【夏休み】海川山森&キャンプ特集

会社仲間と家族で、キャンプ。

oton+to編集部 内村です!

 

 

今回もまたまたキャンプ話。

どんだけ行っているんだという感じですが、

場所とメンバーが変われば、全く趣が変わるのもキャンプの楽しみ。

今回のメンバーは家族と会社の同僚と後輩、総勢10名の大所帯。

場所は群馬県みどりの村キャンプ場です。

 

東京から車で2時間ぐらい。

オートキャンプ場やバンガローもありますが、

私たちはフリーサイトに。

 

ちなみに場所取りは早い者勝ちで

フリーサイトでいい場所を場所をねらうなら

12:00開園を狙ったほうがいいかもしれません。

 

 

【群馬県高山村みどりの村キャンプ場】

http://www.takayama-kanko.jp/midori/

 

テントサイトはかなり悩んで選びましたが

場所的に全体的に傾斜強めなんで、

テントの立てる場所や方向は要チェック。

朝起きたら家族が端っこに重なり合ってるなんて自体にも(笑)。

 

IMG_1491

 

 

 

IMG_1490

 

一番最初に乗り込んで、キャンプサイトをつくって。

寝ながら他のメンバーを待つ予想通りの展開。

 

 

仕事とプライベートをはっきり分けるタイプと

分けないタイプの人がいると思うんですが、

私は家族を巻き込んで(笑)しまうタイプです。

忙しい人ほど、仕事も遊びも一緒にしてしまえばいいんです。

 

と言っても、やっぱり気を使う奥さんは、大変かもしれません(笑)。

でも、キャンプでみんなと馬鹿話をしているのを聞いてもらったり。

「あの子は面白いね。」とか。「あの子は不思議だよね」とか。

なんとなく、名前と顔と性格が一致してもらえると

家でもメンバーの話をしやすくもなるもんです。

 

ちなみにこういうキャンプでは

一番年上のおじさん、おばさんが動いて

若い子が酒を呑んでいるのがベスト。

 

IMG_1532

 

 

つい指示を出しそうになるんですが(笑)

キャンプはフラットじゃないと。

何気なく、さりげなく、こういう時

一番動けるおじさんになりたいもんです。

 

最近の定番メニューは、歳をとったので野菜中心?と思いきや

グルテンフリーなのか、野生化しているのか、逆に肉が中心。

アンガス牛の特大ステーキをただただ塩かけて焼いて、ワサビで食べる。

ご飯なし!そしてビールよりも、ハイボール。

ちょこちょこ体重増加への抵抗が見られるメニューです。

 

IMG_1533

 

息子もたくさん可愛がってもらってました。

 

 

あんまり覚えてはないでしょうが

よく会社にも連れて行ったりしますし、

こんなふうに会社の大人とキャンプに行ったことを

覚えていてもらえたら嬉しいですよね。

 

働くことや会社への印象も変わって、

将来の仕事観も柔軟になるかも、なんて思っています。

 

仕事も、遊びも、一緒。

だけでなく、

仕事も、遊びも、家族と一緒に。

 

なかなか仕事の領域によっては難しいかもしれませんが、

そんなことができるといいなと改めて思った夜でした。

 

 

 

 

 

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

家のテーブルを、キャンプのテーブルに。子どもと、簡単DIY。

夏休み。編集部鈴木の家では、大掃除をしました。子どもたちはこれを機に、おもちゃを一気に半分以下に。オトンも書斎を思い切り片付けました。で、そんな中でてきた、ひとつのローテーブル。リビングで使っていたのですが、そろそろ捨てようか、と。

 

でも、なんかもったいないね、思い出もつまっているしね。子どもたちも「捨てたくないー」と言っているので、「じゃあ、キャンプ用につくり変えようぜ!」という話に。

 

ちょうど、折りたたんでもっていくテーブルがほしいと思っていたところ。さっそくホームセンターにいき、材料を買ってきます。蝶番と白のペンキ。

 

まずは、チェーンソー(妻の実家に借りました!)でまっぷたつに。そこを蝶番で留めていきます。この蝶番のところで半分に折りたためる仕組みです。
01

 

あとは、ひたすら真っ白に塗りたくるだけ。小さい頃にはったシールがたくさんあるので、そこを白く消していきます(笑)。はじめたのが夕方だったので、だいぶ薄暗くなってきましたが、一気にやってしまうことに。

02

 

そのまま外で乾かしておいて、完成!塗りが甘い感じが、なかなか風合いがあってよいのではないでしょうか。

03

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

夏休みの思い出

昨日は次男が骨折りました。

昨日は、我が家の次男シンが骨を折りました。

山梨県にある山中湖に地域のサッカーチームで行っている合宿2日目のことです。

合宿に同行してくれているママさんから、
救急車で病院に向かったと連絡が入りまして、

どのくらいの怪我かというのは診察前なのでまだなんともいえないけれど

とにかく、山梨の病院のほうに向かってほしいと。

そのとき、たまたまジイジとバアバが久しぶりにウチに来ていて、

家でBBQでもしようかと準備をし始めたところで、

まあ、不幸中の幸いとでもいいましょうか、

ジイジが買ってきてくれたエビスビールを飲む寸前のことでした。

長男と娘と晩ご飯などをよろしくとジイジとバアバにお願いし、

オトンとオカンは、 車で山中湖に向かったのでございます。

8/14(日)の夕方、巷ではUターンラッシュ。東名高速の逆側車線は

渋滞の列。下り車線はとても順調に流れております。

なかなか順調ですなと、逆車線を横目に見ながら快適な気分で

山梨の病院に車を走らせております。

助手席に座っているオカンのLINEに、同行ママから現地の状況を知らせてくれる

連絡が入ります。

どうやら練習試合中にキーパーのシンがゴール前で他の子と接触して折ってしまったらしいです。

レントゲンをとったところ、右足のくるぶしの上あたりが2本折れているよう。

いまは診察待ちだと。

ベットに寝ているシンの顔アップの写真も送られてきました。

2本ってのは、多いなあと思いながら、でもひとまず病院に行って

ベッドに寝かしてもらっているということは

ひとまず痛み止めかなにかで落ち着いているのかなと。

途中、オカンがスマホのアプリ、snowを開いて、

自分の顔をいじっております。

「何してるの」ときくと、元気つけてあげるのにシンに送ってあげたいと。

シンもはじめてのことで不安なところ、もしかしたらこういうの送ったら逆効果かなあと

オカンが言ったんですが、

「いや、いいではないか。不安だけど痛みも多少落ち着いているだろうし、送ってあげよう」

とオトンは言いまして、オカンこのような写真を複数同行ママの携帯に送ったのでございます。

その写真がこちら。

13988765_817782401689609_136127703_n

こんなのや

13988797_817782411689608_169683228_n

こんなのとか。

送ったあと、喜んでいるかなと反応を待っていたんですけど、

同行ママから返ったきた反応は

「見せたけど無反応」とのこと。

オトンとオカン、ちょっとしくじった気分になる。

気を取り直して、病院へと急ぎました。

1時間半ほどして病院へ到着。

前で監督が待っていてくれていました。

オカンが先に病院の中に入り、

私は車を停めて、監督に案内され少し遅れて部屋に入ると、

シン、ベッドに横たわり、オカンの手を握って

「イタイ!イタイ!」と顔をしかめ、半泣き状態で

大声で叫んでおります。

救急の患者が多く、痛み止めの座薬をいれただけで

まだ診察を受けておらず、ずっとここで寝ているとのこと。

オトンの到着にも気づくと、手を差し出し、

「オトンも手を握ってくれ」と。

寒気もしていて毛布にくるまりながら、

オトンとオカンの手を握りながら、ずっと大声で叫んでおります。

総合病院の待合室じゅうに響く声で。

ここまで痛かったんだと、連絡はもらっていたもののようやくシンの苦しい状況を実感し、

先ほどのオカンの写真は、全くもって間違ったアプローチだということに気づきました。

看護師さんにきくと、いま、大きな手術をしているところでそのあと

2人待っている患者さんがいて、その方々も結構大変なので、

まだ時間がかかるとのこと。

とにかくシンが叫ぶ中、手を握ったり、水をすこし口に含ませてあげたりして

待っているしかありません。

監督も同行ママもずっと待ってくれております。

痛さの度合いにも周期があるようで、一瞬痛みがやわらいだところで

「ママ、スマホ貸して、コタ(兄)とノン(妹)に送る」と。

シン、ママが先ほど送ったアプリ、snowを開いて、

自分の顔をコラージュして、兄妹に送りました。

それがこれ。

14045179_817783011689548_1235134050_o

これを見るだけでは、本人の苦しい状況が全くわかりません。

そのあと、スマホに保存されている兄妹の写真を使って

こんなメッセージを送っておりました。

14030989_817783001689549_136266643_n

兄、妹からも返信が

14045495_817783015022881_752848555_o (1)

シン、「笑わさないでくれ、イタイ」と言いながら

激しい痛みのほんの一瞬の切れ目を使って、兄妹こんなやりとりをしておりました。

「なんでsunowなの?」ときくと

俺は大丈夫だよと伝えたいからなのだと。

そして「ママ来てくれてありがと、オトン来てくれてありがと」

と、この言葉を繰り返しておりました。

 

オトンとオカンが到着して3時間ほど経ったころ、診断となりました。

つまり、救急車で運ばれてから6時間経って、診察。そのあいだ座薬を2回入れました。

そして、先生にきくと、手術が必要だということ。

山梨の病院で手術をして数日入院するか、

紹介状を書くので、今日、地元、神奈川県の藤沢に帰って、地元の病院で手術するか

のどちらかということ。なので、このまま地元の藤沢に帰ることを選択。

ただ、藤沢に戻って手術するにしても、いまここである程度骨をもっと

正しい位置に戻してからじゃないとということで、

痛いとは思うけれど、少し足を引っ張りますと。

シンこれにものすごく反応、というか抵抗。

あれだけ叫ぶほど痛いところをさらに痛くというのは、もうガマンができないと。

「何秒で終わるの?」としきりに聞く。

看護師さん「んー、何秒っていうのはちょっと、分かな」

「分って超ありえねー!!!!うわー、オレ絶対イヤだ!!!!」

みんなで、ゆっくり話をしながら、少しずつシンが覚悟できるように持って行きます。

そして決めるのは自分だ、シンという自覚を持ちながら、できるだけ早くお願いしますと。

オトンとママの手を握る。これなんか前にあったような光景だと思ったら、

思い出した、シンが生まれる分娩室だと思いながら、シンの手を握る。

シン、緊張のあまり全身が震えています。

そして、先生2人と看護師さん1人の3人がかりで足を引っ張り、

シンが叫ぶ中、骨を整えてくれた。

1分もしなかったかな。

終了。

シン、安堵の顔。そしてハイタッチ。

で、シンを車に乗せ、

できるだけ振動をさせないようにゆっくりと藤沢に向かったのでございました。

そして夜中の1時すぎ、藤沢の病院、救急窓口に到着。

先生に診てもらい、やはりできるだけ早い手術が必要だということで

そのまま入院となりました。

いま、これを書いているのは手術の待合室。

シン、ただいま手術中、1時間半ほど経過したところでございます。

もうすぐ終わるかな。

手術が終わったら、全身麻酔で寝ていると思います。

IMG_0448

車椅子は楽しそう。

IMG_0454

IMG_0455

IMG_0458

行ってきます。

IMG_0459

 

夏休みの思い出のその他の記事

夏休みの思い出

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

夏休みの思い出

【夏休み特集】こういう風景は記録しておきましょう。オトンの自由研究。

8月です。つまり夏休みのど真ん中に突入しております。 こちらは、どこにも行かない日のヒマつぶしの…続きを読む

夏休みの思い出

夏の終わり、高円寺阿波踊り、父親の、、、

先週の休日こと。 地元で行われている高円寺阿波踊りに 家族で行ってきました。   高円…続きを読む

夏休みの思い出

ビル3階の高さの滑り台。

うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。 80cmくらいです。   つ…続きを読む

夏休みの思い出

陸のハンター

oton+to編集部 内村です!   ちょっと行ってまいりました。 海のハンター展@上…続きを読む

夏休みの思い出

「一緒に遊ぼう」と思ってくれるのが友達。入院中の次男に、将棋盤を友達が持ってきてくれました。

この夏、お盆に骨折した次男、まだ入院中。 明日で夏休みが終わりだけれど、始業式には間に合わず。 …続きを読む

夏休みの思い出

質問攻め!友達の見舞い。

先日、次男がサッカーチームの合宿中に足の骨を折って、 そのまま手術をして、2週間経った今も入院中…続きを読む

夏休みの思い出

【夏休み特集】セミの羽化。鳴き声はヒグラシが好きです。

夏休みもそろそろ終わり。 夏休みの自由研究は終わりましたか? これは何年も前にもなりますが、キャ…続きを読む

夏休みの思い出

祭(オリンピック)のあと。〜娘に、今度は「床」をやらせてみた!〜

  オリンピック・ロスがつづいています。ヨッシーです。 誤解のなきように、ロサンゼルス…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?

プール帰りにふらりと立ち寄った

鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!!

IMG_3494

http://www.suzukacircuit.jp/mobipark_s/

本物の工具を使って…

じぶんでつくって…

じぶんで組み立てて…

IMG_3473

 

じぶんで乗る!

 

IMG_3491

どうしてクルマは動くの?をカラダで体験することができます!

さいごはじぶんたちでバラして「気をつけ〜!」

IMG_3496

本職のエンジニアさんが、ひとつひとつの意味や理由を伝えてくれるので

たのしく学びながら、誰でも組み立てていくことができます!

2、3人で組み立てると面白いと思いますよ!

 

以上、oton+to東海支部からお伝えしました〜

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族で共通の趣味(3)

前回投稿からのつづき…

釣りから帰って家に到着。

自分達だけでは食べきれないほど
たくさん釣れてしまったので
近所のお友達の家にも手伝ってもらい
どうにか100匹以下に減らす。

それから家族みんなで

夕飯のシコイワシのフルコースづくりへ…

メニューは
●イワシ丼
●天ぷら
●一夜干し

一夜干しは既に海づり公園で
針金のハンガーに目刺しにして

干しておいたので出来ている。

あとは焼くだけ。

問題はイワシ丼。

イメージは瀬戸内料理の

安芸路酔心で出されているような

小鰯丼なのだが

こんな小さな魚を

どう三枚におろしたらいいのか?

包丁でやっていたのでは

時間がかかり過ぎる。

 

早速ググるといい方法が

 

スプーンを魚のエラのところに刺して

尾の方へ引っ掻くと一瞬でさばける。

反対側もひっくり返して同様に。

 

これは面白いほど簡単で

僕がウロコを取って

妻と娘が三枚におろして

息子が仕上げに氷水で洗うという

フォーメーションが機能して

夕飯の準備がスムーズに進み完成。

 

自分達で釣った魚

みんなでつくった料理は格別で

子ども達も「また行きたいね!」と

 

「家族で共通の趣味」づくりが

前進したようです。

 

次はシコイワシ以外の魚も

釣れますように

 

おしまい

 

oton+to編集部/M

IMG_0904

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】リオオリンピック特集

娘に鉄棒をやらせてみた!王者の着地なるか!?

 

はいさい、ヨッシーです。

連日のオリンピックモードで、やや寝不足気味ギミシェイクです。

そんな私はオリンピックイヤー生まれということもあって、

オリンピックには思い入れがあります。

 

最初にがっちり見たオリンピックは、なんといってもロス五輪。

はじめて商業化されたオリンピックとされ、子ども心に

「これがオリンピックだ!」と度肝を抜かされたのを覚えています。

当時はまだ東西冷戦の真っ只中、旧ソ連をはじめとした東側諸国が

ボイコットしましたが、小学生だった私に大人の事情などわかるはずもなく。

 

それより、森末慎二のウルトラC、なつかC!

今やH難度までありますからね、人類の進化はすごいの一言。

モスクワ五輪ボイコットの苦渋を舐めた山下の金メダル、

カール・ルイスの4冠は、圧巻でした。

カール・ルイスに憧れて髪型を真似たのですが、足が速くなるはずもなく、

それどころかほとんどいじめに近いイヂりにあった苦い思い出があります(笑

 

リオ五輪は、日本人選手の活躍目覚ましいですが、

小さい頃は旧ソ連とアメリカが圧倒的に強い印象があって、

日本人がメダルを取れる競技は限られていた気がします。

 

さて。

オリンピック選手のメダリストにインタビューを聞くと、

競技をはじめたきっかけが必ず取り上げられ、幼少期の映像が流れるのが

当たり前になりましたね。

柔道90kg級で金メダルを獲得したベイカー選手は、シドニー五輪で

金メダルを獲得した井上康生さんの勇姿を見て柔道を志したといいます。

みんなちびっ子のころからガンガンやりこんでますよね。

愛ちゃん(もう福原愛選手って言わないといけない!)も3歳くらいで

ラケットふってましたもんね。

 

スポーツは人を動かす力がある。ドラマがある。

そしてスポーツ選手は圧倒的で、美しい。

子どもの感性には、ビンビン刺さるんでしょうね。

親として、子どもにいろいろな可能性を示す役目があると思うのですが、

オリンピックを見ながら何を習わせるかなぁーなんて思ったりする今日この頃。

 

とりあえず体操の真似事みたいなことをやらせてみたのですが、

どうやら違ったみたいです(笑

ナマケモノみたいにぶら下がるのが楽しいみたいで。

IMAG2258

内村航平バリのグリングリンができないとわかるやさっさと飽きてしまうのでした。

 

正直、娘がレスリングとか柔道とか、重量挙げとかやりたいっていったら複雑だなぁ。

いくら霊長類最強とか言われても・・

でも、4連覇はみたいな。だって、我らがカールの幅跳び以来じゃないですか??

 

親は勝手な生き物です。はい。

【夏休み】リオオリンピック特集のその他の記事

【夏休み】リオオリンピック特集

祭(オリンピック)のあと。〜娘に、今度は「床」をやらせてみた!〜

  オリンピック・ロスがつづいています。ヨッシーです。 誤解のなきように、ロサンゼルス…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

娘に鉄棒をやらせてみた!王者の着地なるか!?

  はいさい、ヨッシーです。 連日のオリンピックモードで、やや寝不足気味ギミシェイクで…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第6回】海遊び、川遊び。安全に遊ぶために、覚えてほしい「着衣泳」。

夏休みは海や川で遊ばれるオトンも多いと思います。安心して楽しく遊べるように、ぜひ覚えてほしいのが…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

リオ五輪の見どころは?オリンピックの裏側を支える、スポーツビズさんに聞きました!

全国のオトンのみなさま。リオ五輪は楽しんでいますか?感動し、勇気づけられるようなシーンがたくさん…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第5回】旦那は、娘に「あっち行け」とか言っています(笑)。でも、それくらいがいい。

岩崎さんは、旦那さんもアスリート。元ラグビー日本代表の斉藤祐也さんです。どんなお父さんなんでしょ…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第4回】子育てについて。「はじめからテンションMAXで怒るんです(笑)」

岩崎さんは、競泳の指導やスポーツコメンテーターなどで活躍される一方で、5歳の娘さんを育てる母でも…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第3回】恭子流?オリンピックの見どころ、楽しみ方。

競泳!もうはじめから盛り上がっていますね!せっかくだから、親子いっしょに思い切り楽しんで応援しま…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第2回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。 後編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第1回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。前編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第6回】海遊び、川遊び。安全に遊ぶために、覚えてほしい「着衣泳」。

夏休みは海や川で遊ばれるオトンも多いと思います。安心して楽しく遊べるように、ぜひ覚えてほしいのが着衣泳。不幸な水難事故がなくなるように。岩崎さんは、各地で子どもたちに着衣泳を教えているそうです。

 

 

oton+to編集部(以降oton):はじめに、着衣泳のことを説明いただけますか?

 

岩崎:

たとえば、洋服を来たまま溺れたとき、助かるために「浮いて待つ」方法を身につけることですね。自分の身を守る方法です。最近では小学校などでも教えていて、大人の方が知らなかったりします。

 

 

oton:僕らのときは、服を着たままだと溺れるとか、靴を脱ぐとか、聞いたような気がします・・・

 

岩崎:

本当は脱いじゃいけないんです。服を脱ぐと体力を消耗してしまいます。たしかに服を着たままだと泳ぎにくいのですが、そこで「浮いて待て」です。寒いところだと服を着ていた方があたたかいですし、むしろスニーカーは空気が入っているので、浮くんですよ。足が浮けば、体も浮きやすくなって、呼吸が確保しやすくなります。

 

 

i1

※岩崎さんは、子どもたちに着衣泳を教える活動をしている

 

 

oton:どうやったら助かるか、を学ぶことなんですね。

 

岩崎:

はい!そうです。たとえば発泡スチロールやペットボトル、バケツをひっくり返せば、ある程度は浮いていられることを教えています。以前、テレビで観たのですが、子どもが川で溺れているときにペットボトルをその子に向けて投げ、それをつかんだことで助かったという話もあります。泳ぎが上手なら生き延びられるわけじゃない。波に飲まれて上下がわからなくなるとか、パニックになってしまいますから。私だって、生き延びられるかわかりません。

 

i2

※川で溺れても、ペットボトルを使って浮き、助かったという人もいる

 

 

oton:知っているかどうか、それだけの差でずいぶん違う。

 

岩崎:

運河の国、オランダでは、小さいころから必ず学ぶそうですよ。私たちが車で出かけるように、オランダではボートで航行するというのが一般的なこと。運河というものが生活の中にとけ込んでいるので、身を守る術として着衣泳を学んでいるようです。幼いうちからルールとしてやれば、当たり前になる。日本のすべての小学校で、教育として取り入れてほしいですね。

 

海外って、自己責任という考え方が強いじゃないですか。反対に日本は「プールの管理体制がいけない」と言ったり、他人のせいにするでしょう。プールに監視員がいるから大丈夫とか、そういうことじゃないと思うんです。他にもたしか、「12歳までは子どもをひとりで家に置き去りにしてはいけない」という国があったはず。日本は安全だからかもしれないけれど、幼稚園児でも置いていっちゃう人がいる。えー!と驚いちゃうんですけれど。

 

安全に関することは、親の責任だと思います。子どもは危険なことが好きですし、だからしっかり見ておかないといけない。そういう意識づけから変えていく必要があると思っています。

 

私の場合、川で遊ぶときは絶対、娘にはスニーカーをはかせて、ライフジャケットを着せてから遊ばせています。

 

 

oton:スニーカーですか?マリンシューズではなく?

 

岩崎:

スニーカーのほうが、薄くないし、石のうえでも痛くないですよ。ちなみに、私もライフジャケット着けるんです。驚かれちゃいますが(笑)。浮いていられる方がラクですし、安心して遊べるので。

 

i3

i4

※溺れたときは泳がないこと。とにかく「浮いて待て」

 

 

oton:実際に溺れてしまった場合はどうするんですか?

 

岩崎:

飛び込んで助けにいかないこと。ペットボトルとか、浮くものを投げること。その上でまわりに助けを求めることが大事だと言われています。

 

oton:まわりに何もない場合は・・・

 

岩崎:

悩ましいですよね。正直、私だって、娘が目の前で溺れていたら飛び込んじゃうと思います。冷静ではいられない。

 

oton:

そう考えると、いちばん大切なのは未然に防ぐこと。準備をしておくことなんでしょうね。

 

岩崎:

そうですね。何かあってからでは遅いですから。安心して楽しむためにも、普段から安全に対して意識をもってほしいと思いますね。

【夏休み】リオオリンピック特集のその他の記事

【夏休み】リオオリンピック特集

祭(オリンピック)のあと。〜娘に、今度は「床」をやらせてみた!〜

  オリンピック・ロスがつづいています。ヨッシーです。 誤解のなきように、ロサンゼルス…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

娘に鉄棒をやらせてみた!王者の着地なるか!?

  はいさい、ヨッシーです。 連日のオリンピックモードで、やや寝不足気味ギミシェイクで…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第6回】海遊び、川遊び。安全に遊ぶために、覚えてほしい「着衣泳」。

夏休みは海や川で遊ばれるオトンも多いと思います。安心して楽しく遊べるように、ぜひ覚えてほしいのが…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

リオ五輪の見どころは?オリンピックの裏側を支える、スポーツビズさんに聞きました!

全国のオトンのみなさま。リオ五輪は楽しんでいますか?感動し、勇気づけられるようなシーンがたくさん…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第5回】旦那は、娘に「あっち行け」とか言っています(笑)。でも、それくらいがいい。

岩崎さんは、旦那さんもアスリート。元ラグビー日本代表の斉藤祐也さんです。どんなお父さんなんでしょ…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第4回】子育てについて。「はじめからテンションMAXで怒るんです(笑)」

岩崎さんは、競泳の指導やスポーツコメンテーターなどで活躍される一方で、5歳の娘さんを育てる母でも…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第3回】恭子流?オリンピックの見どころ、楽しみ方。

競泳!もうはじめから盛り上がっていますね!せっかくだから、親子いっしょに思い切り楽しんで応援しま…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第2回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。 後編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第1回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。前編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!

「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、

あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。

 

オトンが育児をする映画?

残念ながらそのような作品は、

世の中には多くない。

 

オトンと子どもが一緒に楽しめるアニメ?

オトンと子どもがワクワクできる冒険もの?

否、ここであえて提案したい。

 

オトンたちよ、子ども心の前にまず、

オカンの女心を掴め!と。

 

 

「イクメン」という言葉が市民権を得て、久しい。

共働き家庭も多い昨今、

家事や育児に参加することは、

もはや当たり前のことであり、

褒められることでもなくなった。

それでも「仕事が忙しくて、

なかなかそんな時間は取れない」

と悩んでいるオトンたちよ、朗報である。

 

もちろん、まったく家事や育児はしませんという

姿勢の方は論外だが、

そういう方は「oton-to」を見ていないと思うので、

ここでは言及しないでおく。

 

また、家事や育児を半分、もしくはそれ以上やって

いるという確実な自信のある方も除こう。

自分が家事育児をどのぐらいやっているかが

わからないという方は

下記のタスク表が参考になるかもしれない。

 

AERA共働きの家事育児100タスク表

http://publications.asahi.com/aera/pdf/160530/tomobataraki.pdf

 

 

やりたいけどどうしても時間が割けない、

もしくはできる時間の範囲で

やっているというような方たち、

安心してほしい。

実際に、家事や育児をそこまで

負担できていなくても、

妻は十分満足している場合がある。

 

逆に、ほかのオトンたちよりもやっている、

自分は協力的な方だ、

と思っているのに、妻からいつも小言を言われて

ばかりという方はいないだろうか?

それがなぜか考えてみたことは?

 

この際、はっきりと断言するが、

オカン(妻)たちの

オトン(夫)への満足度は、

家事や育児への貢献時間とは比例しない。

 

もちろん家事育児への貢献時間が長いに

こしたことはないが、もっと大切なのは、

妻の気持ちを理解しようとすることである。

 

 

ただでさえ、出産・授乳に加え、保育園や幼稚園へ

の送り迎えをすることが多い女性の方が、

育児にかかる身体的な負担は大きい。

 

家事ができる男性は増えてきたが、

それでも料理は苦手という方もまだまだ

多いのではないだろうか。

 

出産後、夜の予定をまったく入れられなくなった

という男性の声はあまり聞かないが、

まったく飲みにいけなくなったという女性の声は

よく耳にする。

 

妻たちは、家事や育児において大小少なからず

負担を感じていて、それが夫に比べて大きいと

感じたとき、そしてさらに、

それを夫がまったく理解していない、

と感じたときに、

負担は不満へと変わる可能性がある。

 

 

ただ、彼女たちは「仕方のないこと」を

「解決」して欲しいとは思っていない

かもしれないのだ。

現在の科学では、残念ながら男性は

出産も授乳もできないし。

まだ、育休や育児時短の取りづらい会社で働く

男性も多いだろう。

 

それよりも、できる範囲でやるという姿勢を

見せて欲しい。

家事や育児は「手伝う」ものではなく、

「一緒に行う」ものだという考えを

持って欲しい。どうしてもできないのであれば、

その理由を説明し、

やりたいという意思はあることは伝えて欲しい。

 

 

もし、妻の方が負担が大きいのであれば、

家事育児の大変さをきちんと

理解したうえで

(一日でいい、すべて自分でやってみるのが一番である)、

感謝の気持ちを伝え、労い、労ってみてはどうだろうか?

 

育児において、オカンたちが子どもと笑顔で接することが

できることが一番大切、とあなたが考えているなら、

この夏は以下の3作を鑑賞することをオススメしたい。

 

 

はじめに断っておくが、以下はどれも離婚や

別れが描かれた、

ほろ苦い作品となっている。

また、登場する女性たちの心情は複雑で、

わかりやすくは描かれていない。

何が彼女たちにとって不満だったのか、

どうして彼女たちが別れの道を選択したのか、

わかりづらい場合もあるかもしれない。

 

それでも。映画の各シーンで女性たちは

サインを出している。

ちょっとした表情や言葉に、彼女たちの

気持ちが隠されている。

 

良薬口に苦し。人のふり見て我がふり直せ、

ではないが、この夏は女心に思いを馳せて

みるのはいかがだろうか?

 

妻にとっても、いつまでも、

ステキなオトンでいるために。

 

サイト画像 

1.ブルーバレンタイン

http://klockworx.com/movie/m-400042/

STORY(公式サイトより)

ディーンとシンディ夫婦は娘のフランキーと3人暮らし。長年の勉強の末資格を取り、病院で忙しく働く妻シンディとは対象的に夫ディーンの仕事は芳しくない。お互い相手に対し不満を抱いているが、口にしたら平和な生活が壊れてしまうことも知っている。出会ったころのふたりは若く、夢があった。お互いに相手に夢中で、毎日が輝いていた幸せな日々そんなふたりの過去と現在が交錯し、愛の終りと誕生が重なり合う慟哭のラストへと向かっていく。

 

 

2.ふたりの5つの分かれ路

http://www.gaga.co.jp/cinema_tvoas/detail/3287

STORY(公式サイトより)

淡々と事務的に離婚の手続きをする夫婦。いまやどこにでもある風景だ。しかし、マリオンとジルは少し違った。その後、とあるホテルへと向かい、何年かぶりに、しかし慣れた手順で互いの素肌に触れたのだ。けれども愛の奇跡は起こることなく、やがて2人はわかりきった結末に、予想外の道筋でたどり着く。閉じられるドア、立ち去るマリオン。そしてそこから、2人の時計は左に回り、思い出のページは逆にめくられる。

 

 

3.her/世界でひとつの彼女

http://her.asmik-ace.co.jp

STORY(公式サイトより)

そう遠くない未来のロサンゼルス。ある日セオドアが最新型のAI(人工知能)型OSを起動させると、画面の奥から明るい女性の声が聞こえる。彼女の名前はサマンサ、AIだけどユーモラスで、純真で、セクシーで、誰より人間らしい。セオドアとサマンサはすぐに仲良くなり、夜寝る前に会話をしたり、デートをしたり、旅行をしたり一緒に過ごす時間はお互いにとっていままでにないくらい新鮮で刺激的。ありえないはずの恋だったが、親友エイミーの後押しもあり、セオドアは恋人としてサマンサと真剣に向き合うことを決意。しかし感情的で繊細な彼女は彼を次第に翻弄するようになり、そして彼女のある計画により恋は予想外な展開へ

一人とひとつの恋のゆくえは果たして

 

 

 

◎ライタープロフィール

古川ケイ

プロフィール

新作オススメ映画の情報サイト「木曜日のシネマ」主催

http://thursday.jp

 大学卒業後、独立系映画配給会社に入社。1年間、映画情報誌の編集・ライター業務に従事したのち、宣伝部に異動。4年間にわたり洋・邦作品の宣伝を手がける。その後、エンターテイメント会社に転職し、テーマパーク事業のマーケティング・ブランディング・PR業務を7年間にわたり勤めたのち退職。

20164月より、ひとりでも多くの方に映画館で映画を楽しんでいただきたいという思いから、新作オススメ映画情報サイト「木曜日のシネマ」を始めました。

サイト画像

 

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち

  8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ビル3階の高さの滑り台。

うちの子どもは1歳半なのですが、身長はわたしの半分以下。 80cmくらいです。   つ…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

陸のハンター

oton+to編集部 内村です!   ちょっと行ってまいりました。 海のハンター展@上…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?

プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!

「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。   …続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

暑い日、福岡オトンはあいくるへ

いやー、暑いですね。 福岡でも最高30℃超えの日が続いています。   夏休みで暇してい…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

バケモノの子

先日、久しぶりに家族で観ようと借りた映画「バケモノの子」。   この映画、タイトルの…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。

  どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む

【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ

娘の初浴衣に笑みがこぼれます!

娘たちと綿菓子 先日は大阪で一番大きな天神祭へ。 仲良い3家族で。 3歳になった娘に初浴衣をプレ…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】リオオリンピック特集

リオ五輪の見どころは?オリンピックの裏側を支える、スポーツビズさんに聞きました!

全国のオトンのみなさま。リオ五輪は楽しんでいますか?感動し、勇気づけられるようなシーンがたくさんありますね。さて、今回アスリートマネジメントを基盤としたスポーツコンテンツメーカーの株式会社スポーツビズにて、オリンピック部門を担当する寺野部長(以下寺野)に、リオ五輪の見どころを伺いました!(記事は2016811日現在のものになります)

 

_28P9199

 

見どころ①『東京オリンピックの予習』

 

寺野:

なんといっても、4年後には東京オリンピックが控えていますから、その予習・予行練習として、リオ五輪を見ると面白いのではないか?と思います。

 

今回のリオオリンピックには、28競技306種目あります。もちろん、この種目の中には日本代表選手が出ていない競技種目もありますが、4年後の東京オリンピックでは、開催国枠として、出場できる可能性のある競技種目もありますので、「この競技は見ていて面白いな」という視点で観戦するのもよいのではないでしょうか。

 

 

見どころ②『新種目の2競技と久しぶりに出場する競技』

 

寺野:

今回のリオ五輪から採用された7人制ラグビーとゴルフ。プロスポーツとして慣れ親しんでいるゴルフは、112年ぶりにオリンピック種目として復活!いつもテレビで見ているプロゴルファーたちが出場します。

 

ラグビーは、通常15人での戦いになりますが、オリンピック種目ではフィールドのサイズは変わらず、7人で戦いますので、そのスピード感は、また違った面白さがありますよ。

 

32年ぶりに出場を決めた水球も楽しみですね。そして12年ぶりに出場を決めた女子バスケットボールは素晴らしい試合をされています。チームスポーツは見ごたえがありますし、出場が増えるのは嬉しいことです。

 

 

見どころ③『集大成・偉業・リベンジ・若手の台頭』

 

寺野:

選手たちのストーリーにも注目ですね。たとえば、今回のリオ五輪を集大成として金メダルを目指すアスリートたち。体操団体、個人総合で金メダルを獲得した内村航平選手や、日本フェンシング界を牽引してきた太田雄貴選手の試合には、言葉にできないドラマがありました。

 

大会4連覇を目指す、レスリングの吉田沙保里選手、伊調馨選手など、前人未到の偉業を目指すアスリートたちにも注目です。

 

そして、前回、金メダル獲得ゼロに終わった柔道や、メダル獲得ゼロに終わった日本のお家芸シンクロナイズドスイミング。リベンジを目指すアスリートたちの活躍にもワクワクします。

 

さらに、若くしてこのリオ五輪に出場し、東京オリンピックでは日本のエースとして活躍するであろう

アスリートたちもたくさんいます。

 

 

見どころ④『ハンドオーバーセレモニー』

 

寺野:

普段のオリンピックではあまり気に留めないこともあったかと思いますが、オリンピックの閉会式ではフラッグハンドオーバーセレモニーというものがあります。

 

フラッグハンドオーバーセレモニーとは、次回大会開催都市へのオリンピック旗・パラリンピック旗の引き継ぎ式になりまして、今回は、リオから東京への引継式になります。

 

前回2012年のロンドン五輪では、サンバ隊やブラジルの歌手、ラッパーが登場、音楽やダンスによる演出がなされ、招致活動に尽力したサッカー元ブラジル代表のペレ氏も登場するなどとても話題を呼んだものになりました。今回のリオ五輪では、東京・日本の魅力をどのように伝えられるか?4年後への期待を高める新しい演出として、何が披露されるのか?注目です。

 

 

————————————————

 

取材協力:株式会社スポーツビズ

アスリートマネジメントを基盤としたスポーツコンテンツメーカー。「アスリートマネジメント」「スポーツコンテンツ」「スポーツマーケティング」。スポーツの新たな価値創造のための3つの機能から成り立っている会社。今回登場いただいた岩崎恭子さんのほか、多数のアスリートが所属しており、リオ五輪では現役選手として、木村沙織選手(バレーボール)と太田雄貴(フェンシング)、濱田真由(テコンドー)が参加している。

http://www.sports-biz.co.jp/

【夏休み】リオオリンピック特集のその他の記事

【夏休み】リオオリンピック特集

祭(オリンピック)のあと。〜娘に、今度は「床」をやらせてみた!〜

  オリンピック・ロスがつづいています。ヨッシーです。 誤解のなきように、ロサンゼルス…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

娘に鉄棒をやらせてみた!王者の着地なるか!?

  はいさい、ヨッシーです。 連日のオリンピックモードで、やや寝不足気味ギミシェイクで…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第6回】海遊び、川遊び。安全に遊ぶために、覚えてほしい「着衣泳」。

夏休みは海や川で遊ばれるオトンも多いと思います。安心して楽しく遊べるように、ぜひ覚えてほしいのが…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

リオ五輪の見どころは?オリンピックの裏側を支える、スポーツビズさんに聞きました!

全国のオトンのみなさま。リオ五輪は楽しんでいますか?感動し、勇気づけられるようなシーンがたくさん…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第5回】旦那は、娘に「あっち行け」とか言っています(笑)。でも、それくらいがいい。

岩崎さんは、旦那さんもアスリート。元ラグビー日本代表の斉藤祐也さんです。どんなお父さんなんでしょ…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第4回】子育てについて。「はじめからテンションMAXで怒るんです(笑)」

岩崎さんは、競泳の指導やスポーツコメンテーターなどで活躍される一方で、5歳の娘さんを育てる母でも…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第3回】恭子流?オリンピックの見どころ、楽しみ方。

競泳!もうはじめから盛り上がっていますね!せっかくだから、親子いっしょに思い切り楽しんで応援しま…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第2回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。 後編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第1回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。前編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第5回】旦那は、娘に「あっち行け」とか言っています(笑)。でも、それくらいがいい。

岩崎さんは、旦那さんもアスリート。元ラグビー日本代表の斉藤祐也さんです。どんなお父さんなんでしょうか。妻から見た視点。世の中のオトンの皆様にもきっと役に立つはず!と思い、聞いてみました。

 

_28P9200

 

oton+to編集部(以下oton):突然ですが、夫婦喧嘩をすることってありますか?

 

岩崎恭子さん(以下岩崎):

ケンカをしたことはありますが、子どもには見せないようにしていますね。以前、一度だけ見せてしまったことがあるんです。車の中でカーッとなって。そうしたら、娘が固まっちゃって(笑)。

 

oton:小さい子だと、びっくりしちゃいますよね(笑)

 

岩崎:

本で読んだんですけど、小学校高学年くらいになれば、見せるのもいいらしいですね。人はそれぞれ意見が違う、ということを理解させるために、だそうです。ちなみに、子どもが大きくなって父親をバカにすることってあるじゃないですか。あれは、母親がしているからですよね。私の両親もケンカすることはありましたが、いつも「お父さんがいるから生活できるんだよ」と言われてきました。どんなにケンカしても、母が父をバカにすることはなかったし、それは素敵だなと思います。

 

 

oton:ご主人は、どんな方なんですか?

 

岩崎:

イクメンではないです(笑)。子育てについては、私から報告、相談はするけど、まあいいんじゃない、というひと。私のまわりでは、保育園にはお父さんが送っていくケースが多いんですよ。休日に公園で遊んでいるのも、お母さんは私くらいかなあ。旦那に「世の中のお父さんすごいよ!」と言っても、「ふーん。でも土日も仕事だからしょうがないでしょ」と。でも、実は私もそうなってほしいとは思っていないんです。

 

私の父の時代は、土曜日も仕事しているのが当たり前の時代。ご飯なんてつくったこともありません。けど、ビデオを編集するのが好きで、母が撮影した試合の様子を、3人のタイムとかつけて、楽しそうに編集していました。母はきっと、父が好きだからやらせていたのだと思いますけれど、子どもたちからすると、「自分のことをちゃんと見てくれているんだな」と感じていました。

 

あ、でも、家のことはいろいろやってくれますよ。食器とか洗ってくれるし、洗濯物もすごく上手にたたんでくれます。私より上手なんです。私がたたんだ後、たたみ直されたりもします(笑)。でもそれは、きれいにたたんでくれてありがとうと素直に思いますね。部屋の整理整頓もしてくれます。掃除機はかけないんですけど(笑)。

 

 

oton:それは、岩崎さんはホコリが気になるタイプで、旦那さんは散らかっているのが気になるタイプですね(笑)。ちなみに、お子さんにとっては、どんなお父さんであってほしいですか?

 

岩崎:

うーん。子どもに対してこうしてほしい、とか思ったことはないんですよね。あんまり今っぽいお父さんではないです。子どもは何をしててもかわいい、と溺愛する感じではないですし、むしろすこし距離を置く感じですね。忙しいときは、「あっちいけ」とか言っていますし(笑)。

 

 

oton:でも、娘さんはなついている?

 

岩崎:

そうなんですよー!あっちいけとか言われても好きだなんて、私からすると「えー!」とか思うんですけど(笑)。でも、娘にナメられてほしくはないですね(笑)。スポーツやってきたからかもしれないですが、目上の人に対してちゃんとする子に育ってほしいんです。

 

 

oton:どちらかというと、昔っぽいお父さん?

 

岩崎:そうですね。そう思います(笑)

【夏休み】リオオリンピック特集のその他の記事

【夏休み】リオオリンピック特集

祭(オリンピック)のあと。〜娘に、今度は「床」をやらせてみた!〜

  オリンピック・ロスがつづいています。ヨッシーです。 誤解のなきように、ロサンゼルス…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

娘に鉄棒をやらせてみた!王者の着地なるか!?

  はいさい、ヨッシーです。 連日のオリンピックモードで、やや寝不足気味ギミシェイクで…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第6回】海遊び、川遊び。安全に遊ぶために、覚えてほしい「着衣泳」。

夏休みは海や川で遊ばれるオトンも多いと思います。安心して楽しく遊べるように、ぜひ覚えてほしいのが…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

リオ五輪の見どころは?オリンピックの裏側を支える、スポーツビズさんに聞きました!

全国のオトンのみなさま。リオ五輪は楽しんでいますか?感動し、勇気づけられるようなシーンがたくさん…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第5回】旦那は、娘に「あっち行け」とか言っています(笑)。でも、それくらいがいい。

岩崎さんは、旦那さんもアスリート。元ラグビー日本代表の斉藤祐也さんです。どんなお父さんなんでしょ…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第4回】子育てについて。「はじめからテンションMAXで怒るんです(笑)」

岩崎さんは、競泳の指導やスポーツコメンテーターなどで活躍される一方で、5歳の娘さんを育てる母でも…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第3回】恭子流?オリンピックの見どころ、楽しみ方。

競泳!もうはじめから盛り上がっていますね!せっかくだから、親子いっしょに思い切り楽しんで応援しま…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第2回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。 後編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

【夏休み】リオオリンピック特集

【岩崎恭子さんインタビュー:第1回】今だから笑って話せる、金メダルの前と後。前編

14歳と6日。バルセロナ五輪の女子200m平泳ぎで史上最年少金メダルに輝いた、岩崎恭子さん。「今…続きを読む

その他のカテゴリー