父の失敗・悩み・たわごと
oton+to 絵本「サンタクロースっているの?」と問われたときのひとつの正解
いっきに肌寒くなりましたね。
oton+to表参道オフィス周辺も
クリスマス仕様になってきました。
今回ご紹介するのはこちら。
『サンタクロースっているんでしょうか?-子どもの質問にこたえて-』
いまから100年ほど前、
とある少女からの「サンタクロースってほんとにいるの?」という
質問に、アメリカ・ニューヨークのサン新聞社が見事に応えた内容。
かなり有名なお話ですが、新米otonには答えのひとつの参考例として
読んでおくことおすすめですよ。ググるとたくさん出てきますが
本でじっくり味わうことおすすめです。
なぜってこの本のいいところは、
正体がわかったあとに、効き目があるところ。
もう、わが家のサンタの正体が
わかりきっている小三の長男には、
この本を手渡しておきました。
昨年、彼は言いました。
「サンタさんさ、ずっとパパやママのところに来ないの、おかしくない?」
おそれいる……子どもの着眼点……
少年から、あぁ、こうして大人になっていくのだなあ、
と感じたことを思い出します。
まだまだ信じきっている、6歳の次男坊が
かわいくてかわいくて仕方がない。
そんなかえがえのない季節を、ぜひ、大事にしていきましょう。
ちなみにSiriにたずねてみたところ
とのことでした。
ちょっとこわい?逆にあったかい?
Siriっているの???
という時代になっていきそうですね。
偕成社
父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事
その他のカテゴリー
遊びじゃないけど
運動会で家族リレー
先日、家族で地域の運動会に参加しました。
我が家では、今年の春に息子が小学校に入学して以来、
ドッジボール大会、バレーボール大会と
地域のスポーツイベントに家族で出場しています。
どのイベントも町内対抗なので、
毎回、同じ町内の方々と親睦が深まるのがいいですね。
今回の運動会は、子供も大人も参加できる種目で構成されていて、
学校の運動会とは逆に、親が子供たちに応援される
という場面もあり、なかなか新鮮です。
中でも一番もりあがるのが、リレー。
我が家は小学1年生の長男が子供の部に、
オトンとオカンが大人の部に出ることに。
オトンもオカンも全力疾走をする機会などほとんどないので
事前に公園へ行って練習して臨みました。
アルミホイルの芯も持って行き、息子とはバトンの渡し方の練習も。
そして、本番。
練習のかいあって、息子はうまくバトンを渡せましたが、
子供の部は惜しくも予選敗退・・・。
そして、オトンとオカンが出たリレーは、
足がもつれて転ぶこともなく何とか無事に完走。
チームに足の早い人がいたこともあり、予選を通過してまさかの決勝へ!
100メートルを2本走る羽目になるとは・・・。
午後に行われた決勝でも健闘し、3位に入賞!
地域の方々といい汗を流しました。
oton+to福岡支部の大山でした。
遊びじゃないけどのその他の記事
緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト
外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
初体験を、たくさん。
先日、なんのときだったか。
妻と、ふと話になったんです。
そういえばうちは新聞をとってない。
だから子どもたちは新聞を見たことがない。
そういう普通のもので、あんがい知らないままのものが
いろいろありそうだ、と。
常識的な知識でも 親の生活にないものは、
知らないままに育ってしまう。
これはよくないなあ、と思い、
極力、我が家のルーチンにないものを
意識して取り入れようと思っています。
そんなこんなで、 息子と二人で過ごした休日。
かきを焼きに行くことにしました。
妻がかきを食べないので、 家では絶対に出ない食べ物。
こういう機会でもないと食べないな、と。
焼くのも楽しいですよね。 裏表3分ずつ。
しっかり焼かないと ダメだぞ、とかいいながら醤油を垂らして。
最後の汁もうまいんだ、と言いながら
一緒にふぅふぅすする。 おおっ!うまい!と息子。
またひとつ、新しい世界を知ることができたようです。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
父の失敗・悩み・たわごと
パパの思い込みは怖い(子どもは別に外出を望んでなかった)
先週は友人の結婚式でバリ島に行く予定が急遽長男の病気で前日キャンセル。
そのかわりに4日連続で日本でオフを取ることにしました。
この4日間はいつもとは違うことに気づきことが出来ました。
日頃、休みは日曜のみ。貴重な1日だからこそ、外出することで子どもたちが喜ぶことだろうと思い込んで、毎週外に連れて行っていました。
絵本を読んだり、部屋でおもちゃで遊んだり、と
ただ、4日間連続休みを取ったことで、大事なことに気づきました。
子どもって別に外出することがすべてではないと。
”パパ、絵本読んで!一緒におもちゃで遊んで!”
とたくさん甘えてきたのです。
4日あると自分にも気持ちにも余裕があり、たくさん絵本を読んで、部屋でゆっくりおもちゃ遊び、近くの小さな公園でブランコなど。そんな自宅や公園での時間を嬉しそうにしている長女の姿がとても微笑ましく、幸せを感じました。外出して買い物やテーマパークにいる時よりも嬉しそうな顔をしているようにも感じました。
自身の思い込みって怖いですね。テーマパークだけでなく、日常の何気ない遊びやDVD、幼稚園の宿題などにも付き合ってあげようと思います。
昔買った子どものための教育本や接し方の本も全く読めていなかったので、改めて小さい頃の子どもともの向き合い方を学びたいと思います。
父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事
その他のカテゴリー
泊まって
行ってきました、首里城スタンプラリー。のはずが・・
はいさい。隠れ沖縄支部長よっしーです。
何度目かの首里城訪問で、はじめての子どもとの首里城登城でしたが、
やはり本殿は華麗にスルーしてしまいました(笑)
初めて訪れたのは90年代半ばほど。
ちょうどあの、沖縄が生んだ伝説のバンド「THE SPEED」が
デビューしたころでした。
当時との大きな違いは、
やはりかなり多くのインバウンド客がいたことですかね。
あとは修学旅行生の多くが自撮り棒を使っていたこと。
時代は変わりました。
スタンプラリーはあったかなぁ。ちょっと覚えてないんですが
子どもにはうってつけのコンテンツだと思いました。
子どもはスタンプ好きですもんねぇ。
ところが・・・
最初のスタンプの後、すぐに飽きてしまうのでした。
ひとつはスタンプ台がちょっと高くて届きにくかったこと。
お立ち台でもあればよかったのですが・・・
一番お気に入りのスポットになったのは、
本殿からの帰りの順路直後にある敷石?みたいなところ。
何が楽しいのかわからないのだけど、
まあ、お城に関係ないところで楽しんでくれて何よりさぁ、でした。
ちなみに、座喜味城でもしっかり楽しんでくれました(笑)
オトンの務めとして、子どもに城の良さをこれからも伝えつづけていきます。はい。
ご清聴、ありがとうございました。
泊まってのその他の記事
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの流儀とか ビジネスマン編
「お父さんに言うよ」で揉め事が治まるくらいの親父になりたいです。「親父には言わんといて」ってね(笑)。
オトンの流儀とか ビジネスマン編のその他の記事
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編
今回はIT会社の代表取締役社長で、4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻…続きを読む
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編
今回はIT会社の代表取締役社長で、現在4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻が…続きを読む
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】
【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオト…続きを読む
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。
【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオトンです…続きを読む
妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。 【オトンの流儀とか】 今回は不…続きを読む
妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです…続きを読む
妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
不動産会社経営 櫻井 規雄さん 家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1) 【オトンの流…続きを読む
「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。【後編】
色んな人に喜んでもらうと、いっぱい増えるのがお金だよ。 【オトンの流儀とか】今回は、3人のお子…続きを読む
「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。
【前編】名刺が変わった瞬間に、人の態度が180度変わりました。それは驚きでした。 【オトンの流儀…続きを読む
その他のカテゴリー
イベント
【イベントのお知らせ】oton+to魚さばける塾!
【イベントのお知らせ】
12/11(日)oton+toでも魚さばき方教室を行います。
服部栄養専門学校の西澤先生が教えてくれます。
魚は鯵!
鯵フライとつみれ汁をつくります。
日時:12月11日 10:00~13:00(9:30より受付)
募集人数:10組20名さま
オトンとお子さまのペア
参加費:5000円
ご参加いただいた各組に、
もれなく1万円相当の包丁を1本プレゼントします。
【包丁の名入れをいたします】
お申し込み時に、包丁に入れるお名前をご記入下さい。漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット(大文字・小文字)いずれでも結構ですので、1文字~3文字でご指定ください。
例:山田勝、山田、勝、やまだ、ヤマダ、YMD 等
名入れを行った上、開催当日会場でお渡しします。
予約方法:
◎参加者氏名◎お子様の学年◎電話番号
◎包丁に入れる文字 3文字まで(漢字、平仮名、カタカナ、欧文)
をご入力いただきメールにてお申し込みください。
締切:12月1日(木)
定員を越える場合は、抽選の上、後日ご連絡させていただきます。
◎当日の流れ
————————————————————————–
【09:30】受付開始
【10:00-10:05】挨拶・注意事項など説明
【10:05-11:00】調理デモンストレーション
【11:00-12:30】実習・試食
【12:30-13:00】後片付け・解散
◎さばく魚の種類と料理のメニュー
————————————————————————–
【魚の種類】鯵(アジ)
【料理のメニュー】
・アジフライ
・鯵のつみれ汁
◎講師
西澤 辰男(服部栄養専門学校 日本料理講師)
幼少の頃から「食」に興味を持ち、服部栄養専門学校に入学。日本料理の素晴らしさを知り、卒業後は東京吉兆の門を叩く。12年の修業を経て服部栄養専門学校の日本料理を担当。日本の食文化の素晴らしさを伝えるため、学生への調理指導の他、海外での日本料理普及活動にも尽力している。
みなさまのご応募、お待ちしております!
イベントのその他の記事
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」
会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」
父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む
その他のカテゴリー
父の失敗・悩み・たわごと
じぶんが楽しいことに、こどもを巻き込めばいいんじゃないか。
土曜日の夜。
7年ぶりくらいでしょうか。
所属している野球チームの試合にいくことにしました。
ユニフォームを着ているオトンを見て、
もの珍しそうに子どもたちが寄ってきます。
「野球ならってたのー?」と娘。
「そうそう。ずっとやってたよ」
「がんばってねー」なんてやりとりをしつつ
玄関まで送り出してもらい、出発。
19時からのナイターなので
帰ってくるころには子どもたちは寝ている時間。
ふだん仕事ばかりで、ほとんどのことを
妻に任せきりなので、なんとなく趣味の時間とか
友人と遊びにいくとか、そういうのは申し訳ない想いもあり、
最小限にしようとしていたのですが。
子どもも寝てしまう時間帯なのでいいかな、と想い、
今回はいくことにしました。
試合自体は負けてしまったのですが、
ラッキーなヒットも打てたし、まあまあ守備も楽しめたし、
後日、やっぱり筋肉痛にはなりましたが、
とても楽しい時間でした。
翌朝。子どもたちが起きてきて、息子が開口一番
「野球どうだったー?」と聞いてきます。
ちょっと興味津々。ヒット打ったとか、ファインプレーしたぞ、とか
でも負けちゃったー、とか話しながら、思ったんです。
オトンが趣味を楽しむことも、きっと大事なんだろうな、と。
楽しそうに何かをやっている姿を見せることは、
子どもたちの気持ちを明るくするし、
やってみたい!と好奇心や世界を広げることにもつながっていく。
(だから次は野球に連れて行きたい!)
仕事ばかりで時間が取れないから我慢する、という考えより
野球とか楽器を弾くとか、そういう時間も楽しみながら、
そこに子どもたちをどんどん巻き込んでいく。
そうして、親子の時間をつくり、子どもの世界を広げていく。
(そうすれば、妻にもひとりの時間をつくることができる)
よく考えたら当たり前のことかもしれないのですが、
そういう考えのほうが、家族の楽しい時間が増えそうな気がするな。
そんなことを想った瞬間でした。
あ、、、家事とか、そういう基本を任せきりにしない
というのが前提ですけどね(できてないですけどね 笑)。
編集部 鈴木
父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事
その他のカテゴリー
父の失敗・悩み・たわごと
おしっこシールうんちシール
こんにちは。
oton+to大阪支部・とらがみです。
先日、息子のしんたろうが2歳になりました。
というわけではないのですが、
嫁さんがトイレトレーニングをしよう、ということで
オトンの私に課せられた役割がこれ⬇︎⬇︎⬇︎
自らの意思でトイレに行けば、
1枚ずつシールを貼れるという「トイレシール」の作成。
(大好きなトーマスの吹き出しには「トイレしようよ!」の文字。
これ、オトン的には工夫したポイント)
するとこれが効果覿面。
おむつの中で用を足すことが減り、
自らの意思でトイレに行くようになりました。
しかしながら、途中で何かおかしいことに気づきました。
このシート、面積はおしっこの方が大きいように見えますが
よく見たらシールの数がおしっこ21個、うんち22個。
おしっこおしっこおしっこうんち。
おしっこおしっこおしっこうんち。
おしっこに対して、うんちが全然埋まらない。
オトン、学習しました。
次回は改善したいと思います。
父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
オトンよ、包丁くらい研げるようになっておけ。
オトンのみなさま
たとえば奥様が寝ている間に包丁を研いでおく。
朝起きて、朝食を作る時
「あら、なんか包丁がものすごく切れるわ!」
なんていうね、嬉しいサプライズなんかいかがでしょう?
また、心を整えたいとき、砥石と向き合い包丁を研ぐ。
荒砥の上を、中砥の上を、ひたすら刃を滑らせる。
ヨガや瞑想のような効果が得られるかもしれません。
ということで、包丁を研げるオトンになっておきましょう。
ということで今回は、
包丁の研ぎ方講座。
先生は、東京は合羽橋にある
松井刃物の松井さん。
新聞やチラシをスパッと切り裂くことが出来る
キレッキレの包丁になりました!
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む