子どもと会話
息子と風呂会話「ヒジには穴があいている?」
昨日、息子とおフロに入っていた時のこと。
突然、息子が「ヒジには穴があいているの?」と言い出した。
オトン「え?なんで?」
息子「だって、おフロに入っているとき、ヒジから水が出てくるよ」
オトン「??????」
そうか!!!
ヒジを曲げていると、腕を伝ってしたたるお湯がヒジからこぼれ落ちるから、
ヒジの穴から水が出ていると思ったのか!
オトン「水は高いところから低いところに流れるから・・・略」
と、丁寧に説明したら納得していた様子。
そして、おフロから上がって塗り絵をはじめた息子。
オトン「すごい派手な車だね」
息子「ハデって何?」
オトン「・・・」
その後、
派手な服と、地味な服とか
派手なコケ方と、地味なコケ方とか
いろいろ試行錯誤して説明したら何とか理解してくれた。
子どもに説明するのは難しいなー、と感じた日曜の夜。
oton+to福岡支部の大山でした。
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
退院。そして便座交換DIY失敗の巻。
次男が入院してから3週間、足に付ける装具もでき、
ようやく退院することになりました。
家では「おかえり」ムードを盛り上げようと
2階にある居間のところに横断幕を飾ったりしておりました。
で、あと、やらなければいけないことがトイレの便座交換。
家は1階と2階にトイレがあるんですが、
みんながいつも集まっている2階のトイレが2ヶ月ほど前から
水漏れしていまして、いろいろなところを以前
締め直したんですけど治らず。
パッキンが劣化したのかなあと思いながら
なんとなくそのままにして、
1階のトイレだけ使っていたんです。
はじめはみんな面倒臭がっていましたけど、
次第に慣れて、2階のトイレは使わないままになっていたんです。
少々不便くらいだと、すぐに人は慣れてしまうもんですね。
早々に文句もなくなりました。あははは。
でも、次男が退院するとなると、家で松葉杖生活が
始まるわけです。階段をその都度上り下りというのも
キツいし、まあ、そもそも2階のトイレはやく治せよって
話なんですけど、退院する数日前、あらためてどこから
漏れているのか見てみたんですね。そうすると、
どうやらウォシュレットの便座からだということが
わかりまして。以前もしっかり見ていたら、
そのくらいのことはわかったんでしょうけど、
いい加減な確認だったんでしょうね。
で、何回か便座を上げ下げしていたら
便座の中から、金属のコイルがいくつか
便器の中に落ちてきたんです。
コロコロっと。
中には焦げた部品も。こりゃいかん。
中の機械が壊れたなあと。
この便座、素人の私でもそのくらい
のことはわかるぐらいの症状に陥っておりました。
家を建てたときからですから、もう13年ほどでしょうか。
昔の純粋な便座と違い、これはもう電化製品。
寿命なんだなと。
いままでよく踏ん張ってくれたね便座くん。
ということで、新しいのを買うことに。
で、ネットで調べていろいろ検証したりして、
次はINAXの便座をポチっと購入。
翌日に届いたわけでございます。
で、早速取り付け開始。
まずは止水栓を止めて
(これやんないと水が噴き出して洪水になりますから)
説明書を見ながら、管を外したりしております。
止水栓に取り付けられている
分岐金具(水をタンクと便座それぞれに送るための
3口の金具)が、モンキーレンチを力一杯動かそう
としても全く回る気配のない感じで、
どうしたもんかといろいろやって
(メーカーが違うと使い回しできないようです)
どうにかペンチとモンキーレンチの合わせ技で
取り外すことができたのも束の間、
今度は便座を便器にカチッとセットするため
の着脱プレート(これもメーカーが違うので
使い回しできないようです)をはずすとき、
ひとつのネジ頭が、なぜかバカになっていて(潰れていて)
おりまして、そうはいっても、
これ以上バカにならないよう慎重にプラスドライバーを
回していたんですが、これも硬く、ちょっとでも余計に
力を入れようもんならさらに角がどれていく、
つまりバカになっていくという感じで、
なかなか回すことができない。そういえば、こういう
バカネジと葛藤する日がいつ来ても、
堂々と闘うことができるようにと、
以前、バカネジとの闘いのための工具、
ネジザウルスを購入しようとしていたんですが、
まあ、いざというときになってからでいいかと
思ってしまって、買わなかったわけであります。
こういうのは、いざというときすぐに必要なものなので、
いざというときになってからでは
遅いのです。人生長く生きているとそのくらいのことは
わかっているつもりなんですが、ネジもバカなら俺もバカだなあと、
ちょっとうまいこといえたかなとニヤニヤしながら、
じゃあ、インパクトドライバーを使って、
超高速回転で回してみようと試みようとしたのであります。
ただ、インパクトドライバーも、うちのは充電式で30分ほど
待たなければならず、休憩を余儀なくされてしまいました。
ネットでレビューを見てみると、30分から1時間くらいで
取り付けできました。というのが書かれていたので、
自分もその気でしたが、ここまでで1時間半ほど。
昔はね、こういうことに苛立ったりもしたもんですが、
必ずどこかでなにか行く手を阻むものがあるだろうと
思いながらやっているので、汗はかくけど(暑いので)、
ムカつくことはなく、たまに時間を空けて考えてみたりして
やっているわけでございます。
で、充電完了したバッテリーをインパクトドライバに
取り付けて、ほぼバカになっているネジ頭に差し込み、
スイッチを入れました。
ガガガ!
一瞬にして完全なバカになってしまい、
プラスの穴が完全にマルになってしまったのでございます。
あらら、イチかバチかが裏目に出るってのは
このことだなあと思いながら、
少し考え、そうだ、ネジザウルスを買いに行こう!と。
車で10分ちょっとのホームセンターに行こうかなと思ったら、
うちの奥さんから、
「もうプロの業者さん頼んだほうがいいんじゃない」と。
リングで死闘を繰り広げていた私としては、
タオルを投げられたような感じではございましたが、
そうだね、と以外に即決。すぐに水漏れ工事すぐに駆けつけます的
なところをいくつか調べて電話。
どうやら、料金はどこも同じ感じのようなので、
一番早く来てくれそうなところに決めて待つことに。
2時間ほどしてやってきてくれました!プロが!
立派な工具箱を持っておりました。
「このネジ頭がこんなんで」
と言うと、プロ、それを見て
「あー、わかりました」と工具箱から
ひとつの工具を取り出します。
「それ、ネジザウルスですか』
「ハイ!」と。
やっぱりネジザウルスなんだと思いながら見ていると、
「これなかなか噛めないですね。ネジザウルスじゃ無理です」と。
ということは、自分がホームセンターにネジザウルスを買いにいっても
ダメだったってことだ。プロに頼んでよかった。
と、ここでようやくプロに頼んだことを肯定できる自分になりました。
「グラインダーでぶった切るしかないですねえ」と。
ということで、火花を散らせながらネジをぶった切ってくれた
のでございます。そこからはもう早い。30分弱で取り付け完了。
次男の退院にも間に合いました。
おしまい。
施工説明書
ネジザウルス
娘の工作
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
夏休みの思い出
夏の終わり、高円寺阿波踊り、父親の、、、
先週の休日こと。
地元で行われている高円寺阿波踊りに
家族で行ってきました。
高円寺に生まれ育った僕にとっては
毎年の恒例行事。
以前は近所の友達家族と協力をして
数日前から場所取りをしていた時期もありましたが
ここ最近は行き当たりばったりの
お散歩スタイルに変わりました。
缶ビール片手に
焼き鳥などを買い食いしながら
歩きやすいコースをプラプラして
楽しんでいます。
去年までは中1になる息子も一緒で
4人で阿波踊りを見に行っていたのですが
今年から友達と行きたいと言い出して別行動になり
小4の娘と妻と3人でした。
自分が子どもの頃
この阿波踊りの帰り道は
「楽しかった夏休みも終わっちゃうな…」と思って
いつも歩いていたのを記憶しているのですが
今年は
「父親の第一フェーズが終わるんだな…」と思って
歩いていました。
oton+to編集部/M
夏休みの思い出のその他の記事
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。
この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。 明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。 …続きを読む
その他のカテゴリー
出かける
グッバイ、サマー
夏から秋へと変わりゆくこの季節。
こどもと一緒に、
去りゆく夏の日を映画を見て
すこしセンチな気持ちになってみる、
という週末の過ごし方はいかがでしょうか。
「STAND BY ME」
「菊次郎の夏」
「My Friend Forever」
で、これらの名作に並ぶ
待望の傑作がこちら!もうすぐ公開!
「グッバイ、サマー」ポスター
(C)Partizan Films- Studiocanal 2015
もうトレイラー見るだけで
泣けるんですけど。
うちの長男にも「オレたち親友だよな」と
お互い言い切る大の仲良しがいます。
キャンプで山を探険するのも冒険ですが
自転車でプールへいった帰り道も、少年の日には冒険。
彼らの目に映る世界も、
映画みたいにキラキラしているんだよなあ〜
そのキラキラをオトンにも分けてくれ〜
出かけるのその他の記事
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ
ビル3階の高さの滑り台。
うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。
80cmくらいです。
つまり、おそらくですが、
すべてのモノがわたしの見ている世界の倍以上に見えているということ。
そういう観点で子どもの行動を見ていると、
子どもの挑戦心というか、怖いもの知らずな感じってスゴイなぁと思います。
たとえば滑り台。
屋内の幼児用滑り台ですら、身長の3~4倍あるわけです。
これ、大人に置き換えるとビルの3階部分相当の高さ(6~7m)です。
それを身体ひとつで滑り降りる。ときには、ガシガシよじ登っていく。
そう考えると、けっこうハードル高いなと感じる人も多いのではないでしょうか。
↑ここのところ大好きらしい場所。大きな扇風機で、風船が激しく舞い散ります。
この風船も身体の半分くらいのサイズ。
そんななかで延々とはしゃぎ回る子どもたち。
大人に置き換えるとバランスボールくらいのサイズでしょうか。
直径80~90cmの無数のバランスボールが、猛スピードでビュンビュン舞っているわけです。
もうね、これ大人だったら平常心ではいられないと思うんです。
だからなにが言いたいってこともないのですが。苦笑
ひとつだけあるとしたら、
子どもの行動を、大人の常識とか既成概念で縛ることなく、
このまま自由にのびのび育っていってほしいなと思いました。
(oton+to編集部 重信)
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事
【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち
8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む
【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?
プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む
【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!
「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。 …続きを読む
ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。
どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む
その他のカテゴリー
夏休みを後悔しない最後の1週間
日曜日は、カップラーメンの日。
突然なのですが、妻から言われました。
「今度の日曜、朝はカップラーメンね」
子どもたちはワンピースが好きなのですが、
ワンピースコラボのカップラーメンをコンビニで見つけたらしく。
どうしてもそれを食べたくて、
日曜日の朝は、カップラーメンの日
と決めたとのこと。
で、思いました。
この「◎◎の日」を勝手につくるのはいいなあ、と。
カップラーメンを食べる、という何でもないことが、
ちょっとしたイベントに感じてくる。
朝からみんなでお湯をわかし、
カップラーメンができるのを待って、
ズルズルすする光景が楽しみになってくる。
「町を探検する日」(ようは散歩)
「みんなで目玉焼きをつくって、自由に味付けする日」(醤油派か、ソース派か)
「ぞうきんがけレースをする日」(遊びながら掃除)
なんでもできそうです。家族のカレンダーに書いてあったら、ちょっといいかも。
ということで、わが家の楽しみ方のひとつにしようと思いました。
(編集部 鈴木)
夏休みを後悔しない最後の1週間のその他の記事
「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。
この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。 明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。 …続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ
陸のハンター
oton+to編集部 内村です!
ちょっと行ってまいりました。
海のハンター展@上野公園内の国立科学博物館
男の子サメ好きですよね。
よく家でもサメの真似をしております。
展示会のイメージとしては、サメだけに留まらず
海獣類や鳥などまで、海のハンター達を紹介するという内容。
結構混んでおり、お父さんはなかなか展示の近くまで行けませんが、
子供は下からスっと移動して、縦横無尽に観覧しております。
「順番守りなさい!」という声は全然聞いてくれず・・・。
実物大のシャチやサメを見て、
「おおー」とか、「おっきい!」とか、きゃっきゃ言いながら
楽しんでおります。
「おかーさん」と言っていたゾウアザラシ。ひどい言われ様です。
大きなクジラ。シロナガスクジラ?
一通り楽しんで、博物館を出て、ご飯でも食べようかと歩き出したその瞬間。
急に走りだす息子。
目の前を歩く鳩を捕まえようと、追いかけ回します。
あ、ここにも、ハンターがいた!
動くものを追っかける習性は、人間にもある様でした。
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事
【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち
8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む
【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?
プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む
【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!
「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。 …続きを読む
ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。
どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む
その他のカテゴリー
夏休みの思い出
「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。
この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。
明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。
入院も3週間目、退屈だとは思うけれど、
友達がお見舞いに来てくれる。
サッカーの友達、クラスの友達、ときには女子も。
電車に乗って、何回かお見舞いに来てくれる友達もいる。
ある日は、次男と将棋をするんだということで、
スポーツ洋品店の名前が入った大きな袋に
その子の家にあった立派な将棋盤を入れて、
肩にかけて持ってきてくれた。
けっこう重いのにも関わらず。
入院中のゲームといえば、液晶画面ばかりを見ている次男には
この将棋盤はとても新鮮。うれしいだろう。
そういえば、こうして将棋を持ってきてくれた友達のように、
ベッドの上で一緒に遊ぶという発想がオトンにはなかったことに気づいた。
「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達なんだなと、あらためて思う。
友達は、ありがたい。
次男は早く家に帰りたいと思うし、見舞いに行くとそう言っているけど、
こういう、「わっ、友達が来てくれた!」ということを感じる機会を
持つことができたことは、
彼にとって、とても大きなことなんじゃないかなと思う。
おかげさまで、今週末に退院できる予定です。
夏休みの思い出のその他の記事
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。
この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。 明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。 …続きを読む
その他のカテゴリー
夏休みを後悔しない最後の1週間
行かずに、旅行気分を楽しむ!?
旅行の醍醐味って、何かを見るのもそうですが、
個人的には食べることかもしれません。
ご当地の味を、みんなで楽しみながら、
その町のことを知っていくと、いい思い出になるというか。
そこで。
もう夏休みが終わってしまったけど、
まだまだ家族で思い出づくりがしたい!と思った私。
そういうときは、お取り寄せを楽しもうと思っています。
時間もお金もかからず、でも、丁寧に準備すれば、
けっこう、いい時間を過ごすことができる。
今回は、佐賀県の佐嘉平川屋さんの温泉湯豆腐。
嬉野温泉の名物で、温泉水で豆腐をコトコト煮込むと、
煮汁が豆乳色に変わり、とろとろの豆腐に仕上がります。
食感が、ほかにはない感じ。
ちなみに、その後は雑炊にします。湯豆腐の残り汁で雑炊ははじめて。
豆乳のような味がしっかりでているので、これまたおいしい!
子どもたちもパクパク食べていました。
行った気分のお取り寄せ(笑)
最後の思い出にいかがでしょう??
(編集部 鈴木)
夏休みを後悔しない最後の1週間のその他の記事
「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。
この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。 明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。 …続きを読む
その他のカテゴリー
わが家の家訓
子どもに伝えたいこと、そうですね。「雨が降ってもオマエのせいだよ」と。

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから
わが家の家訓のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。
テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む
「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング
家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜
外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む