ちょい遊び
オトンが楽しいことに、子どもたちを巻き込んでいこう。
おはようございます。編集部の鈴木です。
子どもたちと遊ぶといっても、
何をすればいいんだろう?と
正直わからない時期がありました。
子どもたちの楽しいポイントがわからないし、
しかもそれはたいてい、オトン的には楽しくなくて
あまり気乗りがしない(笑)。
なんとなく公園にいって、
なんとなく子どもたちが遊んでいるのを
ベンチで見ている、なんてこともありました。
けれど、それはやっぱり良くないなあ、と。
で、考えたのが、逆の発想。
オトン的に楽しくて、もしかしたら子どもたちも楽しめるかな、
ということをする。
たとえば以前は、子ども向けのアニメとか、レンジャー系とか、
そういう映画を見たい、と言われていたのですが、
(いや、まあ、それはそれで見れば楽しいのですが)
ものすごく楽しめるかと言われれば、そうでもない(笑)
そこで、ワンピースとか、ハリーポッターを見せることにする。
「これは最高に面白いから、見よーぜ!」と。
はじめは、「なにそれ」という感じだと思うのですが、
今ではすっかり、うちの子たちはファンになってしまいました。
さらに、
「どうせならピザとか買ってきてさ。映画はやっぱりポップコーンだよね」
「コーラも買うか」
と、オトン的に楽しいほうに、どんどん悪ノリしていく。
でも、きっとそれでいいんだろうなあ、と思うんです。
オトンが楽しめば、その温度は伝わって、
子どもたちもどんどん楽しくなっていく。
結果としていい思い出になるし、いい経験になると思う。
だからもし、同じように悩んでいる人がいたら、
気にせず、自分が面白いと思うことに
巻き込んでみたらいいと思いますよー
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ
お仏壇デビュー。
はじめまして。
週末、父親のわたし、妻、息子(一歳半。以下、しんたろう)の3人で、
妻の田舎である和歌山県日高川町というところに行ってきました。
(電車は一時間に一本。小学校は複数学年が一緒のクラス。そんな感じのとこ。)
88歳を迎える妻の祖母(嫁さんのおばあちゃん。以下、おばあちゃん)に
息子ともども元気な姿を見せようってことで。
ちなみに、しんたろうはこんな様子↓ではしゃいでいます。
お腹がぽんぽんになるまでお昼ごはんを食べ終わったころ、
お仏壇(おじいちゃんが眠ってるお仏壇)に興味をしめしました。
ちなみにおじいちゃん、生前はかなり豪快な人だったそうで。
孫であるわたしの妻が川をゴムボートで下っている時に、
数メートル上の橋からアイスを「食べやー!」と投げつけたという逸話があります。
(無念にもアイスはキャッチできず。この話、妻の親族から3回くらいは聞いた)
話は少しそれましたが、息子のしんたろう。
まだおぼつかない足つきでお仏壇の前まで行くと、
「お菓子とかいっぱい置いてあるけど、この場所はなんだ?」
という表情でこっちを見ています。
わたしは一緒にお仏壇の前に座り、しんたろうを膝に乗せ、
「ここにおじいちゃんが眠ってるんだよー」
「そのお菓子はしんたろうのじゃないよー」などと言いながら、
鐘を「チーン」と鳴らし、手を合わせました。
(ちなみに、この仏具「鈴(りん)」というのだそうですね)
同じように、しんたろうにも鈴を叩かせ、手を合わせるよう教えました。
しかし、一回でマスターするには難しく、
「チーン、はい、手!」「チーン、はい、手!」「チーン、はい、手!」
と5回ほど繰り返すと、一人で鈴を叩き、手を合わせるようになったのです。
(おじいちゃんは、さぞやかましいと思ったことでしょう)
翌日、お風呂でいつものごとくはしゃいでいるしんたろうに
「チーン!」と言ってみると、おちんちんを指さしました。
お仏壇の前でおちんちんを指さし、お風呂で手を合わせる。
そんなことにならぬよう、先祖を敬う教育をしていきたいと思いました。
oton+to 大阪支部 とらがみ
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事
【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち
8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む
【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?
プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む
【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!
「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。 …続きを読む
ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。
どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところ
はやくはやくっていわないで
少し前のこと、
朝、家の近くの川沿いの道を犬の散歩していたとき
前からお父さんと補助輪付きの自転車に乗った女の子がやってきた。
ピンクと白の新しい自転車をヘルメットをかぶってたどたどしく漕ぐ女の子。
その10歩くらい先を歩くお父さん。
「はやく漕ぎなさい」
「はやく行くよ」
とお父さんが女の子に言っている。
「うん、、、」
まっすぐ前を向き、たどたどしくも、しっかりペダルを踏みこむ女の子。
補助輪付きだからコケないけど、
ペダルを漕ぐことにまだ慣れていないよう。
「はやくはやく」っていうから、急がなきゃならない何かが
あるのかなあとも思ったんですが、なんかそういう風でもなく。
お父さん、まあ楽しくなさそうに歩いてるんですよね。
いい時間なのになあ。
女の子は、少し顔をこわばらせていたけど、
笑顔が見えていました。
夕方、今度は江ノ電沿いを私が自転車に乗っていたら、
前方の踏切を自転車でわたってきたお父さんがやってきました。
お父さん、自転車を止めて後ろを振り返る。
踏切をわたる車の陰から、補助輪なしの自転車に乗った
小学校1〜2年くらいの女の子がフラフラと漕ぎながらやってきた。
「はやく来ないとだめじゃないか!!」
「ペシッ!!!!」
お父さんが女の子のかぶっているヘルメットを叩いた。
踏切だから、もっと急いで渡らないと危ないじゃないか。
ということを言おうとしていたのかな?
この日は、お父さんが子どもの前を行きながら、
「はやくはやく」って言っていた言葉が気になった日でした。
そういえば、
補助輪なしの自転車の練習のイメージって、
お父さんが後ろから自転車を持って押していますね。
いまの小さな子は、ストライダーとかへんしんバイクとかだから、
もっとスムーズに乗れるようになるのかもしれないけど、
「パパ、手をはなさないでよ、おさえててよ!」
と前を向きながら子どもが漕いでいいて
「大丈夫、うしろ持ってるよ」といいながら
そっと自転車から手をはなすお父さん。
そして子どもは気づかず、スーッとひとりで乗れている。
子どもが自転車に乗れた瞬間を、お父さんは後ろから微笑ましく見ている。
これが、世の多くのお父さんが思い描く
子どもの自転車の練習風景だったりするんじゃないですかね。
リードすることも大事だけど、
後ろからそっと押してあげるとか、
そういうことが大切な場面もあるんだということも
忘れないようにしたいなと。
こちらは、ウチの娘が幼稚園くらいのときに好きだった絵本。
ウチも「はやくはやく」って言っていたんだろうなあ。
【夏休み】おすすめ本、映画、ちょっとお出かけしたところのその他の記事
【絵本ガレージ】夏休み!お父さんがグッとくる絵本たち
8月ですね。連日の猛暑日、水分補給を、熱中症対策を と言われている中ではありますが…続きを読む
【夏休み特集】どうしてクルマは動くのか?
プール帰りにふらりと立ち寄った 鈴鹿サーキット内にある「のり物研究所」!! http://ww…続きを読む
【オトンにオススメの映画】オトンたちよ、子どもの前にまず、オカンをよろこばせよ!
「オトンにオススメの映画」ーこう聞いたときに、 あなたはどんな作品を思い浮かべるだろうか。 …続きを読む
ドラマ「青い鳥」を娘を持つ父視点で観てみました。
どうも!編集部ヨッシーです。 先日、学生時代の仲間と飲んでいたら、そのお店で「gl…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
交通少年団
小4になる娘が通っている
地元警察署の杉並交通少年団の話し。
以前は3才上の息子も一緒でしたが
中学生になって卒団をしたので
現在はひとりで通っています。
なので、今日はお迎えに…
そもそも息子が小学生の低学年の時に
何か少しでも世の中の役に立つようなことを
小さいうちから取り組ませたいな…と思って
知人から紹介されて入団しました。
月2回の活動なので
これなら既に通っていたサッカークラブとも
両立が出来ると思って…
交通安全パレードでの
鼓笛隊としての活動が主目的なので
通常はこれに向けた鼓笛練習が
メイントなりますが
介護施設でのボランティアや
地元農家での芋掘りなどもあって
希薄になりがちな地元の人との交流や
年齢の離れたお年寄りとのふれあいもあって
いい経験になっています。
oton+to編集部/M
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
父と娘。話さなくても、コミュニケーション。
月3、4回ですが、土日のどちらかはわたしが料理します。
もっぱら、つくるのが好きだから、という理由なのですが。
余計なことを考えず、集中して手を動かしているのが、
リフレッシュになっているんだと思います。
最近はもうひとつ、娘とのコミュニケーションが目的。
「一緒につくるひとー?」というと、
娘がばっちりエプロンを着こなしてやってきます。
でも、実はそんなに会話するわけでもないんです。
先日はお好み焼きをつくったのですが、
オトンが野菜を切り、娘が粉やら卵やら野菜やらを混ぜていく。
「これ、混ぜといて」
「うん」
口数はそんなもので、あとはお互い黙々と手を動かしているだけ。
会話は、ほぼなし。
けれど、それは間違いなく、
わたしと娘の距離を縮めている時間になっていて。
いい空気というか、時間が流れています。
だから、わたしが料理をはじめると、
娘はいつも自分からやってきて、わたしの横に立ち、
何かをはじめたそうにこっちを見る。
で、やろうか、といつもの時間がはじまっていく。
たぶん、娘が大きくなるにつれて、
何を話したらいいんだろうか、とか困ることもあると思うのですが、
だったら会話なんて無理してしなくていいじゃん、
くらいの気持ちで、こういう時間をずっと共有していけたら嬉しいですね。
※ちなみに、使った「お好み焼粉」はこちら。
混ぜるだけなので、5歳の娘にもカンタンでした。
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
息子の自転車特訓
この春、息子と自転車の特訓をした日々についてのことを残しておきたくて
ここで書きたいと思います。
4歳の誕生日に買った自転車。
当時は嬉しくてよく乗っていた息子でしたが、最近はめっきり乗らなくなりました。
理由は、補助輪が付いていて格好悪いから。
幼稚園も年長になると、補助輪なしで自転車を乗り回す友達が増えてきます。
「小学生になるまでに、補助輪なしで乗れるようになりたい!」
ということで、卒園を控えたこの春、オトンと息子で特訓することにしました。
まずは車が来ない近所の道路で練習。
「怖くない!」「もっと早く漕げ!」などと激を飛ばすも、全然乗れない。
すぐに乗れるだろうと甘い考えで臨みましたが、結局まったく乗れないまま早々と練習終了。
息子からは「教え方が下手!」とまで言われる始末。
—
しばらく経ったある日、自転車の練習によさそうな大きな公園へ。
この日のオトンは、自信がありました。
事前にネットで教えるコツを調べていたから。
一気に乗れるようになるのを目指すのではなく、まずは足で地面を蹴ってスピードを出す練習から。
慣れてくると、次は下を向かずに前を向く練習。
危なっかしいが、前を向いてスピードが出せるようになってきた。
もう少し開けた場所へ移動して、いよいよペダルを漕いでみる練習。
とりあえず3回漕ぐのを目標にやってみる。
ギリギリ3回漕げるが、バランスを崩して壁に激突。
「まっすぐ進むように、バンドルをしっかり握って」
とさらにアドバイスして、目標を10回に変更。
前回の練習ではすぐに音を上げた息子が、この日は何度もトライ。
ん?泣き出したか?
と思いきや「アドバイスを全部思い出してる」とのこと。
そして、ついに・・・
乗れた!
結局、この日は10回漕げるようになり、
翌週には普通に乗れるようになりました!
ということで、なんとか小学校入学に間に合いましたとさ。
oton+to福岡支部の大山でした。
おしまい。
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
ウチのPTAのスタンス
こないだ、いくつかの市町の小中学校の
PTAの会長とか副会長とか役員の人たちが集まって
情報交換会のようなことをやる会があったので行ってみました。
といっても気まぐれに行ってみたわけではなく、
そこで、いくつかにグループに分かれてのミーティングの場で、
うちの中学校の取り組みを紹介するという役割があったので、
前もって準備して行ったわけでございます。
ただ、私もこの4月からPTAの会長になったばかりで、
うちの中学校のPTAがこれまで何をやっきたかとかをまだまだ知らないことが多いので、
昨年の会長と副会長に、ヒアリングを何度かさせてもらったんです。
あらためてヒアリングをしてみると、いろんなことをやっているんですね。
大人が学ぶ場「おとなの寺子屋」を開催したり、地域の人たちにも協力してもらって
学校の竹垣づくりをしたり、毎年恒例の生徒達がクラス単位で歌う合唱祭に
PTAの保護者も歌で参加したり、
保護者、先生、運動部の生徒たちで長年側溝に溜まった泥を掃除したり、
(雨が降った次の日、学校のグラウンドが水浸しになって、
部活の生徒たちは、すぐには使えない状態になっていたので)
花壇に毎日水やりしていたり、
その他にも、いろいろ、いろいろあるわけです。
へーっ、と思いながら聞いていたんです。
ただこれ、いざ他の学校の人たちに発表するにあたっては、
たぶん、他の学校も名前や形はそれぞれ違えどいろいろやっているだろうから
何をやったかということをダーっと発表するよりも、
ウチの学校のPTAは、そもそもどういうスタンスでいろんなことを取り組んでいるのか、
ということを発表できるようにしたいと思ったんですね。
というのも、他の学校からもウチの中学校は
先生、生徒、保護者、あと地域の距離が近いですねと言われたりするようなので、
そのあたりの根っこにあるところを自分も知りたいなと思っていまして、
根掘り葉掘りいろいろ聞いてみたんです。
そしたら、前会長かこういう言葉が出てきましてね。
「何かを企画してやるときって、当日、1人でも2人でも来てくれたらそれでよし!
って思ってるんだよね。で、その日集まった人数でできることをやろうと」
なるほどなあと思ったんです。
PTAで何かをやろうとするとき「◯◯をやる。そのためには最低◯人集めなければならない」
というような気持ちになることって、私、多いんじゃないかなって思っていたんです。
そうすると、スタートから「〜なければならない」マインドになるので、
もうその時点で、少ししんどいというか、プレッシャーというか、
そんな風になってしまうんじゃないかと。
これって、PTAの役員をやりたくないと思う原因のひとつにもなりそうですし。
もともと、自分がPTAの会長を引き受けさせてもらったときも
誰もやってくれる人がいなくて。ということだったので(笑)、
基本やりたくないもの。というイメージが自分の中にもあったんですわ。
だから、今年のスローガンを「今、楽しめてるか。」にしたというのもあります。
その時の状況、その瞬間のプロセスそのものを楽しもう、ということを大事にしたくて。
言ってしまえば過ごす時間のほぼ全てはプロセスですからね。
で、前会長が言った
「1人でも2人でも集まってくれればいいじゃん!その人数でやれることをやろう」
というのは、すごく気持ちが楽になれるというか、
そこでどう楽しもうかという気持ちになりやすい考え方だなと思ったんです。
なんだ、ウチの中学校のPTAの人たちは、既に楽しんでるではないか、
私、遅ればせながら、そう思ったんですね。
自分が思ったそのままのことを、
先日、他の学校のPTAの人たちに発表させていただきました。
そういえば以前、今年の合唱祭、昨年に続き保護者も歌いますか?って
PTA役員の人たちが集まる場でみんなに聞いてみたんです。
何度か集まって練習も必要だし、てことはそれなりに時間とパワーが必要なわけで。
去年やったから今年も自動的にやるというのは
多くの人に望まれないまま続いていく慣例のもとになるかもしれないし
もしかしたら「私は、実はやりたくないんです」
という人も、聞いてみたら意外にわんさかいるかもかもしれないなと思ったんですね。
だから、あらためて聞いてみたほうがいいんだろうなと。
そしたらですわ。
「せっかくなら、私も歌って楽しみたい!」っていう意見が出たんですね。
他の人たちからもそういう声が。
むしろ、やりたい!っていう気持ちなんだと、私、そこで実感しました。
これ、あらためて聞いてよかったなあと思ったわけです。
昨年に引き続き今年も。ということを当たり前のようにやるんじゃなくて
あえて確認してみることで、あらためて「やりたい」っていう気持ちが
発信されるってのは、鮮度が保たれるっていうか鮮度が蘇るってことだなあと。
なので、今年の合唱祭、PIAの保護者も歌うことになりました。
そして、たぶん指揮者は私です。
「せっかくだから、会長も楽しみましょうよ」と言われました(苦笑)。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
わが家の家訓
家族はチーム【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
サッカーやラグビーを頑張っている息子。
パパとママはいつだって彼のやりたいことをサポートするけれど、
パパの都合があるときはママがカバーするし、
でも、二人だけじゃカバーしきれないこともある。
そんな時彼に尋ねる。
サッカーやラグビーだったらどうする?
チームメートががボールを持ったらサポート、
家族だって同じこと。
誰か一人のためにみんなが我慢をしたり犠牲になるのではなく、
家族がチームとしてうまくいくことを考えるのが大事。
だから、ウチの家族はチームとして、お互いを尊重して、
自分のできるプレーをしよう。
というのが我が家の家訓です。
千葉県にお住まいの
ニックネーム:お父さんコーチ さん
45歳
情報通信業 会社員
息子(11歳)のオトン

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから
わが家の家訓のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。
テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む
「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング
家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜
外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
娘の中のランキング。お父さんは何位?
はいさい!みなさんこんにちは!
oton+to沖縄支部の寺地です。
沖縄に移住し、ゆる〜く働けると思いきやそんなことはなく・・・
日頃は朝から夜遅くまで仕事が続き、
朝娘を保育園に送るのは僕の役目ですが、
家に帰ると家族はみんな寝ている。
そして、土日もちょいちょい仕事が入る。
そんな毎日を過ごしています。
なので娘と触れ合うのは、朝のほんのひと時。
そのせいか、娘の中の家族ランキングはひどいことに。
まず一番大好きなのは、お母さん。
次に大好きなのが、おばあちゃん。
そして第3位は、おばさん(お母さんの妹)。
第4位におじいちゃん。
第5位以降は混戦模様ですが、保育園の先生だったり、
おじさん(お母さんのお兄さん)だったり。
下手するとアンパンマンあたりには大敗している模様。
僕は一体何位なんだろう・・・
最近では、僕を見ると保育園で習ってきたのか
「みなさんさようなら。先生さようなら。また明日。バイバイ」
というセリフを、必ず言ってくる始末。(涙)
(まだ全然上手にはしゃべれませんが。)
まあ娘なのでいつかは「お父さん臭い」的なことを
言われるようにはなるだろうと思っていましたが、
それ以前にまずお父さんだと思ってもらうことが、
こんなに難しいとは。
(僕だけかもしれませんが・・・)
家族と一緒にいる時間で、
娘からの認知のされ方は大きく変わってくる。
今、娘が幼い時期にこそ
もっと家族の時間を大事にないといけないなと日々実感しています。
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
商品紹介
『ペレ 伝説の誕生』一般試写会 10組20名プレゼント!!
子どもがサッカー好きで、
地元のチームやどこかのクラブチームに入っていたり、
昔がっつりやっていたオトンはコーチになっていたり、
昔全くやっていなかったオトンもコーチになっていたり、
家に帰って、父子でサッカーゲームをやっていたり
昨日の投稿にもありましたが、一緒にリフティングの練習をしていたり、
You Tubeで世界のスーパープレイを子どもと観ていたり、
Jリーグの試合をスタジアムに観に行ったりと
全国たくさんの家庭で行われている父と子のサッカーコミュニケーション。
もう子どものほうがはるかに上手になってしまって、
かまってもらえないなんていうオトンのみなさまも
少なくないんじゃないでしょうか。
なにはともあれ、
そんな日本全国のサッカー好き父子にお知らせです。
『ペレ 伝説の誕生』一般試写会
10組20名プレゼント!!
ペレですわ!ペレ!
オトン世代(多くはマラドーナ世代?)よりもっと上の世代の方のほうが
馴染み深いですが(現在75歳)、20世紀最高のサッカー選手と呼ばれた
ブラジルのペレの映画です。
サッカーの神様ペレが、どうやってあのペレになったのか!
ブラジルの貧しい村で育ち、洗濯物を丸めたモノでサッカーを楽しんでいたペレについて、ペレを支える両親からの惜しみない愛について、感動あり、興奮ありで楽しめる映画。
たまにはサ父子でサッカー映画、いかがでしょう?
『ペレ 伝説の誕生』一般試写会
10組20名プレゼント!!
◆日時:6月29日(水)/18:00開場 18:30開映
◆場所:なかのZERO 大ホール(東京都中野区中野2-9-7)
◆お申込み締切:6月25日(土)
【お申し込み】
◎ お名前 ◎お子様のお名前・年齢 ◎住所 ◎電話番号
をご入力の上、下記アドレスにお送りください。
contact@otonto.sakura.ne.jp
当選の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。
『ペレ 伝説の誕生』
7月8日(金)、TOHOシネマズシャンテ 他、全国ロードショー
© 2015 Dico Filme LLC