DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。

その時間、何に使っていますか。

子どものお弁当なんか作ってみませんか。

今まで、お弁当作りはママの仕事と信じて疑わなかったお父さんも、

料理なんか、まともにしたことないよ、というお父さんも

やってみましょう、お弁当作り!

せっかくの機会だからチャレンジしてみましょう!

キャラ弁作り!

やってみたら凝ってしまうオトンもいると思いますよ。

「子どもも一緒に家にいるからお弁当を作る必要がない」

なんてことは関係ありません。

家にいてもお弁当を作ってあげるのです。

それはそれでとても楽しいことなのです。

子どもも喜んでくれまっせ。オトン弁当!

こんな時をせっかくの機会に!

 

 

こちらは

泉信二さん 6歳の娘 5歳の息子のオトン弁当

 

泉さんの娘さんは、明日が卒園式。

オトン弁当を初めて作ったのが約1年ほど前、

初めは、お弁当完成のイメージが湧かず、

何からどう手をつけていいかわからないという感じでしたが

それからは、俄然面白くなったようで、

旅行やイベントにちなんだテーマでお弁当作りを楽しんでいたとのこと。

「家族にとって有意義なお弁当のやりとりがでました」、言っていました。

お弁当のやりとり、いいですね。

まずはこの写真の中で、好きなものを真似してみるところから始めるのもいいと思います。

74701678_1699826176817539_8059996964101554176_o 84334890_1803887409744748_387212819520552960_o 85125420_1797502903716532_4421188662478241792_o 88027431_1817201031746719_1641435281036935168_o

S__63135749 S__63135751 S__63135752 S__63135753 S__63135754 S__63135755 S__63135758 S__63135756

全部食べてくれたら嬉しいですね。

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。

サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひとりが、先生への感謝の気持ちを

書いて、カメラ目線で読み上げるというもの。

そして、それは第2部構成になっていて、第2部はそれぞれの親に向けて

同じように感謝の気持ちをフリップに書きメッセージを送るという内容。

この3年間、ずっと見てきた親からすれば涙腺崩壊ものDVDです。

MISAが歌う“アイノカタチ”をBGMに一人ひとりでのメッセージが切り替わっていきます。

一人目、不意に登場してしてきた我が家の次男。

お父さんお母さんへ と題して、

これまでお世話をしてくれてありがとう。

これからはお手伝いがんばります。とのメッセージ。

一緒にみていたokan、のっけから涙目。

1人ずつは短く、どんどん子どもから親へのメッセージが流れていきます。

それぞれのメッセージが書かれた大きなフリップには、

父母へ、両親へ、お母さんお父さんへ とそれぞれの言い方で書かれています。

お母さんへ、毎朝早く起こしてくれてありがとう。

お母さんへ、いつも夜遅くまで働いてくれてありがとう。

お母さんへ、Aチームになった時も、Bチームになった時も変わらず

応援してくれてありがとう。

お母さんへ、反抗もたくさんしたけど、ありがとう。

お母さんへ、毎日弁当を作ってくれてありがとう

(お弁当のことが一番多かったと思います)。

それぞれのお母さんが見ると、ウチに限らずみんな涙涙何だろうなと思いました。

少し気になったことが、メンバーの子の9割以上、

「お母さんへ」だったこと。

確かに、お弁当を毎日作ってくれていたのは、ほとんどが

お母さんだったのだろうと思います。

洗濯も朝ごはんも晩ごはんも、子どもの日々のサポートは

やはりお母さんの存在、働きが断トツなんだなあとあらためて実感しました。

ケンカをしたのもお母さんとの方が多いのかな。

お父さんとは日々の感情をぶつけ合うことは少ないのかもしれませんね。

小学生のころと比べてすっかり口数の少なくなってしまった子ども、

精神的に不安定になったりしてきた子どもとの距離感を

日々チューニングしようとしているのは

やっぱりお母さんなんだろうと思います。

そいえば以前、あるお父さんが言っていました。

「うちの娘、中学生になってから、私には

『無理』と『別に』の2語しか言わなくなりました(苦笑)」。

それはそうと、このDVDを観ると、お母さんの気持ちは

子どもたちにはしっかり伝わっていると思いました。

 

まあ、中には家庭の事情とかの理由もあるかもしれません。

ただ、子どもが中学生になると、父親との距離感が

とても遠くなるということも少なくないのかも。

その距離感をお父さんも感じながら

「子どもも今は反抗期だし」

「取り立てて今、距離を縮めるための

コミュニケーションをとる必要もないだろう」

「そうは言っても家族だから」ということで、

時が流れるまま、距離感も流れ離れるままになっている父子

というのも多いかもしれないなと思ったわけでございます。

でも、父子の関係なんてそのくらいが丁度いい、という意見もありますね。

 

とにかく、いろいろと想像の域を出ませんが

フリップボードには、お父さんの名前がほぼ出てこなかったんですね。

事実として。

 

こんな時をせっかくの機会に!

子どもたちと関わる何かを企ててみませんか。

ファイト!お父さん!

 

ちなみに我が家は近々、

今度大学生の息子、今度高校生の息子、今度中3の娘、

黒い犬、そしてokanとotonで

焚き火をしに行こうと思います。

スマホも触らない(できるか?)、

木々に囲まれた湖畔の焚き火、

しっぽりと。楽しみです。

IMG_2974

こちらは3年前の夏に家族で行った四万十川。当時高1の長男

 

 

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで

絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると

「なんだか腕が疲れるなあ」てな感じで、それ以降めんどくさくて

絵本を読まないなんてオトンも、いなくもないかも

しれませんね(まどろっこしい)。

でも、寝る前に絵本の世界の中に入り込むっていうのは、

子どもにとってはとっても楽しいファンタジーワールドなわけでございます。

オトンの腕が疲れるから、仕事で疲れているから、

なんて理由で読まないうちに子どもはどんどん育っていきまっせ!

オトンが子どもをファンタジーの世界に連れて行って

あげられる時期は、そう何年もないわけでございます。

だから、腕っぷしの力に自信のないオトンにもおすすめしたい

ファンタジーワールドごっこを紹介します。

まず、子どもと布団に入って、部屋を真っ暗にします。

絵本はいりません!

お父さんが即興で創作ばなしをしはじめるのです。

そんなの急に言われても、話なんか思いつかないし、

というお父さんもいるでしょう。

始まりは、いつもの定番でも全然大丈夫!

「むかしむかし、あるところに〜〜〜」

でよいのです。

「○○くんとパパがいました」と、まずはこれから始まる

”おはなし”に登場すればよいのです。

はい、そうです。そのほうが、世界に入り込めますね。

川から流れてきてもいいし、空から降ってきてもいい。

友達がゴリラに肩車されてやってきてもいいです。

暗い部屋の中、お父さんの隣で子どもは予想しない展開の世界に入り込みます。

そのあと、悪い奴が追っかけてきてもいいし、ママがお花の中から生まれてきてもいい。

ものすごく長いホットドックをパパと子どもで両端からもぐもぐ食べてもいい。

子どもが予想できないことをどんどん展開していけばよいのです。

子どもはじっと聞いてます。

これは喋っているお父さんも、夢中になりますよ。

子どもをびっくりさせてあげようとか笑わせてあげようとか

そんな欲が出てきますから。

あとはお父さんの腕次第、いや、楽しみ方次第です。

 

”おはなし”を作るのに、子どもにお題を言ってもらうのも面白いです。

我が家では三題噺(ばなし)というのをよくやっていました。

以前、紹介した記事ですが、参考にしてみてもらえればと思います。

こんな時をせっかくの機会に!

オトンのみなさん、ぜひお試しくださいな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもが寝る時、いつもはokanが絵本を読んでくれる。
休みの日とかは、たまにotonが3人を寝かしつける時がある。

そのときは絵本は読まず、
三題噺。
(落語にある、お客さんから3つお題をもらって噺をつくるというもの)

部屋を真っ暗にして、otonと子ども3人がベッドに入る。
すかさず、子どもひとりずつからお題が出される。

例えばこんな感じ。
・カバ
・宇宙
・迷子のママ

お題を出されたotonは、早速話をしはじめる。
話ながらこさえていくしかないのであります。

コタとシンとノンとママとオトンで
動物園に行きました。

コタの好きなアメリカヘラジカを見に行って、
シンの好きなチーターのところに行ってから、
ノンが好きなキリンさんのところにみんなで競走しました。

途中、カバがいました。
ママが大大大好きなのが、カバ!

キリンさんのところまで競争のはずが、
ママはカバのところに一目散。
ものすごいスピードで走っていきました。
「ママ、待ってー」
キリンはちょっと置いといて、
みんなでママを追いかけます。

ママはカバに向かってどんどん走っていきます。

さてここで質問!
ママはカバのどこが好きなんでしょう?
(ここで子どもたちに聞いてみる)

「強いとこ!」
「やさしそうなところ!」
「おおきな口!」

そう、ママは強くてやさしいカバの
大きく開く口が大好きなんです。

そして、今もカバは大きな口をあけています。

ママは猛ダッシュでカバに向かって走っています。
カバの檻の手すりに手をかけようとしたそのときに
あまりにスピードが速すぎて、手すりに手がツルッと滑って
ママはそのままカバの口に入ってしまいました。

びっくりしたカバは
「アムッ!」
口を閉じてしまいました。

「わっ!ママがカバの口にはいっちゃった!!」
子どもたちもびっくりです。

ママはどうなったのでしょう?

なにがなんだかわからないママ。
気づけば辺りは真っ暗です。

「あれ?確かカバの口の中に、でもなんか違うぞ?
どこなんだろう?」

ママはなんかフワフワフワフワしています。
あれ?遠くにはお星さまがたくさん。

なんだか宇宙のようです。

「えーっ。みんなと動物園に来たのに、
宇宙に来ちゃったの?
ママ、迷子になっちゃった!」

どうしたら戻れるんだろう。
プールの中みたいに、宇宙の中を平泳ぎで泳いでみます。
スイスイスイスイ〜〜。これが結構進みます。
そしたら遠くの遠くのほうに、
お星の光とは違う光が見えてきました。

「あれ、穴かしら?出口かしら?」

ママはとにかくはやく宇宙から出ようと
平泳ぎ、いや、もうクロールで穴に泳いでいきます。
バシャバシャバシャバシャ
穴にどんどん近づいていきました。

すごい勢いで泳いで泳いで
その穴に到着、ていうかスポッ!
と穴から出ちゃいました!

気づくと
辺りはさっきの動物園。
「戻ってこれた!よかったあ!!
宇宙から出られたみたい。
でもこの穴はカバのお尻の穴だったのかしら?」

と言っているのもつかの間、
「ママ、〜待ってー」

コタとシンとノンが
向こうのほうへを走っていきます。

子どもたちが走っているその先には
カバ!
で、そのカバに向かってものすごい勢いで
走っているママがいるではありませんか!

「あれワタシ!?ママがふたり?」

わけもわからずキョトンとして見ていると、
前を走っていたママは
手すりに手をツルッと滑らせて
カバの大きな口の中に
入っていってしまいました。

びっくりしたカバは

『アムッ!」

口を閉じてしまいました。

おしまい。

落語みたいなオチになっていないけれど
真っ暗な部屋のベッドの中で
最後まで聞いていたこどもたちは
なんだか妙な気分のようなまま、眠りにつきました。

『文章にしてみたら長くなってしまった。すみません』

上の子も大きくなってきて、機会は減ってきましたが、
こんな三題噺が我が家ではたまに、そして不意に催されます。
そのときはotonなりに頭をフル回転させて、話をつくります。
そして、時にはダメ出しをされ、2つ話をさせられることもあります。


きびしい子どもたち

 

 

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

お父さんの絵本ガレージ

3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ

みなさま

こんにちは。

3/25(水)19:00より 神保町にある絵本専門店、

ブックハウスカフェで開催を予定していました

絵本ガレージBARは、中止とさせていただくことになりました。

今回の新型コロナウィルスの影響があらゆる方面に拡がっていますが、

oton+toとしましては、こんな時をせっかくの機会と捉え、

いつにも増して、お子さんと一緒に絵本を読んでいただければと思っております。

家にある絵本でも、まだ開いたことがないというお父さん!

せっかくの機会なので、ぜひ、読んでみてください。

 

そして、そうは言っても春は来るっ!

新しい生活が始まる人もいるでしょう。

そんな新しい一歩におすすめの絵本を、

近々、紹介させていただきますのでお楽しみに!

 

スクリーンショット 2020-03-13 9.51.44

 

お父さんの絵本ガレージのその他の記事

お父さんの絵本ガレージ

【第5回】輝く!絵本ガレージ大賞!!

こんにちは。今回は「第5回、輝く!絵本ガレージ大賞!!」の発表です。 この1年、「絵本ガレージ」…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

お父さんの絵本ガレージ  「新たな春、おめでとう」編

入園式や入学式、始業式の季節ですね。新たな春を迎え、お子さんのこれまでの成長を、感慨深く振り返…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

お父さんの絵本ガレージ「父子であったまろう」編

師走らしく、日に日に寒さが増してきましたね。大人にとっては、何かと慌ただしい年の瀬ですが、子ど…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「楽観力」編

2020年春から連載している、非認知能力を育む絵本シリーズ。現在、非認知能力には世界の注目が集…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

【第4回】輝く!絵本ガレージ大賞!!

こんにちは。今回は「第4回、輝く!絵本ガレージ大賞!!」を発表させていただきます。 毎回、非認知…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「忍耐力」編

2020年春から継続中の、非認知能力を育む絵本シリーズ。現在、非認知能力には世界の注目が集まり…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「レジリエンス」編

  2020年春から継続中の、非認知能力を育む絵本シリーズ。現在、非認知能力には世界…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「やり抜く力」編

2020年春から継続中の、非認知能力を育む絵本シリーズ。現在、非認知能力には世界の注目が集まり…続きを読む

お父さんの絵本ガレージ

【第3回】輝く!絵本ガレージ大賞!!

こんにちは。今回は「第3回、輝く!絵本ガレージ大賞!!」を発表させていただきます。 oton+t…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。

スーパーやコンビニで売っている見慣れたお菓子を組み合わせるだけで

なんともお菓子の家らしいお菓子の家ができるんです。

こちらは以前、娘と行った公民館でのお菓子教室ですが、

家でできちゃいますので、紹介しますね。

IMG_1063

IMG_1067
材料は、お馴染みのお菓子です。

IMG_1065
まずはお菓子とお菓子をくっつけるのに
砂糖とレモン汁を混ぜてアイシングをつくります

IMG_10752
4枚のウエハースをアイシングでくっつけて土台をつくります

IMG_1076
三角にカットしたウエハースで屋根をつくります

IMG_1078
壁には小枝の丸太をはり

IMG_1079
おっと屋根がずれた!

IMG_1080
屋根にビスケットをくっつけその上にデコレーションします

IMG_1083
完成!

IMG_1084
いやっ、まだ飾る!

IMG_1083

完成

IMG_1100おうちに持って帰りました

 

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】身近なもの全部、遊び道具にしてしまえ! ~ぷよぷよ酢漬け卵編〜家遊び パパ 自由研究

IMG_2406「炭酸飲料を飲みすぎると骨が溶ける」。
そんなことを子どものころ言われなかっただろうか。
あるいは、子どもに言ってはいないだろうか。

確かに、骨は酸に溶ける。
(炭酸を飲むと骨が溶けるかは別問題だが)

この仕組みを使って、
今回は割れやすい卵を割れないぷよぷよ卵にしてしまう遊びをしてみよう。

「溶ける」も化学反応である。
用意するものは、卵、卵の入る容器、酢酸(いわゆる、お酢である)。以上。
作り方も簡単。卵を酢酸につける。以上。

せっかくなので、色々つけてみることしよう。
生卵、ゆで卵、ウズラの卵、ピータン。
別の器で、殻をむいたゆで卵もつけておいた。IMG_2368
何が面白いんだと苦情が来そうだが、慌てるなかれ。
小さい頃やったことのあるオトンもいるのではないだろうか。
卵の殻だけが溶け、ぷよぷよ卵ができるのである。

それまで、3日間ほど待とう。

待っている間に、なぜ殻だけ溶けるのかを少し解説。
溶ける、といっても、塩や砂糖が水に溶けるようなものとは少し違う。
卵の殻の炭酸カルシウムと酢酸が反応しているのである。

化学式にするとこんな感じ。
CaCO3 + 2CH3COOH → CO2 + H2O + (CH3COO)2Ca
炭酸カルシウムと酢酸が反応して、二酸化炭素、水、酢酸カルシウムになる。

IMG_2370

つけているとこんな風に泡がでてくる。
これは二酸化炭素なのだ。

炭酸カルシウムが溶けた結果薄皮だけが残り、ぷよぷよの卵ができるのである。

溶ける、溶ける、といいつつ
実はこの実験、筆者が試したときは何日経ってもなかなか殻が溶けなかった。

おかしいなぁ、と思い化学畑オトンに相談すると
「どう考えても卵に対して酢酸が少ない」と返ってきた。

どうして?ちゃんと浸かってる量なのに?と思ったが、そういうことじゃないんだそうだ。
CaCO3 + 2CH3COOH → CO2 + H2O + (CH3COO)2Ca
この反応が行われ終わると、当然酢酸はもうない。
酢酸を使い果たしてしまったら、反応は進まないんだそうだ。

ならばと追い酢酸をし(足した)、
さらに3日経ったところで再度卵を確認した。

落としても割れない、ぷよぷよ具合。
IMG_2404
溶けた。そして美しい。キッチンに輝く木星である。
IMG_2406
ウズラももちろんきれいに溶ける。
うっすらと見える黄身がいとおしいではないか。

まるでゴムボールのような触感でぽよぽよと触って楽しく
15cm程度の高さから落としたって割れない。ぷよんとはねるのだ。

ちなみにこれをこのまま残った酢酸(正確に言うと酢酸ではないが)と
一緒に飲む民間健康法もあるらしい。

一緒につけていたピータンだけは
ちょっと残念な結果になってしまった。

IMG_2411
殻が溶け、薄皮も破け、出てきたのは不安にさせられるビジュアル。
茶色いような、一部こわいボツボツのある、呪われた石の様であった。

そういえば、別につけておいたゆで卵はどうなったのか。

IMG_2416
・・・うまい!!

実は、つけるときにお酢にちょっと味付けをしておいた。
塩と胡椒と、砂糖とハーブと白ワイン。
殻はないので、お酢はお酢のまま。

そうつまりこれはピクルスだ。
卵のピクルス。笑っちゃうほどうまい。

お酢も卵も身体にいい。卵とお酢で
遊びのついでに、身体によい珍味もできてしまうのだ。

不思議な卵を解明しつつ。
晩酌に並びそうなおつまみもつくりつつ。
親子で遊んでみてはいかがだろうか。

文・山縣杏

ウチもこんなことしてるよー!というオトンのみなさま、下記のFbから、お送りください!

 

こちらも合わせてどうぞ

◎小学生の子どもと実験

身近なもの、全部遊び道具にしてしまえ!シリーズ

甘い火遊び編

マヨネーズ編

◎小学生の子どもとDIY

DIY パブミラーを作ろう

DIY 子どもが主役本棚の作り方

DIY 子どものこぎり本立て作り

晩飯前のDIY

家族も集うビオトープづくり

火花を散らせ!アイアンマン DIY 溶接体験

火花を散らせ!アイアンマン DIY 制作工程

DIY すのこテーブルキャスター付き

 

◎子ども2〜3才向け

ガレージハウスは男のロマン

 

 

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

スクリーンショット 2020-03-11 17.17.58

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこの機会を、“オトンと子ども”のせっかくの機会に変えているお父さんたちからいただいたメッセージをいくつか紹介させていただきます。

Sオトン:大変な事態ですよね。我が家は家で過ごす事が多くなっているので、長男と段ボールの工作を楽しんでます。作りたい!と言うものを全て叶えるオトンを目指してます!

88261669_10221403602540423_6828814227579338752_n

Iオトン:我が子の幼稚園は自由登園となりました。通勤ラッシュを避け時差出勤により早い帰宅。からの、絵本読み聞かせリクエストにお答えします。をやります。昨夜は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」にて、一本脚の下駄に気づき、「履いてみたい!」との娘の一言で、「Getta」というトレーニング用下駄を見つけポチッとしました。このように、“わくわく、のびのび、ぬくぬく大作戦”を実行しようと思います。

89332947_1825421950924627_5530551794180030464_o

Fオトン:我が家では家族で「日本の歴史」を全巻読破しようと思います!いつの日かこの状況が「そういえば昔新型コロナって病気が流行った時に、うちでは暇すぎて日本の歴史全巻買って読んだよね。懐かしいねー。」という会話ができればと思っています。踏ん張れ日本!!

78200237_2440890409350435_7911959504516808704_o

Kオトン:我が家も家にいる事が多いので、久々に近所の山で農園をされているSyoku Yabo農園に近所の子供達を引き連れて遊びに行きました。自然の中で遊ぶ子供たちの無邪気な笑顔を見ると、コロナの喧騒も吹き飛びました!

87576549_1236948909843563_2930372769205977088_n

Tオトン:親に休息を。日曜日の晩ごはんを息子と二人で献立考えて作りました。簡単ピザではありますが。

89151439_2806419439453862_7508368316839231488_o

Mオトン:我が家では、「好きなことをとことんやろう」ということで、小2の娘が「CM作りたい!」と言ったので、スマホの動画編集アプリでやり方を教えました。その後、「やっぱりゲーム実況がやりたいと思った!」と言ってきたので、今は機材を揃えて実況にチャレンジしているところです。今回のコロナ騒動はネガティブな面が多いですが、教育という面では学校では教えることが難しいことを教えられる素晴らしい機会ですね!

ウチもこんなことしてるよー!というオトンのみなさま、下記のFbから、お送りください!

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。

そして長男の大学受験は、まだ続いているのですが。

そういえば以前、長男の高校受験が終わった記事を

思い出しまして、こちらに再掲しますー。

その時次男はまだ小学6年生でした。

ほんの、つい3年前の話です。

IMG_4527

ちなみにこちらは知恵、学業の神様が祀られる奈良の久延彦神社に置かれていた「知恵ふくろう」。次男のサッカー大会の応援に行った時にお参りしてきました。

 

 

………………………………………………………………………………….

ただいま2017年2月15日の夜9時。

本日、うちの長男コタの高校受験本番がありました。

(翌日、面接が残っているのですが)

ここんところダイニングテーブルの隣に備え付けた

勉強机で、ずーっと勉強をしていて、

といっても、ほとんどの時間は塾で過ごしていて、

いつも夜10時くらいに帰ってきてっていう生活だったんですね。

そういう受験生、たくさんいると思いますが。

で、本日コタの受験、テストが終わって、

塾に行って自己採点をして、明日の面接の練習をして

帰ってきて、そしたら、

小6の次男が、「コタ遊ぼう」って

言ったんです。

そういえば、「コタ、遊ぼう」なんて言ったのは、

もう1年くらいなかったんじゃないかな。

ここ最近はずっと、例えばドラマを観ていても

ゲームをしていても、

兄貴のコタは塾でいないか、帰ってきても勉強しているか

という毎日だったんですね。

んー、次男のシン、嬉しいんだなーと。

兄ちゃんと遊べるのが。

コタが「じゃあwiiやろうか」って。

今、wiiを2人でやっています。

ただいま、オカンと娘のノンはフラダンスの教室に行っていて

家には男3人。

受検当日を迎え、

コタが解放されるかと思いきや、まあ解放されているんですけど

弟シンの嬉しそうな顔、兄ちゃんと遊べる嬉しさが

今、我が家にこれでもかというくらい充満しています。

弟シン、兄やんと遊ぶのがこんなに嬉しいんだ、と

あっ、シンはこれをガマンしてたんだと。

意外なほどの喜びようにでした。

おしまい。

IMG_1559

オトンの心得・決めごとのその他の記事

オトンの心得・決めごと

スマホの約束

約束してたんですわ。 でも守れなかったんですわ。 ウチの高2の娘の話です。 スマホに関する約束で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

娘に怒るとき

最近、高2の娘に怒ることが多くて。 いつぞやも2日連続でがっつり怒ってしまいました。 娘は、少し…続きを読む

オトンの心得・決めごと

言われたから?

言われたから。言われてないから。 というのが、どこか根っこにあるのではないかと思うことがありまし…続きを読む

オトンの心得・決めごと

サンタさんが我が家の子どもたちのところに来た最後の年。

こちらはサンタさんウチの子どもたちのところにきた最後の年の記事です。 ・・・・・・・・・・・・・…続きを読む

オトンの心得・決めごと

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

オトンの心得・決めごと

新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て

新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

次男、高校受験終了。つい3年前は小学6年生。

うちの次の高校受験が終わりました。合否の結果はまだです。 そして長男の大学受験は、まだ続いている…続きを読む

オトンの心得・決めごと

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、 家での勉強はリビングダイニングでやるこ…続きを読む

オトンの心得・決めごと

年賀状をせっせと書く中2娘と年末の大掃除

年末ですね。 我が家は高3男子、中3男子、中2女子とおりますが、 上の2人は受験モードでございま…続きを読む

その他のカテゴリー

未分類

【お父さんの絵本ガレージ】オニ編

「オニってなに?オニってなんで悪いの?オニってなんで赤いの?オニってほんとにいるの?オニヨメってなに?」子どもたちに立て続けに質問されてしまいました。

7歳娘、4歳息子のオトンより

23日、節分の日ですね。鬼に扮したお父さんが、「おにはーそと!」と元気よく叫ぶ子どもに、たくさんの豆をぶつけられる、なんてご家庭も多いことでしょう。そんな身近な季節の行事も、ふと立ち止まってみると、知っているようで意外と知らないことだらけ……

そもそも日本では昔、「立春」が新年の始まりとされ、4つの季節の中でも一番大切にされていました。そのため立春の前日にあたる「節分」の日に、「みんなが健康で幸せに暮らせますように」と1年の無事を祈る豆まきをして、鬼を追い払ってきたのです。節分の鬼は、冬の寒さや病気など、災いをもたらす悪いもの全てを表しています。鬼の目に大豆を投げつけたところ退治できたという話も残っていて、「魔物の目(魔目=まめ)」に豆を投げることが、「魔を滅する(魔滅=まめ)」行事として広まったのだそう。

しかし絵本の世界には、悪い・怖いだけではなく、様々な鬼が登場します。いろいろ読み比べてみると面白いのですが、今回は、感情豊かでどこか人間味のある……思わずお父さんが自分自身と重ねてしまうような物語や、ホロリと泣ける名作を2冊選んでみました。今年の節分は、豆まきをして、年の数だけ豆を食べて、父子で絵本を読んで「鬼って何だろう?」と一緒に考えてみませんか。

① 『オニのサラリーマン』

350_Ehon_110018

文:富安陽子 絵:大島妙子 福音館書店

スーツを着たお父さんオニ!?

哀愁と笑いあふれる人気シリーズ第一弾

主人公は、赤オニのオニガワラ・ケン。2人の子どもに恵まれた、地獄カンパニーの平社員。

「おとうちゃん、おしごとがんばってね」「おまえも、べんきょうがんばりや」「あなた、ハイおべんとう」「おおきに。ほな、いってくるわ」。きょうもスーツを着て、愛妻弁当と金棒を持ち、満員バスで出勤です。会社に到着すると、閻魔大王の指示で、血の池地獄の見張りをすることになりました。ところが、お昼にお弁当を食べて満腹になってしまったオニガワラさんは、なんと居眠りをしてしまうのです。その間に、たくさんの亡者たちが逃げようとして……

大変なミスをしてしまったオニガワラさん。帰り道の背中には哀愁が漂い、思わず共感・親しみが湧いてしまうお父さんも多いのでは?これまでにない、ユーモアあふれるオニの世界を創作したのは、大阪府在住の富安陽子さん。関西弁の文章が、なんとも軽快でいい味を出しています。オニのサラリーマンの声ですから、ぜひ感情を込めてお父さんに読んでほしい!そして大島妙子さんにより隅々まで描き込まれた、地獄カンパニーやオニガワラ家のサイドストーリーも気になって、親子で会話が弾みそう。続くシリーズ『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』『オニのサラリーマン じごくの盆やすみ』も合わせてぜひ。

② 『泣いた赤おに』

350_Ehon_5184

作:浜田廣介 絵:梶山俊夫 偕成社

鬼の目にも涙……ひろすけ童話の代表作!

原作全文掲載の愛蔵傑作版

優しく素直な若い赤おにが、山に一人で住んでいました。赤おには、「人間たちの仲間になって、仲良く暮らしていきたい」と思っていました。そこで家の前に立て札を作り、人間たちが遊びに来てくれるように誘いますが、ふもとの村人たちは、赤おにが自分たちを騙して食べるつもりではないかと警戒します。悔しくて腹を立てている赤おにのところへやってきたのは、仲間の青おに。赤おにの話を聞いて、ある作戦を伝えます。自分がふもとの村で暴れるから、そこへやってきてわたしをやっつけろ。そうすれば、人間たちは安心して赤おにと仲良くしてくれるだろうと。青おには言います。「なにか、ひとつの、めぼしいことをやりとげるには、きっとどこかで、いたい思いか、そんをしなくちゃならないさ。だれかが、ぎせいに、身がわりになるのでなくちゃ、できないさ」。

こうして2人は、人間の家で暴れる青おにを、赤おにがやっつけるという芝居を打つのです。村人たちは赤おにを信じ、毎日のように山の家を訪れるようになるのですが……

おにたちの互いを想い合う気持ちが胸に迫る、ひろすけ童話の代表作。様々な絵描きさんの絵で数多く出版されていますが、この1冊は、絵本化のための一部省略・再話などはせずに、原作全文が掲載されているのが大きな特徴です。『泣いた赤おに』愛蔵傑作版として、おすすめします。

★ 会社帰りのイベントもあります★  「お父さんの絵本ガレージBar『新しい春』編」

進級進学シーズンに、お父さんからお子さんにプレゼントしたい絵本を紹介します。

※みなさんがオススメの絵本(もしありましたら)、ぜひ持ち寄りでご紹介ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

35334314_1417628998383613_3528964706301640704_o

お店の中央のスペースで、みなさん、お酒を飲みながら、絵本を読んでもらいます。楽しい絵本、共感する絵本、考えさせられる絵本など。読んでもらっていると、文字を追うことをしないので、絵をまじまじと見てしまいます。そして「この先どうなるんだ?」と、ページをめくられるのを待ってしまいます。大人でも絵本の世界にがっつり入り込める、それは妙に新鮮な体験です。読んでもらった後のみなさんの感想もいろいろなんですね。それを聞くのも面白いです。

会社帰りに神保町へ。絵本を読んでもらいながら1杯いかがですか?

※みなさんがオススメの絵本も、持ち寄りでぜひご紹介ください!

————————

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

進行:oton+to編集長 布施太朗

————————

オトンだからグッとくる絵本があります。

オトンだから、

子どもにプレゼントしたくなる絵本があります。

そんな絵本を見つけてみませんか?

「お父さんの絵本ガレージBar」は、

会社帰りに、本の街・神保町で、

お酒をちょっと飲みながら、

お父さんにオススメの絵本を読んでもらう会です。

普段、子どもに絵本を読んであげているというお父さんも、

子どもの時以来、絵本なんか開いたことのないお父さんも、

これからお父さんになる人も、

普段、ビジネス書しか読んでいないビジネスマンも、

たまには、絵本を読んでもらいましょう。

きっと、なにか気づくことがあるはずです。

そして、お父さんがグッときた絵本を、

お子さんにプレゼントしてみませんか?

IMG_2171-1

ブックハウスカフェ店内には、「絵本ガレージ」コーナーがあり

oton+toで紹介されている絵本が並んでいます。

  • ·······························

日時:3/25(水)

18:30開場、19:00~20:30

場所:ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp

(東京メトロ半蔵門線&都営新宿・三田線「神保町」駅A1出口から徒歩30秒!)

参加費:1000円+ワンドリンク(以上)オーダーお願いいたします!
※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

お申し込み先

予約が必要です。

(店頭/E-mail:yoyaku@bookhousecafe.jp/お電話 03-6261-6177にて)

※メールでご予約の際は必ず、件名に「絵本ガレージバー」として、本文に「お名前フルネーム(よみがな)・お電話番号・ご参加人数」をお知らせください

※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ブックハウスカフェ

_1370465

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

35486521_1417628895050290_6987052496485089280_n

大人向けの絵本セラピー®のワークショップ「絵本のち晴れ」や、絵本の読み語りとヨガをコラボレーションした親子向けイベント「絵本ヨガ」を主宰。2016年に出版した絵本『森のくるるん』(そうえん社)では、コンセプトと文章を担当。企業にてビジネスパーソン向けの絵本ワークショップの講師も務める。現在BS日テレ「コーポレートファイル」に出演中。メディアでの絵本に関する執筆、講演など、活動は多岐に。  一児の母。

未分類のその他の記事

未分類

【お父さんの絵本ガレージ】オニ編

「オニってなに?オニってなんで悪いの?オニってなんで赤いの?オニってほんとにいるの?オニヨメって…続きを読む

未分類

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

未分類

長男、オトンの散髪はじめました。1回500円也。

高校生は何かと物入りなようです。 そんな中、ウチの長男コタはファッションに 目覚めてしまったので…続きを読む

未分類

〈おうち写真館〉グラこころで年賀状制作やお誕生日撮影はいかがでしょう?

いきなり親バカでなんなのですが… かわいい ♡ ↓ こんな鳥さんいたら即、つかまえる♡ イケ…続きを読む

未分類

手を離しても、目は離すな。〜子どもの成長

こんにちは。 oton+to編集部、新米オトンの重信です。   前回は里帰り出産の記事…続きを読む

未分類

せっかくだから、一緒に遊ばない。

息子8歳、娘6歳。 だんだん大きくなってくると、 やっぱりそれぞれできることや、好きなことが変わ…続きを読む

未分類

次女が生まれました①

9月10日。 わが家に2人目の子どもが生まれました!   里帰り出産だったので、 その…続きを読む

未分類

子どもに野球を教えたいオトンへ。

  子どもに野球を教えたいオトン。 それも自分が昔やっていた野球を子どもが始めたいと…続きを読む

未分類

絵本と、実物。

ごぶさたしております。 大阪支部・とらがみでございます。   夏まっさかり。 息子のし…続きを読む

その他のカテゴリー

DIY・工作・自由研究

|暮らし方改革のススメ、自分たちらしい家|受験生が2人いる、わが家の子ども部屋

わが家の男(高3)男(中3)女(中2)の3人の子どもは、

家での勉強はリビングダイニングでやることが多いです。

長男が中3の時に、ダイニングテーブルの横にもう一つ、

ホームセンターで買った天板となる板とイケアで買った足を

つけた細長いテーブルを置きました。3人とも

そのテーブルを使ったりダイニングテーブルを使ったりしています。

次男と娘はたまに自分の部屋でもやることもあります。

子ども部屋は3人で12畳ほどの一つの空間です。

扉はありません。娘が中1になってから、3分の1ほどのスペースを

カーテンで仕切りました。

この部屋は、私がDIYで床を張りました。壁は石膏ボードのままです。

他の部屋は漆喰を塗っているのですが、子ども部屋は、

いつか子どもたちと一緒に塗ろうと思い、

仕上げずに石膏ボードのままにしましたが、壁じゅうに落書きをしたので

(描きたい放題にさせていたので)、

もったいないくてそのまま残しました。

天井も仕上げず、配管がむき出しになっています。

部屋の真上にキッチンがあるので、なかなかうるさいです。

子どもたちは、寝る時以外はほとんど子ども部屋にいません。

背丈も大きくなりましたが、家にいるときは、

リビングダイニングで好き勝手に過ごしています。

子どもが大きくなっても、リビングダイニングで過ごせる家にしたいと思っていました。

なので、そのスペースはできるだけ広く明るく作りました。

快適な子ども部屋を作ろうとは思いませんでした。

むしろ、“居心地悪いくらいの部屋”が丁度いいくらいの気持ちでした。

居心地の悪いくらいの部屋、これも自分たちなりの暮らし方改革のようなものでした。

その思い(狙い)は、結果的に実現されましたw。

それでも娘は、その狭いスペースの中、壁に好きなものを飾ったりして楽しんでいます。

昨日も、自分の部屋に飾る小物を買ってきていました。

IMG_3523

IMG_3521

子どもたちが小さかった頃。初めは、3人が並んで座れる長い机を子ども部屋に作りました。

ホームセンターで買った2枚の板とイケアで買った足をつけただけの簡単な長机。

 

 

IMG_0336

長男が中3の時、長机の半分を2Fに持ってきました。

IMG_0340

色を塗りました。イメージよりちょっと赤過ぎました。

IMG_0325-1

IMG_0358

ダイニングテーブルの奥に置きました。今はもっと参考書や問題集でいっぱいですが、誰かしらここで受験勉強しています。

 

DIY・工作・自由研究のその他の記事

DIY・工作・自由研究

四つ葉のクローバーはなぜ生まれるか?

家の敷地のジャガイモ畑を見ていましたら、端っこのほうに四つ葉のクローバーを見つけまして、これまで…続きを読む

DIY・工作・自由研究

役割を変えた古木たちーもったいなく、かっこよく、おもしろい。

うちのウッドデッキはかなり朽ちてきました。16年になります。だいたいこのくらいで全部新しく作り直…続きを読む

DIY・工作・自由研究

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!

こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ

テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む

DIY・工作・自由研究

中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て

先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ

子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む

DIY・工作・自由研究

【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て

せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む

その他のカテゴリー