DIY・工作・自由研究
身近なもの全部、遊び道具にしてしまえ! ―「甘い火遊び」編
2回目を迎えました。
学んで、実験する、家での遊び。
今回は「化学」の遊びです。
タイトルにもあるように、「甘い火遊び」。
子どもたちだけではちょっとキケンなので、
必ずオトンが一緒に遊ぶようにしてくださいね。
さぁ、遊び心に火をつけろ。
用意するものは、
角砂糖、灰、ピンセット、ライター。
灰は何かを燃やしたあとのものや、タバコの灰でも大丈夫。
※筆者は割り箸を使いましたが、ピンセットがオススメです)
まずは実験。
角砂糖にライターで火をつけてみる。
・・・燃えない。
燃えずにとけて、部屋中べっこう飴臭がただよう。
と、この燃えない角砂糖に灰をちょいちょいとつけまして。
再度火をつけると
燃えた!(そしてブレた!)
火元を離しても砂糖だけで燃え続け、
真っ黒になってしまった。
灰をつけると、砂糖はとけずに燃えるのである。
これ、灰には「炭酸カリウム」が含まれるからなんだそうだ。
炭酸カリウムが「触媒」という役割を果たすので
単体では燃えない砂糖が「燃焼」するんだと。
それだけでは燃えないのに、触媒により燃えるものがある。
さぁ、試してみよう!
・・・と、普通の化学実験で終わってもいいのだが、
今日は火遊びだ。ならば、他には何が燃えるのか試してみたい。
家中の四角いものを探す
角砂糖が燃えるのならば、
四角いものをどんどん燃やしてみようじゃないか。
エントリーナンバー1 鍋キューブ。
1人前ひとつ、お鍋にいれるだけ、でおなじみの鍋つゆ。
見た目は茶色い角砂糖のこいつ、甘くはないが燃やしてみよう。
・・・一瞬赤い炎が大きく上がるも、火元から離すと燃えない。
小さな焦げ目がついて終わった。
結論:鍋キューブは燃えない。
エントリーナンバー2 キャラメル
これは安パイだろうと思いつつ。
そして、やっぱり拍子抜けするくらい角砂糖と同じ燃え方をする。
結論:キャラメルは期待通りに燃える。
エントリーナンバー3 チーズ
キューブ状ならなんでもいいのか。ベルキューブである。
こちらも燃えたように見えたが、鍋キューブと同様燃えない。
そして部屋はチーズの熱されたピザのにおいである。
※ライターに限界を感じたためガスコンロ付近に移動しました
結論:チーズが溶けるとおいしそう。
エントリーナンバー4 カップラーメンの肉
四角い。コロチャーと呼ばれるあの肉だ。
肉なんだから燃えるだろうと思ったのだがあまり燃えなかった。
結論:お湯で戻して食べよう。
エントリーナンバー5 バブ
まさかバブも台所で使われる日が来るとは思っていなかっただろう。
そして期待通り燃えなかったし、
燃えないどころか、続けてはいけないにおいがしてヤバさを感じた。
結論:身の危険。
ところで、なんで燃えるんだ
家にあるものでとりあえず火遊びしてしまったが、
今回の燃える・燃えない(燃えにくい)の仕組み(結局砂糖系だけが燃えたのだが)を
化学畑のオトンにきいてみた。
※ここからやっと真面目な話です
そもそも砂糖が燃えにくいのは化学式の形が安定しているから。
燃えにくいから形を変える、つまり溶けるのだ。
そこに触媒である灰、つまりカリウムが加わると
化学式の安定が崩れ、燃えやすくなるんだそうだ。
ちなみに砂糖以外はなぜ燃えなかったのかというと、
そもそも「有機物(=炭素が含まれる)」でないとものは燃えない。
炭素が含まれないバブなどはそもそも燃えるはずないらしいのだ。
ちなみに鍋キューブやチーズが燃えたように見えたのは
こういった加工品は色々なものが混ざっているので
その中に燃える物質が混ざっていたのかも?とのこと。
こういうことは試す前に聞くべきであったが、
それを試すのも含め遊びなのだ・・・きっと。そう。多分。
ちなみに炎が少し色づいて見えるのは
灰のなかのカリウムや加工品の食塩に含まれるナトリウムによるものなんだそうだ。
中学校でならった「炎色反応」である。
台所でのちょっとした火遊びにも
化学で説明できる面白さがある。
家の中での遊び、試してみてはいかがでしょうか。
火を使う遊びなので、くれぐれも注意して、楽しんでくださいね。
砂糖以外にもこれは燃えた!というものがあれば、
編集部が情報をお待ちしております。
※ちなみにチョコレートもすごくよく燃えました
文・山縣杏
◎小学生の子どもと実験
身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンとカラダ
オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ vol.2
さて、先週に引き続き本日も
ちょっぴり「イイ」体になる、オトンのためのヨガ
ご紹介いたします。
先週の★うさぎのポーズ★はマスターしていただけましたか?
首まわりや目の奥が、本当にスッキリしますよね。
本日は、さらに難易度は低め
しかし、かなりためになりそうな(笑)
「イライラに効くポーズ」。
これをマスターして、いつだって仙人のような
心の広「イイ」オトンを目指しましょう。
では、いきますよ〜!
―ヨガのコツ―
・鼻から吸って、鼻から吐く。普段どおりの呼吸を続けましょう
・呼吸が苦しくなったらムリせずやめましょう
・キレイなポーズより、姿勢を意識しましょう
★立位前屈 〜イライラがとんでいく〜
▲ イライラしたら、怒らずだら〜ん。頭を下にすると、人はクールダウンするんです
1.まずはまっすぐ立ち、体を股関節から二つ折りにするような感じで前屈をして頭頂を下に向けます。
2.頭の重さで背骨が伸びていくイメージでだらーんと。首の力も抜きましょう。
3.ひざを伸ばす必要はなく、たっぷり曲げてOK。おなかと太ももがくっつくくらいがよいです。
4.両ひじをつかむか、床が手に付く場合は手の甲を床におろします。
5.自然に5呼吸してみましょう。
☆下半身は床に根をはるイメージでしっかり体を支えてください。
☆からだの緊張をゆるめてだらーんと、上半身は干されているお布団のように。
どうでしょうか、体を起こすと
フーッとすこしリフレッシュできたのではないでしょうか?
このポーズ、一見頭に血がのぼってしまうように思いますが、
コツをつかめば、体を折り曲げていても
ちゃんと全身に血がめぐっているのを感じられるそう。
ちょっとした時間、気分転換に
取り入れてみるのはどうでしょうか。
さて次回は、「気になるおなか周りに効くポーズ」!
ガツガツ腹筋をするのはなんだかな、というオトンのみなさま
テレビを見ながらこっそり体を引き締めるチャンスですぞ。
乞うご期待です。
文・岡村玲 写真・谷口尋彦
オトンとカラダのその他の記事
まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。
みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
DIY な、家 と 小屋
先日、虎ノ門で開催されていた小屋展示場※に行ってきました。
住宅展示ならぬ小屋展示場。「家はどこまで自由になれるのか」をテーマに、
ハウスメーカーや工務店、アウトドアメーカーなどが出店していました。
多くのお父さんの憧れであるガレージのような小屋や茶室のような小屋、
父と子どもをテーマにした小屋など14棟の小屋が展示されていましたが、
特に興味深かったのが「みんなでつくる、小さな暮らしの実験場」(greenz.jp×YADOKARI)。
これはSNSで作る人を募集して、プロの方に教えてもらいながら
素人の人たちが集まって作ったもの。
▼こんな小屋でした
屋根は解体された倉庫のトタン
床や壁、建具は解体された家からもらってきたもの(みんなでつくる、小さな暮らしの実験場)
10年ほど前、自分の家を建てる時に「出来るところは自分でやったほうがいい。
せっかく家を建てるんだから、全てを人に任せるのはもったいないよ」。
と依頼した大工さんに言われた。その言葉に触発されて電動ノコギリを買い、
週末は現場に通い、子ども部屋の床を貼りました。もちろん初めは教えてもらって。
壁も自分たちで塗った。友だちも面白そうだということで手伝いに来てくれました。
そのプロセスがとても豊かな時間だったことを小屋展示場で思い出しましてね。
「せっかくだから自分(たち)で作る。そのことに時間を使う」あらためて意識したいなと。
※ 主催:株式会社SuMiKa 。現在は終了しています。
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
新米オトン!
学びの多い運動会
良く晴れた秋の休日。
子どもたちの運動会がはじまりました。
9時にはじまり、10時に終わる。
なんという潔さ!多くのオトンたちがホッとしたのでありました。
自分が保育園児だったころ、どんな競技というか、お遊戯をしたかまったく思い出せない。なので比べようもないのですが、内容はこんな感じでした。
まず、
園長先生のあいさつ、
1歳児のかけっこ ← うちの子!!
2歳児のかけっこ
0歳児のぼうけん
1歳児のわお! ← うちの子!!
2歳児のエビカニクス
全員でわらべうた
おしまい。
泣く子もいれば、あっちこっちに走り回る子もいれば、ママにべったりの子もいたり、実に思い思い。あたりまえですが。
ダンスはオトンorオカンのどちらかが一緒にやるのですが、普段から子どもと一緒に踊っているオトンとそうでないオトンはくっきりわかれますね(笑)
パパも行こうよとママさんに手を引かれても、「いやいやいや、俺は…」みたいな光景はあちこちに。
あ、もちろん私は精一杯おどりました(笑)
とにもかくにも、平和に終わってなによりでした。
子どもたちはすべてに全力。
力の加減なんてできないもんね。
なんだか戒めのように感じました。
教えられることいっぱいの運動会なのでした。
新米オトン!のその他の記事
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
身近なもの全部、遊び道具にしてしまえ!マヨネーズ編
10月も終わりにさしかかり、急に冬のにおいもし始めました。
子どもたちに「遊ぼうよ!」と誘われても、
寒くなってきたし外に出たくないなぁ、と思っているオトンはいませんか。
そんなオトンも大丈夫。
家の中にあるものは何でも遊び道具になる!
というのが、今回編集部のご提案。
見慣れたもので、つくって、調べて、実験して。
子どもと一緒に、遊びの天才を目指しましょう。
いざ、すすめやキッチン。
今回の遊び場はキッチン。目指すは冷蔵庫。
遊び道具は卵、お酢、サラダ油、塩です。
勘のいいオトンはわかりましたか。
そうです。マヨネーズをつくって遊ぶのです。
なぁんだ、なんて言うなかれ。
卵とお酢と、油、塩。
たったこれだけで、何であんなに美味しい魔法のクリームができるのか。
ちょっとお勉強しつつ、つくってみませんか。
作り方はいたってシンプル。
卵黄1個分にお酢大さじ1と塩少々に
サラダ油2/3カップを少しずつ加えながら(一気に入れちゃダメですよ)
混ぜる!
そして混ぜる!
まだまだ混ぜる!
この工程がなかなかに大変でして、
はっきり言って肉体労働です。
オトンのパワーの見せ所。頑張ってください。
いつになったらこのシャバシャバの液体が
マヨネーズみたいなクリーム状になるんだよ。と思いますよね。
酢と油が混ざるわけねーじゃん、と。
実は、ここに卵が入っているので、
「乳化」という現象が起こり、シャバシャバをとろっとろになってっくれるんです。
「乳化」ってなんだ。
そもそも、水と油は混ざりません。
ドレッシングなどを見てもわかるように、
水と油は混ぜても混ぜても、時間がたつと分離します。
そこをつないでくれるのが、卵に含まれる「レシチン」という成分。
「レシチン」は「親水基」という水とくっつく性質と
「疎水基」という油とくっつく性質両方を持っているんです。
だから、卵黄がお酢とサラダ油の間をつないでくれて
あのトロっとしたマヨネーズが出来上がるんですね。
といっている間にマヨネーズも出来上がり。
お疲れ様でした。
※筆者はあきらめてハンドミキサーを使用したことを
ここに謝罪します。
さらなる「混ぜ」の追求。
手作りマヨネーズが出来上がったら、やっぱり食べたい。
楽しく自分でつくったら、野菜嫌いな子どもも
温野菜や野菜スティックなんか食べてくれるかもしれない。
マヨネーズの味見をして、次は混ぜる第2弾。
冷蔵庫にあるものをマヨネーズに混ぜて
我が家流美味しいマヨネーズソースをつくるのだ。
マスタードを混ぜて大人の味。
ケチャップと混ぜてオーロラソース。
コリアンダーソースやナンプラーを混ぜてアジア風。
小皿で混ぜて野菜やクラッカーで食べると
ちょっとしたパーティっぽくなって楽しいぞ。きっと。
ゆで卵とピクルスを刻んでレモン汁を混ぜれば
みんな大好きタルタルソースもできあがる。
そのまま夕食はエビフライやカキフライ、チキン南蛮にしてしまおう。
卵とお酢と油があれば、
マヨネーズで遊べて、「乳化」実験ができて、晩御飯まで出来あがる。
「何かして遊ぼうよー」と困ったときに、
試してみてはいかがでしょうか。
やってみた!これ混ぜると美味しかった!というご報告、
編集部がお待ちしております!
文・山縣 杏
こちらも合わせてどうぞ
◎小学生の子どもとDIY
◎子ども2〜3才向け
◎小学生の子どもと実験
身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンとカラダ
オトンヨガで、ちょっぴり「イイ」体になるのだ
これまで、otontoでも何度かご紹介してきたヨガですが、
なかなか腰の重いオトンも少なくないのではないでしょうか?
なんか難しいポーズするんでしょ…。
体固いしなあ…。
そんな声が、どこからともなく聞こえてきそうです。
そこで。
ちょっとおっくうだけど、
でも自分の体になにかしてあげたいオトンにささぐ。
ちょっぴり「イイ」体になれるヨガを、
毎週1ポーズご紹介します。
そっと体を休めて気持ちイイ時間をつくる。
ちょっと筋肉を意識して、かっこイイ体を目指す。
どちらも簡単な1ポーズから始められるんです。
第1弾の今日は、目の疲れ・肩こりに効くポーズ。
ちょっとためしてみませんか?
―ヨガのコツ
・鼻から吸って、鼻から吐く。普段どおりの呼吸を続けましょう
・呼吸が苦しくなったらムリせずやめましょう
・キレイなポーズより、姿勢を意識しましょう
★うさぎのポーズ 〜目の疲れと肩こりに〜
▲ 難しそうに見えて、意外とカンタン。自分に気持ちいい加減が大事
1.正座から、体の前に手をつき四つんばいになる。
2.手と手の間に頭頂部をついて、手は体の後で握ります。
3.できるだけ手を後にのばしたら息を吸い、吐きながら頭の上へ。
4.重力にまかせて手を前にやり、頭頂部を刺激しましょう。
5.首が横にゆれないよう注意。縦に揺らして、イタ気もちいい部分を探してみましょう。
6.5〜10呼吸が目安です。
☆頭頂部というのは、思ったより前にあります。指で押した時にへこむような感じがするところです。
☆頭頂部への刺激によって目の疲れを癒やし、肩甲骨まわりをほぐすことで肩こりにも効きます。
どうでしょう?思ったよりカンタンでしたか?
肩まわりがかたい方は、あまり腕が前にいかないかもしれませんが
むりをする必要はありません。
自分に気持ちイイ加減でやってみましょう。
こんなふうに、日々がんばっている体と少し向き合うことで
調子の「イイ」体をキープしましょう!
来週は、イライラに効くポーズをご紹介。
今回よりもカンタンですが、
とっておきのリラックス法になるかもしれません…!
世の中のオトンみんなで、「イイ」体
文・岡村玲 写真・谷口尋彦
オトンとカラダのその他の記事
まだ走っていない人へ。まずは30秒ランニングと足を傷めないシューズの履き方を。
みなさんこんにちは! 理学療法士・パーソナルトレーナーのジュンです! 週末になると雨が降る、、、…続きを読む
その他のカテゴリー
新米オトン!
我が家のクライマックスシリーズ
我らが栄光の巨人軍が阪神に4タテをくらい、
日本シリーズ進出を逃してしまいました。
スポーツにまったく興味のない嫁と尻目に、
ひとり無駄に不機嫌な新米オトンなのであります。
しかも、最終戦となった第4戦は折しも土曜日。
プレイボールからバッチリ視聴。
なぜこんな話しをするかと言うと、年間で公に不機嫌になっても
そっとしておいてもらえる数少ない機会だからです(笑)
普段は嫁の機嫌の善し悪しに戦々恐々として休日もそれはそれで、
気を張っているわけですがオトンが愛するラグビーと野球に関しては
治外法権。
贔屓のチームが負けると不機嫌になってもいいという暗黙の了解があります。
あ、もちろんそれ以外で不機嫌にでもなろうもんなら、それ以上の不機嫌で
返されますので要注意(涙)
「なにやってんだ!4タテはねぇだろ」
レモンサワー片手にぼやいても許されます。
ましてやクライマックスシリーズならなおさら。
すると嫁は言うのです。
「何がそんなに嫌なの?関係ないじゃん」と。
もう、おっしゃる通りでございます。
私ひとりが巨人軍のファンを辞めようが辞めまいが、なんら影響はありません。
こと野球に関しては、単なるファン意識というより、ひとつの文化だと思うのです。
日本人の特に男の子、それも大多数が子どものころに野球が人生の上に現れる。
少年野球に入団することかもしれないし、野球帽をかぶることかもしれないし、
お父さんに連れて行かれた後楽園球場かもしれない。
分かってもらえなくてもいいや。
分かってもらえたら、不機嫌になることも許されないかもしれないし!
新米オトン!のその他の記事
その他のカテゴリー
新米オトン!
BBQ、事件を乗り越えて・・・
穏やかに晴れた連休。
絶好のBBQ日和でした。
道もスムーズで買い出しも順調。チョンボといえば、包丁を忘れた!くらいの
いたって微笑ましいもの。さあ、このまま順調にいってほしいな。
買い出しもおわり、BBQ場に着く前になんと娘が寝てしまった!
チャイルドシートから下ろすべき?いや、そのまましばらく寝かせておこう。
準備が整ったらそっと動かすか、起こすか、ということで、嫁と娘を車に
残しいざ準備。
30分ほどして様子を見に行ったとき、事件が勃発!
社内が暑かったので窓を全開にしたら、その音と風で起きてしまった。
火がついたように泣きじゃくり、ひとまず車を走らせ、再び寝かせることに。
車の揺れでわりとすぐ寝つくはずがなかなか寝ない。1時間走ったところでギブアップ。みんなも待たせているし、戻ろうと。
てっきり食べはじめていると思った会場でも事件が起きていました。
午後から子ども二人と合流するはずの友人の奥さんがまだきていない。
どうやら道に迷っている様子。電話でなんども道を説明する友人。
困惑気味の顔。電話が終わると、「帰るって言ってる・・・」と。
重たい空気が・・・
しかしまあ、他の奥さんたちが電話を変わり事なきを得て合流成功。
電話での道の示し方はめちゃくちゃだったけど、なぜかたどり着くから不思議。
なんだったんだ?友人が何度説明してもたどり着けなかったのに・・・
別に原因がありそう。いや、ある。そこはそっとしておきましょ。
というわけで、午後やっと開始。
そこからは大きな問題もなく、秋の日差しとともにおだやかにおだやかに。
都内から1時間するかしないかくらいのこの場所は、実に穴場。
人も多すぎず少なすぎず、駐車場も満車にならず。
ちょっと教えたくないくらい(笑)
BBQそのものには関係ないけど、運転者のオトンへ耳寄りな道路情報をお知らせします。
場所のヒントにもなるのですが、帰りは5号線の大橋ジャンクションが激しく渋滞するので、富ヶ谷で降りるのがオススメです。
新米オトン!のその他の記事
その他のカテゴリー
oton+toチャンネル
大島ー江ノ島パドリングの動画作ってくれました。
今年の8月、4人のotonたちで伊豆大島から江ノ島のパドリング。
同行したドキュメンタリーカメラマンのヨネダハジメくんが
こちらを作ってくれました。
8分ちょいです。お時間あるときにでも。
oton+toチャンネルのその他の記事
アウトリガーカヌー「ManōKamakura号」を漕ぎに西伊豆の松崎へ
流れ着いた直径1m以上ある丸太をくりぬいて作ったアウトリガーカヌー、 丸太をくりぬいて作ったカヌ…続きを読む
その他のカテゴリー
新米オトン!
BBQラプソディ〜その2〜
さあ、いよいよ明日に迫ったBBQ!
晴れるといいなぁ、機嫌いいともっといいなぁ(笑)
大学時代の友人5名とその家族たち。
まあ、BBQはそれこそうなるほどやってきました。
海だ、川だ、湖だ、山だ、と。
そのどれもが行き当たりばったり。行き先すら当日集まって決める、
なんてこともしばしば。
トイレのことも買い出しのことも気にしない、ザッツオールフリー!
家族ができ、みんなでやるBBQはもちろんそうはいきませんよね。
はい、しっかりBBQ(火気使用OK)ができる公園をチョイスしてます。
お昼寝の件は、前回お伝えしましたが、多分あれで解決っぽいので、
それ以上は触れてないのですが、
「買い出しはどこ?」
「何時ころ食べられる感じ?」
「帰りは何時?」とか、いろいろ質問攻めにあっています。
まあ、子どものリズムを思ってのことですので、真摯に応えたいところなのですが、帰りの時間は想定しなかったー!
そういえば、その昔。
今回の主催者の男が、まだ上の子が2歳くらいだったかな、
BBQの間中、まったく心ここにあらずで、チラチラ時計を見たり、立ったり座ったりを繰り返したことがありました。次第にイライラしてきて、
「落ち着け!」というと返す刀で「俺、帰るわ!」と。
奥さんと子どもが微妙に馴染めないと思ったのか、そう判断をくだしたようです。ところが、子どもがまだ遊び足りないようで、同じ公園内にはいるけど、
そのまま解散、ということがありました。
それからなんか呼びづらくなって5年くらいが経ち、上の子も小学校にあがり、
下の子も年中さんになり、ある程度コントロールできるようになったのでしょうね。「あんときはキツかった・・・」
という言葉とともに復帰されたのであります(涙)
キツい、の内容については多くは語ってくれませんでしたが、
奥さんがどうあれ、無言のプレッシャーを感じていたようで・・・
心から楽しめなかった、ということです。
当時は事情が分からずにイライラした私ですが、今度は自分の番です。
この秋の陽気のように、穏やかに終わってくれるといいなぁ。
つづく。