オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

20190703_181200

こんにちは!
とーかいりん男爵こと東海林大介です!
今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃の思い出について書いてみます。

スイカが大好き

この時期になると、我が家には、妻の実家から届くスイカやメロンなどで、果物が豊富にあったりします。

「孫の喜ぶ顔を見たい」という義理の父母の心遣いなので、とってもありがたいなぁと思って、親も便乗してありがたくいただきます。

そんなスイカを見て思い出した、少年の日の思い出・・・

小学校の夏休み

小学校の頃、我孫子市の「つくし野2丁目」にある高台に住んでいました。

「スイカ事件」は、その高台に住んでいる時に起きたんです。

3年生の頃には別の場所に引っ越したので、その記憶は小学1年生か、2年生の思い出のはず。

今年42歳になるので、7歳か8歳の夏のこの出来事は35年か34年も前のことです。これから書くように鮮やかに覚えているということは、よっぽど強烈に心に刻まれているんだと思います。

その引っ越した場所というのが、隣の小学校の学区どころか、その隣の小学校の目の前なんです。普通だったら、転校することになると思いますが、友達もたくさんできていたので「今までの小学校に通い続けたい!」と、当然思っていました。

それを親に懇願したわけでもないのに、いつのまにか、越境して同じ小学校に通い続けられることになったんです。

後から聞いたら、教育委員会にお願いしに行ったり、親が頑張ってくれたみたいなんですよね。今度会ったら、そのエピソードを詳しく聞いてみようと思います。

スイカ事件

夏休みだったかどうか記憶が定かではないんですが、真夏の暑い日に、お母さんから「スイカを買いに行ってくれる?」とお願いされました。

スイカを売っているのは、高台の下にある「ヤスイ青果」だったかな?車で売りに来ていた人なのかな?そのあたりの記憶も定かではありません。

外は暑いし、スイカは重いし。「なんでボクが?」という不満でいっぱいです。

タイムマシンでその場面に戻れるなら、「文句なんて言わずに買ってきなよ!」って笑いながら言ってあげたい。

自分だってスイカ大好きだから食べるじゃん!って(笑)

スイカ、昔は大きかったですよね。って、昔から小さいのもあったのかもしれないけど、売ってるスイカはみんな大人の頭よりもはるかに大きいものばっかりだった記憶が残っています。

しかも、1,000円もしなかったような記憶もあったりなかったり。

自転車で坂を下って

1人で買いに行きました。

高台ですから、行きはよいよい、帰りはツライ。

スイカはネットに入れてもらえて、サッカーボールのネットのように、キュッと縛って、上の方に、持ち手が伸びていたと思います。

それを自転車のハンドルに引っかけて、坂道を上っていったんです。カゴに入るような大きさではなかったですから。

その坂道、大人の足でも結構な急坂だったような記憶があって、もちろんペダルをこいで上るなんてことはできないので、ハンドルを押していきます。

で、子ども用の自転車はまだ小さいですから、地面からハンドルまでの高さはそんなに高くありません。

うまーく持てば、スイカは地面につかないんだけど、そうやって持つと、ものすごく大変。だからといって油断すると、スイカが地面に届いてしまって、アスファルトにガリガリ。

抗議のひきずり

で、その時は「なんでボクがこんな?」という不満で心が満たされてしまっていたので、わざと怒られるような行動を取ってしまったんですよね。

そう。スイカを引きずりました。地面にガリガリ。ガンガン。

帰ってお母さんに怒られたら、「ボクだって大変だったんだよ」って言い返してやる!くらいの意気込みで。

ボロボロのスイカを見たお母さん

汗だらだらで、スイカを家に持ち帰りました。

怒られるぞ~と、今か今かと待ち構えていました。それなのに・・・

怒るどころか、思い切り喜んでくれました。

スイカは下の方がボロボロになっているのは見えているのに、怒るどころか、「この暑い中、こんな重いスイカを買ってきてくれてありがとう!」って思い切り喜んでくれました。

え?怒られないの?

ありがとうって・・・

その時、自分のしたことに対して、「なんという恥ずかしいことをしてしまったんだろう」という気持ちに・・・

「こんなことをお願いしてボクを困らせる、お母さんを困らせてやろう」という意地悪な行動に対して、お母さんはまったくフォーカスしなかったんです。

ただ、「買ってきくれてありがとう」って。

あー、これを書きながら泣けてくる。お母さんごめんなさい。

きっとこういう「ほろ苦い思い出が人を成長させるのに一役買っている」のではないかと、思い出す度に感じたりします。

「できない」って言うよりどうやったらできるか

このエピソードを書きながら思い浮かんだことがあります。

スイカを見たり、息子がかんしゃくを起こして「できない!」って言ったりするのを見ると、その時の自分を思い出すということ。

息子が「できない~!」と言って、手足を投げ出して弱音を吐くのを見ると、「誰かがなんとかしてくれる!してくれー!」という気持ちが丸見えになっている気がします。

そんな時どうするかと言うと、

「『できない』って言葉はちったんは好きじゃないな。『どうやったらできるか』を考えてみようよ」って言います。

注)「ちったん」は息子がボクを呼ぶ時の名前です。息子に向かって話す時の一人称も「ちったん」です。

息子からは「お父さん」ではなく「ちったん」と呼ばれています
https://rinsuke.com/chittan/

さらに、このエピソードを書きながら思ったのが、「できた方にだけフォーカスした」我が母は、さすがだなぁと今更ながら思います。

この事件が起きたのが、ボクが小学1年生か2年生の時です。息子が今、小学1年生なので、同じくらいの子どもだと思うと、自分と息子が重なって見えたりして、なおさら胸が苦しくなったりします。

自分も息子と向き合う時に、つい、できない方にフォーカスしてしまったりすることもあります。でも「できていないこと」よりも、「できていること」を認められる父親でありたいな、と思いました。

今回は、小学校の頃のスイカ事件にまつわる、ほろ苦い思い出について書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー

青山お父さん大学

夏休み最後の週末に向けて「青山お父さん大学 1Day講座」8/28(水)開催

近年、母親が仕事・家事・育児のすべてを1人で回す「ワンオペ育児」が増加し、問題視されています。そんな中、イクメンという言葉が登場して数年が経ちますが、そこで語られていたのは、主に未就学児のいる家庭における、家事、育児の分担、妻のサポートという意味合いが多かったのではないでしょうか。そういった状況でも子どもは成長し、保育園や幼稚園、小学校、中学校、思春期へ。そして友達や先生、先輩後輩、社会との接点を持つようになってきます。

「青山お父さん大学」では、子どもの成長過程での父親の役割とは何か?あるべき父親とは?といったことを考えていく講座を準備しています。また「oton+to」がインタビューにより蓄積した成功体験や失敗談、歴史から紐解く父親の姿についてなども、座学とワークショップで学んでいただけます。

今回の1Day講座では、通常3日間かけて行う内容を1日に凝縮しており、より参加しやすくなっています。講座内容は、夏休み最後の週末で、お父さんが「家族としたいこと」を絵日記に描いていただきます。絵日記に描いた内容を有言実行することで、今年の夏休みを締めくくりましょう。

50623509_406043546869712_8233916871569571840_n IMG_2349

詳細概要

名称 : 家族の未来が変わる「青山お父さん大学 One Day講座」

対象 : 子どもを持つお父さん。これからお父さんになる方。(お母さんも可)

場所 : 東京都港区北青山3-5-15 ミヤヒロビル10F

日時 : 2019年8月28日(水) 19:00〜20:30

※時間は多少変更する可能性がございます。

料金 : 3,000円(税込)

 

募集 : 事前予約が必要です。※先着順となります。

最少催行人数:10名 ※8/26(月)に決定

参加のご連絡をいただいていた方には個別にご連絡いたします。

事前予約 : こちらよりお申し込み下さい。↓

contact@otonto.jp(青山お父さん大学1Day参加希望とお書きください)

 

青山お父さん大学のその他の記事

青山お父さん大学

夏休み最後の週末に向けて「青山お父さん大学 1Day講座」8/28(水)開催

近年、母親が仕事・家事・育児のすべてを1人で回す「ワンオペ育児」が増加し、問題視されています。そ…続きを読む

青山お父さん大学

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

青山お父さん大学

「青山お父さん大学」での一番の収穫は「子どもとの思い出を文字に残す」ということ|とうかいりん男爵|初投稿

  はじめまして。東海林(とうかいりん)大介と申します。 千葉県在住の、妻と小学1年…続きを読む

青山お父さん大学

空想が現実に?!空想絵日記のススメ

■青山お父さん総研 研究員 藤本健創 9歳の息子、5歳の息子のオトン    …続きを読む

青山お父さん大学

お申込み受付中!青山お父さん大学【第4期】4/10(水)からはじまります。

  プロジェクトを進めるためにとか、マネジメントとか、チームビルディングとか、 キッ…続きを読む

青山お父さん大学

青山お父さん大学 おかげさまで第3期もはじまります!

青山お父さん大学第2期も、おかげさまで好評のうちに終えることができました。 最終日は、第1期卒業…続きを読む

青山お父さん大学

青山お父さん大学 第2期レポート!

2018年8月におこなわれたoton+to初の講座型の試み、 「第1期青山お父さん大学」。 “お…続きを読む

青山お父さん大学

青山お父さん大学 第2期と第3期はじまります!

今年の夏に開催した第1期がおかげさまで好評でした 「青山お父さん大学」の第2期と第3期の日程が決…続きを読む

青山お父さん大学

「家族のあいことば」作りワークショップと「青山お父さん大学」第2期・第3期のお知らせ

【もっと家族を楽しくする「家族のあいことば」作りワークショップ】 「家族のあいことば」とは 家…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

19-07-14-15-34-32-965_deco (1)

こんにちは!
とーかいりん男爵こと東海林大介です!
今回は、青山お父さん大学の課題として書いた「息子との抱っこの思い出」を、ここでも発表したいと思います。

トップ画像は、保育園の卒園式で、おそろいのブラックウォッチのジャケットで抱っこをした写真です。

久しぶりの抱っこ

年末に腰を痛めてから、腰に負担がかかることは極力控えてきました。

好きなゴルフも実に5ヶ月ぶりで、最近では、もうあまり心配することもなくなってきましたが、油断は禁物。

次に痛める前に、インナーマッスルを鍛えるぞ!と意気込みだけは、持っています。

そんな7月のある日の、ショッピングモール。

息子から久しぶりに抱っこを求められました。

快諾して抱っこをしたものの・・・

重い!!!(笑)

抱っこをしない日が続いて、久しぶりの抱っこだったのもあるかもしれませんが、久しぶりの息子はずっしりと重くなっていました。

もう小学1年生ですもんね。

と、そんな抱っこの最中に、「そういえば、青山お父さん大学の課題で、抱っこについて作文を書いたなぁ」と思い出したので、ここでも発表することにしました。

青山お父さん大学とは

イクメンという言葉が登場して数年が経ちますが、そこで語られていたのは、主に未就学児のいる家庭における、家事、育児の分担、妻のサポートという意味合いが多かったのではないでしょうか。
確かにそれはとても大事なことではありますが、子どもはその後も成長し、保育園や幼稚園、小学校、中学校へ、思春期へ。そして友達や先生、先輩後輩、社会との接点を持つようになってきます。
そういう子どもの成長過程での、父親の役割とは何か?あるべき父親とは?ということを考えていく講座を準備しております。「oton+to」が様々なインタビュー等により蓄積した成功体験や失敗談、歴史から紐解く父親の姿とは等、座学とワークショップで学んでいただきます。

青山お父さん大学HPより

とーかいりんは、息子が保育園の年長の時、2019年の1月から2月にかけての3日間通って、卒業してきました。

この「抱っこ」は、2日目出た課題で、最終日である3日目に発表した作文です。

それでは、お読みください。

「抱っこ」

抱っこ

息子は抱っこが大好きです。

小さな頃から抱っこが大好きです。

3月に6歳になるというのに抱っこが大好きです。

体重は18kgもあるのに抱っこが大好きです。

身長は110cmを超えても抱っこが大好きです。

夏でも冬でも抱っこが大好きです。

暑い夏の屋外は、お互いの熱でより暑くなるし、汗でベタベタするよ、と言っても、それでも抱っこしてとせがんできます。

冬の抱っこは大きなカイロみたいであたたかく、ボクも抱っこが大好きです。

生まれて首が座ってからしばらくは、前向きに抱っこができる、ベビービョルンの抱っこひもでした。

当時は前向き抱っこをしている人は、まだあまりいませんでした。

すれ違う人から、かわいい~!と言う声を聞くことが何度もありました。

前向きに抱っこ「させられている」感。

ぽーっとした顔と、だらんとぶら下がる手と足。

鏡で見る度に、見慣れたボクでもかわいいなぁと思うくらいです。

息子の初めての海外旅行は0歳11ヶ月の時です。

タイのバンコクに行きました。

さすが微笑みの国。

道行く人の半分近くの人が前向き抱っこをしている息子に微笑んで手を振ってきます。

息子も気をよくして、満面の笑顔で反応していました。

しまいには、すれ違う人に自分から笑顔をふりまくようになりました。

日本に戻ってからも同じ調子で、すれ違う人に自分から愛想をふりまきました。

でもシャイな日本人にはあまり反応してもらえず、そのうち愛想をふりまくこともなくなってしまいました。

タイ旅行で見られた思い出深い、あの時だけの表情でした。

3歳で体重は13kg。

妻は既に腕力の限界を迎えていて、息子にもう抱っこはできない宣言をしていました。

そうなると抱っこをせがむ相手は、ボク1人。

妻と2人で出かける時は、抱っこと一切言わないらしいのです。

でも、ボクがいる時は、できれば全行程を抱っこですごしたいと思っているようです。

ちゃんと親を使い分けています。

4歳で体重は14.5kg。

ボクもそろそろ抱っこを卒業かなと思い、徐々に断るようになってきました。

たくさん歩いた方が、足も鍛えられていいんじゃないかと思ったのもあります。

でも気づいたんです。

抱っこして~と甘えて見上げてくる顔。

抱っこを先延ばしにしていると、抱っこ抱っこ!と不機嫌になる声。

それでもやっと抱っこしてもらった時の、照れ混じりの満足気な表情。

「もう名前を『だっこちゃん』に変えちゃうぞ~!」と言うと、「いいよ~」とか。

「東海林だっこちゃん!」「はい!」なんて、そんなやり取りとか。

寝る時もお風呂も、ママと一緒がいい、という息子ですが、抱っこの時には、常にボクを求めてくることだったり。

これらは、息子が「抱っこして」と言わなくなったら終わってしまうのです。

だから、求められる限りは応えていこうと決めました。

車で出かけると、降りた瞬間から抱っこを求められます。

腕が疲れると歩いてもらいますが、しばらくするとまた抱っこ攻勢が始まります。

それでも腕が限界を迎えると、今度はおんぶに切り替わります。

リュックを前に持ち、背中に息子が乗ってきます。

たまに支える手を離して遊ぶと、落ちる~と言いながら限界までぶら下がって喜びます。

そんな遊びも楽しいものです。

でも息子はやっぱり抱っこが大好きです。

そんなボクも抱っこが大好きです。

2019年2月6日

お父さん大学3日目(最終日)

東海林大介

20190714_1529430歳11ヶ月の時、初めての海外旅行でバンコクへ。
ベビービョルンという抱っこヒモで前向きに抱っこしている様子は本当にかわいかった!
タイですれ違う人たちからも大人気でした。

今回は、青山お父さん大学で発表した、息子との抱っこの思い出を綴った「だっこ」を貼り付けてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、

子どもはもう本当に時間を忘れますね。

ずーっと魚を見ています。浮いてます。

そう、水族館と違うのは、自分がその中にいるってことですね。

浮遊しながら魚を見る。これがもう時間感覚をなくすんでしょうかね。

まさに浦島太郎状態とでもいいましょうか。

 

子どもが小学生になったら、ぜひオススメしたい夏の遊び、シュノーケリング。

夢中になります。オトンもオカンも夢中になります。

 

下の写真は、oton+toオススメの家族シュノーケリングスポット、

静岡県、伊豆半島の最南端にあるヒリゾ浜に行った時のものです。

ここは透明度抜群のお魚天国でした。

渡し船で行くんです。

あたり一帯が国立公園で開発がされていなくて、黒潮の通り道。

実際行ってみると、思ってしまいます。

「これが伊豆なのか?いや、これが伊豆なんだ!」と。

DSCN1552

DSCN1590

DSCN1592

DSCN1621

 

南伊豆町観光協会のサイトには、こう書かれています。

国立公園、石廊崎と中木の境のこの海岸は、抜群の透明度を誇る海岸です。船でしか行くことの出来ない独特の地理的環境から、ありのままの自然が残された場所です。半島の先端で切り立った崖に覆われていることと、あたり一帯は国立公園であり何も開発がされていないこと、付近に川などがないこと、伊豆半島の最も最南端の海岸で黒潮の通り道となっていること等、様々な条件が重なったこの海岸は伊豆地区で最も水の美しい海水浴場です、水が美しく。豊かな黒潮により、南国の季節回遊魚や大物の回遊魚も回ってくるので、シュノーケリングには絶好のポイントです。又貴重なエダサンゴも群生しており、伊豆ジオパークとして登録されている景観豊かな場所です。

ヒリゾだ!②▲南伊豆町観光協会サイトより

 

いやあ、ここはもう家族全員魚になりました。ただやはり、夏休みはとても混みます。午後が比較的空きますよ、とオススメする人や、いっそのこと夏休みが終わった9月が最高!という人もいます。

2018年

渡し船の運行期間は、

6/29(土)〜9/29(日)

運行時間は

8:00~16:30 ※9月から16:00までとなります。

ヒリゾ浜の詳しい情報、シュノーケリングの装備のことなどについては

南伊豆町観光協会のサイトをご覧ください。

 

ヒリゾ浜のMAPがまたそそるでしょう。オトンの中の冒険ゴコロ。

こちらは数年前に行った時にもらった地図。

※南伊豆町観光協会のサイトによると、2019年の運行時間は8:00からになっています。

hirizo_map-1

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは!

とーかいりん男爵こと東海林大介です!

今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッタを捕まえた話です。

途中にバッタの画像があるので、苦手な方はお引き返しください(笑)

妻からのライン

仕事が終わって、間もなく家に着こうかという頃。

「トノサマバッタを捕まえたから、早く帰ってきて~!」

と連絡がありました。

19-07-19-11-31-56-388_deco

ひらがなとカタカナの文章は、妻のスマホで息子が入力したものです。

トノサマバッタが食べるもの・・・と検索して、ねこじゃらしが出てきました。

そのバッタは家の前にいて、まずは息子がかぶっていた帽子で捕まえたようです。

その状態をキープして、妻が家に虫網を取りに帰り、戻ってきて、捕まえて、そのままタッパーに入れた。

という状態で、ボクは帰宅しました。

丁寧にタッパーのフタにはドライバーで穴が10個くらい開けてあります。

息子が捕まえようとした時に、バッタに噛まれて痛い思いをしたので、「もうさわりたくない」とのこと。

トノサマバッタじゃない!

帰宅して、実物を見ると、見るからにトノサマバッタじゃない!とすぐにわかりました。

なんとなく、キリギリスっぽい。

でも、キリギリスの定義がよくわからないので、昆虫の図鑑を引っ張り出してきて、バッタのページを順番に見ていくと・・・

うーん。どれも似ている。

まず、キリギリスの仲間っぽいことはわかったので、そのページを順番に見ていきます。

やっぱり、どれも同じような感じだなぁ

そうだ。1つ1つ比べていこう。

このバッタは足がこんな感じ。

しっぽみたいのが羽よりも後ろに突き出している。

背中は茶色いぞ。

うーん。これは「ヤブキリ」という種類なのかもしれないなぁ。ということで、ヤブキリに仮確定。

190719ヤブキリ

学校に持っていく

翌朝になって、学校に持っていく!と張り切っていたので、エサをどうしようかと考える。

ググってみると、なんでも食べるんですね。パイナップル、バナナ、ふやかしたドッグフードまで。

「バッタ=草を食べる」みたいなイメージがあったんですが、このヤブキリは、虫も食べる、獰猛な肉食獣ならぬ、肉食虫なんですって!

家の中を見回すと、冷蔵庫にキュウリがあったので、はじっこを切り落として、水槽に入れます。

学校に着くと、友達が寄ってきて「すげー!」とまず、その大きさに驚いています。息子も人気者です。

そうすると、その場で、虫取り大会が始まり、そのへんに飛んでいるショウリョウバッタを捕まえてきて、2匹が追加されたんです

夕方迎えに行くと、そこには・・・

キュウリを食べた跡がありました。

中には、朝入れた、ショウリョウバッタ2匹がいなかったので、「逃がしたの?」と聞くと、「逃がしてない」とのこと。

ってことは、ヤブキリに食べられたのかー!!!

と、その肉食虫に、改めて目を丸くして驚く父と子。

どうやらすごいモノを捕まえてしまったようです。

大型のカマキリや、セミさえも食べる

らしいんです。

詳しくは「ヤブキリ 肉食」でググった、以下の検索結果の中身をご覧ください。

「ヤブキリ 肉食」の検索結果
http://urx.red/ZKAq

大型のショウリョウバッタをガブガブあっという間に食べてしまう動画なども見つかります。

なんでも、最強の昆虫と言っている人もいるほど。

そんなすごいバッタを捕まえてしまったというのか・・・

まずは、小さいコオロギと中型のクモを入れましたが、半日たった現在、まだ食指は動かないようです。

今後どんな肉食っぷりを発揮するのか、少しずつ昆虫を与えて試してみたいと思います。

この肉食話が本当なら(本当なんですが)、「アリとキリギリス」の童話は、人間の思い込み(もしくは作り話?)だったということが露呈してしまいます(笑)

だって、ヤブキリにとっての食べ物は、1年中そのへんに歩いていますから。

今回は、キリギリスの仲間「ヤブキリ」を捕まえた話を書いてみました。

今後この飼育生活は、どうなっていくんでしょう。

翌日のこと(追記)

ショウリョウバッタを25匹くらい捕まえてきて、ヤブキリが待ち構える水槽に入れてみました。

正直、これを見るまでは、先日入れた2匹のショウリョウバッタがいなくなったのは、「誰かが逃がしたのでは?」という可能性を拭いきれませんでした。

190719食べるヤブキリ

しかし、こうです。

入れるなり、1匹を即捕食!30分程かけて、完食しました。

この画像は2匹目です。おなかをヒクヒクさせながら、プレデターのような口をムシャムシャして食べています。

「これが自然界の掟かぁ」と感動しながら見ています。

他のショウリョウバッタにとっては、ここは地獄。しかもまだみんな、それに気が付いていないかのようにピョンピョン跳ねています。

息子は「このバッタの一生が終わっていく・・・」なんて言いながら見ています。

やはり、ヤブキリ、恐るべし肉食虫です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】ぼうけん編 「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 

「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか?

30代 5歳娘、4歳息子のオトンより

51vkcJS49oL

① 『川は どこから ながれてくるの』

作:トマス・ロッカー 訳:みのうらまりこ 偕成社

子どもの素朴な疑問にこたえてみよう!

冒険の種は身近にある

丘の上の家に住む兄弟、ジョシュとアーロン。夏の夕暮れどきに、目の前を流れる大きな川を眺めながら語り合います。「この川は、いったい、どこから ながれてくるんだろうね」。その謎を解くため、この川が大好きでずっとここに住んでいる祖父と一緒に、キャンプに出かけることに。刻一刻と表情を変える空のもと、川に沿って歩き続ける3人。森の中にテントを張り、冷たい川に入って遊び、夜には焚き火を囲んで、おじいさんはいろいろな話を聞かせてくれました。翌日、ようやく彼らは “川のはじまり”に辿り着くのです……。帰り途は嵐に遭遇しながらも、祖父と孫たちが無事に家に戻ってくるまでの出来事を、静かに淡々と綴っています。

ニューヨーク・タイムズ社で「1984年度、最もすばらしいさし絵の児童書」に選ばれた1冊。隅々まで描き込まれた自然の気配を感じる美しい絵に、思わず惹き込まれつつ。川のようにゆったりとした、おじいさんと少年たちのこころの交流は、しみじみとあたたかい余韻を残します。

いつも見ていた景色がぐっと豊かになるような経験は、深く子どもの胸に刻まれるもの。もちろんお父さんにとっても、かけがえのない宝物となるはず。子どものリアルで素朴な疑問と向き合って、一緒に冒険してみては?

350_Ehon_1944

② 『きょうは みんなで クマがりだ』

再話:マイケル・ローゼン 絵:ヘレン・オクセンバリー 訳:山口文生 評論社

父子でクマがり!?

歌うように読める愉快なファンタジー

お父さんと4人の子ども(と犬一匹)が、みんなで”クマがり”に出かけるという、絵本ならではのファンタジーの世界にどっぷり浸れる絵本。「きょうはみんなでクマがりだ つかまえるのはでかいやつ そらはすっかりはれてるし こわくなんかあるもんか!」。あそび歌がもとになっているだけあって、文章がとてもリズミカル。歌うように読みながら、カサカサカサ!と草はらをかきわけたり、チャプチャプチャプ!と川をわたったり……お父さんや子どもたちの動作やオノマトペを交えて遊べば、一層盛り上がります。モノクロとカラーの見開きページが、交互に繰り返される展開もドラマチック!果たして狩人たちは、本物のクマを狩ることはできるのか!?ページをめくる度にわくわくと緊張が高まっていき、オチの一言まで見事です。

1989年に原作が刊行されて以来、世界中で多くの子どもと大人のこころをつかみ続けるロングセラー。声も表情も動きも、登場人物たちになりきって、父子で想像力と創造力を膨らませる冒険をしてみませんか?

★ 会社帰りのイベントもあります★  「お父さんの絵本ガレージBar ぼうけん編」

※みなさんがオススメの絵本(もしありましたら)、ぜひ持ち寄りでご紹介ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:9/18(水)

18:30開場、19:00~20:30

場所:ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

35334314_1417628998383613_3528964706301640704_o

お店の中央のスペースで、みなさん、お酒を飲みながら、絵本を読んでもらいます。楽しい絵本、共感する絵本、考えさせられる絵本など。読んでもらっていると、文字を追うことをしないので、絵をまじまじと見てしまいます。そして「この先どうなるんだ?」と、ページをめくられるのを待ってしまいます。大人でも絵本の世界にがっつり入り込める、それは妙に新鮮な体験です。読んでもらった後のみなさんの感想もいろいろなんですね。それを聞くのも面白いです。

会社帰りに神保町へ。絵本を読んでもらいながら1杯いかがですか?

※みなさんがオススメの絵本も、持ち寄りでぜひご紹介ください!

————————

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

進行:oton+to編集長 布施太朗

————————

オトンだからグッとくる絵本があります。

オトンだから、

子どもにプレゼントしたくなる絵本があります。

そんな絵本を見つけてみませんか?

「お父さんの絵本ガレージBar」は、

会社帰りに、本の街・神保町で、

お酒をちょっと飲みながら、

お父さんにオススメの絵本を読んでもらう会です。

普段、子どもに絵本を読んであげているというお父さんも、

子どもの時以来、絵本なんか開いたことのないお父さんも、

これからお父さんになる人も、

普段、ビジネス書しか読んでいないビジネスマンも、

たまには、絵本を読んでもらいましょう。

きっと、なにか気づくことがあるはずです。

そして、お父さんがグッときた絵本を、

お子さんにプレゼントしてみませんか?

IMG_2171-1

ブックハウスカフェ店内には、「絵本ガレージ」コーナーがあり

oton+toで紹介されている絵本が並んでいます。

  • ·······························

日時:9/18(水)

18:30開場、19:00~20:30

場所:ブックハウスカフェ 

〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F 

TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp

(東京メトロ半蔵門線&都営新宿・三田線「神保町」駅A1出口から徒歩30秒!)

参加費:1000円+ワンドリンク(以上)オーダーお願いいたします!
※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

お申し込み先

予約が必要です。

(店頭/E-mail:yoyaku@bookhousecafe.jp/お電話 03-6261-6177にて)

※メールでご予約の際は必ず、件名に「絵本ガレージバー」として、本文に「お名前フルネーム(よみがな)・お電話番号・ご参加人数」をお知らせください

※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。

_1370465

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子

35486521_1417628895050290_6987052496485089280_n

大人向けの絵本セラピー®のワークショップ「絵本のち晴れ」や、絵本の読み語りとヨガをコラボレーションした親子向けイベント「絵本ヨガ」を主宰。2016年に出版した絵本『森のくるるん』(そうえん社)では、コンセプトと文章を担当。企業にてビジネスパーソン向けの絵本ワークショップの講師も務める。現在BS日テレ「コーポレートファイル」に出演中。メディアでの絵本に関する執筆、講演など、活動は多岐に。  一児の母。

お父さんにおすすめの絵本のその他の記事

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】新しい一歩編〜家遊び 読み聞かせ 子育て

新しい一歩を踏み出す季節は、子どもも親もドキドキしますね。特に今年は、いつもの春とは違う、不安や…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【こんな時をせっかくの機会に!】絵本読み聞かせマラソンをやってます。〜家遊び パパ

こちらは、オトン弁当で紹介させていただいた 泉信二さん 6歳の娘 5歳の息子からの投稿です。 ・…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】ぼうけん編 「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 

「お父さんと外遊びや冒険に行きたい!」と、子どもが思うような絵本ってありますか? 30代 5歳娘…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【お父さんの絵本ガレージ】「なんで友だちたくさん作るの?なんでいろんな子と遊ぶの?」そう聞かれたら何て言う?

今回から絵本ガレージは、お父さんの想いや悩みに対して、 「この絵本なら参考になるかも」「この絵本…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

替え歌、ならぬ替え絵本?!

「オレ、カエルやめるや」 文:デヴ・ペティ 絵:マイク・ボルト 訳:小林 賢太郎  マイクロマ…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

【絵本ガレージ 秋の夜長に 後編】 秋の夜長に、お父さんが男泣きする絵本たち。 なかなか、こうい…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ 秋の夜長に 前編】秋の夜長に、お父さんがグッとくる絵本たち。

「自分が絵本を選ぶっていうのは、なかなか難しいんですよね」。先週の青山お父さん大学で、受講生の人…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

★ 会社帰りのイベント情報★ 9/12(水)19:00~「お父さんの絵本ガレージBar 秋の夜長編」

会社帰りに、秋の夜長に神保町。 お父さん向けイベントのお知らせです。 「お父さんの絵本ガレージB…続きを読む

お父さんにおすすめの絵本

【絵本ガレージ】 父の日に、お父さんがグッとくる絵本たち。

オトンのみなさん、もうすぐ父の日ですね。 「今年は何をもらえるだろう?」 「何をしてくれるのかな…続きを読む

その他のカテゴリー

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。

オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると

夏休みに海水浴をする家族というのは少なくなったようです。

それもそのはず、遊びたいレジャー施設なんかがものすごく出来ましたしね。

わざわざ、海風と砂でカラダがベトベトの遊びなんてイヤだわ、私たち。

という人がいるのもわかります!

 

でもね、私は、いや、我が家は海が好きなんですねー。

そういう家族は、我が家以外にもまだまだたくさんいると思います。

明日は家族で海水浴。やっぱりテンション上がりますよね。

そして、当日、シートを持ってテントを担いで浮き輪を首にひっかけて

歩いた先のダーっと開けた海。これはもうテンションMAXってなもんです。

子どもは一刻も早く海に入りたい。

オトンとオカンは、どこでシートを広げるか、テントを張ろうかパラソルを立てようかとビーチを見渡します。

「早く海入ろうよ!」

「ちょっと待て、まずは場所を確保してからだ」

オトンはオトンで、海を見ながら

ビールでも。と思っている人もいるでしょう。

 

そんなことから、この家族の海水浴が始まります。

もう一生の思い出になりかねない1日のはじまりです。

 

そんなウキウキ状態の家族に、オトンに、

楽しい海水浴の前に知っておいて欲しいことを

大ベテランライフセーバー

風間隆宏さんに話をうかがいました。

 

 

oton+to(以下oton)基本的なところから、海水浴で気をつけることを教えてもらえますか。

 

風間さん(以下風間):はい。まずはですね。海水浴場のエリア内で泳いでください。

そうではないところは、サーフィンや釣りなどいろいろなアクティビティをやっています。

それにそもそも安全を見守っている人がいないので。ライフセーバーがいる海水浴場では

必ず、彼らが見ているところで泳いでいただきたいです。

oton:ライフセーバーがいるところではというと?

風間:日本全国の海水浴場で、資格を持ったライフセーバーがいるのは、全国の20%弱なんです。

otonそのような監視をしてくれる人がいないところのほうが多いんですね。

風間:だから自分自身が守らなければなりません。これはライフセーバーがいるところでもそうなんですが。子ども連れだと親が子どもを守らなければならない。

oton親自身がライフセーバーにならなければならないといことですね。

風間:その通りです。親が子どもから目を離してはいけません。

 

oton確かにそうですね。海に入る前に確認しなければいけないことってなんですか。

風間:様々ありますが基本的なこととして4つあります。まずは波。波は場所によって大きさが違います。

そして周期がある。波が小さいなと思っても、何分かおきに3〜4倍の波が来ることがあります。シートを敷く場所を探しながら、着替えながらでもいいので、10分くらい見てもらえると1番大きいのがくるので、それがどのくらいかを把握しましょう。

oton2つめは?

風間:風ですね。海から陸に吹いている風か、これをオンショアといいます。

陸から海に吹いている風か、これをオフショアといいます。

どっちに吹いているかをチェックしてもらいたいです。

オフショアだと、ビーチボールやシャチが沖に流されることがある。

オンショアだとそのリスクは低いけれど、波がいたるところで崩れてしまい、

泳ぎにくく、監視もしずらいんです。

そして、風は時間で変わるので、常に確認をすることが大事ですね。

 

DSC08329

風間隆宏さん。神奈川県藤沢市の西浜サーフライフセービングクラブ副理事。ライフセーバーの大ベテラン。2児のオトン。

 

 

 

oton3つめを教えてください。

風間:干潮と満潮ですね。海で遊んでいる時、今は干潮に向かっているのか

満潮に向かっているのか。

干潮から満潮に向かっているときだと、はじめは浅いからかなり沖の方まで行ってしまって、いつの間にか足がつかなくなっているということが起こります。

それと、これは海水浴あるあるですが、

自分たちのシートを敷いているところに帰ってきたら、海水でびっしょり濡れている。

ビーチサンダルが海の中へ。帰る靴がないとか。そういうことがあります。

わからなかったらライフセーバーにきいてもらえれば海の状況を教えてくれます。

それと、海の家が立てているビーチパラソルの最前列は、海水が来ないラインです。

そのラインより陸側にシートを敷いてもらえればよいかと。もちろんパラソルを借りてもらってもいいですw。

otonでは最後の4つめは?

風間:はい。海には流れがあります。横に行く流れや沖に行く流れ。

特に注意が必要なのは、沖に行く流れ。これをリップカレント、離岸流といいます。

海水浴場の事故の約6割がこのリップカレントです。

これは波があるところ、どこでも発生します。海水浴場の中でも発生します。

突堤とか構造物があるところはそれに沿ってリップカレントがあります。

ビーチはその時々の地形によって場所が変わるんです。

 

DSC08343 DSC08352

 

oton見てわかりますか?

風間:はい。波を見ていると、波が崩れているところの中に一箇所

崩れていないところがあります。そこは、ほかより深くなっていて

打ち寄せられた波がその深い場所を通って沖に戻っていくんです。

よく勘違いされます。

ここは波が崩れていないから安全な場所だと。

違います。そこは深くて、沖に流れていく力が強い危険な場所なんです。

otonどのくらい流れが強いんですか?

風間:早いところで、2m/秒のスピードです。つまり100mを50秒。

水泳オリンピック選手並みの速さです。

otonもしリップカレントに乗って沖に流されてしまったら?

風間:まずは焦らないこと。そして、先ほど行ったようにとても早いスピードなので

その流れに逆らって、まっすぐ岸に戻ってくることはできません。

だから、一旦横に泳いで、カレントから逸れるんです。

リップカレントの幅は大きくて約30~40m。

リップカレントの真ん中にいたとしたら、20~25mを横に泳げば外れます。

リップカレントの両サイドは、逆に岸に向かう流れが強かったりするので岸まで戻りやすいんです。

img12

資料提供:日本ライフセービング協会

 

otonなるほど。この4つをまずは理解しておくことですね。

風間:はい。

otonそれと、実際ビーチでライフガードをしていて、よくあるケースとかあれば教えてください。

風間:はい。やはり迷子は多いですね。迷子には2つのパターンがあるんです。

ひとつは、子どもが泣きながら浜辺を歩いているパターン。

もうひとつは、親が血相変えて子どもを探しているパターン。

ライフセーバーとしては、やはりふたつめが怖いです。

よくあるケースとして波打ち際で子どもを遊ばせて、お父さんは浜辺で缶ビールをプシュ。

お父さんとしては最高のシーンかもしれませんが、どうしても子どもから目を離してしまうんですね。

そしてライフセーバーが探して、迷子の子が見つかりアナウンスをする。

お父さんお母さんが、ああよかったとやってきますよね。

otonはい。

風間:そこでまたよくあるケースなんですが、お父さんお母さんが子どもを怒り出すんです。

otonそれはやはり命にも関わることですから。

風間:そうなんです。命に関わることなんです。だから目を離してしまった親が悪い。

これは親の責任です。

だから、そういう場面では、私は子どもを怒っていてるお父さんお母さんに、このことを申し上げています。反省しなければならないのはお父さんお母さんですよと。

海水浴場は、本当に楽しいところなんです。でも、テーマパークや遊園地と違って、目を離すと事故、死に直結するということを肝に銘じていただきたい。

あと、もうひとつ、これは絶対ではないんですが、迷子になった子というのは、風下のほうで見つかることが多いんです。

oton:へぇー!

風間:波打ち際で遊んいるときも、風下のほうにいつのまにか動いていて、ハッと気付いたときに、風下のほうに向かって歩き出すようです。もともと自分がいた場所、お父さんお母さんのいるところを探して。

oton:お父さんお母さんがいるところを探す、その時、風上に向かうより風下にふらふらーっと歩いていくのはわかる気がします。

DSC08357

 

otonその他、1年のうち、海には数回程度しか行かない人たちになにかアドバイスがあれば。

風間:そうですね。海に入るときの入った場所と何分かして、今遊んでいる場所を確認されるといいと思います。先ほど言いましたように海には流れがあります。遊んでいるうちに流されてしまうということを把握しておく。これ、やはり海で遊ぶ機会のない人は自分が今どこで遊んでいるかを把握できないんです。

otonなるほど。今の状況を把握しておく。オトンに必要なことですね。あとお聞きしたいことがありました。よくビーチボールとかシャチとかがどんどん流されていってそれを泳ぎながら追いかけているという光景を見ることがあるんですが、、、。

風間:それは諦めることですね。と言いますか、本当に沖に流されているときは諦めてください。空気で膨らましたものは風でどんどん流されます。それを人が泳いでおいかけて捕まえるということは無理です。

i320-1

ただ、沖ではなく、横に流されている場合。これはやり方があります。当然、流されているのを後ろから泳いで捕まえることは、ほぼできません。でも1度、岸に上がってしまうんです。岸に上がって、浜辺を走って先回りする。そして流れてくるところを待ち構える。これだったら捕まえることができます。

otonなるほど。いいこと聞きました!その発想にはなかなかいかないですね。

風間:海を泳ぐといえば、やはりプールと海は違います。いくらスイミングスクールに通っていて、自分は泳ぎは得意だと思っていても、そのまま海で通用するとは思わないことです。

私自身、小学校の頃、怖い経験をしたことがあります。それは湖だったんですが、私、スイミングスクールで選手コースに入っていたんです。それこを1日の練習で何千メートルも泳ぐようなことをしていました。

ある日、親と湖に行き、ボートに乗ったんです。

ある程度岸を離れてから、ここから泳いで岸に戻るといって飛び込んだんですね。

でも途中、あっ、ここ足がつかないんだ。ということを実感してしまって、そこからパニックになるんです。

そして手足バシャバシャで溺れている状態です。でも親は息子は水泳が得意だと思っているから、

まさか溺れているとは思わない。だから助けてくれなくて。近くにいた人が、これはなんだけおかしいぞということで助けてくれたんです。

だから自分は泳げるから、スイミングスクールに通っているからといって過信してはいけません。

otonなるほど、ありがとうございました。

 

 

風間:いままで危険に関することばかりお話したんで、最後にオススメの遊びについて話していいですか。

otonぜひ!

風間:ボディサーフィンがオススメです。カラダひとつで波にのる。

コレ、お父さんができるとかっこいいです。

子どもも一緒にできます。波とのタイミングがポイントです。

(海を見ながら)今日の波なら3時間遊べますw。

でも海水浴場というのは、サーファーもいないので波に乗り放題なんです。

まだまだ知らない人が多いんですけど、ボディサーフィンをやっていると

ライフセーバーが見ていて「この人は海を知ってるな」という感じになりますねw。

そして、これはやればやるほど奥が深いです。

たまに、高校生ぐらいのヤンチャな子が海にいるじゃないですか。

あそこのブイまで泳ごうぜ!とかどんどん沖にいってしまうような。

そういう子たちに、ボディサーフィンって知ってる?って話しかけて

やり方を教えたりすると、みんな結構ハマりますね。

5人中、ひとりくらい上手い子がいたりして、『オマエ、スゲー!」とかなって。

そうすると、沖にいかずに波の割れる岸の近くでずーっと遊んでいるんですw。

otonボディサーフィン、面白いですよね。実は私もやっています。

風間:おお、そうですか。これはオトンたちにオススメですよね。

otonはい!今日はありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

私が小学6年の夏休み、友達が帰省した田舎の海水浴場で溺れて死んでしまいました。

夏休みに四国の海に行くんだと言っていて、夏休みが明けたときには彼はもういなかったんです。

楽しみにしていて、その当日も楽しく泳いでいたんだと思います。

海水浴、冒頭にも書いたように、まさに一生の思い出になるような出来事だと思います。

そんな楽しい絶頂で亡くなってしまった。

海水浴場に言って溺死するといのは、楽しい絶頂から悲しみの絶頂なわけですよね。

 

oton+toでは、海遊びに関するコンテンツがいくつもあります。

できるだけたくさんの人に海で楽しんでもらいたいと思いますが、

まずは、ここで書かせていただいた、海の危険、注意事項をしっかりと

理解していただければと思います。

今年の夏が、みなさんにとって最高の夏となりますように。

img13

資料提供:日本ライフセービング協会

 

 

 

 

 

【夏休み】海川山森&キャンプ特集のその他の記事

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

家族でシュノーケリング!透明度抜群のお魚天国ヒリゾ浜

シュノーケリングって、 子どもはもう本当に時間を忘れますね。 ずーっと魚を見ています。浮いてます…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

夏だ!海水浴だ!のその前に。海の危険と気をつけるポイントを知りましょう。

夏です!海水浴の季節です。 オトン世代が子どものころ、またはさらに遡った世代から比べると 夏休み…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!2日目

ここは福岡、海の中道、通称「うみなか」エリアにある大洋荘。海が近くで庭が広い、昭和レトロなこちら…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

福岡の夏休み!海近の昭和グランピング体験記!友だち家族と一緒に夏の遊びを全部やる!!1日目

今年も夏がやってきます。そう、今年は令和元年はじめての夏休み。保育園や幼稚園、小学校に通うお子さ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 番外編 長男の初バイト。

今回の四万十川カヌーキャンプでは、 高1コタのアルバイト体験というのもありました。 行くにあたっ…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ最終回 家族テント。

四万十川カヌーキャンプも最終日となり、 私たちのカヌーも街中へと近くにつれ、 遊覧船ともすれ違う…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 天然うなぎと沈下橋。

3日めの朝、起きるとシンが釣りをしていました。 オイカワ釣りました。 ノンは川に浸かりに…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ 流れ星と手長エビ。

午後もたっぷり漕ぎ、キャンプするため河原に上陸。 次男シン、もう幼稚園の頃から川を前にすると水切…続きを読む

【夏休み】海川山森&キャンプ特集

四万十川カヌーキャンプ カヌー旅ど真ん中。

テントを片付け、 出発。 途中、瀬を漕ぎ抜け、 雄大な四万十川をのんびりと漕ぎます。 …続きを読む

その他のカテゴリー

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

190724マリン外観

こんにちは!
とーかいりん男爵こと東海林大介です!
今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準決勝を見に行った話です。

習志野✕木更津総合

木更津総合は、4回連続の夏の甲子園をかけた戦い。

習志野は今年の春、甲子園で準優勝していて、春夏の連続出場をかけた戦い。

準決勝ではありますが、実質の決勝戦のような盛り上がりです。

4年前の2015年。決勝の「習志野✕専修大松戸」試合に、息子と2人でマリンに行ったら、既に、入場券は完売、という憂き目にあったので、今回は気合いを入れていきました。

6時に起きて、7時に家を出発。

イオンモール幕張新都心のグランドモールにクルマを停めて歩きます。

いくらなんでも、そんなに早くから駐車場が開いているのか?と思ったら、イオンモールの駐車場は、朝の6時から開いているんですね!

初めて知った!

驚き!

しかもなんと、ファミリーモールは、朝5時半から開いています。

どんな需要があるのでしょう。

まあ、無人だから、開けておく時間が長い方が儲かるのか。いや、でも一律6時間まで無料なのですよね。早朝のイベントの帰りの客がお金を落とすことを期待してなのでしょうか。

もちろん、そんな早い時間の駐車場は人がまばら。

平日だし、7時半にマリンに行くなんて、気合いを入れすぎたか?と思ったら、マリンに着くと、既に大行列。

すげー!さすが習志野効果!?

入場券が7:45から入場券が販売になり、意外とスムーズに入れました。一律600円だから、購入のやり取りもスムーズなんでしょうね。

なんと席はバックネット裏の2列目

190724チケット

【チケットは一律600円で、全席自由席】

真ん中よりも三塁側寄りだったので、木更津総合の選手たちがすぐそこに。

早起きしてよかった~!

とーかいりんは、どちらかといえば習志野高校を応援

190724arashi【スーザフォン「嵐」バージョン】

高校野球なので、母校の応援の時以外は、どっちも応援してしまうんですが、習志野高校だけは、ちょっとした思い入れがあるのです。

理由の中には、家が近いというのもあったり、息子が「ボクも習志野高校に行く~」と言っているのもあったりします。

あとは、習志野高校の野球のファンであると同時に、習志野高校の吹奏楽部の球場での「美爆音」のファンなのです。

とにかく、全国でも有名な吹奏楽部が全員参加(?)で200人くらいの軍団が奏でる大音量の演奏は、ド迫力なのです。

高校野球の試合で、大会本部に苦情が来るくらいのド迫力なのです。

象徴的なのは、一番うしろに鎮座する、「スーザフォン」という楽器。これが11台も並んでいる応援団なんて見たことがありません。

左から「N」「A」「R」「A」「S」「H」「I」「N」「O」「習」「志」「野」

あれ!また1台増えて12台になっている!

前に見た時は、アルファベットの両側にボールがあって、11台だった気がします。

途中の応援で、「ユーアーマイソーソー♪」の嵐の曲が爆音で流れ始めた時にふと見ると、

「N」「A」「R」「A」「S」「H」「I」「N」「O」「習」「志」「野」

「A」「R」「A」「S」「H」「I」

になっているではありませんか!

なんという遊びゴコロ。思わず撮っちゃいました。

試合開始

【1回】

先攻の木更津総合は、初回から送りバントでフィルダースチョイスを誘い、走者一掃のスリーベースで2点。2-0

タッチアップで3点目を挙げます。3-0

その裏、習志野は、タッチアップと2ベースで、すかさず2点を返します。3-2

【5回】

習志野は、ピッチャー飯塚のセンター前を皮切りに、送りバント、右中間を破る3ベースで3点目!同点に追いつきます。3-3

【6回】

習志野の攻撃。2ベースと内野ゴロで2アウト3塁という場面。

センターに抜けようかという当たりを、木更津中央セカンドの超ファインプレーで0点に抑えます。

【7回】

木更津総合の攻撃

ヒット、送りバント、内野ゴロで、2アウト2、3塁から、セカンドがイージーなゴロを弾いて4点目!勝ち越し。4-3

【8回】

習志野も1点取って同点!4-4

【9回表】

木更津総合の攻撃

2ベース、送りバント、右中間に落ちるフライで1点。5-4

【9回裏】

2アウトランナーなし。1点差で習志野が負けています。

一般人のボクからしたら、「もうダメなのかぁ!」という心境でしたが、選手たちはきっと、まだ終わるなんて誰も思っていないかのような堂々とした、打席での様子。

本当はドキドキだったのかもしれませんが、全くそんな風には見えませんでした。

2アウト、2ストライク、0ボールまで追い込まれてからの!

2連打!

その後、ランナー1、2塁から5番がレフト前ヒット!同点!!!5-5

190724スコア9回まで

【最終回にも追いついて延長戦に突入!】

 いや~!ホントにしびれる展開!!!

延長線に突入

【10回】

互いに無得点。

【11回表】

木更津総合も無得点。

【11回裏】

習志野の攻撃

2アウトランナー1、3塁から、ショートゴロ!のはずが1塁セーフ!!!

サヨナラ!!!!!

なんという結末でしょう。

追いついては逃げ、また追いついては逃げ、延長になって、習志野がサヨナラ!

実質決勝戦と言われるだけの、素晴らしい試合でした。

190724スコア

【延長線を征したのは習志野高校】

3時間20分の大熱戦!決勝は翌日

なんと、決勝は、明日。

1日休みをあげてもいいのに、と思いつつ、夏休みの間に甲子園を終わらせなければいけないからなんでしょうかね。

八千代松陰との決勝も楽しみです。

息子もとても楽しかったようで、帰宅してから、録画してあった試合をまた見て、興奮しています。

将来へのイメージがまた1つ増えたことでしょう。

今回は、高校野球の千葉県大会の準決勝を、息子と見に行った話について書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

190724準決勝習志野校歌【勝って校歌を歌う習志野高校の選手たち】

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンと仲間さんの記事

初めて息子とバッティングセンターに行ってティーバッティングをしてきた話|とうかいりん男爵

190525ティーバッティング

こんにちは!
とーかいりん男爵こと東海林大介です!
今回は息子にとって、初めてのバッティングセンターに行った話です。

ボクと息子「少年時代の野球環境の違い」

4月から少年野球チームに入った息子は、いつでも野球をやる気マンマンです。

平日でも早く迎えに行けた時は、「公園に行って野球する!」と言うので、暗くなるまで、キャッチボールをしたり、トスバッティングをしたり、野球少年をしてます。

ふと思ったのが、ボクが少年の頃は、「土日祝で、少年野球がある時にだけ野球にふれる」という生活でした。

父も母も野球のことはよくわかりませんでしたから、野球の理論などについても、たまにテレビでプロ野球を見るくらいでしたもんね。

その一方、今の息子は、土日は少年野球チームで実際にボールにふれて、それ以外の時には、熱血すぎない(たぶん)父が毎日いるので、野球脳になる時間が少年野球の時間以外にもふんだんにある。

と、考えると、息子の方が良い野球選手になる環境であることは間違いありません。

これは楽しみです。

でも今は、「野球は楽しい!」と感じてもらう段階だと思っているので、期待しすぎずに、野球熱を高めていけるようにサポートしていきたいと思っています。

ある土曜日、そんな息子から「ゴルフの練習場に行きたい」と言われて行く約束をしていました。

息子とは、ゴルフの練習場にたまに行きます。

息子は、いとこ(ボクの姪)がゴルフのレッスンを受けていて、ショートコースに何度も行っているのを知っているので、自分も行きたがっているんです。

だから、なんとなくのボクの基準ですが、「50ヤードまで飛ばせるようになったら、ショートコースに行こうね」と約束しているので、ゴルフ練習場へも行きたがるのです。

翌日の日曜日は午前中にバッティングセンターに行く約束もしていました。

でも急に、「やっぱり今日バッティングセンターにも行きたい」と言い出したので、どっちかにしようと言うと、バッティングセンターを選択したんです。

初めてのバッティングセンターへ

行ってみると、左バッターで一番遅い球速は70km/h。息子のチームで言うと、3年生か4年生が投げるボールくらいの速さがあります。

という話をすると、まずはティーバッティングをすることになりました。

15分で320円です。

ティーバッティングとは

ティーバッティングとは、トップ画像の感じで打ちます。

投げる人は打つ人の目の前に座って、下からゆっくりとしたボールを投げて、 打つ人はそのボールをネットの目の前に立って打つ練習です。

左バッターだから左手で投げてあげる方が、より正面からのボールになるんですが、左で投げるのに慣れていないせいか、ネットの構造物の柱が邪魔だったせいか、息子が慣れないせいか、はじめはあまりバットに当たりませんでしたが、要領を得てからは、バシバシ打っていました。

それで自信をつけたのか、70km/hのボールを打ちに行く!と言い出しました。

いざ!70km/hのボールを打ちに!

息子は小学1年生で、野球を始めたばかりです。

それなので、息子とバッティング練習をする時は、まだ下から投げてあげています。

そのせいか、70km/hなんて、打席に立ってバットを振るだけでも怖かったようで、しかも振っても全然当たらず、3球くらいで「もうやめる~」となってしまいました。

ここで無理強いしても、打つこと自体が嫌いになってしまったら本末転倒なのです。

残り18球くらいがもったいないので、右バッターのボクが、息子の続きで左の打席に入ってみましたが、3球、まったくかすりもしないので、素直に捨てることにしました(笑)

右でも左でも打てる「スイッチヒッター」って、すごいんだな(笑)

お父さんを見ているんだぞ

100km/hの打席に入ってみました。なんと6年ぶりくらいのバッセン!(バッティングセンター)

はじめこそ当たりませんでしたが、1ゲーム21球の2ゲーム目を終える頃には、外野まで飛ぶライナー性のキレイな打球を、ビッシバシ打つことができました。

息子も「スッゲ」と言っていたので、父親が本当に野球ができて、息子よりも打てることをわかってもらうことは、まずは大成功でしょう。今後のアドバイスも真剣に聞いてもらえるといいな(笑)

少年野球のコーチをしている時間は、自分でバットを持って、本気で打つことはまずありませんからね。

いい機会になったと思います。

今後の息子の自主練習のイメージは・・・

できたら、庭で時間がある時に素振り!という習慣を身に着けてもらいたいと思っています。

その先に、バッティングセンターよりももっと簡易的なものでいいので、ティーバッティングの設備を庭に設置してあげたい!なんてことも考えています。

でも、金属バットで軟式球を打つと「カキーン!」って気持ちの良い音が鳴り響いてしまうので、それは難しそうです。

スポンジのボールとかならいいのかもしれませんねぇ。

あなたは子どもと、家でどんな練習をしていますか?

アイディアがあれば、教えていただけるとうれしいです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー

オトンと仲間さんの記事

「息子と思い切り野球がしたい」という気持ちが本格的にインナーマッスルを鍛えて野球肩を治そう!と思うきっかけに|とうかいりん男爵

190517セラバンド

こんにちは!
とーかいりん男爵こと東海林大介です!
今回はとーかいりんが長年悩まされてきて、既に忘れかけていた野球肩について書いてみます。

野球肩とは

野球の投球動作で生じる肩の痛みです。関節包(かんせつほう)や肩関節に付着する腱(けん)や筋(きん)の損傷によるもので、損傷の部位によって、肩の前方、または後方が痛みます。
コトバンクより

だそうです。

ググると色々な症状が出てきますが、とーかいりんの場合はテイクバックから腕を上に持ち上げる動作の途中で、「コキッ」と肩に引っかかりがあり、ボールを投げるとそこに激痛が走るのです。

ボールを持たずに投げる動作をする「シャドウピッチング」や、「タオルを持っての投げる動作」では痛みは出ないのが不思議です。

とーかいりんの野球とのかかわり

小2の秋から少年野球チームに入ったのが野球人生の始まりでした。

それから中学の野球部を経て、高校の硬式野球部でも野球漬けの生活。

3年生の夏の大会まで、毎日のように野球にふれていました。

東海林はマジメに練習をしていたか?と、同じ野球部の友人に聞いたら、全員口をそろえて、「東海林は練習嫌いだった」と言うでしょうね(笑)

それからしばらく野球を定期的にはやらない時期が続き、30歳くらいになるまでは、年に1度か2度くらい、軟式野球の試合に呼んでもらっていました。

30歳くらいからは、東京の河川敷を中心に活動するリーグのチームに所属して、毎週のように、1日2試合、草野球を楽しんでいたんです。

「へたっぴリーグ」という名のとおり、未経験者がたくさんいるような、とっても緩~い、でもみんな真剣で野球大好き!というような感じでしたね。

肩が痛くなってきたのはこのあたりからです。

高校でピッチャーをしていた時で110kmくらい(遅い!笑)あった球速は、当時はどれくらい出ていたかはわかりません。

でも「へたっぴリーグ」の試合の中ではバッターを抑えるには充分に速く、落ちる縦のカーブとの組み合わせで、コントールさえ定まれば、そう簡単に打たれるものではありませんでした。

だから、ピッチャーがとても楽しかったです。

こんなとーかいりんでもバッターをバッタバッタとキリキリ舞いさせることができるんですから!

草野球レベルだと、プロでもそうですが、ピッチャーがいかに抑えるかで、試合が決まってしまうと言っても過言ではありません。

だから、ピッチャーとして活躍できることは、イコールチームの勝利に貢献できるということにつながっていたと思います。

なんで肩が痛くなってきたのか

思うに、高校卒業時からほぼまともに10年以上野球をしてこなかったので、筋肉が相当衰えていたのだと思います。

それに、投球フォームも現役の時とは違ってきてしまっていたのだと思います。

今となっては確認のしようがありませんが、そうなんだと思います。

にもかかわらず、脳内のイメージだけは18歳の現役の時のままですから、少し痛みを感じたくらいでは、「気のせい気のせい」くらいにしか感じず、ガンガン投げ続けてしまったんですね。

ある試合では、ピッチャーをしていて、あれ?なんか痛いぞ?と思っても、更に思い切って腕を振ることで、痛くなく投げられたということもありました。

だから「痛いのは思い切りが足りないからだ」とか勝手に考えて、思い切って腕を振って「痛みを超えろ!」みたいな感じで投げ続けてみたりもしました。

同じチームでピッチャーをする2人が、「肩が痛い」と言いながら、毎試合投げ続けていたので、勝手に「痛くても騙し騙し投げれば、投げられないことはないんだな」と感じていたことも影響していたかもしれません。

でもそううまくはいかなかったんです。

次第に、この「思い切り投げる」戦法も肩には通じず、1イニング投げることもままならなくなってきました。

そうなってからは、ピッチャーできるか聞かれても、「ちょっと今日は・・・」を繰り返すようになり、外野の守備につくことが多くなりました。

更には、外野からの返球も辛くなってきたので、慣れない内野を守ってみたり。そんな感じでした。

でもやっぱり投げたい!専門家に頼る

地元の中学に教育実習に行った妹が、「とーかいりんの中学の野球部の顧問の先生がいて、お世話になっている」という連絡をしてきたので、懐かしくなり、会いに行きました。

そこで今の仕事とか、当時の部員の今とか、そんな話をした中で、肩が痛くて投げられないことも話しました。

そこで紹介していただいたのが、元プロ野球チームの専属トレーナーをしていた方で、今は接骨院をしている先生。

そこで、言われたこと。

「鎖骨を支える靭帯が伸び切っているから、手術をするしかないね」

ええええ。

外からどうこうして、なんとかなるものではないのか・・・と愕然としましたね。手術か、と本気で頭をよぎりもしました。

そこへはしばらく通いましたが、痛みはなくなることはなく、結局通わなくなってしまいました。

次に行ったのは構造医学の先生

腰痛の治療をしてもらいに行っていた接骨院がありました。

その先生は、今までに聞いたこともない方法で、いともたやすく腰痛と、体のゆがみを治していきます。

腰の痛みはまるで魔法のように治してくれて、とっても信頼できる先生だったので、思い切って野球肩のことも相談してみました。

もしかして・・・

すると、「治りますよ」との神の声。

で、手技やテーピングをしてもらって、動かし方とか考え方とかも教わり、しばらくは言う通りにしてみました。

でも結局は、投球時の痛みがなくなることはなかったんですよね。

最後はプロ野球選手がリハビリに通う有名な病院へ

子どもが生まれて、千葉から大田区まで通って1日家にいない。そんな状況を続けることは妻に申し訳なく、ずっと今まで野球から離れていました。

そんな時に、「今なら投げて痛くなることもないので、本格的に見てもらおう!」と思って、地元では知る人ぞ知る、有名な病院に初めて行ってみることにしました。

そこで言われたのが、インナーマッスルのトレーニング。

ホント、地味なんですよね。床を使っての、「体のどこが鍛えられているかわからない」トレーニング。

負荷を感じるようなトレーニングは大きなアウターマッスルが鍛えられるので、インナーマッスルは鍛えられないのだそうです。

それに加えて、テーブルの上で、輪ゴムを使った、それこそ負荷を「全く」に近いほど感じない地味~なトレーニング。

やり方を教わって、家でもやるように指導がありましたが、すぐにやらなくなり、病院にも行かなくなってしまいました。

治らない原因はトレーニングを継続しないこと

そうなんです。

色々な方に指導していただき、治るかな?と一筋の希望が見えていたのに、続けなかっただけなんですよね。

理由としては、「野球を思い切りできるようになりたい!」という願望がそれほど優先順位が高くなく、動機も薄かったためだと、今なら思えます。

投げられるようになりたいけど、別に投げなくても日常生活は楽しい。

だから、通わなくなってしまう。

トレーニングをやらなくなってしまう。

そんな感じでした。

ではなぜトレーニングに取り組む気になったのか

それは、息子がとうとう少年野球チームに入り、とーかいりん自身もコーチとして野球に関わることになったからです。

肩の痛みを出さないために、軽く手首の力だけでふわっと投げることは、始めたばかりの小1レベルのキャッチボールには充分すぎるほどです。

でもあと数年して、塁間をビシっと投げられるくらいになったら、今の感じでは力不足になることは間違いありません。

だから、その前に治して、ちゃんと投げられるようになりたい!とまともな動機ができました。

それに、今すぐにだって他の子に向かってバッティングピッチャーもできるくらいになりたい!

肩のインナーマッスルは4つあり、それぞれにトレーニングが必要になるようです。

190517セラバンド中身

【トップ画像のチューブを出したところ】

このチューブを使ってトレーニングを始めました。ほのかに甘~い香りがします。

「これから本格的に野球肩を治すぞ~!」と意気込んでおりますよ。

加えて、腕立て伏せをしたり、腰痛対策に腰回りのインナーマッスルも鍛えたり、これからコツコツやっていこうと思っています。

こんな方法がいいよ~!とご意見がありましたら、今のとーかいりんはスポンジのように何でも取り入れる心境なので、アドバイスいただけるとうれしいです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

オトンと仲間さんの記事のその他の記事

オトンと仲間さんの記事

「親の背を見て子は育つ」と改めて気付かされた息子のひとことに涙~具合が悪くて寝ている息子の顔を見て思い出したこと

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、3年前に息子に言われて夫婦で泣い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

補助なし自転車への移行は「へんしんバイク」がおすすめ~ペダルを付けて1週間で乗れた息子

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、子どもが使ってよかった「へんしん…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」を生んだ異業種パパコラボ!

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は誰にとって必要なのか?

ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場して話題となっている「Po…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

必要は発明のパパ!?音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi」は日本を平和にする、かもしれない。

何かに困った時にこそ、新しいニーズを知ることに繋がり、その困ったことを解決するために新たなアイテ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

スイカを買ってきてと頼む母に対する不満から生まれたほろ苦い小学生の夏休みの記憶|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回はスイカを見ると思い出す、小学生の頃…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

「抱っこ」~青山お父さん大学の課題で書いた息子との思い出の作文|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、青山お父さん大学の課題として書い…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

捕まえたのがトノサマバッタかと思ったら「ヤブキリ」という最強のバッタだったのでショウリョウバッタを与えて飼育中|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は「ヤブキリ」というキリギリス系のバッ…続きを読む

オトンと仲間さんの記事

夏の高校野球の千葉の準決勝「習志野✕木更津総合」をマリンスタジアムのバックネット裏で息子と観戦|とうかいりん男爵

こんにちは! とーかいりん男爵こと東海林大介です! 今回は、マリンスタジアムに、高校野球の準…続きを読む

その他のカテゴリー