遊ぶ なかで
マスクは子どもを熱くする!
近所の友人宅でクリスマスパーティ。
4家族16人。
食べ物持ちよりで。
主役はターキー。
コストコで仕入れ、朝から焼いて持ってきてくれた。
中にはごはん。うまかった。
大人が食って飲んでしているうちに子どもたちは
いつの間にかルチャリブレをはじめていた。
【ルチャリブレ】スペイン語で、自由な戦いという意味。
たまたまマスクを被ってみたら、
つい取っ組み合ってしまったまさにルチャリブレ。
ちょっと休憩
そして再開
マスクがっ!
危なかった
剥ぎ取ったった!
記念撮影
マスクは子どもを熱くする。
おしまい。
@cotafu
fuse taro
遊ぶ なかでのその他の記事
「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ なかで
工作 帆船つくった!
【作り方】
帆はスーパーで魚などを入れている発砲スチロールのトレイ。
マストは竹ひご。
ロープは凧糸。
船体は牛乳パックと空き箱で。
船首に割り箸をくっつけ船首像を。
船首像はヴィーナスとのこと(長男談)
「いざ航海!」的カット
※水には浮かべられません。
@cotafu
fuse taro
遊ぶ なかでのその他の記事
「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
子ども 海 流木の家
数日前の嵐で浜辺には流木がたくさん。
いつのまにか家づくりがはじまった。
やっていくうちに、息子2人が木を集めて、
娘は生活雑貨(お菓子の袋とかゴミですね)を
拾い集めるという役割に分かれていった。
兄が「家に時計が必要だ」と砂時計をつくったら
すぐに弟も真似をする。
娘は食事の準備をはじめる。
そんな具合に遊びは進んでいきました。
いつのまにか流木を集めて組みはじめる
横からみるとこんな感じ
作業をつづける
大工持ち。近所で見た大工さんの持ち方を真似てる
拾ってきたハンガー
これが砂時計。ちょろちょろ砂が落ちていく。兄作
手前が弟作の砂時計。すぐに砂が落ちてしまった
材料集め一段落。流木の家にかえる
手前はキッチンなのだとか
娘はお母さん役。ごはん
食後にゴロリ。まわりには生活雑貨(ゴミ)
なんだこれ?
記念撮影
本当におなかがすいたから帰宅。おしまい
@cotafu
fuse taro
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
パンク修理を正座でみる
週末のAM、長男は空手。残された次男と長女。
otonは腰痛okanは風邪。そして外は快晴。
で、otonのリハビリがてら子ども2人を連れてまずは海。
砂浜で山崩しをひとしきりやってから、公園へ移動。
途中、次男自転車でこける。
カーブを曲がるときバランスを崩したらしい。
泣くのをこらえて自転車起こして漕ぎ始めるが、
しばらくするとパコッパコッパコッとリズムのよい変な音が。
次男はそしらぬ顔で漕いでいたが、
前輪がパンクしていた。
近くに自転車屋があったので、
そちらへ直行しチューブを見てもらう。
穴を埋めてもらおうと思ったが、
「これもう交換しないとですね」
見ると何カ所もパンク修理した後があり、
修理したところからさらに裂けていました。
この自転車、友達のお兄ちゃんからもらったもので
かなり年期物。
チューブの古傷もたくさんあったようだ。
「そうですね。交換お願いします。いくらですか」
「2500円です。15分くらいかかります」
自転車屋さんは商店街の中にあるところなので、
この15分をブラブラして時間つぶそうとしたけれど
子ども2人は全く動こうとしない。
パンクした前輪の前に腰を据えている。
「どうやってなおすのか全部見る!」と強い口調の次男。
「あたしも!」の長女。
ということでチューブ交換を見学。
「うわっ、タイヤがめくれた!」とかいちいち反応。
そうですよね。交換作業はなかなか見ないものなので、
ブラブラして時間つぶすのはもったいないですね。
子どもたちは、えらく興味深く観察していました。
こういう作業は見てると格好いい。
今度はoton自分でやってみよう。
次回のパンクを待って。
2人とも動かず
いつのまにか正座になって
チューブ交換終了
後輪の空気もチェックしてもらう
そして公園へ
ブランコへ
水飲み場へ
帰るとき、自分でもタイヤをチェックしてました
@cotafu
fuse taro
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
ちょい遊び
冬の花火、浜辺の宴
11/27は藤沢市の花火大会。夏の風物詩が今年は初冬に。
otonは腰を痛めていて、会場となる海まで数百メートル
にも関わらず、近くまで車で行き駐車場に停め、
よちよち歩きで浜辺へ。
1ヶ月ちょい後にくる初詣の混雑よろしく、
そこは防寒具に身を包んだ夜のひとだかり。
「冬の花火大会なんでどうもなあ・・・」
とか言ってながら、
みんなこの時期のイベントに
少し心浮かれている様子もあったような。
この季節ならではの澄んだ空気の中で
行われた花火大会でした。
比較的見やすい写真を1枚だけアップ
で、今回の目的はもうひとつ。
友達グループ4家族ほどが花火大会の約2時間ほど前から
ブルーシートにテーブル並べて
それぞれ適当に持ち寄った食べ物、酒で宴を
催しておりまして、うちは花火を見終わってから
やきそば持参で遅れて参加。
ウチ入れて5家族、計22人のまあまあ大所帯です。
花火が終わってみんなが帰っていくなか、
この宴はまだ片付ける気配もなく、飲んで食べて
芝生の上でスケボーやってるotonたち、
子どもたち、そしてokanたち。
遊んでるなと見てたら
泣いてた
寒い中でも腰を落ち着けて
光が届かなくても記念撮影
イベントに相乗りしてのご近所さんとの宴は、
暗闇で友達と遊べる、子どもたちの宴でもありました。
@cotafu
fuse taro
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
子どもと会話
子どもと温泉
11月の週末、厚木にある七沢温泉へ行ってきました。
湘南に住んでいると、温泉といえば西へ西へ箱根!
(日帰りでも行けるし)に気持ちがいきがちだけれど、
この日は車でちょい北へ。だいたい1時間ほどで到着。
七沢温泉の中でも離れたところにある七沢荘へ
ここのお湯、「波動の湯」といいまして
全国名湯百選・美肌の湯ベストナインにも選ばれた天然温泉。
子どもにはそんなこと関係ないけど、奥さんは嬉しいですね。
日帰りもOKです。
http://www.nanasawasou.jp/
で、otonと息子2人、okanと娘にわかれて早速風呂へ。
湯船は4つありまして、そこに男3人行ったり来たり。
出たり入ったり仰向けになったりうつぶせになったり、
誰もいない一瞬を見計らい、平泳ぎをしてみたり、
それ自体がもう遊びですな。
そんなことしながら、風呂をでると
今度は足湯。風呂あがりに足湯、
それだけならスルーするところですが、
ここにはドクターフィッシュがおりまして、
「魚がキミらの古くなった足の肌を食べるんだゾ 」
「えーっ、痛いの?」
「とにかく足入れてみ」「えーっ!」
みたいな会話を交わしながら
オソるオソる足を入れる長男と次男。
「うわっ、食ってる!?」
「こしょばい!ていうか、なんだこれ」
とエラく気に入った様子。
子ども用の温泉マーク入り甚平
夜は猪鍋でした
「イノシシなの?これ」
と言いながらたらふく食べて、
ソッコウ寝て、次の日起きてすぐ風呂行って
4つの湯船を行ったり来たりして
ドクターフィッシュに足をゆだねて、
という2サイクルを満喫した週末でした。
七沢荘の駐車場わきに最近できた七福神神社
七沢温泉あたりはゼロ磁場らしく、
知る人ぞ知るパワースポットなのだそうです。
それと、七沢荘と目と鼻の先にあるラーメン屋
ZUND-BARにも行ってきました。
ここは行列ができるくらいのラーメン屋。
小さい子どもがいたりすると、
人気のラーメン屋なんてそうは行けないものですが、
時間を少しズラしたせいか、
子ども連れでも大丈夫だったのがなによりでした。
店員さんも親切で。
ちなみにうちの娘4才は、ここの茶髪の店員さんがかっこいい。
と、視線がクギづけ状態だったのがどうも・・・。
@cotafu
fuse taro
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
ちょい遊び
え? もう泳げないでしょって?
夏以外の季節に「海に遊びに行く!」というと「え? もう(まだ)泳げないでしょ?」って言われますが、泳ぐだけが海の遊びじゃありません。

まずは砂山を作ってトンネル!基本中の基本。ところが子ども達はまだまだ基本を押さえてないのでotonが実践です。子どもそっちのけで開通まで砂まみれ。イエーイ!

次は引き潮の時間にカニ探し。その辺の岩をひっくり返せばいっぱいでてくる。名前はなんだっけなぁ?子どもに教えてもらおう。

おっと、焼きそばの漂流物発見! え?違うの? 子ども達に教えてもらってばっかりなoton。なんとこれはアメフラシの卵。このおそばの中につぶつぶが入っているのです。う〜ん、どうみてもBBQ客が流してった焼きそばの麺にしか見えない!不思議だなぁ、自然は。

ひとしきり遊ん出る間には生き物以外もいっぱい出会う。そうきれいに見える海でも人が捨てたゴミはいっぱい流れ着く。なかでもこれはたくさん出会えるガラス。波に洗われて丸まったきれいなガラスもあるけど、やっぱり危ない。持って帰ろう。
そんなこんなで海に入れなくても遊ぶことはいっぱいあるんですよ。思い立ったったら「海の日」。海の近くに住む者の特権なのです。
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
東京あそび場 河原の冒険!
東京都の奥多摩、青梅市の御岳渓谷。
奥多摩湖から流れる多摩川沿いの御嶽駅から沢井駅の間に遊歩道が設置されていて、程よいハイキングコースになっています。
2年生の長男と、ゴロゴロところがる岩をよじ登りつつハイキングをしてきました。
御岳付近は、ボルダリング(フリークライミングの一種で2m~4mくらいの岩や石を確保無しで登るスポーツ)やカヌー、フィッシングが盛んな場所です。川の流れも変化に富んでいて、眺めているだけでも楽しい場所です。
秋には紅葉が綺麗で、周辺には澤乃井という酒造メーカーがやっているお店がいくつかあるので、散策をしているお年寄りも多いです。
御嶽駅のそばから河原に降りて、その辺の小さめの岩をよじ登ったり、クライマーの人に混ぜてもらいつつ簡単なボルダリングをやらせてみたりしました。
しばらく岩場で遊んだ後に、下流方向に向かって移動し始めました。山道ほど険しくなく、舗装道路や公園ほど単調でもない遊歩道は子供にとっては歩いているだけでも楽しい道だったようです。
ずっと川の音を聞きながら3km程あるいて、そこから少し山を登った位置にある青梅線の軍畑駅から電車に乗って帰ってきました。
注意:岩場や川沿いは、大変危険を伴う場所です。前日の天候等によっても変化しますので、細心の注意をはらって行動しましょう。決して子供から目を離さないようにしましょう。
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
キッズフリマ!
辻堂海浜公園でキッズフリマに参加!
子供が子供に子供のものをフリーマーケットで紹介します。
家から持ってきた絵本やらおもちゃやらぬいぐるみやら文房具に、じぶんで値段を決めて売ります。
「いらっしゃいませ~」「いろいろありますよ~」「安くしますよ~」、声をはりあげてお客さんを呼び込みします。
思い出が詰まった品物が売れたときは、さびしくもあり、ちょっぴり複雑な気持ちになりますが、
「ありがとうごいました!」と言うのはとってもキモチいい!!
映画トイストーリーを思い出させる光景もありました…(涙ポロリ)
Many thanks !! WOODY & BUZ !
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
料理して
子どもの野菜嫌い 自分で切れば結構食べる!
こども用の包丁で。
半年くらい前の写真をひっぱりだしてきた。
きらいな野菜も自分で切れば結構食べる!
で、なに作ったんだっけ?
やきそば?お好み焼き?
そんな感じだったと思う。
おそらく土曜の昼。
4才の長女も。
おしまい。
@cotafu
fuse taro
料理してのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む