遊ぶ そとで

ビーチフラッグス

ビーチフラッグス。

あの、ビーチを走ってその先にある短いチューブをとりあう競技。

やったことがない人がたくさんいると思いますが、目にしたことがある人は多いと思います。

走る人の数よりチューブは1本少なく、ひとりずつ絞られていきます。

最後のひとりになるまで何度も走るという競技です。

ちょっと椅子とりゲームのような感じですね。

とても単純なんですが、これをね、ずっと見ているね、いいんです。

うちの息子2人はジュニアライフセービングというクラブに

入っていまして、年に何度か大会があるんです。

大会では、ボードに乗った競技、海での泳ぎとビーチでの走りがセットになった

ランスイムランという競技などがあり、

その中のひとつがこのビーチフラッグス。

みんな横一列に、うつ伏せの状態からスタートします。

隣りの子が速くて、走っている途中で目標のチューブを変えることもあったり、

とっさの判断力も要求される競技なんです。

 

誰が何コースを走るかは毎回、番号札を引いて決めます。

なので、同じクラブの子が隣りになったりもします。

だから同じクラブの子同士が同じチューブを取り合うということもあるんですね。

そんな時は、応援している私たちも、よくやった!という気持ちと残念だったね、

という気持ちと両方です。

レースはひとりずつ減っていきます。その一人になってしまった子の多くは悔し涙を流します。

まだ長男が小学校低学年でクラブに入って間もない頃、みんな悔し泣きするのを見て、

小学生もこんなに悔し涙を流すんだとちょっと驚いたもんです。

ご多分に漏れず、うちの長男もその後何度か涙を流していました。

 

そして、この8月の終わり、千葉の岩井海岸というところで大会があったんです。

私oton、今年は仕事と重なったりして

子どもの応援に行く機会がなく、今回が久しぶりの応援だったんですわ。

といっても、うちの子どもは別の海の競技にエントリーしていて

ビーチフラッグスには出ていなかったんで、同じクラブの子たちを応援していました。

 

 

うちのクラブに、いつも決勝に進んで優勝を狙う

(ビーチフラッグスだけじゃなく他の競技でも)子がいるんです。

その子の名前をKくんとしましょう。

Kくんは、ビーチフラッグスもずーっと勝ち残っていきます。

そして、もし隣りに同じクラブの子がいたら、Kくんは別のチューブをとりにいきます。

できるだけ同じクラブのメンバーと勝ち残ろうと。

これはお兄ちゃんのAくん(優勝の常連)もそうでした。

 

今回、5人ほど残っている5〜6年生のレースでのこと。

1コースがビーチフラッグスでは毎回優勝している別のクラブの子

2コースが、先ほど紹介したKくん。

そして3コースが同じクラブのSくん。

これ、ゴール側で見ている大人同士でも、「これは難しいなあ」と言ってたんです。

KくんとSくんがの勝ち残るには、それぞれ別のチューブをとりにいかないといけない。

でも、Kくんの隣りは、1コース、毎回優勝の子。

うーん、じゃあ、Sくんが、Kくん側じゃないほうのチューブをとれば3人残るなあ。

(ややこしくてすみません)

なんて話も出てたんですが。

いよいろスタートです。

Kくんは毎回優勝している1コースの子と同じチューブを狙いに行きました。

同じクラブのSくん側にあるチューブではなく。

はじめから今まで勝ったことない相手との勝負を決めていたようです。

ここで負けると、Kくんにとってはかなり序盤での敗退。

いつも出ている決勝にいけません。

でも挑んでいったんです。

うっ、思わず息を呑みました(私)。

スタートからゴールまではたったの15m。

この距離で挽回というのはなかなか難しい。

しかし、ゴール前、Kくんがぐっと姿勢を低くしてものすごい目つきで頭から飛び込んだんです。

飛び込むにはまだ早いと思われるくらいの場所から(私の私見ですが)。

「うぉー!!」(私の声)

僅差でKくんがチューブを掴みました。

勝ったことのない相手にはじめて勝った瞬間です。

メンバーと一緒に勝ち残ろうと、自分が挑みに行って掴んだチューブ。

「うぉー!!! うぉー!!!」これにはゾゾっと鳥肌が立ちました(私)。

 

そして決勝。

残ったのはKくんとSくん。

 

そして優勝したのは、

Sくん!

Kくんは2位。

Sくん、この夏の練習で、ものすごく伸びた子なんです。

夏の練習を一緒に頑張っていた子たちが言っていました。

 

そして優勝!Sくん、すごい!! おめでとう!

(おそらく大会でKくんに勝ったのも初めて)

 

Kくん、残念!でもすごくかっこよかった!

 

子どもたちのビーチフラッグス、いつも心を揺さぶられます。

 

Yd9U7HiZYlhdxYv6Z32k3A1OMSRc0nBrx_zsHdZo5-Z0=w586-h668-no

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊ぶ そとでのその他の記事

遊ぶ そとで

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

遊ぶ そとで

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

遊ぶ そとで

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

遊ぶ そとで

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

遊ぶ そとで

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

遊ぶ そとで

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

遊ぶ そとで

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

遊ぶ そとで

パパが主役の子育てって?

    サンケイリビング新聞社が発行している「ぎゅって」という冊子がありま…続きを読む

遊ぶ そとで

家族で目指す企画。

W杯という国別対抗戦に、チームが一丸となる姿を見ます。そういえば昔、家族対抗歌合戦という番組があ…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

火花を散らせ、アイアンマン!DIY制作工程

スツール&ネームプレートの制作工程

◎スツール制作

1_IMG_5395

①脚部をつくるために鉄棒を同じ長さに切ります。

2_IMG_5456

②切り落としたパーツの角を丸めるために磨きます。

3_IMG_5648

③脚のパーツ同士を溶接でつないでいきます。

4_IMG_5709のコピー

④天板と脚部を溶接して脚を安定させます。

OJ5_2IMG_2452

完成!

[アイアンワークショップ体験をしたoton]

jinbutsu_1_IMG_5603

唐品知浩さん

株式会社リゾートノート

日本国内のリゾート地の別荘物件を多数紹介するポータルサイト「別荘リゾート.net」の運営。

YADOKARI小屋部部長としても活動

「2歳と4歳の子どもがいて、洗面台などで踏み台になるスツールが欲しかったところでした。さらに嫁が家のソファにオットマンが欲しいと話していたので、そこでも活躍してくれるかと‥‥(笑)。普段は木材を使ってDIYをしているのですが、初めて鉄の加工にチャレンジしました。いざやってみると意外と加工もしやすく面白かったです!」

◎ネームプレート制作

1_IMG_5413

①鉄のプレートにチョークで下書きします。

koutei2

②プラズマ切断を使って文字を切断します。

3_IMG_5637

③研磨機を使って凹凸をなしくていきます。

4_IMG_5882

④木材に固定させるための鉄棒を溶接します。

OJ5_1IMG_5269

完成!

[アイアンワークショップ体験をしたoton]

jinbutsu_2_IMG_5573

さわだいっせいさん

YADOKARI LLC/代表兼アートディレクター

ミニマルライフ・多拠点居住・スモールハウス・モバイルハウスを通じ暮らし方の選択肢を増やし、「住」の視点から新たな豊かさを定義し発信。

「先日引っ越したばかりで、表札がガムテープにマジックペンで名字が書かれたものなんです(笑)。初めての鉄の加工体験をしながら実用性のあるモノづくりができ、いい機会となりました。友人を自宅に招いた時に玄関でコミュニケーションが生まれるのが楽しみです。子どもと一緒に鉄で何かつくるのも楽しそうですね」

shugou_IMG_5946

「Fe★NEEDS WELDERS POINT」浅田さん(写真左)と市川さん(写真右)

〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助 1-15-12 TEL:0467-24-5977

全国各地で鉄とふれあうことを通じて溶接の楽しさ・モノづくりのよろこびを広く伝えていく日本初のアイアンワークショップ。スクール情報はホームページよりご確認ください。

http://www.feneeds.jp/

●文・吉谷吾郎 ●写真・川良友香

こちらも合わせてどうぞ

◎小学生の子どもとDIY

DIY 子どもが主役本棚の作り方

DIY 子どものこぎり本立て作り

晩飯前のDIY

DIY パブミラーを作ろう

家族も集うビオトープづくり

火花を散らせ!アイアンマン DIY 溶接体験

DIY すのこテーブルキャスター付き

 

◎子ども2〜3才向け

ガレージハウスは男のロマン

 

 

◎小学生の子どもと実験

身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ

ぷよぷよ酢漬け卵編

甘い火遊び編

マヨネーズ編

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

火花を散らせ、アイアンマン!DIY 溶接体験

main_IMG_5816

漢(おとこ)たるもの、鉄を意のままに操らん。

 鉄道や建設物だけが鉄じゃない。薄暗い工房で遮光マスクをかぶり、火花を散らす‥‥溶接によるモノづくりは実にワイルドであり、素人だってチャレンジできる意外と身近な日曜大工なのである。

 今回、「Mr.アイアンマン」を目指すべく溶接ワークショップに参加したお父さんは、唐品さん(40歳)とさわださん(32歳)のお二方。漢たるもの、鉄を意のままに操らん。それぞれ「スツール」と「ネームプレート」がお目当てだ。

鉄は人生の如し。何度でもやり直しが利く。

 鎌倉駅から数分歩いて工房へ。印象的な白と赤で塗装されたオシャレな外観は、一見カフェと見まがうほど。しかし扉を開けるとそこは「THE・鉄工房」の世界。裸電球の室内にはラジオが流れ、山積みになった分厚い革のグローブ、整頓された道具、そして膨大な鉄材料が部屋の片隅で「作品」になるのを待っている。

 「鉄はやり直しがきくんです。軟らかい素材なので曲がりやすく、折れにくいし加工もカンタン。道具をうまく使えばまったく力も要らないんですよ」。そう語るのは、「鎌倉が世界に誇るアイアンマン」こと浅田圭介さん。アイアンワークショップ「Fe★NEEDS WELDERS POINT」の運営責任者だ。溶接のモノづくりの魅力を幅広く伝えるため、これまで1000人以上もの溶接体験をサポートしてきた。

「バチバチバチッ」。気づけば溶接の虜に。

 「DIYって言うと木を使ったモノをつくるイメージが強く、鉄はハードルが高いと思っていました。ですが、道具の扱い方さえきちんと教えてもらえれば誰でもカンタンに作れることを知りました。日常生活の中に鉄の日用品や雑貨があると『空間が締まる』ような気がします」(唐品)。

 「プラズマ切断機を使って鉄板を切り、溶接機でバチバチバチッと溶接する体験は快感でした。自分の家の一部分である表札を自分で、しかも鉄という素材を使ってつくる。家の顔である玄関に魂を込められたように思います」(さわだ)。

 「実用品」であり「作品」をつくり上げられるワークショップ。この週末、自身の創作意欲に火を点けてみてはいかがだろうか。「鉄は熱いうちに打て」である。

●文・吉谷吾郎 ●写真・川良友香

スツールとネームプレートの制作の模様はまた明日。

[取材協力]

shugou_IMG_5946

さわださん(中左)唐品さん(中右)

「Fe★NEEDS WELDERS POINT」浅田さん(写真左)と市川さん(写真右)

〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助 1-15-12 TEL:0467-24-5977

全国各地で鉄とふれあうことを通じて溶接の楽しさ・モノづくりのよろこびを広く伝えていく日本初のアイアンワークショップ。スクール情報はホームページよりご確認ください。

http://www.feneeds.jp/

こちらも合わせてどうぞ

火花を散らせ!アイアンマン DIY 制作工程

◎小学生の子どもとDIY

DIY 子どもが主役本棚の作り方

DIY 子どものこぎり本立て作り

晩飯前のDIY

DIY パブミラーを作ろう

家族も集うビオトープづくり

DIY すのこテーブルキャスター付き

 

◎子ども2〜3才向け

ガレージハウスは男のロマン

 

 

◎小学生の子どもと実験

身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ

ぷよぷよ酢漬け卵編

甘い火遊び編

マヨネーズ編

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦

 main_Q4A0819

ライフセーバーの資格をとりたくなった

「はじめは、子どもの習い事のつもりではじめたんです」。そう話すのは神奈川県藤沢市にお住まいの天川仁さん(43歳)。中1と小5の娘さんがNPO法人 西浜サーフライフセービングが運営する「ジュニアプログラム」に参加している。これは海水浴シーズンに海を守るライフセーバーの団体が、自分の身を守り、海と親しむことを目的に、小中学生を対象に続けている活動。「参加したての頃、たくさんの保護者の方が、子どもたちと一緒に海に入ってサポートしているのが印象的でした」。そうして自分も他の保護者と同じように、海に入ってコーチや子どものサポート活動をしているうちにライフセーバーの資格取得に興味を持つようになる。

 

もし子どもが溺れたら、自分で守る

そして40歳のときにJLA 認定Basic Surf Lifesaver資格というものに挑戦。「不安はありました。サーフィンはやっていましたが、泳ぎに自信があるわけでもない。参加している人は、ほとんどが大学1年生。中には今まで勉強ばかりで、体力には自信がありません。という学生もいましたが、ほとんどは、高校時代水泳部でした!というアスリート系の大学生でしたから。42歳のオジさんがついていけるのかっていうね。でも学生に混じって親父がやれたっていうのはちょっとした達成感でしたね」

「もし子どもが溺れたら、自分で守る。守れるお父さんって、かっこいいじゃないですか。その前に溺れないお父さんにならないとかな(笑)」kirinuki_Q4A0826

おとオーシャンのみなさん。左から山元隆弘さん、高田桂太さん、天川仁さん、坂野康弘さん。

 

kakuhan_Q4A0880

お父さんと娘の天川葉月さん(中1)

●写真・谷口尋彦

 

協力:NPO法人 西浜サーフライフセービングクラブ

http://www.nishihama.org/

 

 

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。

不定期で開催し、規模もその時によるのですが、

家庭内コミュニケーション等になにかしらの問題を抱える

親と子どもが何組も参加をするものだそうです。

ここでまずやることは、親子のシャッフル。

全く知らない親と子がセットになって話をします。

家では親とほとんど話をしない子どもが

他の親の前ではもっと喋らないだろうと親は思うのだそうです。

ところが、子どもは初めて会った人にいろいろな話をするんですと。

また、親である自分自身も、全く知らない子どもを前にしてその子の話に真剣に耳を傾け、

誠心誠意、話をする。すると、お互い一発で心を開くのだそうです。

よその子でこのコミュニケーションができるのなら、自分の子どもにも出来る。

この体験をしたうえで、次に本当の親子で話をするという会なんです。

そして、これで一番救われるのが、実はotonであることが多い。

基本はわが子を愛している。しかし、それが気恥ずかしいとか、

自分の子どもだから敢えて言わなくてもいいと思う気持ちが、

大きな妨げを作ってしまっていたと。

なるほどー。

親子塾が必要なotonは、たくさんいるのかもしれませんなあ。

_28J4701

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

オトント旅は日本の秘境、西表島へ!

オトント旅。せっかくだから自然をたくさん冒険しよう。ということで沖縄県の西表島へ。

1_MG_4308 マングローブの川を行く

 

東洋のガラパゴスに 父、興奮

沖縄県の石垣島から高速船で約45分。西表島は東洋のガラパゴスと称され、島の面積の90%は亜熱帯の自然林で覆われた、冒険気分が満載の島。1回行ってみたかったんです。西表島。どうしても行ってみたかったんです。イリオモテジマ!父子にはうってつけの旅じゃあないかと、ほぼオトンの独断で西表島旅を決めたんです。

 

ジャングルの奥へ奥へ、滝へ

今回、星野リゾート ニラカナイ西表島のアクティビティを体験してきました。リュックサックに飲み物を入れ、いざ出発ですわ!ジャングルの奥へ奥へと進みます。さすがイリオモテ、カラフルな色のトカゲがそこかしこに。そして到着したのはナーラの滝。岩場から子どもと飛び込み、滝に打たれ、マイナスイオンに癒されながらね、そりゃもう、アクティブな時間を過ごさせてもらいました。

 

マングローブの川をカヤックで

父子でカヤックを漕ぎ、マングローブの川を進みます。「おおっ、オトンはこれがやりたかったんや!」 男のロマンをこういうところに求めてしまいます。はじめは興奮気味に、次第に黙々と漕ぐシンタロー。後ろで父はバレないように漕ぐのを休み休み、息子10の働きに対し、オトン6くらいの働きで、秘境の川を進んでいきました。

川を満喫した後は、海に出てシュノーケリングですわ。船から透明度抜群の珊瑚の海に飛び込んで、クマノミを見つけたりね。いやあ、海山川、そして滝。西表島は、あらゆる自然の中を一気に冒険できる島でした。もしかしたら、オトンのほうがテンション高かったかもですが、オトンが行きたいとこに行ってみる!子どもと一緒に。そんなのも、たまにはいいじゃないですか。

2_MG_3863 車で道を走っていたら、特別天然年記念物のカンムリワシが、電線にとまっていました

3_MG_4009 ジャングルを果敢に進むシンタロー

4_MG_4167滝に打たれるオトンと息子

5_MG_4053 ナーラの滝。男らしく記念撮影

 

 <取材協力>

星野リゾート ニラカナイ西表島

BMdyucStvKMQOK12wyR5sP0g_Lz3gXAgIQ6Ic-KvcmIC=w577-h218-no

西表石垣国立公園に位置するリゾートホテル。日本最後の秘境といわれる西表島の大自然を存分に体験することができるアクティビティが充実。

〒907-1541 沖縄県八重山郡竹富町字上原2-2 TEL:050-3786-0022 (星野リゾート予約センター8:00〜21:00)

http://www.nirakanai-iriomotejima.com/

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。

会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに、家庭内ではトラブルを抱えてしまっているというお父さんは少なくないはず。そこにありがちな原因やアドバイスを原田教育研究所の原田隆史先生に伺いました。

 

家族に対しても、努力はいりますわ。

 企業研修や講演をしているときに個人的な相談されることがあるんです。相談してくれている人(お父さん)と思春期の娘さんとの関係や不登校の問題、母親への暴力、進学校に入ったのにフラフラしている、など。こういう相談をしてくるお父さんは、会社ではとても仕事熱心で会社からも評価をされている、収入も高い人たちなんです。仕事と家庭がアンバランスになっているんですね。仕事ではできていることが家庭ではできていない。それは何かというと、人をやる気、元気にする良質なコミュニケーション。娘が喜ぶ、妻が喜ぶ、そういうコミュニケーションができていないんです。会社では取引先、上司や部下に対してその努力をしているんですが、家族にはそういう努力はいらないと思っている。それでは駄目なんです。そこを理解していないお父さんたちがあまりにも多い。

では、良質なコミュニケーションをとるためにどうするか、それはまず、相手の話を聞く。そして、お父さん自身の仕事のことを話す。会社ではどういう仕事をしていてどのように評価されていて、どんな生き甲斐を持っているかを、しっかりと話すこと。この2つができれば家族の関係はよくなります。

それと叱るときに気をつけなければならないことがあります。たとえばお子さんになぜお父さんのことが嫌いなのかと話をきくと、お父さんは自分のことを分かってくれないと言うんですね。人格否定をすると。それをお父さんに言ってみると、人格否定なんかしていないと言う。これ、言葉が足りていないんです。そんなつもりはなくても、お前は駄目だ。という言い方になってしまっている。会社では優秀でも家族内でトラブルを抱えている方のほとんどはこれです。では、どのようにすればよいのか。それは部分否定をすること。まずはお前が大切だよと、人格に対して愛情をもっていることを伝えた上で、駄目なところを叱る。言葉足らずというのは語彙が少ないのではなく、愛情を伝えていないということなんです。

仕事と同じように、家族に対してもちゃんと相手を認める真剣なコミュニケーションをする努力をしてほしい。「家族に対してそんな努力はシンドイじゃないですか」という人もいますが、家でトラブルを抱えるほうがよっぽどシンドイです。だから、努力は必要ですわ。

 

株式会社原田教育研究所 原田隆史先生

_28J4822

原田研究所代表。大阪市内の公立中学校に20年間勤務。問題を抱える教育現場を次々と立て直し、地元大阪では「生活指導の神様」と呼ばれる。独自の育成手法「原田メソッド」で、勤務3校目の陸上競技部を7年間で13回日本一に導く。「原田メソッド」には多くの企業の経営者が注目し、これまでに約300社・6万人のビジネスマンを指導した実績を持つ。現在も、家庭教育・学校・企業の人材育成、講演・研修活動、テレビ出演、執筆活動など幅広い分野で活躍中。

●聞き手・布施太朗 ●写真・木原基行

 

インタビューのその他の記事

インタビュー

子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!

子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む

インタビュー

【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。

今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む

インタビュー

ママのリアルをラップにのせて♪

先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む

インタビュー

海洋冒険家 白石康次郎さん

オトントインタビュー 親父に認めてもらっていると確信できたから、ずっと自分らしくいることができた…続きを読む

インタビュー

「息子に伝える100のこと」清水圭さん

本当に、息子に伝えたいことだけ 今回、「息子に伝える100のこと」を出版したタレントの清水圭さん…続きを読む

インタビュー

移住家族:スイートピー農家になりました。

移住家族シリーズ  宮崎県日南市 高橋さんファミリー  仕事のこと家族のこと、あらゆることを考え…続きを読む

インタビュー

おとオーシャンになった! otocean

海の事故を守るライフセーバーに40歳のお父さんが挑戦   ライフセーバーの資格をとりたくなった …続きを読む

インタビュー

親子塾

原田教育研究所の原田先生から、親子塾の話をききました。 不定期で開催し、規模もその時によるのです…続きを読む

インタビュー

家族に対しても、努力はいりますわ。

原田教育研究所  原田隆史先生に伺いました。 会社では仕事熱心で会社からも高く評価されているのに…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

わが家に犬がきた2

今年の夏休みは、旅行に行かず犬がきた。

次の家族会議は名前です。

「ボスにしようぜ!」

cast01

言ったのは私です。理由は、呼ぶのに勢いがあるから。

ボスッ!!!

でもみんなから即却下。

まあ、みんながボスっていうと、家族の1番長(おさ)になりそうな気もするので

この名前じゃなくてよかったんですけど。

みんなそれぞれ付けたい名前があって、これも一筋縄ではいかんのです。

よく、顔、その姿を見てから、似合うとかしっくりくる名前が見つかるよ、といいますね。

だから、ウチらもそれを期待して家族みんなで顔を覗き込みました。

そして、頭に浮かんだ名前は家族5人バラバラ。

ちなみにotonの推しの名前は2つ。

ひとつはJB(ジェイビー)。

キングオブソウル、ファンクの王様 ジェームス ブラウンのことですねん。

c9cf889b06d5c8aae92525199bfd0cca

それと、「ジェイビー!」って呼ぶこと自体、

ファンキーになれるというか勢いがつくような気がしまして。

(otonにとっては、勢いが大事なのか)。

 

 

そしてもうひとつはロク。

これも黒という意味をかけているんですけど、6番目の家族という意味もあり。

なんかコンセプチュアルでしょ。

自分でもなかなか良いんではないかとね、ちょっと鼻も膨らみ気味ですわ。

そしたら家族の反応は、こんな感じ。

◎長男「考え方はいいんじゃねえか」

◎okan「なんか昭和っぽい」

◎娘「ダサい、似合わない。絶対イヤ!」

◎次男:無反応。

 

もうひとつのオススメ案、JBについてはというと

全員 論外。

ちなみにJB案をオススメするためのキャッチフレーズもここに書いときますね。

「ソウルの神様、JBをわが家に」

私以外全員、「?」でした苦笑。

123021449792716321070_jb_gravity

(昔、JBのこの髪型を見て、実はJBは主婦なんじゃないか(JB主婦疑惑)
なんてのもあったなあ、なんて余談でした)

 

多数決で絞り込んでいきまして、

最後に決まったのが長男が出した名前

「ナル」です。

これハワイ語でNALU:ナルー、波という意味。

海好き、波好き、ハワイ好き、フラ好きのわが家にとって

敵?ながらアッパレですわ。

(長男、最近otonの仕事の新聞のタイトルなんかも考えやがるんです。

生意気やのー、と言いながら採用したりして)

 

で、oton、最後の足掻き(あがき)です。

「ナルオは?」って言ってみたんですが、

(「オ」をつけることお茶目に聞こえませんか?)

全員スルーでした苦笑。

 

てことで、彼はナルになりました。

fYb_2usUVoeNz5vqNqsF5qyaL6rqf1AneQPTgbivdYL_=w708-h668-no

ナルです。よろしくゲロッパ!

 

 

 

 

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

遊びじゃないけど

わが家に犬がきた

この夏、わが家に犬がきました。

子どもの黒いトイプードル。

まあ、もう何年も前から、犬がほしいなという話はでていたんです。

otonはゴールデンレトリバーとかラブラドールとかの大きい犬、

はたまた柴犬のような醤油顔がいいなあと思ってたんですけど、

otonを除く4名は小さくてフワフワな犬がいいと言っとりましてね。

 

oton対他4名、そこに大きな隔たりがあって、まあ話が進まん進まん。

子どもらは犬の図鑑のような本を友だちから借りてきて、

その中の小さくてフワッフワの犬のページばかり見とるんですわ。

でも、私も大人です。このままひとり自分の意見だけを押し通すわけにもいかんなと。

子ども(人間)もどんどん大きくなってくるし(長男ももう中学生になってしもたし)

できればどうにか今年犬を飼えればいいなあ、と思いまして、

「例えば真っ黒のトイプードルとかならええかもな」

と言ってみたんです。私としては一気に歩み寄った感じ。

なんていうんでしょ、この折衷案、

大きさを黒に転換するという案。

わかるようで全くわからん、自分だけに通じるロジックかもです、これ。

 

そしたらです、速攻ですわ。私たちの前に黒いトイプードルが現れたんです。

 

もう少し細かくいうとですね、

半年ほど前からいくつかの「里親サイト」で探したり、登録したりして

okanがかなりマメにその情報を見ていたんです。

そしたら、1匹の黒い子犬のトイプードルがいましてね。

おおっ!ということで車で1時間ちょいかけて家族で会いに行ったんです。

まあ、かわいいこと。うちの娘なんか抱っこしたきり離しませんでした。

でも、今ウチにいるのはその子犬ではないんです。

その子犬はティーカップと呼ばれるくらいのとても小さな犬で、

ウチのような、ガシャガシャした家、家族だと、やたら踏んづけてしまうのではないかと。

この犬にとって過酷な環境なのではないかと。

俺たちどんだけ気をつけても、やっぱりウチらのガサツさが大きく上回るのではないかと。

そんなことを家族会議で話しまして、やめたんです。

娘は最後までこの子がいいって言ってましたけど、最後は納得して次の出会いを待つことにしました。

その時、同時に「ウチらワガママだな」と思ったんです。

動物愛護団体のようなところには、新しい飼い主を待っているたくさん犬がいるのに

子犬がいいだの黒のトイプーがいいだの小さすぎるだのと自分ら都合ばかり言っていて、

「ウチら、ふさわしくないんだろうなあ」という話をしたりして。

今後どうしよう、この夏はないかなー、なんて思っていた矢先、

日数にして1週間。

子どものオスの黒のトイプードルです。

 

「わぁ、なんということ!縁だ縁だ!行かねば行かねば!」

ということで行ってきまして、会ってきました。

小さいんですが、足が妙にデカい。

聞くと、トイプードルではあるけどギリギリトイ、

つまり、大きなトイプードルになると思いますよとのこと。

こないだ、諦めた理由を今回はクリア。

ということで、一応返事は翌日にするということにしたものの、

家族満場一致の即決でした。

 

そしてotonはひそかに、「どこまでもどこまでも大きくなっちまえ」と

願うのでありました。

uBeV5g3Ahh-FIWVMcbaDuwe8WmqPioGzPyhQ4P-iAdNh=w613-h668-no

 

 

 

遊びじゃないけどのその他の記事

遊びじゃないけど

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

遊びじゃないけど

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

遊びじゃないけど

【こんな時をせっかくの機会に!】ホメアイ鍋〜家遊び パパ

ずっと家にいると、兄弟ゲンカもいつもの倍!なんてことはありませんか。 なんとなくイラだったり、相…続きを読む

遊びじゃないけど

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

遊びじゃないけど

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

遊びじゃないけど

パパが主役の子育てって?

    サンケイリビング新聞社が発行している「ぎゅって」という冊子がありま…続きを読む

遊びじゃないけど

高校部活動、最後で最初。

世界世界リレー。新しい種目、2☓2☓400リレーで、うちの長男と小学1年生の時から海でライフセー…続きを読む

遊びじゃないけど

卒業式の挨拶2019 PTA会長も卒業しました。

先日、中学校の卒業式がありました。といっても自分の子どもが卒業するのではなく、PTA 会長として…続きを読む

遊びじゃないけど

長男、オトンの散髪はじめました。1回500円也。

高校生は何かと物入りなようです。 そんな中、ウチの長男コタはファッションに 目覚めてしまったので…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

When life gives you lemons, make lemonade.【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

When life gives you lemons, make lemonade.

レモンのようなすっぱいものを与えられても、

それをレモネードのような価値のあるものに作り変えよ。

 kakun

国が変われば家訓も変わる?今回は、アメリカのご家庭で広く流通している家訓です。レモネードは、アメリカの子どもたちにとってとても身近な存在。ちなみに大人たちがガレージセールをする傍らで、子どもたちが自分たちの手でレモンからレモネードをつくりだし、それを5セントで売る。そんな文化があるんだそう。テーブルクロスをおしゃれにしたり、子どもたちなりに創意工夫して、売れるよろこびを学ぶのだとか。どんなことも、自分の力で楽しみに変えてしまう力。それさえ子ども時代に身に付けておけば、人生こわいものなしですね。

取材:田島洋之



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー