外食して
吉牛 初牛
以前、この牛マークを歴史好きの長男が街でみかけて
「わっ、超かっこいい家紋!何家の?」と言った。
これはドンブリ。
とある日曜日。okanは朝から味噌づくりのため
大量の大豆を持って近くの公民館へ。
残されたotonと子ども3人、
外は寒い曇り空。
家の中でPKごっこしたり、将棋(金ころがし)したり、
unoしたり、you tube観たりと午前中を過ごす。
で、そろそろ昼ご飯。
ラーメンか焼きそば、どっちがいい?
と聞いたところ、「んー」どちらも曖昧な返事。
ずっと家にいるし、午後はoton家で仕事だし、
昼飯くらいはちょっと外に繰り出すか。
どこに行こうかと。で、
「吉野家いくか?」oton提案。
うちの子どもたちみんな吉野家未体験。
「おおっ!行くっ!」と全員即答。
すかさずチャリンコに乗って
海沿いの吉野家へ。
初吉牛。記念撮影
店に入る。次男カウンターに座りたがったが、
末っ子のことを考えてテーブル席を選択(ここはテーブル席あり)。
並を4つと玉子3つ(otonと娘は半分ずつ)。
当然、ほぼ待つことなくドンブリが4人の前に並ぶ。
oton、紅ショウガをみんなに乗せようとするが、
3人に拒まれる。
玉子をかけて「いただきます!」
かきこむ長男
もう一回記念撮影
末っ子も並をたいらげ、
oton含め全員おんなじ量を食べました。
びっくりでした。
みんなおいしかったようです。
おしまい。
@cotafu
taro fuse
外食してのその他の記事
その他のカテゴリー
遊ぶ なかで
冬の市民プール
特に何もない土曜日。
何をしようか、何もしないか、
とかつらつら考えていると、
ふと、
「プール行こう!」と思い立つ。
水着とゴーグル、帽子に浮き輪を
そそくさと用意して
次男と長女を連れて市民プールへ。
八部(はっぺ)公園プール
幼稚園の2人は無料
テンションあがり、小走りになる
夏と違い、中は混んでいない。
大きいプールではビート板で早さを競い、
「これがバサロ泳法だ!」と
otonも少しだけ勝手も泳いだり、
小さいプールへ移動して今度は輪投げ。
近くで何人かの子が玉入れしていて
2人もそこに参加。
otonしばし置いてけぼり。
休憩のチャイムがなったら、みんなプールからあがり
暖かいお湯のミニプール(浴槽?)であったまる。
休憩中のプール
そんなことを繰り返して2時間ほど。
プールの帰りはやっぱり眠くなりました。
おしまい。
@cotafu
taro fuse
遊ぶ なかでのその他の記事
「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
父と娘
ドールハウスに夢中
2歳の誕生日プレゼントにかったドールハウス。
毎日たっくさん遊んでます。
シュガーバニーズの8人のキャラクターと、
マックのハッピーセットでもらたジュエルペットと、
サンリオピューロランドでゲットしたキティが参加。
毎朝、毎晩、出社前と帰宅後に一緒に遊んでいます。
父と娘のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング
以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
エノシマトレジャー番外編
毎年2月、地元では恒例になったエノシマトレジャーがある。
江ノ島の中やその周辺に、いくつもの隠されているキーワードを探し、
さらにその探したキーワードたちから宝のありかを探し出すというゲーム。
http://www.takarush.jp/promo/fujisawa/
今日はエノシマトレジャーに行くぞと朝から出発。
歩いていると、長男の友達家族、次男の友達家族、娘の友達家族など
とにかく知り合いに出会う。子どものいるこの辺りの人たちは
結構な割合で参加しているイベントです。
まだ行っていない人もいるので、どこにあったとか
詳しいことは書かず、中身以外の話。
エノシマに来るときに
子どもたちが楽しみにしているものがもうひとつ。
サムエルコッキング苑前でやっている大道芸。
人だかりの1番前でいつも観ている。
終わってからもうちの子どもらが全然離れないので、
3人のためだけにちょっとやってくれた。
参道のお土産屋さんも好きなようで、
ほぼ全てのお土産屋さんをみてまわる。
エノシマトレジャーはたくさん歩くので喉がかわく。
水筒に入お茶をれて、
ちょこちょこ飲んでいたのだけれど、
子どもたちはジュースの自動販売機に
心を奪われてしまったらしい。
下の写真、ミステリーゾーン。
何が出るかわからない
「うわっ何だろう。コーラ?ファンタ?
超ドキドキじゃん。3人で飲むから買って」と長男。
「たまにはお茶じゃなくてもいいでしょ」と次男。
「オレンジがいい!炭酸だったら飲めないよ!」と娘。
まあ買ってみるか!ということで、
次男がお金をを投入し、ボタンを押す。
ガラガラゴロン!
でてきたのは、
お茶だった。
気を取り直し、小腹もすいたので
イカの丸焼きをほおばる。
うまい!
長男のギャグに笑う次男
3人で鐘をつく。こけそうな娘
おしまい。
@cotafu
fuse taro
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
お菓子の家のつくりかた
土曜日の午後、
okanと娘は、ちょっと遠くの公民館でお菓子の家づくり。
otonと息子2人は、江ノ島トレジャー(毎年恒例の宝探しゲーム)
という予定だったが、okanの発熱により急遽otonがお菓子の家づくり教室へ。
今日だけの教室を優先して、江ノ島トレジャーは延期した。
公民館の教室に入ると、okanと子どもという組み合わせの中、
他にotonと子ども組がもう一組。ちょっとホッ。
空いている机に座る。
娘にエプロンつけて、頭にバンダナを撒いて。
2人の先生のもと、お菓子づくりのはじまり。
お菓子が配られる
小枝は丸太か?
まずはお菓子とお菓子をくっつけるのに
砂糖とレモン汁を混ぜてアイシングをつくる
4枚のウエハースをアイシングでくっつけて土台をつくり
三角にカットしたウエハースで屋根をつくる。できた!
壁にはすでに小枝の丸太
おっと屋根がずれた
屋根にビスケットをくっつけその上にデコレーション
完成!
いやっ、まだ飾る!
こわれないようケースに入れて終了!
終わって公民館をちょっとうろうろして
帰宅。家族にお披露目。
@cotafu
fuse taro
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
DIY・工作・自由研究
家の落書き
ウチは、子ども部屋の壁が落書きし放題になっている。
もともと、3〜4年経って子どもが少し大きくなったら
壁に漆喰を一緒に塗ろうということで、
それまでは石膏ボードのままにしていた。
何をどれだけ描いてもいずれは漆喰を塗るだろうと。
この家に住んで丸7年。
子どもも漆喰を塗ることができるくらいに育った。
でも、まだ壁は石膏ボードのまま。
自分自身、元来怠け者なせいもあるが、
いままで壁に描かれてきたヘタっぴな絵、絵にもなっていない線や点を
塗りつぶしてしまうのはどうも気がすすまない。
そんな気持ちになるのは、なんとなく前から分かっていたことだと
思うが、やっぱり残しておきたいほうの気持ちが強い。
ただ、次は子どもがもっと大きくなったときに
自分で消したくなるんだろうと思う。
そしたら、おそらく消すのだろう。
まあ、そんときはそんときですな。
いつのまにか字が!
いつのまにか表が!
迷路が!
@cotafu
fuse taro
DIY・工作・自由研究のその他の記事
暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷
我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】DIY スプレーでパブミラーをつくろう!
こんな時 、せっかくだからDIYを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はいさい! みなさ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】オトン弁当を作ってみませんか。〜家遊び パパ
テレワークによって、通勤時間というものがなくなったお父さんもいますよね。 その時間、何に使ってい…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんチャレンジ!寝る前に即興、創作ばなし〜家遊び パパ 読み聞かせ
子どもと布団に入って仰向けに並んで 絵本を読んであげる。絵本を高く掲げながら読んでいると 「なん…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】簡単!お菓子の家づくり〜家遊び パパ 料理 子育て
せっかくの機会なので、お子さんとお菓子の家なんか作ってみませんか。 スーパーやコンビニで売ってい…続きを読む
その他のカテゴリー
遊ぶ そとで
漁港にいこう!
休日晴天の昼下がり、オトンと二人の娘はいつもの鵠沼海岸沿いの道を江ノ島に向かってサイクリング。
小さいころから通い慣れたエノスイを通りすぎて、今日は江ノ島の片瀬漁港へ。
もうお昼をすぎているせいか、人はまばらで魚も残りわずかになっているよう。
それでも朝どれの地元産の鮮魚や活魚たちがたくさん!!
水族館もいいですが、日頃食べてる魚たちがどんな様子で売られているか、子どもと一緒に漁港をのぞいてみるのも楽しいですよ!!
漁港までサイクリング!
片瀬漁港!
本日のおすすめ、カマスにマアジ…
新鮮なアオリイカ、おいしそ~
イワシは天日干しに…
買った魚は目の前でさばいてくれます…
黒い海水、中にはなにがいるのかな??
あ!!イカが泳いでる!
気持ちいい冬晴れ!!
遊ぶ そとでのその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんと子どもの過ごし方、この週末の9つの事例。〜家遊び パパ
こんな時をせっかくの機会に!3月の連休です。 いろんなオトンたちが、様々な企てをした報告をいただ…続きを読む
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
中学生の子どもとお父さん、子どもとお母さん、それぞれの距離感。〜中学生 子育て
先日、中学校を卒業した次男が持って帰ってきたDVD。 サッカー部の3年生メンバー約40人の一人ひ…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目
ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む
福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目
今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む
その他のカテゴリー
ちょい遊び
読み聞かせ?寝る前の三題噺
子どもが寝る時、いつもはokanが絵本を読んでくれる。
休みの日とかは、たまにotonが3人を寝かしつける時がある。
そのときは絵本は読まず、
三題噺。
(落語にある、お客さんから3つお題をもらって噺をつくるというもの)
部屋を真っ暗にして、otonと子ども3人がベッドに入る。
すかさず、子どもひとりずつからお題が出される。
例えばこんな感じ。
・カバ
・宇宙
・迷子のママ
お題を出されたotonは、早速話をしはじめる。
話ながらこさえていくしかないのであります。
コタとシンとノンとママとオトンで
動物園に行きました。
コタの好きなアメリカヘラジカを見に行って、
シンの好きなチーターのところに行ってから、
ノンが好きなキリンさんのところにみんなで競走しました。
途中、カバがいました。
ママが大大大好きなのが、カバ!
キリンさんのところまで競争のはずが、
ママはカバのところに一目散。
ものすごいスピードで走っていきました。
「ママ、待ってー」
キリンはちょっと置いといて、
みんなでママを追いかけます。
ママはカバに向かってどんどん走っていきます。
さてここで質問!
ママはカバのどこが好きなんでしょう?
(ここで子どもたちに聞いてみる)
「強いとこ!」
「やさしそうなところ!」
「おおきな口!」
そう、ママは強くてやさしいカバの
大きく開く口が大好きなんです。
そして、今もカバは大きな口をあけています。
ママは猛ダッシュでカバに向かって走っています。
カバの檻の手すりに手をかけようとしたそのときに
あまりにスピードが速すぎて、手すりに手がツルッと滑って
ママはそのままカバの口に入ってしまいました。
びっくりしたカバは
「アムッ!」
口を閉じてしまいました。
「わっ!ママがカバの口にはいっちゃった!!」
子どもたちもびっくりです。
ママはどうなったのでしょう?
なにがなんだかわからないママ。
気づけば辺りは真っ暗です。
「あれ?確かカバの口の中に、でもなんか違うぞ?
どこなんだろう?」
ママはなんかフワフワフワフワしています。
あれ?遠くにはお星さまがたくさん。
なんだか宇宙のようです。
「えーっ。みんなと動物園に来たのに、
宇宙に来ちゃったの?
ママ、迷子になっちゃった!」
どうしたら戻れるんだろう。
プールの中みたいに、宇宙の中を平泳ぎで泳いでみます。
スイスイスイスイ〜〜。これが結構進みます。
そしたら遠くの遠くのほうに、
お星の光とは違う光が見えてきました。
「あれ、穴かしら?出口かしら?」
ママはとにかくはやく宇宙から出ようと
平泳ぎ、いや、もうクロールで穴に泳いでいきます。
バシャバシャバシャバシャ
穴にどんどん近づいていきました。
すごい勢いで泳いで泳いで
その穴に到着、ていうかスポッ!
と穴から出ちゃいました!
気づくと
辺りはさっきの動物園。
「戻ってこれた!よかったあ!!
宇宙から出られたみたい。
でもこの穴はカバのお尻の穴だったのかしら?」
と言っているのもつかの間、
「ママ、〜待ってー」
コタとシンとノンが
向こうのほうへを走っていきます。
子どもたちが走っているその先には
カバ!
で、そのカバに向かってものすごい勢いで
走っているママがいるではありませんか!
「あれワタシ!?ママがふたり?」
わけもわからずキョトンとして見ていると、
前を走っていたママは
手すりに手をツルッと滑らせて
カバの大きな口の中に
入っていってしまいました。
びっくりしたカバは
『アムッ!」
口を閉じてしまいました。
おしまい。
落語みたいなオチになっていないけれど
真っ暗な部屋のベッドの中で
最後まで聞いていたこどもたちは
なんだか妙な気分のようなまま、眠りにつきました。
『文章にしてみたら長くなってしまった。すみません』
上の子も大きくなってきて、機会は減ってきましたが、
こんな三題噺が我が家ではたまに、そして不意に催されます。
そのときはotonなりに頭をフル回転させて、話をつくります。
そして、時にはダメ出しをされ、2つ話をさせられることもあります。
きびしい子どもたち
@cotafu
fuse taro
ちょい遊びのその他の記事
その他のカテゴリー
子どもと会話
来年になるまで起きてるんだ!
「今年は絶対に来年になるまで起きてるんだ!」
そう言い放った小4の娘に応えるため、今年は初めて子どもを連れて日付の変わる瞬間に初詣に行くことにしました。
まずは近所のお寺。ここは一般の人に除夜の鐘を撞かせてくれます。otonも初めての体験にちょっと興奮!
「ゴ???ン」
おぉ、、。夕べの除夜の鐘、あれ俺。
さてさて、鐘を撞き終わったら振る舞いの甘酒を頂いて暖をとります。そうこうしているうちに年が明けたので娘と新年の挨拶。やったね、起きてた。娘もご満悦。
ついでに足を伸ばして神社の方にも行ってみました。
こっちには御神輿も出てて、振舞酒と大根汁をいただきました。ウィ?、otonご満悦。
お寺でも神社でも子ども達にはいろいろくれるもので、ミカンやらお菓子やら眠ってしまった4歳児の分ももらってきてしまいました。きっと元日の朝は4歳児もご満悦のことでしょう。
こんな年越しもできるようになったんだなぁと子どもの成長をかみしめつつ、今年もどうぞよろしくお願いします。
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む
その他のカテゴリー
子どもと会話
年末 おもちゃの片付けかた?
12/29 大掃除。
親は水回り掃除。
子どもたちは自分のおもちゃ達と格闘。
一旦広げてみる。
1軍:今まさに遊んでいるもの。
2軍:今は遊んでいないが、今後遊ぶもの。
3軍:かつて遊んで、もう遊ばないもの。
この3段階で整理しようとするが、
「今は遊ばなくなったけど、コレクションとして飾っておきたい」
とか、
「この年のカレンダー(2003古っ!)の絵が俺はものすごく好きなのだ」
とか、ちょっと目を離すと
とにかくいろんなカテゴリーになってしまう。
ひとまず、
天日干ししておいたほうがいいものを
外に並べて。
これはこれでいい風景だなと思ったり
その他のおもちゃ(写真は長女中心のものたち)をどうしていくか。
考え中であります。
がちゃがちゃだ
そんな中、なかばあきらめていたお風呂の黒ずみが、
お酢の力できれいになりました。
本日唯一の収穫。
@cotafu
fuse taro
子どもと会話のその他の記事
【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ
暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む