遊ぶ そとで
砂場作成
(このサイト見つけて、どんな感じなのかわからず、とりあえず自分のブログの記事を転載しています)
前に、ふと作りたくなった砂場をちょこちょこと作ってました。
構造を考えたり、調べ物にダラダラと1週間くらい。
作るのにも1週間くらいって感じでした。
ネットで探したところ、砂場作成のポイントは以下のような感じ
・地面との境目をどうするか
・枠を何で作るか
・猫よけの方法
地面との境目は蟻、ミミズなどの虫が出てくるのをどうやって防ぐかがポイント。
これはすぐ見つかって、「雑草防止シート」なるものがあって、それで虫の侵入をある程度防げるっぽい。
あと、これと関連して、地面を掘り下げるかどうかってのがあるのですが、
地面の水はけがあまり良くなさそうな感じだったのと、
枠に木材を使ってるので、少しでも腐食を遅らせるために、
地面に埋め込むような形にはしませんでした。
次に悩んだのが枠。
レンガなどで作れば一番きれいで長持ちするんだろうけど、値段が木材より高いのと、
あと子供が大きくなって捨てるときの事を考えると、燃やせる方が処分が簡単。
20年30年と使うもんじゃないし、朽ちたら朽ちたでいいや~という判断で木材にしました。
最後が猫よけの方法
これは、物理的に蓋をしてしまうのが一番良いのだが、
ベニヤやプラの板で蓋を作った場合、子供が自分で開けるとなるとちょっと重い。
あと、動かせたとすると危ない。
そんな訳で、完全に蓋をするのは諦めて、ネットだけを被せとく感じにしました。
で、作る材料が決まったので、
ちょこちょこと作業してたのですが、時間がかかること…
朽ちる前提とはいえ、さすがに無塗装だとまずいと思い、
防腐、防虫剤を二度塗。
乾くのに時間がかかるので、朝晩に30分づつくらい
塗っては乾かし
塗っては乾かし
で、3日程かかりました。
防腐、防虫塗料を塗った後に、通常の耐水塗料を塗ろうかと思ったのですが、
防腐、防虫塗料自体にも多少の耐水性があるようで、
試し塗りをしてみると、塗料を弾いてしまっていたので、やめておきました。
構造は画像で見たまんまです。2×4の板を4枚並べてビス止めしただけです。
この画像では枠が動かないように、枠に沿って5mm~1cm程度掘り下げてます。
一度、枠をどけて、雑草防止シートを張ります。
で、枠を戻して、砂投入。
この砂袋で15袋分入れました。
自分の車に全部積むと、車が耐えれるか微妙なので
5袋づつ3回に分けて運搬
ホームセンターで軽トラ借りたほうが早かったです。
運搬中にも息子は遊んでたようです。
こんな砂袋をホームセンターで買って、自分で袋詰めするので、
最初は「ギリギリまで入れてやろう」なんて思ってるのですが、
あまりの重さに「もうちょっと減らしたほうが運びやすいかな~」
なんて弱気になってきて、どんどん入れる砂の量が減っていきます。
ちなみに、コー○ンの砂の量り売りの砂がある場所。
そこにすでに猫の糞がありましたので、要注意です。
ちなみに砂ですが、抗菌の砂もあるのですが、
高いので、安いセメント用の砂を使ってます。
(10倍くらい値段が違う)
ネットは、端に木材をつけて取り回しがしやすいようにしています。
最近ではあまり使いませんが、配線を壁に打ち付ける為の釘ですね。
ちなみにこのネット、切り売りで2.2m買ったのだが、
「多めに切っておきますね~」なんて店員が言ってたのだが、
まっすぐ切っておらず、かなり斜めになっていた。
で、網の目に沿って、まっすぐに切り直したら、2mぐらいしかない…
これはおまけで作ったベンチ。
これを枠の1辺にくっつける予定だったのが、
妻に「邪魔」と言われて、そのままになってます。
そんなわけで、移動式ベンチとして活躍予定
で、完成と
まあ、完成したら、こうやるよね。
ちなみに消毒のために、プールで使う塩素ばらまいて、
水をぶっかけておきました。
材料名 | 単価 | 数量 | 小計 |
---|---|---|---|
防腐、防虫塗料 | 1缶 | 2,480- | 2,480- |
防風ネット | 2.2m | 158-/m | 347- |
スリムビス | 4袋 | 128- | 512- |
ステップル | 1箱 | 135- | 135- |
SPF材 30×40 6F | 2本 | 198- | 398- |
SPF材 2×4 8F | 10本 | 348- | 3,480- |
SPF材 2×4 6F | 8本 | 278- | 2,224- |
砂 | 15袋 | 350- | 5,250- |
で、合計金額14,826-なり
値段的にはそれほど無茶なものじゃないので、
場所と時間があればオススメです。
次は餅つき用の臼をもらったので、臼台を作る予定
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
ちょい遊び
なんでもない盛りだくさんな休日
ある日曜日の朝、長男は空手。空は曇り。
弟と妹、予定はとくに何もなし。
otonは明け方まで起きていたのでテンション低め。
暇をもてあましそうな雰囲気。
そしたら雪が降ってきた。
「おっ!ほら雪だっ!雪だっ!」
パラパラ雪に対してめいっぱい子どもたちにけしかけるoton。
「ほんとだっ!雪だ!」
全ノリする子どもたち。
雪だっ!雪だと全ノリ中
ということで、午前中をやり過ごそうとしたら、
早々に雪はやんでしまった。
暇をもてあましそうな2人。
まあ別に、そんな日があってもぜんぜんよいではないか。
みんな家でそれぞれ適当にやっとくか。
という感じでダラダラとしていたら晴れてきた。
晴れると外に出たくなるのが子ども、というよりこの日はoton。
「とりあえず海行くぞ!」
と2人を引き連れ自転車で海へ。
うちの子どもら、海にきてまずやりたくなるのが
まずやりたくなるのが、
靴飛ばし。
靴飛ばし。
そして、砂遊び。
靴下とタイツも脱いで
砂遊び
山をこさえて、家に帰る。
昼はたこ焼き
午後、長男が帰り、タダ券持って
ボウリング場へ。
妹支える兄ふたり
よっしゃよっしゃ、倒した倒した
帰ると、弟夫婦が来ていた。
豆乳ラー油鍋食べて、
食後はuno。
otonは呼ばれず・・・
なんでもない盛りだくさんな休日でした。
おしまい。
twitter:cotafu
facebook:taro fuse
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
子ども 自然 枝の竿でカサゴ
ここ2年ほど、9月の中旬以降は
海でキャンプをしている。
西伊豆の宇久須キャンプ場
http://www.boxos.com/campweb/cw05366.html
この時期の海キャンプ、サイトは空いていて
当然海もほぼプライベートビーチ。
SUPを持ち込み(supは下記で紹介しています)、
子どもたちはシュノーケリングをし
釣り竿もってotonたちと子どもたちは晩飯を狙う。
なかなかの遊び放題なのであります。
それで夕方、晩飯前に釣りをしてたわけです。
竿は大人ぶんしかないので、ほぼ大人が釣りで
子どもたちは周りでちょろちょろ遊んでいたわけです。
しかし、釣れない。遠くにキャスティングを繰り返し、
やっぱり釣れない。
釣れねえな。と友達otonとうちの次男
そんな中、いつの間にか子どもたちも釣りをはじめていました。
近くに落ちていた枝に切れた糸、そこに石のおもりを結んで
針えさをつけ、糸を垂らしていていました。
ザリガニ釣りのような感じですね。
あり合わせの材料で釣りをする子どもら
そしたら釣れたんです。
カサゴが。
カサゴが。
この後、弟君も釣りまして、otonたちは釣果ゼロ。
道具じゃない。
子どもたちに完敗でございました。
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
父と娘
父と子の雪遊び
このところ札幌は毎日、雪が降り、毎朝、雪かきをしています。やっかいな雪ですが、子供達は雪遊びが大好き。
雪が止み、晴れ間も見えてきたので、犬の散歩がてら近所の公園に行ってみました。
この公園の広場には高さ4~5mほどの、土を盛り上げた人工の小山があります。夏は雑草が生えていて、犬の散歩には都合がよいのですが、雪が降ると小さな雪山となって、子供達の格好の雪遊び場に一変するのです。
山の上では、まだ幼い子が雪像を作ろうと頑張っています。お父さんが一緒に手伝っていました。
この日は朝の最低気温が氷点下9.2度、昼間の最高気温が氷点下1.4度でしたから、降った雪は風で舞上がるほどに軽く、サラサラです。このような雪は子供の手で握った程度では固められませんから、雪だるまを作ることはできません。大人の助けが必要なのです。
別の親子はソリ遊びをしています。子供2人とそのお父さんがプラスチック製のソリを引いて雪山を登って行きます。
雪山の頂上から、まず、お父さんが手本を示して滑り降ります。お父さん、結構楽しそうです。雪質がよいので、ソリはかなりスピードが出るのです。
続いて、妹らしい子が滑ります。
この子は大胆で、素晴らしい滑りをしていました。お父さんよりも上手です。
子供2人は何度もソリ滑りを楽しんでいましたが、やがて飽きたのか、今度はスキーに挑戦です。お父さんがいろいろ指示しています。
ソリと違って、スキーは簡単ではありません。お父さんが根気よく、教えていました。
かなり時間が経過して、夕方が近づき寒さが厳しくなってきました。どうやら本日のお父さんによるスキー特訓も終わりのようです。お兄ちゃんもスキーをはずして、お父さんと妹の後を追って帰っていきました。家ではお母さんが暖かい夕食を準備して待っていることでしょう。
この日は日曜日でしたから、お父さんたちも子供に付き合って一緒に雪遊びをしていたのでしょうが、楽しそうでした。お父さんたちも子供の頃は、こうして毎日、雪の中で遊んでいたのでしょう。
夕暮れが近づいて、新雪の上に樹木の影が長く伸びてきました。やっかいですが、されど、美しい雪、楽しい雪、そして、親子の絆を深める雪でもあるのです。
この記事を書かれたハドソンさんのブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/teiiey
父と娘のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
海で 食育!子ども 釣り教室
子どものころ自分がやっていたことは、子どもにもやってほしいと思うことが多い。
野球をやっていたら、子どもにも野球をやらせたい。はやくキャッチボールをしたいとか。
自分が子どものころやっていなかったことを、子どもがやりたいといったら。
そんな時は、できるだけ一緒にはじめたいと思う。
では、それが釣りだとしたら、どうだろう。
自分はほとんどやっていなかった釣りを、
子どもが強烈にやりたい!と言ってきたら。
釣りの場合、初心者の大人が子どもとはじめるには
ちょっとだけハードルがある。
それが海釣り、それも船に乗ってとなるとなおさらだ。
となりの人に絡めたらどうしようとか、
どんな仕掛けで、何が釣れるのかとか、
調べるのが好きな人にはそれ自体が楽しいが、
もうそれだけで億劫になるotonも多いと思う。
今回は、鎌倉片瀬漁港で開催されている
「でいとう丸発 ライブ食育活動 初心者のための釣り教室」をちょっと紹介します。
初心者親子も気軽に楽しい海釣り教室!
http://www.dt-18.com/kyousitsuindex.html
1月除いて、月に2〜3回行われている教室です。
よく一緒にキャンプに行く友達に教えてもらい、
うち含め、友達家族3家族で参加しました。
うちは小4長男と小1次男とotonの3人で。
11月某日、持ち物はクーラーボックス&多少濡れてもいい恰好。
1回定員20名とう人数で船に乗ります。
船の上はみんな初心者(たぶん)
大人も子どもも親切に教えてもらえるので
初心者otonも釣りに集中できます!
ライフジャケット着て、いざ!
全日本釣り団体協議会公認インストラクターのおねえさんが
この日に釣る予定のカワハギのことをレクチャーしてくれます。
魚群探知機もあったりして。
沖へ沖へ。
ポイントに着いて、糸を垂らしてすぐ、コイツ、いきなり釣りおった!カワハギ。
のっけから、さらに集中力が高まる。
ヨットがきれいです。
2匹目を果敢に狙う次男。隣の長男はまだ、テンション落ち気味。
長男釣れた!でかした!!
さらに燃える次男。
おじさんに教えを請い
ゲット!
おねえさんにアドバイスを求め
ゲット!!イナダ!マジかっ??
うそ。
これは、あらかじめお土産用に用意してくれていたもの。
次男ばかりフィーチャーしましたが、
oton、長男、次男それぞれ3〜5匹くらい釣れました。
(前々回あたりはサバが大漁だったようです)
まあ、とにかく大人も子どもも楽しめました。
たぶん、暖かくなったらまた行くのだろうな!
興味あるotonはこちらへ
http://www.dt-18.com/kyousitsuindex.html
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
父の失敗・悩み・たわごと
フォトセッションに参加
江の島展望台イベントステージで開催された、写真家・市川紀元(いちかわのりもと)さんのフォトセッションに父娘で参加。
市川さんは地元湘南の海辺の光景を撮る、湘南スタイルなどの雑誌でもおなじみのプロカメラマンです。
はじめに事前講座として、写真の撮り方のポイントを教えていただき、
つぎに撮影体験として、実際に各人のデジタルカメラでサムエル・コッキング苑内を自由撮影。
40分ほど撮影した後、撮った中から1枚を選んで、その場でプリント。
そして、最後にプリントした写真を一枚ずつ市川さんに講評していただく、という流れ。
カメラ初心者の父娘、はたしてうまく撮影できるのか・・・








父の失敗・悩み・たわごとのその他の記事
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
子ども はじめての野球観戦!
新聞屋さんから横浜vs阪神のチケットをもらった。
自分が子どもの頃より、
うちの息子らは野球に興味がなかったのだが、
少しずつ、阪神を植え付けていた。
横浜スタジアムでの試合、当然、3塁側。
平日、横浜駅地下のドトール前で
子どもらと待ち合わせをする。
無事合流し、日本大通り駅へ。
そして一目散に球場へ向かう。
売店でとりいそぎ、応援で叩き鳴らすため
プラッチックのバット2本セット×2を購入。
で、早速内野席へ向かう。
1塁はまだ空席はあるのに3塁側はほぼ満席。
7月段階、2位の阪神と6位の横浜の違いか。
席を探し彷徨っていたら、親切なおじさんが
「ここの3並びの席すわんなよ」と譲ってくれた。
父と息子2人、「あざす!」と深く頭をさげてから着席!
はじめての球場
まだ選手の名前は分かっていない。
でも、声援をききながら覚えていっているよう。
何巡目かになると、応援のパターンもなんとなく
わかってきたようで、今試合がどんな状況かも
把握してきた。
というぐらいでotonのビールも3杯目
息子にはちくわ
楽しい!
おれもたのしい!!
月がきれいでした
でも試合は負けてしまった。が、
この試合をきっかけに
この後、子どもらは阪神ファンになりました。
おしまい。
twitter:cotafu
facebook:tarofuse
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
ツリーハウスをつくろう!!
男の子ならだれでも一度はあこがれる
自分だけの秘密基地。それがツリーハウス。
そうと聞いては居ても立っても居られない父と子。
あまぎ自然学校主催の、ツリーハウスづくり教室に参加してきました。
場所は東急ハーヴェストリゾート天城高原内の森の中。
まずは、インストラクターのお兄さんの説明を受けます。
基本的な作り方
①適当な間隔(2m位)で立つ3本の立木(直径30cm程度)を選ぶ。
②立木を結ぶ3角形になるよう、梁となる青竹(直径10cm)を木に縛り付ける。
使用するのは、なんとホームセンターで売っている3mm程度の麻ヒモだけ!
この縛り方をすれば、大人が乗っても大丈夫な強度を保てるのです。
③ ②の上にべニアを敷き、それを足場に更に2階の梁をかけ渡し、床を載せる。
とまぁ、いたってシンプルなので親子二人で協力すれば、2時間ほどで
夢のツリーハウスが完成!
最上階には地上3mの空中ブランコと
斜度45度の絶叫滑り台を設置しちゃいました。
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
旅行する
GW ぶらっと河口湖 その3
えらく時間を空けてしまった。
ごめんなさい。
今回泊まった貸別荘、ぶらっと河口湖の裏山には、
オーナーが作ったと思われる
ハイジのような長い長いロープのブランコがあった。
このオーナーの作業部屋がなかなり充実。
なんでも自分で作ってしまう
さながら「おんじ」のようだ。
このブランコはそりゃ子どもらおもしろいです。
ともだちoton娘の2人乗り
ひとしきり遊んだあとはBBQ。
焼けるそばから群がる子どもたち
今回の肉はコレ
食う子どもたち
腹いっぱいになるとともに夜になっていきました
夜は別荘の中で酒を飲みながら、
子どもらとごきぶりポーカーなんぞしながら
いつの間にかウクレレを握りしめ寝てました。
おしまい。
以前、高円寺の「すごろくや」で購入した「ごきぶりポーカー」
3家族13人が1棟に余裕で泊まれる
ぶらっと河口湖のHP
http://www10.plala.or.jp/Blatt/
世界のボードゲーム、カードゲームを
触って買える「すごろくや」
http://sugorokuya.jp/
twitter:@cotafu
taro fuse
旅行するのその他の記事
その他のカテゴリー
旅行する
GW ぶらっと河口湖 その2
ホウトウを食べ、一行は
天然記念物の洞窟、
青木ヶ原樹海の風穴・氷穴へ。
詳しくはこちら
http://fujigoko.info/icecave/
また、氷穴には江ノ島伝説がありまして、HPでは
こんなふうに紹介されています。
///////////////////////////
氷穴内部には、地獄穴があり(地獄といっても天国地獄の
地獄ではなく、水が吸い込まれる穴のことです)どこまで
続いているのかわからない為、伝説によると相模湾にある
江ノ島の洞窟に抜けられると伝えられています。
また、江ノ島にある洞窟では富士の麓の洞窟に続いている
と云われています。
いつの日か江ノ島のサーファーが流れ着くことで、この伝説が
実証されることを楽しみにしています。
///////////////////////////
寒さに備え、ダウンジャケットを着込む家族、
そんなことは考えもせず、ほぼ無防備の家族。
みんなそろって中へ。
はじめに氷穴
中へ
氷だ!
つめたっ!
さむっ!
つづいて、風穴へ。
歩いていると、とにかく子どもたちは道からはずれ、
勝手に樹海の奥へ奥へと進んでいきます。
どんどん奥に進む子どもたち
さらに進んでいく
「戻ってこい!」と言ったらそそくさと戻ってきた
そして風穴。
下へ下へ
うぉ!氷だ
などと大人も子どもも楽しみまして、
貸別荘へと向かいました。
そのまえに現地調達の食材買いにスーパーへ。
つづく
twitter:@cotafu
taro fuse