子どもと会話

手加減しらずのはなし。

ウチの次男、小3のシンはどちらかというと力が強いほうでして。

小2の妹ノンと遊んでいるときなんか

つい手加減を間違えることが多いのであります。

彼なりに遠慮しているときもあるのだろうけれど、

無邪気なじゃれ合いの最後、気がつくと

ノンが吹っ飛ばされています。

その都度、「あんたは力が強いんだから手加減しなさい!」

とオカンに怒られるというのが常なのです。

 

ある日、フリーマーケットで売れ残りの漫画

「Dr.スランプ」13巻をノンがもらってきました。

 

手加減しらずの怪力アラレちゃんのはなし。

なつかしいです。

「シン、オマエこれ読んでみな」

「なんだこれ、女の子じゃねえか」

「この女の子がオマエみたいだから、読んでみろ」

 

ということで、読んでおりました。アラレちゃんを。

コブシで地球を割っているページをじっくり見ておりました。

 

おしまい。

 

アラレちゃん

 

アラレちゃん2

 
Dr.スランプ 13巻 ♡わたくしオボッチャマンでございますの巻より

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンとこで働こう!

朝日おとうさん新聞 otonto JOURNAL 本日創刊!!【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

写真 (36)

 

本日、朝日おとうさん新聞 otonto JOURNALが創刊しました!

朝日小学生新聞を購読されているご家庭に配布されています。

1面の特集は、以前otontoで紹介した「子ども会社見学会」を

ベースにした企画、「オトンとこで、働こう!」です。

子どもは往々にして「見えているもの」が知っているもの、

そして憧れになっていきます。

サッカー選手とか食べ物屋さんとかね。

だったらお父さんの仕事を見る事ができる機会をつくろうと。

で、そこでただ見学するんじゃなく、働こうと。

その模様を紹介しています。

 

創刊号では、神戸トヨペットさんで取材させていただきました。

土日がお仕事のオトンの仕事場で、

この日は小3のお兄ちゃんと小1の双子の弟くんたちが新入社員。

 

職場の先輩社員たちは、

「おじちゃんかおにいちゃんか、おばちゃんかおねえちゃんか」

というところを子どもたちに判断させるところからはじまる

コミュニケーション。これは今後定番になっていくかなと

思いながらきいていました。

 

仕事が終わって感想を聞いているときに印象に残ったのが

「学校よりも仕事のほうがたくさんお辞儀をするんだね」

と言ったお兄ちゃんのことば。

これをきっかけにオトンと仕事の話ができそうだなあと。

 

2面は、これもotonto闇練企画でやっている「ハッタリの効く料理教室」

を服部栄養専門学校で開いてもらい、レポートしています。

題して、メーンディッシュはオトンに任せろ!

 

それと、「子どもを伸ばす父親、ダメにする父親」の著者、

花まる学習会代表の高濱正伸さんのインタビュー記事

お父さんは、本音を語ろう!

小学校高学年になった子どもとの付き合い方を聞きました。

 

ほかにも、以前からやりたかった企画

「わが家の家訓」というコーナーも。

今回は、コピーライターの東秀紀オトンの家訓。

コピーライターオトンがいろいろ考えていきついたひと言、

という家訓を紙面で紹介しています。

 

 

あっ、それとちょっと宣伝なんですが、

otontoでは、「オトンとこで、働こう!」企画を

いろいろな企業にオススメしていましてね。

その会社にあった企画から、当日の取材と撮影、そのあとそれを冊子にしたりムービーにしたり。

親子の記念にもなりますし、企業としてのひとつのコンテンツにもなるんですわ。

実際にやってみると、これはいいなあと。

普段の仕事に子どもが新入社員としていることっていうのは、社内の活性にもなるんだなあとか。

 

参考までに、以前otontoでもお手伝いさせていただいた日立ハイテクさんのムービーもご覧ください。

こちらは採用サイト内で紹介しているんです。

http://www.hitachi-hitec.com/recruit/new_graduate/special/

 

 

私たちの会社でもやった模様は、こちらで紹介しています。

こちらもご覧くださいな。

オトンとこで、働こう!午前

オトンとこで、働こう!午後

 

 

興味のあるオトン、ご連絡いただければ。

 

お問い合わせ

contact@otonto.sakura.ne.jp

03-5414-5920

朝日おとうさん新聞2

 

次回の発行日は未定ですが、できるだけはやい発行を
目指して2号目企画、進めています。

オトンとこで働こう!のその他の記事

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!お父さんは女優さんのマネージャー

朝日おとうさん新聞 otonto JOURNAL 企画 オトンとこで、働こう! の2号目は 「…続きを読む

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!@女優さんのマネージャー編

オトンとこで、働こう! 今回は、大手芸能事務所、ホリプロのマネージャーオトンの巻。 小学4年生と…続きを読む

オトンとこで働こう!

朝日おとうさん新聞 otonto JOURNAL 本日創刊!!【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

  本日、朝日おとうさん新聞 otonto JOURNALが創刊しました! 朝日小学…続きを読む

オトンとこで働こう!

夏休み 子ども会社見学会をしませんか。

よく、家で商売をしているオトンのもとで育った人から 「父がやっているのを見てましたから」という…続きを読む

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!午後

オトンとこで、働こう!午後。 先輩社員がお昼に誘ってくれました。 「うどんと中華どっちがいい?…続きを読む

オトンとこで働こう!

オトンとこで、働こう!午前

  otonの会社、パラドックス・ブランディング(以下、pd)で、 8/31に第1回…続きを読む

その他のカテゴリー

商品紹介

子どもの隠れ家だ!

ウチの子どもがもっと小さい時、

家のソファのクッションや毛布や椅子やらを使って、

小さな家を作っていたんです。

壁にしていたクッションが倒れたりして

「オトン!家がこわれたー、手伝ってー」

「あいよー」

なんて感じに。

絵本だのおもちゃだの持ち込んで

子どもら、ものすごく楽しくやっていたんですわ。

 

自分が子どもの頃もやっぱり、家の中の押し入れを基地にして、

そこに懐中電灯とおもちゃを持ち込んでいたことを思い出しましたが

「へぇー、隠れ家ってこんなに喜ぶもんか」って、

子どもらを見ていて思ったんです。

 

この遊び、子どもたちはいつの間にか卒業してしまったなあ。

と、そんなことを考えていたときに、

キッズテントというものがフェイスブックで流れてきましてね、

WN_B

 

WN_O

 

「子どもの隠れ家やんけ!そしてティピーやんけ!」

うちの子どもらは、これで遊ぶには育ちすぎたのかもしれませんが、

この形、オトンが興味持ってしまいました。

 

うちは1年に何度かキャンプに行くんですが、

テントをいろいろ見るようになると、

インディアンの移動型住居のティピーがカッコいいなあと思ってきたんです。

行き着くところはアメリカンインディアンだろうと(笑)。

 

そしたらこれ、キッズテントTiPiっていうんですって。

 

 

WEBサイトをみると、「つくるおとうさん」というところが作っているようで、

商品コンセプトを読むと、

「素朴な時間、素朴な日々を、大切に」とある。

わっ、こりゃotontoだ(笑)。

 

 

ということで、otontoでも紹介しますね。

詳しくはこちらごご覧くださいな。

お家でキャンプ!?本格ティピータイプのキッズテント

 

このキッズテントTiPi、

うちにあったらどう使うかな。

オトンが中にビール持ち込んで、子どもとしっぽりやるのかな。

「おまえもこっち来て飲め」ってジュースをすすめたりね。

 

ということでもう1度、

オトンとしっぽり!?本格ティピータイプのキッズテント

 

 

商品紹介のその他の記事

商品紹介

漫画、大人読み!vol.1

  名作野球漫画『キャプテン』が約38年ぶりに復活することになったようです。作者のちば…続きを読む

商品紹介

〈おうち写真館〉グラこころで年賀状制作やお誕生日撮影はいかがでしょう?

いきなり親バカでなんなのですが… かわいい ♡ ↓ こんな鳥さんいたら即、つかまえる♡ イケ…続きを読む

商品紹介

oton+to絵本『たいせつなこと』

  読書の秋〈otonが読み聞かせたい絵本〉シリーズ 今回、ご紹介するのはこちら。 …続きを読む

商品紹介

海水浴に必要なもの、楽しむグッズ。

    海水浴に行こう! さて、何を持って行こうか。 ということで、oto…続きを読む

商品紹介

浜辺で手軽にビーチテニス!

こないだ、犬の散歩でをを歩いていたときのこと。 鵠沼海岸は、日本のビーチバレー発祥の地と言われて…続きを読む

商品紹介

『ペレ 伝説の誕生』一般試写会 10組20名プレゼント!!

子どもがサッカー好きで、 地元のチームやどこかのクラブチームに入っていたり、 昔がっつりやってい…続きを読む

商品紹介

エミレーツ航空より、オリジナルグッズプレゼントのお知らせ!

そういえば子どものころ、滅多に乗らない飛行機に乗った時に、全日空の飛行機のプラモデルをもらったり…続きを読む

商品紹介

ママに感謝を伝えるモニター募集!?

近頃の若いオトンというのは、けっこうママに感謝の気持ちを 伝えたりしているんじゃないかなというよ…続きを読む

商品紹介

おとうさん!映画、観てる?

仕事が忙しい。なかなか映画を観る時間なんてない。そもそも見たい映画も別にないんだよなあ。いやいや…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

口車に乗せられて。

晩ご飯の食卓で、

「今度オレ、○○○の本買うんだ」と次男のシン。

本を買いたがるのは兄やんのコタなので、こりゃめずらしいこと言うもんだと。

で、よくよく聞いてみると、どうやらコタに、

「あの本絶対面白いよ、買ったほうがいいよ。買えよ買えよ」

と言われたらしい。

コタの巧みな誘導によって、すっかり弟シンは乗り気になっている。

ちょっと興奮気味にさえなっとるんです。

 

「シン、それはコタの口車に乗せられたな」とオトンとオカン。

「ん?」

聞き返すシン。

「車? おうっ、クルマ乗るぞオレ」

口車の意味が分からないまま、ちょいと勇ましく返答してみせるシン。

オトン、オカン笑。

 

特に口車の意味を教えずにご飯を食べていたら

なんかモヤモヤしていたのか、シン、食べてる途中で

自分の席の後ろにある本棚から小学生用の国語辞典を持ってきた。

そして口車を調べる。

 

「くちぐるま、あったぞ」

音読するシン。

「くちぐるま。人をごまかす、たくみな話しぶり。

例、口車に乗せられて、必要のないものまで買ってしまった・・・。ん?」

 

一同笑。

 

おしまい。

 

IMG_4867

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

ホメアイ鍋

こないだも書いたように、

長男コタも小6になり、オカンとのケンカも増えてきたようです。

当然、兄弟ゲンカもあって、夕食前なんかには

親子ゲンカ兄弟ゲンカに全員参戦していることもあったりして。

 

いやあ、みんななかなかのトゲトゲ感なんですわ。

すれ違うときも「オレに触るな!」的な。

あるときは体当たりして、「おい、どけ!」と長男。

「なんでどかなきゃなんないんだ!」と次男。

 

あほちゃうか。

 

と思うんですけどねw。

 

で、晩ごはん鍋のときにやってみたんです。

“ホメアイ鍋!”

「いまから、鍋食いながら、みんなの良いとこひとつずつ言ってまわしてくぞ」

と号令かけて。

 

「まずはオカンから」

ってことで、みんながオカンの良いとこを言っていく。

「ごはんがおいしい!」とか

「髪の毛きれいにとかしてくれる!」とか

「いっつも子どもらのことを考えてくれてる!」とか

「怒ったときだけがこわい」

ん?

あっ、怒ったときしか恐くないってことか。

いろいろでてくるわけです。

いつの間にか、ホメられすぎたオカンは照れてるわけですわ。

 

それを次、妹、弟、にいやん、オトンとまわしていく訳です。

みんなこっぱずかしがることもなく、思ったより素直に言ってましたね。

 

「いっぱい本読む!」とか

「ドッジボールが強い!」とか

「うた上手!」とかね。

 

なんとなくこれ得意だね。と兄弟の中で思っていることも

あらためて口に出すと、言ったほうも言われたほうもうれしい感じで、

明るい鍋時間になりましたね。

 

あっ、オトンも言ってもらいましたよ!いろいろ。

たとえば長男からは、

「説得力がある」(ああ、最近よく長い話してるからだろなー)

それと、

「面白そうに仕事してる」って。

おう、そうかそうか。よう見とるがな笑!

 

“ホメアイ鍋”

あったまりまっせ。

IMG_4946-2

 

こちらはストーブおでん

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

それ、信頼残高っていうのよ。

うちの長男、コタは小6。

なんやかんやオカンとケンカすることも増え、

弟、妹にえらそうなことを言うことも増え、

苛立つこともあったり、

俺は悪くないの一点張りだったり、

まあそんな年頃っていうひとことで

まとめることもできるのかな?これ。

 

いままではオトンは放っておくことも多かったけど、

たまに「うるせえな、向こう行ってやれ」とビール飲みながら

ちびまるこちゃんの父ヒロシな感じで怒ったりしてたけど、

最近はそういうとき、コタと話をすることも増えてきた。

こないだなんかは、信頼残高のはなし。

 

子どもら、パズドラが好きで、ゲームやっているんですけど

ひとりずつ時間が決まっているんです。ひとり1日15分。

オカンと決めたようです。

 

ある日、コタがゲームをしているそばで、妹がコケたんです。

ちょっと派手めに。

コタが床に放っておいたタオルを踏んづけて。

すっコロンで、おでこ打って泣いている妹をちらりと見ただけで

ゲームを続けるコタ。

「おい!ちょっと待て」とオトン、いや、オカン。

「アンタがそんなとこに置いてるから、コケたんでしょう。ちゃんと謝んなさいよ!」

怒られた。

「あー、ゴメン」

ゲームの画面から目を離さず言うコタ。

「なに、その謝りかたは!」

コタ、ゲームの手を離して、ようやく妹に謝った。

がしかし、オカンはさらにヒートUP!

「もうゲームなんかやめなさい!」

ゲームの残り時間は10分ほどか。

「なんでだよ。それとこれとは話が別じゃん」

コタが言う。

「いや、もうとにかくやめて!」

と、オカン。

「これとは関係ないじゃん!!」

コタもヒートUP!

 

 

これね、まずコタの根っこにある優先順位がゲームなんですよね。

そして1日15分、っていうのは、結構シビアにやっているから、

余計に15分はコタにとっては大事な時間になっているんです。

 

だから妹がコケたときも、ろくに謝りもせず、ちょい人ごと、知らんぷり。

自分の放っておいたタオルだっていうことだということを思っていない、というか

そのへんのところをなにも感じていない。

自分の持ち時間15分を目一杯やろうと意識になっているから。

 

なんかこれはイカンなあと。

 

本来なら、

「ああ、俺がここに放っておいたからだ。ごめんな。おでこ大丈夫か」

って言うとこだろう。

オカンもそのことに怒っているんですけどね。

平行線のケンカみたいになりつつあったんですわ。

 

でもコタの理屈からしたら、それとこれとは話は別。

さっきちゃんと謝ったんだから、それはもうおわりじゃん。

15分やっちゃダメだって、そんなのルール違反だぞ。

 

とりきめたルール、シビアに守っている15分、

これ、15分やる権利をとにかく主張しているんですわ。

 

んー。

 

コタに聞いてみました。

「コタ、ここでその権利を主張して、オカンいいって言うと思うか?」

怒っているコタは

「いいとかじゃなくて、ルールじゃん!」

「ルールっていうのは、オカンも分かってると思う。でもなんでイイって言わないと思うかわかるか?」

「わかんねえ!」

「今、ゲームをしているコタがオカンに信頼されてないからやと思う」

「?」

「ゲームをしているコタは、人のこととか考えられない人になっているってオカンは思っているぞ」

「そんな中、ゲームをやる権利だけを言ってもダメだと思わんか」

「んー」

「これ、信頼残高がマイナスになっているってことなのよ」

「?」

「信頼がなくなっている人は、ただ普通通りにやっていても信頼が回復するってことはなくて、

今のコタの場合、ゲームでこうなったのに、さらにゲームをやらせろっていう主張しか

してないやろ、それは逆効果ちゃうか。オマエがオカンやったらどう?」

「そう思う」

「これは自分の撒いた種や。こういうときは残り何分あろうが、ルールだろうが権利だろうが

そんなことばかり言ってでも信頼はマイナスになるだけで、もう今日はゲームやらない。

反省を行動にするっていうか、

んー、そやな、今のオマエからしたらガマンするっていうか」

っていうような話をしたんですわ。

コタは最後

「ああ、うん、わかった」と。

 

今までだと、

「ゲームしていて、謝ることもできないようだったら、もうゲームなんかダメ!」

的な話だったと思うけれど、

 

大袈裟かなと思いながらも

信頼残高を回復するためには、どうしたらいいのか。

というような話を、ちょっと

小6のコタには言いたくなったんですよね。

 

 

1455887_365507783583742_1896067611_n

 

こないだ、服屋でコタが自分で選んだカラージーンズとベルト。

とうとう洒落っ気づいてきよった。

 

///////////////////////

朝日おとうさん新聞

otonto JOURNAL

11/30(土)創刊します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

商品紹介

〜朝日おとうさん新聞〜otonto JOURNALを創刊します。

おはようございます。

突然のお知らせですが、というか、お知らせはいつも突然ですが、

11/30(土)に、新聞を創刊することになりました。

 

朝日小学生新聞とotontoがコラボして、

小学生のお子さんがいるお父さんにむけた新聞。

 

名付けて

 

朝日おとうさん新聞

otonto JOURNAL

 

全国の朝日小学生新聞を購読されているご家庭に配達されます。

 

コンセプトは、「小学生のオトンであることを楽しもう」というもの。

ここで発信したことが、お父さんのなにかしらのスイッチになればいいなと思っとります。

まあ、otontoと同じですね。

 

いま、取材をしたりなんだりゴソゴソとやっているところです。

ゆるさはそのままに、これまでotontoで紹介した記事も、ひとつふたつ、

あらためてこちらで紹介することになると思います。

 

創刊までちょうど1ヶ月なので、緊急告知?してみました。

 

どうぞお楽しみに〜。

写真 (36)

 

 

 

 

 

 

 

商品紹介のその他の記事

商品紹介

漫画、大人読み!vol.1

  名作野球漫画『キャプテン』が約38年ぶりに復活することになったようです。作者のちば…続きを読む

商品紹介

〈おうち写真館〉グラこころで年賀状制作やお誕生日撮影はいかがでしょう?

いきなり親バカでなんなのですが… かわいい ♡ ↓ こんな鳥さんいたら即、つかまえる♡ イケ…続きを読む

商品紹介

oton+to絵本『たいせつなこと』

  読書の秋〈otonが読み聞かせたい絵本〉シリーズ 今回、ご紹介するのはこちら。 …続きを読む

商品紹介

海水浴に必要なもの、楽しむグッズ。

    海水浴に行こう! さて、何を持って行こうか。 ということで、oto…続きを読む

商品紹介

浜辺で手軽にビーチテニス!

こないだ、犬の散歩でをを歩いていたときのこと。 鵠沼海岸は、日本のビーチバレー発祥の地と言われて…続きを読む

商品紹介

『ペレ 伝説の誕生』一般試写会 10組20名プレゼント!!

子どもがサッカー好きで、 地元のチームやどこかのクラブチームに入っていたり、 昔がっつりやってい…続きを読む

商品紹介

エミレーツ航空より、オリジナルグッズプレゼントのお知らせ!

そういえば子どものころ、滅多に乗らない飛行機に乗った時に、全日空の飛行機のプラモデルをもらったり…続きを読む

商品紹介

ママに感謝を伝えるモニター募集!?

近頃の若いオトンというのは、けっこうママに感謝の気持ちを 伝えたりしているんじゃないかなというよ…続きを読む

商品紹介

おとうさん!映画、観てる?

仕事が忙しい。なかなか映画を観る時間なんてない。そもそも見たい映画も別にないんだよなあ。いやいや…続きを読む

その他のカテゴリー

子どもと会話

オトンの酒の肴は読書感想文。

夜、仕事から帰ってきて、家族は寝ていて

なんとなくひとりでちょっと飲もうか、っていう時、

みんな何しながら飲んでいるんですかね。

テレビ観ながらとか音楽聴きながらとか、

youtube観ながら、スマホいじりながら、

テーブルに置かれていた新聞を斜め読み、

持ち帰った仕事しながら、そんな感じでしょうか。

 

わたしはね、子どものノートとか持って帰ってきたテストの

プリント見ながらってのが好きなんですわ。

特にやっぱり国語がいいですね。それも作文とか読書感想文ね。

 

面白いですよ。

普段は、『コイツも大きくなったなあ』なんて感心していても

読書感想文読むと、『コイツまだまだ幼いな』って思ったり。

読みながら、「オマエ、アホか笑!」ってツッコんでたりね。

 

たとえばこんな感じですわ。

IMG_4499

 

 

 

読書感想文なのに、

「そしてゾロリたちわ  一位になれるのか?(しりたかったらよんでみてください)」

宣伝か!

 

いやあ、これはオトンにとっておいしい肴です。

子どものノート、作文、読書感想文。

みなさんもコイツで一杯やってみてくださいな。

 

 

 

 

 

子どもと会話のその他の記事

子どもと会話

週明けに娘が修学旅行に行きます。 北海道に。 食卓でしおりを見ていました。 「聞いてくれる、ちょ…続きを読む

子どもと会話

土曜日の夜は

土曜日の夜は、長男からは冨田勲の ドビュッシー月の光を聴かせてもらい、 次男からは数3の問題にあ…続きを読む

子どもと会話

芭蕉から寅さん

古池や蛙飛び込む水のおと 私たちは貴重な人生を生きて、いろいろな活動をしたり楽しんだり するけれ…続きを読む

子どもと会話

今年は夏の甲子園をよく観ました。 そういえば、うちの公立中学校のサッカー部が この夏、3回目の全…続きを読む

子どもと会話

タバスコダガマ

家にあるタバスコを、子どもが小さい時にはずっとバスコダガマと呼んでいました。「そこのバスコダガマ…続きを読む

子どもと会話

漁師のルーティン、子どもとの会話、子どもとドライブ

ルーティンの中でも、漁師のルーティンには惹かれるものがありますね。少し前、朝のルーティンなんての…続きを読む

子どもと会話

自転車が壊れた。迎えにきて

週末は土に鶏糞などを混ぜて土づくりをしておりましたら夕方、娘から電話。自転車が壊れたので車で向か…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さんが描く子どもの似顔絵〜家遊び パパ

子どもに似顔絵を描いてもらったことのある オトンは多いんじゃないでしょうか。 でも、オトンが子ど…続きを読む

子どもと会話

【こんな時をせっかくの機会に!】だったら木の上に行こう!フォレストアドベンチャーへ

暖かくなってきましたね。 外出したいけど人混みはちょっと、という気分のみなさま! 木の上なんか、…続きを読む

その他のカテゴリー

コケるを撮る

子どもの写真の撮り方 「コケるを撮る3」

コケるファンのみなさま、ご無沙汰しております。

1年以上ぶりの新作です。

 

2人目の子が春によちよち歩きをはじめ、

これまた旬の時期がやってきたとカメラを構えていましたが、

これがどうにも慎重な娘で、なかなかコケません。

コケないのはいいことなんでしょうが、

こちらとしては、ぜんぜんつまんなーい。のです。

 

夏をすぎて秋になっていよいよ足腰もしっかりしてきて、

これは旬を逃してしまうという焦りから、

撮りたい欲望が親心を上回り、

少々急勾配のダウンヒルにチャレンジ。

見事にコケてくれました。

ごめんね?

 

 

IMG_7544

IMG_7545

IMG_7546

IMG_7547

IMG_7548

IMG_7549IMG_7550

IMG_7551

IMG_7552

 

 

彼女の人生で見たことないであろう景色に、

あきらかにビビった表情をしています。

見事な前方斜め気味回転で、

天高らかに足を振りかざし、

大の字フィニッシュ。

「よかったよー」と、駆けよって抱きしめました。

ズボンのヒザが穴あいちゃったね。

ごめんね?

 

 

もうちょっと寄って撮るか、

長めのレンズでもよかったなと、

撮り方については反省です。

 

 

Canon EOS 60D / SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

 

 

 

コケるを撮るのその他の記事

コケるを撮る

子どもの写真の撮り方 「コケるを撮る3」

コケるファンのみなさま、ご無沙汰しております。 1年以上ぶりの新作です。   2人目の…続きを読む

コケるを撮る

子どもの写真の撮り方 「コケるを撮る2」

コケるを撮るためには、 子どもがコケそうなニオイを嗅ぎ分けチャンスを逃さないこと。 さらには、構…続きを読む

コケるを撮る

子どもの写真の撮り方 「コケるを撮る」

最近は、高性能なデジタルカメラが手頃な価格で手に入ることもあって、 家族や子どもの写真をガシガシ…続きを読む

その他のカテゴリー

イベント

otonto Birthday Project!

はいさい、みなさん

リゾ勤では誰よりも忙しく働く

otonto編集部のテラジです。

 

otontoを運営しているパラドックス・ブランディング/クリエイティブには、

otonto社内課という

課が存在し、主に福利厚生にまつわる活動を展開しています。

 

その活動としてこの夏、

新たにはじまったのが、

otonto Birthday Project

 

パラドックスク・リエイティブで働くメンバーの

誕生日にプレゼントを贈るのですが、ただ贈るのかというと・・・

 

それは、この記事をじっくり読んでいただければ幸いです!

では、早速のその一部始終をお届けします。

 

otonto Birthday Project栄えある1号になったのが新入社員、ツノとカワラ。

まさに巡り合わせ、ともに8月生まれのラッキーな二人に最初のプレゼントである、

『バースデーカタログ』を進呈しました!

otontoBD

 

このカタログ、

otonto編集部が悩みに悩んで厳選した商品が

なんと84品も載っているotontoオリジナルの

バースデーカタログなのです!

 

と、ここまでなら別に普通じゃないか。そんなご意見、ごもっとも。

これが、自分が欲しいものを選ぶためのカタログではありません!

 

カタログの目次をご紹介します。

 

・家族で団らんのときを過ごしたい

・お父さんとさしつさされつしてみたい

・お母さんに、ありがとうを言いたい

・奥さんのご機嫌を是非ともうかがいたい

・おじいちゃん、おばあちゃんにいつまでも健康でいてほしい

・子どもと戯れたい、一緒に学びたい

・家族の空間をにぎやかにしたり、彩ったりしたい

 

と、あくまでもプレゼントは家族と過ごす時間のために選ぶ、

という趣旨なんです。

 

今、こうして自分があるのは、

近くで支えてくれた家族がいたから。

そんな家族の存在に感謝して

自分の誕生日に、家族へ贈るプレゼントを選んでもらいます。

 

そしてこのカタログには、1つだけルールがあります。

それは、「なぜそのアイテムを選んだか」という理由を語ってもらうこと。

それを使っているシーンの写真を添えて。

 

 

そんな企画の趣旨の説明も終わり、

カタログをもらった二人も、

わくわくしながらプレゼントを選んでいます。

3

 

二人とも即決!かと思いきや、

家に持ち帰って家族会議で決めるとのこと。

すでに、このプレゼントの狙いが発揮されそうです。

 

2

 

家族みんなで決める誕生日プレゼント。

なんだか素敵じゃないですか!

 

そして、数回にわたる家族会議の結果、

カワラは「ロッキングチェア」、

ツノは「ホームプラネタリウム」

にそれぞれ決まりました。

 

早速、発注!

 

1週間後には、それぞれプレゼントも届いたようです。

 

カワラは家族会議と言いながら、

「3年後に、両親が老後を過ごす家へ

引っ越しが決まっている我が家。

おばあちゃん、おじいちゃんになる両親に選んでもらったんです」

 

とのこと。それはそれで、なんとも微笑ましいではありませんか!

母上は、

「このイスが似合う家に住むの!」と意気込んでいるそうです。

 

おしゃれなイームスデザインを前に、

鼻の穴がふくらみきっていたのだとか(笑)

 

ゆらゆら揺れるのが落ち着くのか、早くもネコちゃんに占領されてしまったようです。

しかしながら、新居のことを考えてのチョイス。なかなか、いいパスを送れたのでは、と

otonto社内課一同、温かい気持ちになりました。

 

present_neko

 

ツノのご家族からは、

「誕生日に家族にプレゼントって素敵ですね。

あまり家に帰ってこない娘なので、

家族揃って楽しめるものを選びました。

ありがとうございます」

という温かいお言葉をいただきました。

早く家に帰るのも、福利厚生の大事な仕事ですね。

otonto社内課一同、絶賛!あたらしい働きかた模索中!

そして、少しでも家族との時間が増えれば言うことなしです。

 

なので、みんなで川の字を書いて、満天の星を眺めてください。

想像しただけでも、目頭が熱くなります??。

otonto

 

ご家族への感謝の気持ちが、

また感謝の気持ちにつながるんですよねー。

 

いやあ、素敵なことだなと思います。

 

だからこそ、家族への感謝の気持ちを大事にしながら働く

otontoはそんな会社作りに貢献していきます。

 

初回はこんな具合です。

次回の記事もお楽しみに!!

イベントのその他の記事

イベント

3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ

みなさま こんにちは。 3/25(水)19:00より 神保町にある絵本専門店、 ブックハウスカフ…続きを読む

イベント

【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!

スポーツの秋です。 親子で外遊びの秋です! ビーチ遊びの秋です! 秋の藤沢市鵠沼海岸で、 親子で…続きを読む

イベント

【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。

さあ、12月です! みなさんの家にはサンタクロースはきますか? 子どももサンタさんを楽しみにして…続きを読む

イベント

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

イベント

青山お父さん大学 第1回レポート!

oton+to初!講座型の試みである、 「青山お父さん大学」 この記事では、第1回の潜入レポート…続きを読む

イベント

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む

イベント

「青山お父さん大学」開校のお知らせです。

【6割以上の父親が感じる後悔】 「子どもが小学生のうちに、もっと遊んでおけば良かった…」このよ…続きを読む

イベント

★ 会社帰りのイベント情報★ 6/13(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」

父の日を前に、お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージBar 父の日編」 …続きを読む

イベント

アウトドアシーズン間近!今週末はアウトドアレスキューを学びませんか。

キャンプ、アウトドア好き、今年からはじめたいというオトンのみなさま。 ツーリングライダーのオトン…続きを読む

その他のカテゴリー