくるかもしれませんが、

いや、そういう時もでてくるっていうほうが当たり前なのかもしれませんが、

普段のいつもの学校に行くために、熱をがんばって下げようとしているのを

微笑ましく?見ておりました。

 

写真 (21)

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

夏休みの思い出

オトンの夏

2013年の夏のはじまりですわ。

ということで、わが家はサマータイムを導入しました(笑)。

オトンとコタとシンは朝5時起きで海入ります。

寝坊したとしても5時半には起きてちょこっと海行きます(ゆるいです)。

 

子どもの夏休みがはじまったら、ラジオ体操にも行こうと思っとります。

夏休みのラジオ体操、昔から好きなんです。

 

もし、お子さんがまだ小さいご家庭でも、夏休みの朝、

小学生がラジオ体操やっているところに行ってみるのも楽しいかと。

どうでしょう。

 

ここ2年ほど、腰痛めたり骨にヒビが入ったりで、

夏でもサーフィンするのが少なくなってましたけど

そしてその分といったらなんですが、山とか川に行くことが多かったですけど、

この夏の週末は、ほぼ全て海の予定を入れました。

がっつり海です。

 

歩いて行ける海、車で行く海、船で行く海いろいろです。

 

昨日の日曜日、otonは午後に奈良で仕事でしたけど、

朝は3人で海でした!

 

朝をあきらめないオトンの夏。

と、あえて宣言してみました(笑)。

 

 

photo-3

朝の次男

 

photo-7

これは夏に使いたくなるわが家の栓抜き

 

 

夏休みの思い出のその他の記事

夏休みの思い出

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

夏休みの思い出

【夏休み特集】こういう風景は記録しておきましょう。オトンの自由研究。

8月です。つまり夏休みのど真ん中に突入しております。 こちらは、どこにも行かない日のヒマつぶしの…続きを読む

夏休みの思い出

夏の終わり、高円寺阿波踊り、父親の、、、

先週の休日こと。 地元で行われている高円寺阿波踊りに 家族で行ってきました。   高円…続きを読む

夏休みの思い出

ビル3階の高さの滑り台。

うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。 80cmくらいです。   つ…続きを読む

夏休みの思い出

陸のハンター

oton+to編集部 内村です!   ちょっと行ってまいりました。 海のハンター展@上…続きを読む

夏休みの思い出

「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。

この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。 明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。 …続きを読む

夏休みの思い出

質問攻め!友達の見舞い。

先日、次男がサッカーチームの合宿中に足の骨を折って、 そのまま手術をして、2週間経った今も入院中…続きを読む

夏休みの思い出

【夏休み特集】セミの羽化。鳴き声はヒグラシが好きです。

夏休みもそろそろ終わり。 夏休みの自由研究は終わりましたか? これは何年も前にもなりますが、キャ…続きを読む

夏休みの思い出

祭(オリンピック)のあと。〜娘に、今度は「床」をやらせてみた!〜

  オリンピック・ロスがつづいています。ヨッシーです。 誤解のなきように、ロサンゼルス…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

otontoのきっかけと軸

最近よくいろんなところで、otontoをはじめたきっかけは?とか

このサイトで大切にしていることは?っていうのを質問されることが多いです。

こないだ、それが文章になる機会があったので、ちょっとこちらにも載せときます。

 

 

?「はじめての方へ」のページにも書かれていますけれど、

otontoのきっかけをあらためて聞かせてください。

 

子どもとがっつり遊べる期間っていうのは、短いな。って思ったことがきっかけでした。

僕は企業や商品のメッセージをつくる仕事をしていて、住宅関係の会社が多かったんです。

そうすると家そのものの話から、家族の時間を大切にするとか価値観の提案になっていくんですね。

ある時、あれっ?もしかしたら俺はできてないのでは?と思ってしまったんです。

その頃は30代後半の仕事モリモリの時期で、

3人の子どもたちとがっつり関わるっていう時間が少なくなっていました。

一緒にいる時でも、子どもと今ごはんを食べているんだ、今遊んでいるんだっていう、

その瞬間というものをしっかり意識していなかったっていうか。

そんな中、あっという間に1年が過ぎていっている感じでして。

 

これ、otontoに書いているんですけど、子どもと同じ目線で競い合って遊んだり、

お父さんすごい!とか思われたりするのがだいたい幼稚園くらいから。

そしてめいっぱいその関係でいられるのは小学生の高学年くらいまで。

そんなもんなんですよね。

そう、「そんなもんなんだ」って思ってしまって。

中学生になると自分の道を歩みはじめますから。

 

今から3年くらい前ですか、

自分と同じ思いのお父さんは多いんじゃないかと思って、ツイッターでつぶやいてみたんです。

「子どもとがっつり遊べる時期は、そう何年もない」って。

そうしたら自分が思っていたよりたくさんリツィートしていただきまして。

「あらためて気づきましたとか」とか

「これに気づいているのと気づいていないのはものすごく大きいと思います」とか、

あと、もう子どもが大学生っていう方からの反応もあったんです。

「思い返せばあのときの5?6年が父としての青春でした」と。

 

ほぉ!なるほど、父としての青春か、と。

じゃあこれは楽しまな!と。

そして、過ぎ去ってしまえば取り返しのつかない「オトンの青春期」に

ひとりでも多くのオトンに気づいてもらえるようなことができればいいなと

思って、まずはotontoのサイトをはじめてみたんです。

といっても、自分が子どもとやったことを書いただけなんですけど(笑)。

 

 

-otontoの編集方針というものを教えてもらえますか。

 

「otonから面白がる」ということを軸に考えているので、

そのことが伝わるコンテンツを中心に載せていきたいと考えています。

やり方はなんでもいいと思っているんですけど、

私の場合、面白がるっていうことは、

面倒くさい手間やプロセスもまるごと面白がろうってことなんです。

ここを面白がれると、俄然楽しいんですよね。

だからできるだけ短時間でラクラクとか、いかに効率良くするか、

とはスタンスがちょっと違うかも。

 

たとえば去年、四万十川に行った時に書いたことですけど

カヌーとキャンプ旅 四万十川パッキングの巻

旅行も準備も単に作業と捉えるんじゃなく、せっかくだったら面白がろうって。

家に着くまでが遠足だ、じゃないんですけど、

家にいるときから四万十川だ!みたいな(笑)。

 

仕事をがんばってがんばって、でもオトンであることをあまり意識しなかったり、

休みの日なんかには、いろいろと面倒くさっと思ったりしてしまうお父さんも多いと思うんです。

でも、これはかけがえのない時間なんだって意識して、

自分たちの周りに転がるいろんなことを面白いって捉えることができたら、

家族の時間がもっともっと豊かになるんじゃないかと思っています。

 

 

 

カヌーとキャンプ旅 四万十川パッキングの巻

面倒くさっ!面白いやん!捉え方のはなし

 

otonto

 

 

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

商品紹介

僕の好きなものは、ベスト盤には入っていなかった。

ある日、小6の長男コタが

「いま、学校で歴史やってるんだけどさ、

やっと信長が出てきたと思ったら、次のページで死んじゃった」

と言った。

「そんな早く終わったのか、その時代」

「うん、なんにも書いてなかった」

 

コタは小3のときから歴史好き。

その頃流行っていたこともあるけれど、

武将のこと、お城のこと、

戦国?安土桃山時代や幕末、とにかく

どんどん調べてどんどん詳しくなっていった。

もうotonもついていけないくらい。

歴史に全く興味を示さないokanにいたっては

「ウチの息子がなにを言っているのか、ワタシさっぱりわかりませんわ」

っていうくらいに。

 

その頃のコタの模様はここにも以前書いています。

歴少年、松本城へ!

大阪城はエラかった!

 

この情熱は小3、小4と続き、

5年生には少し冷めたけれど、

学校で歴史を勉強するのは6年生から。

自分が興味持って調べていたことをようやく、学校の授業でやることになる。

やっぱり楽しみにしていたようなんですわ。

 

教科書は、古い時代から進んでいきます。

自分が興味ある時代がやってくるのが待ち遠しい。

そしてようやくその日、その授業がやってきた。

そしてその授業中に、その時代は終わった。

 

otonも教科書を読んでみた。

安土桃山時代あたりは確かにサクッと終わっているが、

主要な出来事はひととおりこの3?4Pの中に

コンパクトに揃っているようにも思えた。

 

「一応ひと言ずつ書いてるじゃん、教科書に」

「うん、でも、なにも書いてないんだよね」

 

 

コタと同じように、歴史に興味のあった友だちが先生に言ったようだ。

もっと詳しいことは勉強しないんですか?って。

 

「そしたら先生なんて言ったの?」

「中学校でやります、って言ってた」

 

まあそうか、確かに小学校の歴史って細かいとこは勉強しなかったな。

そんなに厚くない教科書(確か上下巻あったと思う)に、縄文時代から現代まで

が詰まっているから、全体がざっくり把握できるのはよいけど。

この教科書って、歴史のベスト盤みたいなもんなんだなあと。

 

ベスト盤といえば、と、思い出したことがある。

重松清の小説に、「小さき者へ」というのがありまして、

そこには、こんな文章がありました。

 

//////////////////////////

親は、どんなときにもベスト盤を子どものために、

よかれと思って選んでしまうものなんだな。

そして、子どものほんとうに聴きたい曲にかぎって

ベスト盤には入っていないんだな。

//////////////////////////

 

なるほどなあ。

51APRY852GL._SL500_AA300_

 

小さき者へ (新潮文庫)

商品紹介のその他の記事

商品紹介

漫画、大人読み!vol.1

  名作野球漫画『キャプテン』が約38年ぶりに復活することになったようです。作者のちば…続きを読む

商品紹介

〈おうち写真館〉グラこころで年賀状制作やお誕生日撮影はいかがでしょう?

いきなり親バカでなんなのですが… かわいい ♡ ↓ こんな鳥さんいたら即、つかまえる♡ イケ…続きを読む

商品紹介

oton+to絵本『たいせつなこと』

  読書の秋〈otonが読み聞かせたい絵本〉シリーズ 今回、ご紹介するのはこちら。 …続きを読む

商品紹介

海水浴に必要なもの、楽しむグッズ。

    海水浴に行こう! さて、何を持って行こうか。 ということで、oto…続きを読む

商品紹介

浜辺で手軽にビーチテニス!

こないだ、犬の散歩でをを歩いていたときのこと。 鵠沼海岸は、日本のビーチバレー発祥の地と言われて…続きを読む

商品紹介

『ペレ 伝説の誕生』一般試写会 10組20名プレゼント!!

子どもがサッカー好きで、 地元のチームやどこかのクラブチームに入っていたり、 昔がっつりやってい…続きを読む

商品紹介

エミレーツ航空より、オリジナルグッズプレゼントのお知らせ!

そういえば子どものころ、滅多に乗らない飛行機に乗った時に、全日空の飛行機のプラモデルをもらったり…続きを読む

商品紹介

ママに感謝を伝えるモニター募集!?

近頃の若いオトンというのは、けっこうママに感謝の気持ちを 伝えたりしているんじゃないかなというよ…続きを読む

商品紹介

おとうさん!映画、観てる?

仕事が忙しい。なかなか映画を観る時間なんてない。そもそも見たい映画も別にないんだよなあ。いやいや…続きを読む

その他のカテゴリー