イベント
【イベント直前のご案内ですー!】「闇練!魚さばいて食って呑んでの水曜日」
オトンのみなさん、元気にお魚さばいていますか?
3枚におろしてしてますか?
「そんなこと言われても、料理とかしないし、、、」。
というオトンもたくさんいると思います。
「カレーとかパスタは作るけど、魚さばくのはちょっと、、、、」。
「バーベキューはやるんだけど」とか「鍋は奉行なのですが、、、」。
というオトンもたくさんいると思います。
でも、魚は面白い!やらず嫌いはもったいないです。
やってみると没頭するし、家族も喜ぶ。
特に予定のない週末なんかに家でやれば、それこそ楽しい休日です。
魚を買いに行くところから、楽しみになっちゃったりして、
さらに行くと、釣りなんかも始めたくなったりして、
そうやって広がっていくもんですね、楽しみごとというのは。
と、頭の中でイメージできたところで、
「じゃあ具体的にどないしたらええねん!」
というオトンの皆さんのために開催します!
闇練(やみれん)!「魚さばいて食って呑んでの水曜日」
闇練とは、以前oton+toで不定期に行われていた
平日の夜、会社帰り、仕事終わりのオトンが
自分で料理をしてみたり、ヨガをしてみたりと
闇で練習する(学んで楽しむ)会のこと。
その闇練を久しぶりに行います。
平日の会社帰り、仕事終わり、
場所は夜の築地市場。
とあるビルの1室。
なんとも闇練ではないですか。
オトン心をそそるではありませんか。
自分で魚をさばいて食べて呑む。
さばいたことなくても大丈夫!
魚屋あさいの浅井さんが教えてくれます。
酒はオトンそれぞれが持ち込みで。
↑魚屋あさい 浅井さん
ここで魚のさばき方を覚えて、
週末に家族に振る舞うってのも良いではありませんか。
闇練、3/22(水)に開催です。
お一人でも、会社の同僚と参加でも。
興味持っていただいたオトンのみなさま、
お申し込みお待ちしてますー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
魚屋あさいとoton+to企画
「闇練!魚さばいて食って呑んでの水曜日」
日時:3月22日(水) 19:00~21:00
場所:波よけスペース築地
やること、作るもの:
アジorイワシ 大名下ろし、刺身、なめろう
白身魚 3枚おろし、刺身、炙り
参加費:6000円/人
※お酒は各自持ち込み。お好きなお酒をお好きなだけどうぞ!
定員:10名(お申し込みが定員を超える場合は、抽選とさせていただきます)
お申し込み期限:3月21日(月)
参加申し込みは、こちらまで
http://otonto.sakura.ne.jp/contact/
お問い合わせ詳細欄に
魚さばいて闇練 参加○名
とご入力ください。
イベントのその他の記事
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」
会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む
★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」
父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む
その他のカテゴリー
あるマンションのオトンたち。
マンション暮らしを楽しむオトン座談会「お父さん!ここで何してるの?」前編
あるマンションのオトンたち。のその他の記事
マンショ暮らしを楽しむオトン座談会 「お父さん!ここで何してるの?」後編
マンショ暮らしを楽しむオトン座談会 「お父さん!ここで何してるの?」後編 マンション暮ら…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
卒業式の挨拶、PTA会長 2017
我が家は今月、長男の中学校卒業とと次男の小学校卒業が重なっていて、
ものすごく春を感じる3月です。
ちなみに私今年度は、何のご縁か中学校のPTAの会長をやらせていただきました。
今まで、PTA活動のようなものは、全くの妻任せで全然知らない世界だったんですが、
長男が義務教育を終わる年に、ようやく初めての経験でした。
はじめてみて思ったことは、ここに参加しているお母さんたち、
思いのほか、楽しく活動されているなということ。
もっと、大変そうだとか、誰もやる人がいないからしょうがなく、、、とか
そんな雰囲気が少なからず漂っているんじゃないかと思っていたんですね。
全く知らない自分としては。
でも、見事に違いました。
そりゃ当然、忙しい中を色々やりくりしながらとか、大変なことは
たくさんあるでしょう。でも、みんな楽しんでやっている。
それは、私の予想をすっかり裏切る光景でした。
だからからか、学校の行事でも、日々のもっと些細なこと
(でも、手を打たないと困るようなこと)とかでも、
先生、保護者が
「こっちは任せてください!そっちは任せました!ここは一緒に」
みたいな関係で進んでいくんです。
お互い感謝しながら。
以前、「何でPTAの役員をやるようになったんですか?」
と何人かのお母さんに訊いてみたことがありました。
そしたら、
「子どもが家であんまり喋らないし、学校の様子もよくわからないから、
PTAをやったら学校のこと、子どものことがもう少し分かるかなと思って」
何人かのお母さんがそう言っていました。
なるほど、そういう動機があるんだなと。
そして先週は、中学校の卒業式でした。
PTA会長の数少ない(笑)役割の一つに
卒業式での「お祝いの言葉」というのがあります。
以前、入学式の挨拶も、こちらで紹介したので、
卒業式の挨拶も、こちらに載せておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日はお忙しい中、ご来賓の方々をはじめ、保護者の皆さまのご臨席を賜り、誠にありがとうございます。PTAを代表しまして、一言、お祝いの言葉を申し上げます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そしてご臨席いただきました保護者の皆さまにも重ねてお祝い申し上げます。
先日、ある先生がおっしゃっていました。「卒業生を送るというのは、ベテランになるにつれて慣れてくるもんだと思っていたけど、そうではないんですね。卒業式をどれだけ経験しても、毎年、一人ひとりの違う生徒との別れであり、違う一人ひとりを送り出しているんです」と。
また先日、あるご父兄の方がおっしゃっていました。「子どもが中学生になって、すっかり言葉数が少なくなってしまいました。でも、そっけない会話の中でも『あ、今はちょっと嬉しい気持ちなんだな』とか、子どもの気持ちを感じるようになったんです。もしかしたらたくさん喋っていた小学校の頃よりも、子どもの気持ちのことを思うようになったのかもしれません」と。
本日、卒業生の皆さんは、そういう先生方の気持ちに囲まれて、そういう保護者の気持ちの真ん中に今、座っています。そのことをこの場でちょっと噛み締めてみてください。
これから皆さんは、様々な経験をされていくことになります。その中には、自分の意に反して、ということもたくさんあるはずです。一つ、時々思い出して欲しい言葉があります。「今、自分は楽しめてるか」。何か物事に出くわした時、何かをし続けなければならない状況で、つい、辛いとかめんどくさいとか思ってしまう時があります。でも、物事は自分の捉え方で180度変わることがあります。ふと思い出してみてください。「自分は今、この状況を楽しめているか」と意識してみてください。「せっかくやるんだったら、楽しんでみよう」とちょっと心にスイッチを入れてみてください。
皆さん一人ひとりが迎える「これから」に、幸多かれと願いまして、私の挨拶とさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらの写真、
上は中1の時の入学式。
この時に写真を撮ったのを覚えていて、
卒業式(下)でも同じメンバーで撮っていました。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの流儀とか ビジネスマン編
全寮制の中高一貫校に入ってすぐに、長男がすっごいホームシックにかかったんです。「パパ、僕は帰りたい」って言われて。
オトンの流儀とか ビジネスマン編のその他の記事
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編
今回はIT会社の代表取締役社長で、4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻…続きを読む
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編
今回はIT会社の代表取締役社長で、現在4人のお子さんのお父さんである甲斐亮之さんです。妻が…続きを読む
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】
【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオト…続きを読む
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。
【オトンの流儀とか】 今回は引っ越し会社を経営されている山本さんです。5人のお子さんのオトンです…続きを読む
妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【最終回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
やっぱり彼の一番のファンというか、一番近くにいるのは家族。 【オトンの流儀とか】 今回は不…続きを読む
妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【第2回】【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
【オトンの流儀とか】 今回は不動産会社を経営されている櫻井さん。4人のお子さんのオトンです…続きを読む
妻が言ってました。兄妹には助けられたと。私たち親が出来ないことを自然にやってくれたって。【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】
不動産会社経営 櫻井 規雄さん 家族構成:妻、息子(小6、小4、年長)、娘(小1) 【オトンの流…続きを読む
「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。【後編】
色んな人に喜んでもらうと、いっぱい増えるのがお金だよ。 【オトンの流儀とか】今回は、3人のお子…続きを読む
「これはかっこ悪いぞ」と、自分に言い聞かせています。小さい頃「カッコよく生きろ」と親から言われていたのが僕のベースです。
【前編】名刺が変わった瞬間に、人の態度が180度変わりました。それは驚きでした。 【オトンの流儀…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
ホワイトデーに絵本を贈ろう。
バレンタインデーにチョコをもらったお父さん、ホワイトデーには絵本をプレゼントしませんか。「チョコなんかもらってないよ」、というお父さんもいいじゃないですか。気前よく贈りましょうよ!絵本を!奥様、娘さん、職場の女子社員、それぞれにオススメしたい絵本を、絵本セラピストの近藤麻智子さんに選んでもらいました。
【奥様へ】
① 『ツリーハウス』
作:ロナルド・トルマン/マライヤ・トルマン 西村書店
価格:1,600円(税別)
クジラにのったシロクマがツリーハウスにやってくる。そこへ茶色いクマがやってきて一緒に暮らし始めると、他の動物たちも集まり賑やかに。やがてまた2匹だけになり季節は巡る。父娘共作の美しい一冊。文字がないので、物語を2人で想像して楽しんでみては?
② 『だいすき、でも、ひみつ』
文:二宮由紀子 絵:村上康成 文研出版
価格:1,300円(税別)
足の親指が小指に恋をした。「こくはく」がうまくいき愛し合うようになるけれど、2人の間にはいつも3本の指がいて、なかなか「ふたりきり」になれない。切なくも笑える指たちのおしゃべり。愛を伝えるのは照れくさい、ユーモアを贈りたいお父さんに。
【娘さんへ】
③ 『ジャーニー 女の子とまほうのマーカー』
作:アーロン・ベッカー 講談社
価格:1,500円(税別)
文字のない絵本。少女が手にした不思議なマーカーは、描くもの全てを本物に変えてくれる。自分の部屋で描いた赤い扉を開くと、森、川、街、空を自由に駆け巡る想像力の世界へ……。可愛い子には大冒険をさせろ!?2014年コルデコット・オナー賞受賞作品。
④ 『すきです ゴリラ』
作・絵:A.ブラウン 訳:山下明生 あかね書房
価格:1,400円(税別)
1985年刊行のロングセラー。ハナはゴリラが大好き。いつも忙しく動物園にも連れて行ってくれないお父さんを寂しそうに見つめている。誕生日の真夜中、ハナはプレゼントのゴリラの人形と過ごすことに。あなたがお父さんだったら、翌朝ハナになんて伝える?
【職場の女子社員へ】
⑤ 『ネコリンピック』
作:益田ミリ 絵:平澤一平 ミシマ社
価格:1,500円(税別)
よーいどんで走らなくていいんだってにゃ~。たすけてもらってもいいんだってにゃ~。自由奔放でゆるいネコたちに、ふっと肩の力が抜ける。全ページでネコリンピックを観客が応援する装丁もメダル級。がんばりすぎている女子へのお返しにぴったりだにゃ~。
近藤 麻智子
絵本セラピスト・アナウンサー
大人向け絵本セラピーのワークショップ「絵本のち晴れ」主宰、親子向け絵本とヨガのワークショップ「絵本ヨガ」主宰など。TOKYO MXテレビ「TOKYO MX NEWS」キャスターとしてレギュラー出演中。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
出かける
家族みんなが予定のない休日に、ふらっと美術館へお出かけ。
日曜日の朝、目覚めて
家族のスケジュール表を確認すると
全員の予定が入っていない…
ウチは息子が中一、娘が小四なのですが
休日といっても
習い事だとか学校行事などが入っていて
大人も何かしら用事があったりするので
みんなが丸一日
一緒に休日を過ごせることはあまりない。
これはせっかくのチャンスなので
ふらっとみんなで出かけたいね!となる。
寒さもだいぶ和らいできたし…
今日は天気で気持ちもいいし…
で、ちょっとググってみると
六本木にある国立新美術館で
草間彌生の展覧会が開催されていたので
みんなで見に行くことにしました。
・・・
草間彌生の初期のものから
最新作までの圧巻の作品数が展示されていて
とても見応えがありました。
平面だけではなく
立体作品もたくさん展示されていて
インスタレーションもあったので
子ども達もとても楽しんでいる様子。
一部の展示室では
写真撮影がOKだったので
娘はお気に入りの絵を見つけては
パシャパシャとやっっていました。
・・・
美術館に行くことが目的でしたが
移動中の電車の中や歩いている時に
みんなで揃っていろいろな話ができて
とてもゆっくりとした時間を過ごせました。
帰りは電車に揺られながら
みんなで寝てしまいましたが…
oton+to編集部/M

出かけるのその他の記事
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
娘の誕生日パーティープロジェクトマネジメント
Yoshitomoさん(小2の娘さんのオトン)からの投稿です。
・・・・・・・・
娘が小学生になってからクラスの友達を自宅に呼んで誕生日会を開催している。
今回は2回目。
昨年は、パパママが気合い入れて準備をしすぎて、盛り上がったのはいいけど疲れてしまった。
その反省を活かして、今回は子どもに任せて親はサポート役に徹することにした。
すると、すると・・・
娘は自分でTo doを書きだし、〆切を決めて、役割分担までして、パパママに指示を与え始めた。
パパは掃除大臣(直前の部屋掃除担当委嘱)に任命された。
これに、パパはちょっと感動してしまった。(掃除大臣に任命されたことではなく、娘が自分でできたこと)
娘のマネジメントのもと、準備は進み、いざ当日を迎えると。
友達が部屋に入ってきた途端に、かくれんぼ が始まり収集がつかない
私が「はいはい、かくれんぼ終了、今日は誕生日会だよ。ケーキの時間でしょう!」と言うと、
娘から一言。
「私が楽しんでるからいいでしょ。パーティーはスケジュール通りにはいかないもんよ」
娘は計画通り遂行するプロジェクトマネジメント能力に加え、突発的な状況に対応する柔軟性も兼ね備えているようだ。
ひととおりのプログラムが終了した後、DVDでドラえもん(ジャイアン特集)を見ている子どもたちが議論し始めた。
テーマ:ジャイアンって悪い子?いい子?
・暴れん坊で、いつものび太のことをいじめているから悪い子
・映画では、スネ夫を助けて優しいところもあるからいい子
・二重人格なんじゃない?
・みんないろんな顔があるじゃん
・家でお母さんに怒られるからストレスが溜まっていて、それを友達にぶつけているから本当はかわいそうな子なの
まさに、「こども哲学」だ。
パパはこの機を逃さず、すかさず介入しようと、「なんでジャイアンはのび太をいじめるか考えてみよ」と言うと、
サーーーーと引いていく子どもたち。
子どもはコントロールしたらいけない。
子どもたちが本来持っている自分を育てる力を引き出したい
そんなことを思った誕生日パーティーだった。
あと、
娘よ。すでにパパより仕事できるね。明日からパパの代わりに仕事にいってちょーだい。
Yoshitomo
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
父と娘
親が面白がっているかどうか、なのかなあ。
先週末、娘の発表会(お遊戯とか合奏とか)が終わって、
あ、もう保育園生活も終わるんだなあ、と。
残すイベントは卒園式のみ。
「朝、送っていくのもなくなりますね」と
娘の同級生のオトンと話していたのですが、
「楽になるなあ」という思いと、
「寂しくなるなあ」という思いが入り混じった感じです。
朝、一緒に手をつないで行くのも、あと1か月。
小学校以降になったら、そういう機会はもうないだろうし。
振り返ってみて、個人的には保育園に行かせてよかったと思っています。
3歳神話というか、親のそばにいるべき、という話もあるんだろうけれど、
保育園に行っていなかったら、こんなにたくさんの経験はできなかったと思う。
料理をしたり、お泊まりしたり、パーティーをしたり。
お姉さんに遊んでもらったり、下の子の面倒を見たり。
先生に怒られたり、友達とケンカしたり、仲直りしたり。
日舞なんて絶対やらなかったと思うし、
ピアノも好きにならなかったかもしれない。
大事なのは、
「保育園に行かせて(ずっと一緒にいられなくて)ごめん」ではなく、
「保育園、ちょーいいじゃん!毎日楽しそうじゃん!」と
親が心から思って、一緒に面白がることなんじゃないか、と。
そういう気持ちって、子どもには伝わるものだと思うし、
だからなのか、何なのか。
おかげさまで、娘はなんとも天真爛漫に育っておりまして。
いつも保育園に、楽しそうに通っています(というか走っていきます)。
これから学校の勉強だとか色々あるでしょうが、
引き続き、一緒に面白がっていこうと思います。
編集部 鈴木
父と娘のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
オトンの心得・決めごと
アドラー心理学による「勇気づける子育て」受験の合否。
目の前の境遇を、どう捉えるか。
皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。このコラムでは、「アドラー心理学」をベースにして、子どもの自立に不可欠な(1)勇気(チャレンジ精神)(2)責任感(3)協調精神を育むコツをお伝えしています。
今回は、受験の合否結果も出ているこの時期に参考になるお話をします。
もしかしたら、あなたのお子さんは、今回希望通りの結果を得られなかったかもしれません。アドラー心理学には「人間は、自分流の主観的な意味付けを通して物事を把握する(認知論)」という考え方があります。第一志望に合格できなかったという現実に対して、人はそれぞれ自分独自の“メガネ”を通して意味付けをしている、ということです。多くの挫折を通して成長してきたおとうさんからすれば「良い経験だ」と思えることを、子どもは、「この世の終わり」と感じているかも知れません。前回のコラムでもお伝えした通り、ここで大切なのは、子どもの気持ちへの「共感」。大好きなおとうさんからの「共感」を実感できれば、子どもは次のチャレンジに向かう事ができます。
もうひとつ、アドラー心理学の重要な考え方に「自己決定性」があります。目の前の境遇をどう捉え、どう対応するかを決めるのは自分次第、ということです。期待通りの結果を得られなかった今、その現実を直視したくないからと言って、「志望校に合格できなかったのは、周りの環境や人のせいだ」と非建設的な考えに閉じこもるのか。それとも、この経験をバネにして、「次こそは!」と新たなチャレンジ精神を奮い立たせるか。あなたは、子どもにどちらの対応を望みますか?その時、どんな勇気づけが適切か考えてみて下さい。
プロフィール
熊野英一
フランス パリ生まれ。
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、
米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。
製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。
2007年、株式会社子育て支援を創業、代表取締役に就任。2012年、ペアレンティング・サロン「bon voyage有栖川」オープン。アドラー心理学に基づく親子コミュニケーション講座等を開講している。
日本アドラー心理学会 正会員。
オトンの心得・決めごとのその他の記事
「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に
「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋
わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む
その他のカテゴリー
父と娘
娘はピアノ。オトンはベース。
娘がピアノを始めました。
もともとやりたいと言っていたこともあり、
なんだかとっても楽しそうです。
で、妻と話していて、そういえば、
私が楽器を弾いている姿(20代前半までベースを弾いてました)を
娘は見たことないね、と。
息子は2、3歳くらいのときに、爆音の中、
ライブハウスに来たことがあるのですが。
娘も見てみたい!と。
ずっと音楽が好きで、小学校の頃から曲を作ったりしていました。
高校、大学はバンド漬け。そこそこ有名なライブハウスにも出たりして。
でも仕事が忙しくなってから、めっきり弾かなくなり、
弾けなくなり、、、バッグにしまったままになっていました。
おやじバンドも悪くないかな、と。また始めようかと思っています。
最近は子どもたちのスキー練習に合わせて自分もやるようになったり、
キャンプを始めたり。子どもたちが大きくなってから、
自分の趣味も復活してきた気がします。
先輩オトンから、いろんな趣味を子どもと一緒に始めればいいよ、
と聞いていたけれど、確かにこれはいいなあと実感。
娘に負けないように練習して、そのうち共演してみたいですね。
編集部 鈴木
父と娘のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む