コケるを撮る
子どもの写真の撮り方 「コケるを撮る」
最近は、高性能なデジタルカメラが手頃な価格で手に入ることもあって、
家族や子どもの写真をガシガシ撮ってるotonも多いのではないでしょうか。
いろんな本やサイトで、子どもの写真の撮り方を教えてくれたりしていますが、
ここでは僕なりの楽しい子ども写真の撮り方をご紹介できたらと思います。
「コケるを撮る」
この写真は偶然に撮れたものなのですが、どのカットも表情が抜群です。
コケる瞬間、コケた後はもちろん。もうすぐコケるのになにも知らない笑顔も、ぐっときます。
ムービーにはない、スチールならではの瞬間の切り取りによる妙。
子どもとただ一緒に過ごしていても、見ることのできない表情がそこにはあります。
この写真が撮れてから、コケる瞬間を撮ることにハマってしまいました。
撮るコツはひとつ。子どもがコケても動じないことです。
大ケガはしませんし、自分でコケたんだから自分で立ってこいと。
また、他のコケるシリーズも紹介しようと思います。
Canon EOS 40D / EF50mm F1.4 USM
コケるを撮るのその他の記事
その他のカテゴリー
遊ぶ なかで
大きな館内に恐竜が!!
小田原にある、神奈川県立「生命の星・地球博物館」。
西湘バイパス・小田原厚木道路から箱根口ICをおりてすぐ、の好立地です。
県立なので入場料も安く、中学生以下は無料!!なんです。
入場して少し歩くと、いきなり恐竜がどどーん!
館内はけっこう広くて、ゆっくり回ると数時間は楽しめます。
地球の誕生から現在までの46億年にわたる
地球の歴史とその神秘性を、時間の流れを追って展示。
巨大な恐竜や隕石から豆粒ほどの昆虫まで
1万点にのぼる実物標本があります。
うちの息子は大興奮で、
怪獣がいるよー、お猿さんがいるよー、これなーに??
とがっついていました。
展示以外にも、いろんな恐竜を折ってみる「折り紙ひろば」など、
ワークショップなどもあるので、事前に調べて行くと
もっと楽しめそうです。我が家は今回、ふらっと立ち寄った形だったので、
参加する時間がなく、次回行ってみたいと思いました。
ちなみに、箱根温泉のすぐ近くなので、そのまま一泊旅行というのも楽しいと思います。
うちは次回、そういうプランで行こうかな、と画策中です!
★生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/
神奈川県小田原市入生田499
電話: 0465-21-1515
遊ぶ なかでのその他の記事
「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
外食して
北海道のモーモー、はじめまして。
北海道江別市にある町村農場へ
ゴールデンウィークいってきました。
北海道らしく「牛とたわむれ」なんてできたらいいなと思ったのですが、
1歳6ヶ月の息子にとって、牛を含め、どうぶつは未知の生物。
なにがなんでも近寄ろうとはしません。(そのため写真は、牛の像・・・)
というわけで、ソフトクリーム初体験へ。
ふだん、米とみそ汁以外はあまり口にしようとしない息子も
「んまっ!んまっ!」とご満悦。
ポテトフライにつぐ、てっぱんの食べものになったようです。
やはり、おいしいものを食べさせないといけませんね。(こどもは、正直だ)
でも、関西に帰ってきてから
ふつうのアイスも気分によって食べたり食べなくなったり。
贅沢も教えすぎるもいかがなものかと考えてしまいました。
ちなみに、ここの「のむヨーグルト」は絶品です。
オンライン(http://www.machimura.co.jp/)でも買えるはずなので、
ぜひ北海道を感じたいときは、お試しくださいませ。
外食してのその他の記事
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
pdのotonたちが撮った 「わが家の金環日食!」
otontoを運営する
(株)パラドックス・ブランディングと(株)パラドックス・クリエイティブ(以下、pd)では、
社員全員、『この貴重な機会をしっかりと体験して出社しよう!』
特にうちの会社のotonたちは、『子どもと朝の団らんを楽しもうぜ!』
ということで社内に日食グラスを配布。
わが家の子どもらは、前々日に日食グラスを手作り。
専用シートと台紙を合わせオリジナルの形に。
小1娘、作っております。
赤!青!金レンジャー!! 白と縞のはvixen製
私otonは5時前に起床(子どもはまだ寝ている)。神奈川県藤沢市、
窓を空けると超曇天。いつもより早く起きてきた子どもたちの表情も超曇天。
晴れていそうなところへ車で行くか。という案もあったが、いや、
ここで雲がきれるのを待とう。と待機を決定。
7:30 出ました。太陽が!
いやあ、よかった。感動でした!
ということで、pdのotonと子どもたちの観測模様をどうぞ。
いちおとんと @東京
「日食で朝食を」
バルコニーで朝ご飯を食べながらの金環日食鑑賞。
あいにくの曇り空で、よく見えない・・・
「うーん、いま6時45分だから、たぶんこんな形かなあ・・・」
7時くらいから、だんだん雲に切れ間が。
「あー、パパー、おひさまが、輪っかになった!!」
「パパ、ぼくも見えるよー!」
に おとんと@奈良
「起きたて」
一歳六ヶ月の息子の様子
むりくり起こしたため
不機嫌マックスでしたが、
いい大人が変なメガネを必死にかけている様子が
おもろかったようです
さん おとんと@横浜
「保育園のまえに」
息子は日食グラスが気に入ったらしく、
なかなか手放さず。
1歳の娘はつたない言葉で、
そんな兄を追いかけながら、
「見たい、見たい」とジダンダ踏んでいました。
(その後、もちろん娘も見れましたが)
息子はそのまま、保育園まで持っていき、
友達「それなーに」
息子「これで、こうやって、太陽見るんだよ!」
と自慢してました。
よん おとんと@東京
「たくさんの人と陸橋で」
ウチのベランダからも見れましたが、
せっかくなので、
近くのビューポイントの中央線の陸橋に
家族で行って楽しみました。
近所のおばさんの
「テレビの方が大きく見えるね~」の一言に、
息子曰く
「こうやってみんなで見るのがいいじゃない!」と。
ご おとんと@藤沢
「手づくりグラス」
3レンジャーじゃあ!作ってよかった!
ろく おとんと@東京
「おもちあんこ」
ここ東京・目黒区では、ときおりクモが
じゃましましたが、はっきりと確認できました。
「おもちに、あんこつめているみたい」
とは次女のコトバ。太陽と月がかさなった
瞬間は、あちこちでこどもの歓声が聞こえてきました。
otonはエリカ様のことを考えていました。
なな おとんと@東京
「今日は夫婦で。いつかは家族で」
子供は2歳と0歳。
残念ながら金環日食はちょっと早すぎて、子どもはおいといて夫婦で鑑賞。
もう何年か経ったら、
隣の家の子どもたちがはしゃぐ声に、
以上、pdのotontoわが家でした。
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
バシャバシャ、洗車。
GWで泥だらけになったクルマとバイク。
そろそろ、洗わなくちゃなあ。
でも、めんどくさいなあ。
誰か手伝ってくれないかなあ。。
と考えていたら、
いました、いました。
クルマと電車をこよなく愛す2歳の坊主が。
「クルマとバイクにシャワーしてあげようね」と
坊主を誘い出したところ、大よろこび。
スポンジもって、ごしごし。
ホースもって、じゃぶじゃぶ。
ずぶぬれになりながら、大はしゃぎ。
磨きムラだらけで、やっぱり戦力には
なりませんでしたが、そこはご愛敬。
もうすぐ夏がやってくる。
今度は水着をきせて
水浴びがてら、子どもと洗車しようかな。
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
西浜サーフライフセービングクラブ
うちの長男と次男は、地元のライフセービングクラブに入っている。
ここは1963年に設立されたライフセービンクラブで、
藤沢市の片瀬西浜海水浴場、江ノ島岩屋でのパトロール活動や、
ライフセービング世界選手権、全日本選手権などへの選手参加。
ビーチクリーン活動も行い、ジュニアライフセーバー教室も行っている。
このジュニアライフセーバー教室の活動主旨をちょっと紹介すると、
///////////////////////////////
ライフセービングの『ジュニアプログラム』では、
まず、人を助けることよりも、自分が溺れないようにすることを学びます。
その為に必要な知識や体力を身につけることにより、安全について意識させていきます。
子ども達が生まれつき持っている自然や人間に対する愛情や思いやり、
いざという時に発揮される本能的な応用力を「体験」を通して引き出し、活性化させ、
より深く自分と他人の命の大切さを感じられるようになるための教室です。
(西浜サーフライフセービングクラブHPより)
///////////////////////////////////
小学1年生から中学3年生まで、隔週の日曜日に開催されている。
これにはotonの参加率もとても高く、一緒に海に入り運営のサポートを行っている。
5月に入り、いよいよ本格的に海での活動。
その模様をちょっと紹介します。
友達oton。早速海へ入ります
これは5・6年生のグループ。まずはみんなで手をつないでいます
黄色い服の人がみんなoton。海の中でブイになったり。
先生たちと子どもたちとotonたち。みんな海の中
スイムの練習。otonブイのまわりを何週も泳いでいきます
海のスイム。ハードでも笑顔が出たり
水飲んだり
もう少し浅いところでは1・2年生も練習
近くにはサーファー親子
何週も泳いでいます
1時間半くらいで終了
1・2年生も終了
これから夏にむけては、大会があったりしてビーチフラッグスや
ランスイムラン、ニッパーボードレースにのぞみます。
ジュニアの定員は70名。今年度はもう一杯ですが、
ぜひいろんなotonに知ってほしい活動なので、紹介させてもらいました。
おしまい
fusetaro
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
天体望遠鏡 スーパームーン&土星!
GWは、家に来たばかりの天体望遠鏡で空をみていた。
河口湖にも持っていったり、家のデッキからのぞいたり。
2012 .5.5子どもの日は、スーパームーンの日。
いつもよりも月が大きく、輝いて見える日。
天体望遠鏡で月を見るときは、満月よりも欠けているほうが陰影が出て
クレーターが面白いくらいはっきりと見えるのだけれど、
そうはいってもスーパームーン、大きく明るい月をできるかぎり
大きく明るく見ようということで天体望遠鏡を覗く。
アニキから
月に照準をあわせる
望遠鏡のレンズをiPhoneで覗いていみたら
撮れた!
そして、この季節は土星も見ごろ。
南の空に2つの明るい星が並んでいて、
右上にあるのが土星。もう一つは乙女座の一等星スピカ。
小型の天体望遠鏡でも、天候などの条件がいいと
環がちゃんと見えるらしい。
風呂に入ってパジャマに着替えた次男
月の近くにある2つの星を見つけ、
右上の土星にレンズを合わせる
わっかだ!
実際はこの写真よりもっとはっきり見えている。
次男がひとこと
「これが宇宙か」とつぶやいた。
ちなみに、iPhoneの天体観測アプリ、星座表を使うと、
iPhoneをかざした方向の空の模様、星や星座が表示されるので、
これを使うと天体望遠鏡も目当ての星に合わせやすいことを発見。
子どもら約1時間、otonはその倍以上、空を見ていました。
宇宙はおもろい。
おしまい。
商品協力:Vixen
http://www.vixen.co.jp/
今回使用した天体望遠鏡:ポルタⅡA80Mf
http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm
fusetaro
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
【夏休み】海川山森&キャンプ特集
ビーチカヤックとsup、ヨット
海の兄弟
2012.GWの最終日は片瀬東浜で海遊び。 ここではヨットも乗れるということで、
友達家族と 東浜にあるちょっとヨットビーチクラブでの体験に参加。
この日、風が強すぎて、結局ヨットは乗れなかったけれど
sup(スタンドアップパドルボード)とカヤックでかなり遊べた。
で、このサイトでも以前紹介があったけれど、 海遊びに防水デジカメはかなり活躍する。
オレンジのは、腕につける浮き輪
たとえばこんな感じです。
波にもちあげられ
波にぶつかり
波に殴られ
波にのる
カヤックで沖へ
波に負けず
波に負けず
突き進む
supでサーフィンの友達親子
おもろかったぜ!
その後、BBQして
おもろい1日でした。
おしまい
fusetaro
【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事
夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。
夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
ちょい遊び
何冊知ってるかな?
草津よいとこ一度はおいで?ということで
絵本好きなら一度は行きたい、
三重県四日市の「メリーゴーランド」さんへ
GWを利用して行ってきました。
http://www.merry-go-round.co.jp/
この本屋さん、絵本の多さはさることながら
荒井良二さんをおよびしてのワークショップがあったり
「遊美術」と称して、子どもたちとアートワークを楽しんだりと
なかなか面白い絵本屋さんなのであります。
私は嫁さんの実家が四日市なこともあり
帰省のたびに立ち寄っては子どもに1冊ずつ(自分には5冊ぐらい…)
買って帰るのですが、近くにお出かけの際はぜひ
扉の向こうをのぞいてみてはいかがでしょうか。
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
オトンは 子どもの服を買えるか?
自分で料理をしないオトンは、野菜の値段を知らない。
今、何が高いのか安いのか、旬は何かなどがわからない。
オトンは子どもの服を買えるか?
オトンだけが服屋に行って、
自分の子どもに似合う服を選べるか。
しかも、今の身体の大きさにあうサイズのものを。
自分の子どもに似合う服という視点でなくてもいいかもしれない。
オトン自身が子どもに着せたい服を選べるか。
こっちは自分のポリシーやセンスの問題に近い。
先日紹介した浜野安宏さんは、
外国旅行に出かけた際、たいてい息子さんたちの服を買っていたとのこと。
それも半年分くらいの服を、ものの15分くらいで。
それができるのも、子どもにどのような服が必要で、何が似合い何を着せたら安心か、
素材は何で、長持ちするかどうか、といったことを知っているからだと。
それに加えて浜野さん自身の好みも組み込んでいたそうだ。
子どもの服に対する自分の意識をonにするかoffにするか、
今まではoffだったなと。これからはonにしようと思う。
今の次男のお気に入り。otonが買ったものではない
そういえば、自分が小学6年の時、1回だけ父とふたりで服を買いにいった記憶がある。
そのときに買ってもらったのがヘンリーネックのシャツ。
「これはヘンリーネックっていうんだ。カッコいいからおまえこれにしろ」と、
完全に父の好み。母からするとこのシャツはちょっと値段が高かったようで、
父に文句を言っていた。
そのことがどれくらい関係しているのかは分からないけれど、
自分は今でもヘンリーネックのシャツが好きで、買い替え買い足しで
タンスの中には常に10枚以上、週に4日は着ている。蛇足でした。
おしまい。
関連コンテンツ
http://otonto.sakura.ne.jp/?p=1659
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む