こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート!

イギリス・ロンドンのオカンより

今はうちの中で、ママが、母親業、先生、シェフ、清掃員までするはめになっています。

休校後のわが家のタイムテーブルは添付。

london1

 

今の状況

学校は休校(いつまで休校かも目処たたず)

パパの仕事は在宅ワークに。

8時~17時くらいまでお昼ごはん除いて、パパは部屋にこもりきり。

ただ、いつもみたいに残業(帰宅時間22-23時)はないから、

子どもとの時間は増えたよ。外出は11回の運動と買い物ならok

マンション前の駐車場でサッカーしたり縄跳びしたり。

1時間くらいは外遊びするようにしています。

買い物は主に宅配スーパー。

スーパー棚ガラガラ(今は落ち着いてきたのかな?)だし、

他人とあまり接触したくないですから。

でも、ネットスーパーも激混みでなかなか注文できず苦労しています。

 

遊び

パパと一緒の遊びは、外だとサッカー、縄跳び、競争したり。

屋内だとトランプ、ウノ、映画を見たり。

パパが仕事をしているので、

ママと一緒にお菓子作りやごはんのお手伝いすることも子供達は楽しいみたい!

子ども達だけの遊びだと、レゴが多いかな。

あと学校の課題がwebゲーム見たいのもあって、楽しんでいます。

 

学校からの案内

先生から毎週金曜に翌週分の課題がメールで送られてきます。

算数、英語、理科、アート、などなど結構もりだくさんで、

頑張って平日にこなしています。

あとは宿題進捗どう?とか体調どう?

とか週1-2回先生からメールもらっています。

私も先生に動画とか写真とか共有したり

(これはコロナ関係なく前からしていたこと)

ちなみにアートの課題で作った勉強道具を

入れる箱はこちら。

london2

このような緊急事態になるまでは

それほど先生とコミュニケーション取っていなかったのですが、

今は、すごく頻繁にやり取りしています。

もともと、校長先生発行のニュースレターは毎週金曜にメールで来てたけど、

普段は、日本と違ってクラス通信みたいなのはないし、

宿題もまぁないし、圧倒的に学校から提供されるものは少なかったので。

イギリスが休校決める前にヨーロッパ各国すでに休校してたから、

学校も先生もある程度予測しながら動けたのかもしれませんね。

にしても今回の学校&先生の対応には感謝。期待してなかった分、感激。

こちらは明日から1週間がんばれば(予定されてた)イースター休暇に。

とりあえず宿題もweek2で一旦終わりかと。

あとはまた43週目ごろにイースター休暇開けてから

学校再開するorしないで、先生たちの対応も変わるんじゃないかな。

それもこれも、来週?再来週?にイギリス政府が緩和できるか判断するタイミングでまた動きありそう。

仕事も政府決定あるまでは在宅なんじゃないかなぁ!

何より、ママは家族がみんないるので、朝昼晩の献立がもう一番つらいよ。。

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に!

日曜日は雪も降りましたね。

家の前で子どもと雪だるまを作りました!

という人も多かったと思います!

こちらは、そんな土日の3オトンの過ごし方です。

ご参考に!

 

オトン1号:父の企てではありませんが

子どもは直感で遊びを創り出す天才ですね。

・雪引っ張りごっこ

・雪蹴り遊び

・富士山、長靴登山

・コロッケ屋さんごっこ

・紙飛行機

90996887_1846952225438266_587550491005681664_n

90755988_1846954592104696_1525579014968705024_n

90715943_1846954755438013_7678354102983589888_n

91077630_1846954962104659_7996118198975987712_n91560366_1846955042104651_5169299865825443840_n

 紙飛行機はおじいちゃん本気を出し、ギネス認定世界一飛行時間が長い紙飛行機を折りました。確かに飛行時間長いです。

 

オトン2号:今週末はオトンの似顔絵をかいてもらい(右)、それをコピーして福笑いを作って遊びました(左)。超不細工なオトンに息子たちは大爆笑でした!

91006690_2489860967786712_937924950826680320_o

 

オトン3号:家族3人で自宅で映画鑑賞会を開催しました。開演時間を決めて、ポップコーンと飲み物を用意して、取りだめしてあった映画を上映。晩御飯時に感想をいいあったりして、お金をかけずに有意義な企画になりました。

91290354_2848336111928861_5288982767365783552_o

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、

ぐっさんことエンターテイナー山口智充さんの話を聞いてみませんか。

家の中でも、エンターテイナーっぷりはさすがです。

2018年インタビュー、多くのオトンの参考に!

こんな時をせっかくの機会に!

最終回です。

【第3回】僕はまだ砂場を卒業してないですからね。

エンターテイナー 山口智充さん

家族構成:妻、息子(19歳)、息子(12歳)、娘(10歳)※2018年時

【オトンの流儀とか】3人のお子さんのぐっさん、いや、オトンです。上の息子さんはもう19歳。家を出て大学の寮で暮らしているとのこと。家を巣立つ息子を見送った時の父としての気持ち、ゲームより面白いオトンでいようと思っていたという話、エンターテイナー魂あふれる家族イベントの話。「ああ、こんな誕生日会をすればよかった」と、つい最近、家にあるベッキーの本を読み直して気づいたことなどいろいろ伺いました。最終回です。

 

―ご実家を出られたのは何歳の時ですか?

25歳です。

―その時、お父様から掛けられた言葉とかあります?

言葉を掛けられたというのはなかったですねえ。でも手紙をもらいました。とにかく一生懸命頑張れと。実家から食べ物とか送られてきた時に、ダンボールを開けたら、一番上に手紙がありました。

―手紙も受け継いだんですね。

親父から学んだことを今、自分が子どもにしてあげてる。ということは「親父はこういう子育てする人に育ててくれたんだ」と。深いなあと思います。そしてこれは僕の子どもたちにも続いていくことなんですね。

―これまでで「あれをしておけばよかった」って思うことはありますか?

誕生日プレゼントって、その子だけにあげるじゃないですか。兄弟が何人かいる仲で、もらえるのは一人だけなんですよね。この子が誕生日だからケーキが食べられる。その子だけにスポットが当たるんです。その他の子は「いいなあ、プレゼントもらえて」ってなるじゃないですか。「いや、自分も今度誕生日くる」って分かってても、今日は「いいなあ」という気持ちになっている。

―そうなりますね。

そこを「今日は◯◯の誕生日だけど、それを祝うという意味で、みんなのプレゼントも用意してるよ」というふうにしてあげると、皆が祝える。「やったー、ありがとう!おめでとう!!」と、みんなが「やったー」の会になったのもしれないなと。それをつい先週気づいたんです。

―なんでまた先週?

うちの本棚をボーっと眺めてたんです。そこに本があったんです。ベッキーの本が。

―ベッキーの本が。

ベッキー、元気にしてるのかなぁって本をめくった時に書いてたんです、ベッキーの家はそうやってたと。これはすごいなと思ったんです。やっときゃよかったって。そんなこと思いもしなかったので。

―なるほど!

イベントについて思うことは多いですね。エンターテインメントの世界でやっている人間として、イベントについては、子どもたちが大人になった時「うちのイベントはすごかった、節分なんか本気の鬼が来てた」とか思わせないといけないなと。だからクリスマスでも鈴をシャンシャン鳴らしながら去っていったりという細かい演出はちょこちょこしているんですけど。

―誕生日はどんなふうにされていたんですか?

プレゼントをハイッって渡すんじゃなくて、宝探しにしてました。暗号を書いたり、クイズ形式にしたりして、家中を探してやっと見つけるというのを子どもが幼稚園のときから小学校低学年くらいまでやっていましたね。ここが父ちゃんの腕の見せどころだと思っていたんで。あと、間違い探しもよくやりました。

_MG_9223

―なんの間違い探しを?

家をグチャグチャに散らかすんです。その風景を三脚立てて写真を撮って、何箇所が部屋の中を変えて同じアングルで撮るんです。それをテレビに繋いで交互に見せて「◯箇所違うところがあります。全部分かったらプレゼントあげます」とか。

―おもしろい!

それはもう、やっている自分が面白いんです。一方の写真には明らかに僕がいたりとか。そういう分かりやすいものから、本当に分からないものまで。それを一人で準備するんです。もう散々やりましたね。そういう自分が出来ることを最大限にやるのが僕も好きだし、僕が持っている何かで子どもたちを喜ばせることができれば一番ですもんね。公園の滑り台も面白いし、ブランコも面白いけど、父ちゃんのカラダが一番面白いというのが最高ですね。僕、遊びボックスというのを作ってたんです。

―遊びボックス?

これ「さんまのまんま」でも紹介してもらったんですが、箱の中に30種類以上の遊びが書いてるんです。箱の中から引いて、例えば「ジェットコースター」とか書いてるんです。そしたら子どもにジェットコースターをやってあげるんです。これはね、子どもの友達が遊びに来た時とかは、並ぶんです。次、何が出るか分からないというのも面白くて。しょうもないのもあるんですが、それを考えているのが面白い。それで、実際やってみて子どもが喜んでくれるというね。自分が普段仕事でやっていることと同じなんです。ネタを箱の中に放り込んで、引いてもらって、ウケる。アカンものはすぐになくなっていく。それも仕事と同じです。

―確かに。

大掛かりな「ピザ」というネタもありました。これを引いたら、その子を寝転ばして、カラダの上に具材をバーっと乗せるふりをして、テーブルの下にワーッと滑り込ませるんです。「窯」ですね。それでまた出して切るんです。こういう遊び、全くお金が掛からないじゃないですか。とにかく考えれば出来ることなんです。

―ゲームとかは?

ゲームもダメと言わずに与えていました。ひもじい思いはさせたくないなあと思って。でも僕といる時はゲームはやらなかったですね。

―ゲームより面白い存在になっていた?

それが僕の課題だったんです。子どもって今一番面白いものをやりますから、僕がそうでしたから、一番面白いものにしか食いつかなかった。ゲームをずっとやっているということは、ゲームより面白いものがないからやっているんですね。それは僕、悲しかったんです。でもゲームをやめろとは一回も言いませんでした。よし、ゲームよりもっと面白い体験をさせてやろう!と。ゲームも面白いんだろうけど、もっと面白いものもあるんだよ!って言ってあげられるのが親だと思います。

僕、想像力とか作る可能性を常に持っておきたいんです。これはエンターテインメントの仕事をしている人間として、父親として、夫として、社会人として、全部に必要なことなんじゃないかと思います。今まで接していることって、まだほんのこれっぽっちだなと。もっとすごい何かが生まれる気がするんです。

 

_MG_9348

―まだまだこれからだと。

例えば、僕はまだ砂場を卒業してないですからね。今、砂場遊びしたら、49歳の僕が本格的な山を作れるわけです。水とかシュッシュッてやりながら、幼稚園の時には作れなかった山を。滑り台もブランコも、今やったらもっといろんな乗り方ができる。だから全部卒業してない。一つずつやれることが増えてるだけなんです。そう思うと、自転車も、バイクを乗るようになったから卒業じゃないです。今、チャリンコ見ると「うわっ、今こんなのがあるの?」って乗りたくなるわけです。終わってない。経験した分全部広がって、経験するだけまた広がる。だから若い子とか子どもたちが「もう僕やることない」とか言っても、それは絶対ない。むしろありすぎる。

―やりたいことはありすぎる。

ということを子どもに、子どもは自分で経験しないといけないんですが、そういう感じを僕は子どもに伝えようとしているのかもしれません。

―砂場をまだ卒業してないというのは、いい言葉ですね。

僕、今も本気でビー玉出来ますから。1回好奇心を持ってやったことは、興味があったからやっているんで、終わらないんです。今、ちょっと横に置いているだけです。

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。

一、天の道にそむかない

二、子に苦労をかけない

三、他人の中傷で心を動かさない

四、一家を大切に守る

五、無病の時に油断しない

六、貧しい時のことを忘れない

七、忍耐の心を失わない

岩崎弥太郎:三菱財閥の創業者で初代総師

kakun

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Print

家族そろって家で過ごす時間が増えた

という家庭も多いと思います。

これまで仕事が忙しく、子どもと遊ぶ、

話をするという時間が

取れなかったという人も、この状況をもっと子どもと

過ごす機会と捉えた人も少なくないと思います。

子どもの成長を感じたり、

自分が子どものことについて知らなかったことに

気づいた人もいるでしょう。

こんな時にあらためて、「家族と過ごすのは面白い!」

と感じることができたらそれはもう大収穫ですね。

ところで、奥さんとの会話はどうでしょう?

それこそ、お互い忙しいと、1日はあっという間ですから、

必要最小限のことしか会話をしてなかった

なんて人も多いと思います。

外部の環境に自分たちの様々なことが

影響されてしまう今、

思うようにいかなくなってしまったこととか、

自分たちの力の及ばないことについて、

世の中はこれからどうなっていくのか、

不安がよりリアルになってきたと

実感する人もいますよね。

だったら、と言ってはなんですが、

こんな時こそ、自分たち家族のことを話してみませんか。

私たちは、どんな家族でありたいか、

どんな子どもに育って欲しいか、

どんなことを子どもに身につけさせてあげたいか?

今やっている習いごとは、なんのため?

私たちが大事にすることってなに?

そのためには家族にどんな決めごとがあればいい?

家族の約束ごと、

家族のルール、

家族のあいことば、

家族のビジョン、

昔から言われている言葉で言うと、

”家訓”ですね。

今こそ、こんな時だからこそ、

外部の何かに揺るがされることのない

自分たちのアイデンティティを、

大切にすることを言葉にしましょう。

それは、どんなことがあったとしても

自分たちの真ん中にドシンと構える大切な言葉です。

こんな時をせっかくの機会に、

今こそ我が家の家訓を作りませんか。

 

こちらは「かくん作りワークシート」のご案内です。各家庭で、手順に沿って記入していくと我が家の家訓が出来るようにoton+toが開発しました!ワークシートは夫用と妻用それぞれの「自分価値観シート」と、家族用の「かくん作りシート」の計3枚です。

夫シート

妻シート

▲上の2枚は自分価値観シート。20分を目安に個人で記入していただきます。

家族シート

▲こちらは「かくん作りシート」。それぞれの自分価値観シートをお互い見せながら、夫婦で大切にしたい価値観を記入していくことから「かくん作り」をしていきます。お子さんの意見を取り入れるのもいいですね。

書き方例、説明書も用意しました。▼

家訓シート説明書

このGW、ぜひ家訓作りにチャレンジしてみませんか。家族の絆が強くなると思います。ワークシートと説明書は、下記からダウンロードしていただけます。

こんな時をせっかくの機会に!ぜひ!

▪️かくん作りワークシートシートダウンロードはこちら

▪️かくん作りワークシート説明書ダウンロードはこちら

▪️ご使用いただいた方、ぜひ、ご意見ご感想をお待ちしております。



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】ドイツとタイと中国のオトンたち〜家遊び 海外子育て

海外駐在のオトンたちからにこんな質問をしました。

①今どんな状況? 仕事や学校について、外出はどこまでOK?
②家族はどのように過ごしている?
③子どもが通う学校などからはどんなメッセージをもらってる?

 

ドイツのオトンより

①仕事は既にローカルメンバーは在宅勤務、日本人も週の半分在宅勤務、学校は入学始業式が420まで延期(現時点)、家族での日用品買い物や散歩程度の外出は許可されてるけど、他人とのパーティー等の会合は条例で禁止、日用品以外のお店や公園等も閉鎖です。国境も封鎖され、場所によっては州またぎも禁止、殆どのフライトがキャンセルされ、旅行も行けません。

②外出できる場所がないので殆ど家で過ごしてます。たまに外に散歩行くくらい。子どもはもっぱらSwitch^_^あとは日本から送られてくる進研ゼミ。

③今年入学なので直接のメッセージは貰ってないですが、4/20に延期された入学式がさらに延期される可能性あり。学校の新任の先生もコロナで着任できていない模様。

 

タイ、バンコク近郊のオトンより

① 夜間外出制限あり。県をまたいでの移動禁止。仕事は今のところ通常通り。毎日のように法令が変わります。

② 子どもはもっぱらNINTENDO Switchとかポケモンカードやってます。

バンコクの場合、公園とか全てクローズです。

③ まだ学校がはじまってないです。春休みが3/8-4/20ごろまで。

 

中国、北京のオトンより

①仕事の外出は可能。自分はウーバー的なタクシーで通勤してる。その他休日の外出も可能。弊社の場合おそらくオフィス仕事率も8割以上だと思われます。その他スーパーとかはほぼ通常運転。レストランはまちまち、まだ空いてないとこもあり。

1月末の春節に家族で日本に帰って以来、家族はずっと日本に滞在中。だから週2回くらいテレビ電話して軽く会話してる程度!なので今は遊んだりしてません。

③中国の幼稚園は春節以来ずっと休園中。クラスごとにチャットグループがあって、毎日2回くらい運動とか朗読とかの先生が作ったビデオが送られてくる感じ。

結局政府から許可降りないと再開できないから、再開時期は未定としか言われてない。

その他でいうと、中国では至る所で体温検査、過去に湖北省行ってないか、北京外に出てないか、等の確認あり。オフィス、レストラン、モール、マンション等すべての場所で検温あり。

こんな時の海外

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビューvol.2】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、

ぐっさんことエンターテイナー山口智充さんの話を聞いてみませんか。

家の中でも、エンターテイナーっぷりはさすがです。

2018年インタビュー、多くのオトンの参考に!

こんな時をせっかくの機会に!

第2回です。

【第2回】海に行って深いところに連れて行かれて、でも親父がおるから大丈夫という安心感を覚えています。

エンターテイナー 山口智充さん

家族構成:妻、息子(19歳)、息子(12歳)、娘(10歳)※2018年時

 

【オトンの流儀とか】3人のお子さんのぐっさん、いや、オトンです。上の息子さんはもう19歳。家を出て大学の寮で暮らしているとのこと。家を巣立つ息子を見送った時の父としての気持ち、ゲームより面白いオトンでいようと思っていたという話、エンターテイナー魂あふれる家族イベントの話。「ああ、こんな誕生日会をすればよかった」と、つい最近、家にあるベッキーの本を読み直して気づいたことなどいろいろ伺いました。第2回です。

 

―お子さんは、お父さんと同じエンターテインメントの道を行きたいという気持ちは?

興味ないことはないです。やっぱり好きですね。昔は芸能界に入るっていうと「何アホなこと言うてんねん!」っていう感じでしたけど、今はその辺のお母さんたちが「行き行き!芸能界、AKBにはいり、とかジャニースにはいり」とか言いますもんね、親のほうが。芸能界って、僕らが目指していた頃よりも間口が広がったのかなと思います。

―そうかもしれませんね。

だから芸人さんも今、人前では笑いとったことないんですっていう人がいますから。クラスで別に人気もんじゃなかったですとか、ネタなんかやったことないしコンパでも笑わせたことがないんですよという人が芸人になりたいって入ってきて、ネタを作っているんです。結果出せる出せないは別として。入りやすくなっているんだなと思いました。

―なるほど。

昔はそこに来るまでにオーディション受けて、たくさん削り落とされて、残った人の中からまた厳選されて1人とか2人とかいう時代でしたけど。今はとりあえずバーって入れて、誰かしらオモロイのおるやろという感じの地引網方式です。ちょっと違う話かもしれませんが、昔の野球部は、ボール触るより前に、ランニング、うさぎ跳びの時代。今、僕が監督やったらまず野球をやらせます。野球っておもろいやろって。やらせてみて、ボールが遠くまで投げられへん子がいたら、そこから肩鍛えようと言います。先にやらせてから補う方式。これすごく効率がよくて、その人に合った練習が出来ると思うんです。これからはそんな時代になっていくんだろうなと思います。

―まずはやってみる。そこからそれぞれに合わせて補うと。

はい。スピートも早いですから。長いこと積み重ねて積み重ねて、ようやく「よしっ!」ってなった時にはもう時代が俺を欲していなかったということになりかねないですからね。だから英語を話せるようになりたいとなったら、英会話教室より、まず英語圏に行こうという気持ちですから。だから子どもたちにもそれは言ってます。「まずやろう」と。やってみて、何か足りないところがあったときに、それを集中して補う。トレーニングとか考え方だとかを。だから行動力です。そして子どもたちには行動力で僕を羨ましがらせてほしいんです。

―行動力で羨ましがらせる?

はい。例えば僕は、子どもたちから見るとすごくたくさん、いろんなところに行っているんです。「47都道府県、父さん全部行ってんねんな」「行ってるよ」「でも、父さん、ここは知らんやろ」ということを言ってほしい。「ああ、そこ行ってないわー」って言いたい。僕より豊富な経験をしてほしいですね。「父さんも今度行ってみるわ」とか「父さんも今度連れてって」とか。

―子どもから仕入れたい。

はい。去年、長男が下北沢のスペイン料理屋に行って美味しかったよっていうことを聞いた時、嬉しかったんですよ。それで子どもに店の名前教えてもらって、早速夫婦でランチに行きました。

_MG_9283

―いいですね。

それで、「スペイン料理が好きだったら、こんな店もあるよ」と僕からも言ったりね。音楽なんかは、今、ほとんど長男から教えてもらっています。これから次男は何を教えてくれるんだろう、娘は何を教えてくれるんだろう、というのが楽しみですね。それはやっぱり経験だと思います。家でじーっとしていても分からない。ネットの情報だけになるし。ネットの情報なら父さんも調べたら分かることだし。だから本当に子どもたちに日々言っていることは「経験」「体験」そしてそのための「好奇心」。あれ面白そう、これ面白そうって。これは親の環境づくりも影響すると思うんですが。

―好奇心は親の環境づくりも関係しますか。

僕自身が諦めていたり、妥協していたり、興味なさそうな姿をずっとしていたら、子どもも同じようになっていくと思いますし。でも僕から「行こう」「行きたい」って小さい時から子どもを連れ回しているので、まあ、子どものためというより自分がやりたいからなんですけどね(笑)。それが子どもにも伝わって、子どもたちの行動力がどんどん付いていけばいいなと思います。

―一番見せたい親父の姿というのは楽しんでいる姿なんですかね?

そうですね。ずーっと人生を楽しむことが 山口智充として、親父としての使命でもあるし、僕の親孝行でもあります。

―なるほど。

子どもが社会に出て、例えばバイトの店長とか、就職したところの上司とか近くの大人にたくさん出会うと思うんですが、一番手本となるのは親だと思うんです。僕自身、大阪から出てきて、今になって見える親の姿もありますから。親父って意外とこうだったんだという発見がありました。だから子どもが親元を離れて、他の大人を見ることで発見する僕の姿もあると思っています。子どもが巣立ったから終了ではなく、ずっと背中を見られているんだと思います。だから自分の人生をどれだけ楽しむかということを意識し続けたいと思いますね。

―どういうお父様でしたか?

うちの親父は、よく遊びに連れて行ってくれた親父ですね。その時の楽しかった記憶があります。淀川公園って僕らは言っていたんですけど、河川敷の大きな公園があって、飼っていた犬をバーっと走らせたり、プラスチックバットとボールで遊んだり。小学校の低学年くらいの時の記憶がすごい残っています。それを学んだかもしれません。

 

親父は、三勤制というか朝、昼、夜のシフトで働いていて、夜勤とかもあったんです。だから昼間に寝ている姿も見ているんですが、僕らの時間に合わせて遊んでくれるわけです。今思うと、すごいタフだったんだろうなと思います。そのタフさも学びました。近所の人たちに対しても、あんまり前にしゃしゃり出る親父じゃないんですが、必ずニコッと笑って挨拶をする親父でした。そういうのが大きかったですね。車をマニュアルで運転するのも見ていましたし、海に行って深いところに連れて行かれて、でも親父がいるから大丈夫という安心感を抱いたことも覚えています。スーパーマン的なイメージがありました。会社の野球ではピッチャーをやっていて、空手もやってて、ボーリングで獲ったトロフィーもいっぱいあって。ゴルフも始めて、僕が中学の時、賞品でテレビを持って帰ってきたり、常にすごいなと思っていました。親父というのはそういうもんだと。

_MG_9296

―親父とはスーパーマンだと。

はい。僕が社会に出た時に、あらためてその凄さが見えてくるんです。親父は7人兄弟の長男で、苦労して育って高校も出ていないんですが、僕の中ではなんでも知っている親父というイメージでした。何聞いても答えてくれるし。字も達筆で、ほんと、何してもスゲーと。その影響はやっぱり大きいです。

でも、あれをしろこれをしろと言われたことはなくて、勉強しろとも言われたことがない。遊びかたも、こうしろああしろと言われたことなくて、基本ものすごく自由でした。全てではないと思うんですが、大事なことは受け継いでいると思います。自分が特に意識をしなくてもそれは出ていると思います。

「最終回:僕はまだ砂場を卒業してないですからね」に続きます。

山口智充さん

今回の”オトン”なアーティストは、

山口智充さん

家族構成:妻、息子(19歳)、息子(12歳)、娘(10歳)

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】アメリカ、オハイオ州のオカンより〜家遊び 海外子育て

こちらはアメリカはオハイオ州にお住まいのNオカンより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外出自粛令が出ていて、学校は休校、夫も家で仕事してます。外出は買い物、散歩はOK。人との距離は6フィート取ること。

スーパーとかで並ぶ時も6フィートラインが引いてある。

 

つい数日前に日本に本帰国したお友達がいるんだけど、羽田からホテルで軟禁2週間なんだって。そのお友達のコメントによると、

「検疫並んでいる間に感染しちゃうってくらい並んでいても近過ぎ」と。

 

スーパーは朝の早い時間は、弱い、老人向け限定時間になってるよ。

まー、とにかく、自分の身は自分で守る、ために、気をつけないとね。まずは手洗い、換気??私たちは基本家から出ないを鉄則にしてる。

オハイオ1

一日中家で過ごしているけど、夕方運動不足解消で公園にキャッチボールしに行ってる。公園は、遊具、バスケットコートは使用禁止でロープが張られているけど、テニスコートは開いていて、散歩道も開放されてて、犬の散歩に来てる人も結構いるみたい。

オハイオ2

オハイオ3

学校からは、2週間休校が決まった時点で課題が出されていて、家でオンラインで課題に取り組んで提出してるみたい。わからないことあったら先生にチャットで質問したり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、アメリカ、オハイオ州にお住まいのNオカンからいただいたコメントでした。

人と距離をとるという意識が徹底していますね。

オハイオ4

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。

これはもう家訓ですね。

約束を守らない人は愛されない。 約束を守らないと人は離れていく。 約束を守らない人には約束を守らない人達が集まる。そうならないために約束を守る人になりなさい。 娘と自分に言いました。

(3/ 17 のtwitterより)

kakun

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Print

家族そろって家で過ごす時間が増えた

という家庭も多いと思います。

これまで仕事が忙しく、子どもと遊ぶ、

話をするという時間が

取れなかったという人も、この状況をもっと子どもと

過ごす機会と捉えた人も少なくないと思います。

子どもの成長を感じたり、

自分が子どものことについて知らなかったことに

気づいた人もいるでしょう。

こんな時にあらためて、「家族と過ごすのは面白い!」

と感じることができたらそれはもう大収穫ですね。

ところで、奥さんとの会話はどうでしょう?

それこそ、お互い忙しいと、1日はあっという間ですから、

必要最小限のことしか会話をしてなかった

なんて人も多いと思います。

外部の環境に自分たちの様々なことが

影響されてしまう今、

思うようにいかなくなってしまったこととか、

自分たちの力の及ばないことについて、

世の中はこれからどうなっていくのか、

不安がよりリアルになってきたと

実感する人もいますよね。

だったら、と言ってはなんですが、

こんな時こそ、自分たち家族のことを話してみませんか。

私たちは、どんな家族でありたいか、

どんな子どもに育って欲しいか、

どんなことを子どもに身につけさせてあげたいか?

今やっている習いごとは、なんのため?

私たちが大事にすることってなに?

そのためには家族にどんな決めごとがあればいい?

家族の約束ごと、

家族のルール、

家族のあいことば、

家族のビジョン、

昔から言われている言葉で言うと、

”家訓”ですね。

今こそ、こんな時だからこそ、

外部の何かに揺るがされることのない

自分たちのアイデンティティを、

大切にすることを言葉にしましょう。

それは、どんなことがあったとしても

自分たちの真ん中にドシンと構える大切な言葉です。

こんな時をせっかくの機会に、

今こそ我が家の家訓を作りませんか。

 



わが家の家訓

わが家の家訓 募集中!
その家訓にいたった背景、考え方などを添えて、
以下のフォームからお送りください!
「家訓なんかないなあ」というオトン、
これを機会に作ってみませんか。
お送り頂いた家訓は、otonto編集部の審査の上、
随時当サイトで発表いたします!
「わが家の家訓」投稿はこちらから

わが家の家訓のその他の記事

わが家の家訓

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|ワークスタイルが変わってきた今、これからの家、これからの住む場所について。

テレワークの急速な普及は、業種や職種にもよりますが、これまでのワークスタイル、ワイフスタイルがガ…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜ドラマ「梨泰院クラス」の家訓〜家族ブランディング

家族でハマったドラマがありました。Netflixで今とても人気がある韓国のドラマ「梨泰院クラス」…続きを読む

わが家の家訓

「かくん」作りシートの無償提供開始はじめました。〜家族ブランディング〜

  ここのところ、家族全員一つ屋根の下、テレワークで、家の中で忙しく仕事をしていたと…続きを読む

わが家の家訓

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

わが家の家訓

「それは、家族とのご飯より大事なことか?」(所ジョージ)〜家訓、子育て、家族ブランディング〜コロナ離婚の前に

「所さんの新亭主論(幸せのルール・ブック)」という本(新といってももう20年以上前にだされた本で…続きを読む

わが家の家訓

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

わが家の家訓

岩崎弥太郎、岩崎家の7つの家訓〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

岩崎弥太郎の母、美和が残した家訓がこちら。 一、天の道にそむかない 二、子に苦労をかけない 三、…続きを読む

わが家の家訓

ダウンタウン、松本家の家訓 【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

こちらはダウンタウン松本人志さんが娘さんに言った言葉。 これはもう家訓ですね。 約束を守らない人…続きを読む

わが家の家訓

今こそ家訓を作ろう!〜【家訓づくり 子育て 家族ブランディング】

家族そろって家で過ごす時間が増えたという家庭も多いと思います。 これまで仕事が忙しく、子どもと…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ニュージーランドのオトンより〜家遊び 海外子育て

ニュージーランドに10年ほど住んでいるYさんから(3人の子どものオトン)から、近況をいただきました。とても詳しく書いてくれていますので、ほぼ原文そのままで紹介させていただきます!

 

以下、Yオトン (妻、娘12才、息子10才、息子5才の5人暮らし)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

思いついたままに、支離滅裂に書いてしまいましたが、少しでもお役にたてればと思い、書かせて頂きました。なお、私見もあり、英語でのニュース等で、言語の問題から自分が誤解していることもあると思いますので、文責は保証できませんことをご了承ください。

 

323日 首相会見で、48時間後のLock DownAlert4:外出禁止令*)を発令をすると伝達。(「この2日間で準備しろ!」という意味)

Lock Down:基本的に警察・消防などの政府関連や政府が「エッセンシャル・ワーク」と認めた仕事(医師・看護婦/郵便/スーパーマーケット関連/ガソリンスタンド/田舎町のコンビニ/農業従事者などの他に、こういった「エッセンシャル・ワーカー」の通勤限定で休日ダイヤでバスや電車を動かしいているので、公共交通機関の人も)以外の人を除き、全ての仕事・学校・習い事・イベント等が休みとなり、外出が許されるのは「スーパー・薬局への買い物、病院への通院、近所への散歩など」のみとなった。よって、上記の仕事以外の人は、「4週間、一つ屋根の下で、24時間、家族と、家で過ごす」ことになる。

(私見)政府の対応・意思決定の速さと、外出禁止令の厳格さに圧倒された感じ。人口が500万人足らずですから、政府のフットワークの軽さは以前から感じていたが、この会見からジャシンダ・アーダーン首相(39歳・女性)の「国民を守る」という気概を感じた。NZ政府は、このコロナ関係に関わらず、結構諸国の政策や対策を分析していて、「いいとこどり」することが多い。学校の休校も、「エッセンシャル・ワーカーの子弟は2日間は学校で預かる。」といった柔軟な対応をしている。

また、この23日・24日・25日のNZ国内のスーパーでは行列ができるほど(NZで行列ができることは本当に珍しいこと)で、「panic buying(必要以上の買い置き・買占め)はやめて」と政府とスーパーが再三広告や会見で伝えていたが、効果なし。ニュースなどでも散々取り上げられ、棚に商品が無い光景が繰り返し放送された(これも、panic buyingを助長していた)。その結果この3日間でクリスマス前の3日間をはるかに凌ぐ「売り上げの過去最高額」を記録したとのこと(実はこれには本当に驚いた。現地の人のクリスマス前の買い出しの量が半端ないことを知っているので、如何にすごい量を買ったのかが分かる)。ほとんどの商品をいつもよりちょっと値上げして販売していたこともその一因だったようだが。幸い我が家は、その前からある程度予想していつもより多めに商品を買っていたし、朝早い時間に買い出しに行っていたので、幸いレジに1時間以上並ぶような場面には遭遇しなかった。

 

325PM11:59Lock Downが施行

 同日の午後3時の首相の会見で「国家非常事態宣言」を発令。(全国規模での発令はNZの歴史上初めての事となる。なお、2011222日のクライストチャーチ地震などの時には、クライストチャーチ限定で非常事態宣言は出されたりしている)

 この発令により、警察や軍の権限が強化され、国民は外出時の職務質問などに答える義務が発生。本日の夕方の散歩時も、警察のヘリコプターが上空をずっとパトロールしていた。

 

3月26日 Lock Down1日目

(私見)Lock Down1日目の朝は、小鳥のさえずりで目が覚める。車が走っていないので、いつもより静かな朝だったように思う。子どもたちは24日から休みだったので、この生活も実質3日目となり、大分落ち着いて来た。今は、大体この時間にはこれをするという「ゆるーい時間割」のようなものに従い、生活をしている。

 長女の現地の学校からは毎日オンラインで課題が出され、それをPCで処理して提出している。これは、普段の学校生活でも基本的に宿題等はPCで処理し、提出することが当たり前なので、あまり変わらないようだ。

NZ午後の学習の時間だったので、娘はオンラインで出た課題の学習、息子は公文の課題に取り組んでいるところを撮ってみました

 

 習い事も全て休みとなったが、長男の通っている「公文」よりLock Down前に4週間分の課題をもらってきたので、それを11つ仕上げることと、そろそろ現地の小学校からPCでの課題が届く予定。印象深かったのは、学校の休校が決まり、明日から学校が4週間休みになるという事を知った後の長男の反応。学校へ迎えに行った時に、心から悲しそうな顔して落ち込んでいたことが意外だった。「そんなに学校好きだったっけ?」と思ったが、本人は2月から始まった新しいクラスとベテランの男の先生の授業を楽しんでいたことが意外な形で分かった。マンガを読んだり、絵を描いたりといった普段やることの延長の他、いつもは忙しくて見ることのできないYOUTUBEなどで動画を見ている。これは大体午後3時からの1時間限定で、3人がそれぞれ1つのデバイスで思い思いの動画を見ている(普段は1人では見せていないので、うれしい様子)。

 土曜日のテニス、日曜日のフットサルを始めたばかりの次男は「なんで、テニスできないの?」「なんで、フットサルできないの?」を連発。また、大人が「コロナ関連」の話しをしていると「もうコロナの話はしないで!」とその話を制止するなど、小さい子なりに何かを感じている様子。飽きやすいため、一つの事を長くできないので、すぐ兄にちょっかいを出したりして、ちょっと面倒くさい。学校で良くやるオンラインの学習サイトをしたりして、気を引いている。

  また、隣のKIWINZ人は、自分たちの事をこう呼ぶ)家庭の子ども2人(兄・妹)が同じような年代で、お互いの家を普通に行き来する間柄。休日は大体一緒に遊んでいる。特に我が家には存在しない「ゲーム」ができるので、下の男2人はその家のお兄ちゃんとゲームをしに行くことが最近とみに増え、また女の子2人は髪の毛をいじくったり、マニキュアを塗ったり、ままごとのようなことをしたりと、子どもたちが一緒に遊んでくれるので正直助かっていた。だがこのLock Down期間中は、同居の家族以外との2m以内の接触は禁止なので、それができない。普段であれば、ゲームに飽きるとよく家の前のトランポリンで、ギャーギャー言いながら5人で遊んでいたのだが、それもできないので、結構つまらなそうである。

隣人が午後2時頃にスーパーへ行くと、店内は行列もなく、一部の商品(ハンドサニタイザーやハンドソープ等はここ3週間ぐらいずっとほとんど売り切れ。NZの中国人が買占め、本国へ送り、転売していた模様)を除き、普段通りだったとのこと。今はいいが、また1週間くらいすると、行列ができるような気がするので、ここ2日くらい様子をみて、ガソリンを入れがてら(ガソリンスタンドは普通に営業)、スーパーに行ってこようと思う。

 ここ2日間、夕方の散歩を20分ほどしているが、車の交通量が少なく、静かで歩きやすい。5分に一回くらい、散歩している人と出くわすが、お互いの距離を2m空けなければならないので、前から来た人とすれ違う前に脇に寄ったり、道の反対側に出たりして、距離を保ちながら歩いている。

Lock Downで遠くへ行けない子が家の前の道に書いたと思われる”Day2 stay strong stay safe(Lock Down2日目、強くそして安全に過ごそう!)”の落書きの上にうっすらと虹が…Lock Downで遠くへ行けない子が家の前の道に書いたと思われる”Day2 stay strong stay safe(Lock Down2日目、強くそして安全に過ごそう!)”の落書きの上にうっすらと虹が…

学校の近くのため、普段は車がたくさんだが、今日はほとんど車の通っていない道 学校の近くのため、普段は車がたくさんだが、今日はほとんど車の通っていない道

NZ公園Lock down中の3月28日土曜日の午前中の公園の様子

 

 KIWIは気さくな人が多いので、面識がなくても道ですれ違う時に普通に「Good Day!」とかあいさつをするが、今このような状況であるにも関わらず、離れていても「ことば」はもちろん、「手」や「目」などでコンタクトをとろうとしてくる人が多い。今日はバスの運転手と目が合い、手を挙げて挨拶を交わした。

 また、政府は経済対策として、出来る限りの(例えば雇用保障として正社員には週500ドルまで、非正規社員には350ドルまでといった援助/賃貸料や電気・電話・水道代などの公共料金の支払いを最大6か月凍結すること/個人商店などの経営者には無利子のローンを貸し出すといった)具体的な対策を、Lock Down発令会見時に同時発表。様々な条件はあるようだが、これで少し安心した人も多かったはず。

 

(私見)ただここでも、首相は「だからといって、全ての会社を、雇用を、守れるわけではない」と正直に伝え、援助はするが出来ることは何でもやって、「自分の事は自分で守ってくれ」ということにも言及していたのが印象的だった。

 また、リモートワークで仕事をする人もおり、隣人は、ガレージに臨時のオフィスを作り、いつもは「肉体労働」だが、在宅でPCでできる「事務仕事」をもらい、今日から仕事を始めた。そこはやはりKIWI! ガレージにテレビを持ち込み、ビールを飲みながら、仕事をしていた。

 

 だが、経済規模が小さいNZは、体力勝負になると正直厳しい。それもあり、Lock Downを厳しく行うことで、ギリギリ「4週間」でコロナを断ち切り、出来るだけ早く経済活動を元通りにしようとしていると思われる。

 毎日、首相からの会見があり、大体テレビで見ている。昨日印象的だったのが以下のような首相のことば。

「雇用がなくなり、これからの生活への不安を感じている人もいるでしょう。でも、今のあなたの仕事は”家から出ないこと”です。自分を守り、家族を守ることにフォーカスして、この4週間を乗り切りましょう。」これは、中々言えない言葉だと思う。

NZ3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不安が募る時ですが、こんな時をせっかくの機会に!

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー

こんな時をせっかくの機会に!

ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビューvol.1】

一つ屋根の下、家族で家にいることが多くなったこの時期、

ぐっさんことエンターテイナー山口智充さんの話を聞いてみませんか。

家の中でも、エンターテイナーっぷりはさすがです。

2018年インタビュー、多くのオトンの参考に!

こんな時をせっかくの機会に!

第1回「芸のためなら女房も泣かす、それがどうした文句があるか」という浪花節の世界の真逆を僕は行っているんです。

 

エンターテイナー 山口智充さん

家族構成:妻、息子(19歳)、息子(12歳)、娘(10歳)※2018年時

【オトンの流儀とか】3人のお子さんのぐっさん、いや、オトンです。上の息子さんはもう19歳。家を出て大学の寮で暮らしているとのこと。家を巣立つ息子を見送った時の父としての気持ち、ゲームより面白いオトンでいようと思っていたという話、エンターテイナー魂あふれる家族イベントの話。「ああ、こんな誕生日会をすればよかった」と、つい最近、家にあるベッキーの本を読み直して気づいたことなどいろいろ伺いました。3回連載です。

 

―よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

―お子さんはお幾つですか?

はい。長男が19歳、次男が12歳。長女が10歳です。

―上のお子さんはもう大きいですね。

はい。去年の大学入学から寮に住んでいます。

―家を出るにあたり、どんな言葉を息子さんに掛けましたか?

直接言ったことは「しっかり飯食えよ」ということですね。あとは、迷惑が掛からないようにと。これから社会に出るための一つのトレーニングですから、全てにおいて基本的なことはしっかりやるように。というのは言葉で言いましたね。あとは、最後に手紙と家族の写真を渡しました。

―手紙とご家族の写真を。

はい。基本的なことなんですが、家族は、みんな味方なんでね。なにかあれば、なんでも相談してくれ、言ってくれと。離れていてもずっと見てるよという意味のことを手紙にしました。

―お父さんとしては寂しかったですか?

寂しかったですねえ。結構早かったなと。家を出るというのが。もっと先だと思っていたんですよね。少し前までピーチクパーチク言っていたのが飛び立っていったわけですから。親のほうが子離れしていないですね。いつまでもそばにいるものだと思っているのは親だったんだということが分かりました。でも「自分で選んだのであればそれでいい!男はどんどん出ていったほうがいいよ」と口では言っていましたけど、一番寂しがっていたのは僕かもしれません。

―子離れしていなかった。

男の巣立ちというのは、寂しさと嬉しさが半分半分です。それと家にいるとき、長男にぱっと声を掛けたいと思った時に、「あっ、いないんだ」という寂しさが。今まで5人の朝食が4人になっているとか、朝起きてきたけど一人いないとか、洗濯物が一人分減ってるとか、5人家族なんだけどここで稼働しているのは4人というね。部屋もポコッと空くわけですから。

―家を出る当日は?

家族みんなで車で送っていきました。寮の近くで食事をして、寮の前で僕が手紙と写真を渡して「これはあとで一人で見ろ」と言いながら、車に乗って去っていきました。その帰り道から、そういうモードになっていましたね、僕は。

―とうとう息子が家を出ていってしまった、、、と。

はい。自分の性格的には「おお、行け行け!」っていう感じなので、それを貫き通せるかなと思ったんですが、「行け行け」とは言ったものの「ああ、行ってしまったのか、、、」という感じになってしまって。寮に送っていったその晩は一人で飲んでました。

―これでもかというくらいの寂しがりかたですね。

子どもと一緒にいることで親もエネルギーをもらっていたということが、あらためて分かりましたから。一人、家を出たということは、自分の原動力の一つがなくなるというか。

_MG_9143

―エンジンだったと。

はい。でも自分がしっかりしないとですね。次、2人目が旅立ち、3人目が旅立つとなったら、よし!今度は夫婦で力を合わせていかなあかんなと。うーん、親も成長していかないと。社会に早く出ている先輩としても。社会を経験している人間として、自分も姿勢を正していかなければいけないなと思いますね。息子が社会に出て、いろんなことを学びながらふと親父を見た時に「カッコええなあ」って思われなきゃと。今それが出来ているかは分かりませんが、そういう親父でいたいということも、あらためて思いました。それと、やっぱり心の目で見ているということが一番大事だと思うんです。遠く離れていても、お父さんは見てくれている。お母さんは常に自分のことを考えてくれているというのは、子どもの安心感に繋がると思います。

―お子さんが小さい頃の、嬉しかった思い出は?

たくさんありますけど、そうですね。僕、けっこう子どもたちが通う幼稚園とか小学校でショータイムをしているんです。

―ぐっさんショータイムを?

はい。でも仕事というのではなく、いち保護者として。塗装屋のお父さんが学校の柵を塗ってあげるというのと一緒です。保護者それぞれのお父ちゃんの持ち味で、先生やPTAさんから「どうでしょう?ちょっとやってもらえませんか」「いやいや、むしろ喜んで」という感じで学校に協力するというショータイムです。それは嬉しかったですねえ。

_MG_9134

―ほう!嬉しかった。

ショータイムが終わったら、他の子どもたちが「ぐっさーん!」って集まってきて一緒に遊ぶんですが、自分の子どもが一番近くから離れないんです。「みんなが見ているぐっさん、僕のお父さんだぞ!」っていう子どもの気持ちを感じた時、すごく嬉しい気分になりました。「そんなに喜んでくれるんだ」って。

―なるほど!

こういうエンターテインメントの仕事をさせてもらっていますけど、昔でいう、「芸のためなら女房も泣かす、それがどうした文句があるか」という浪花節の世界の真逆を僕は行っているんです。芸で女房を泣かすくらいなら、芸をやめてもいいくらいのスタンスです。

―おおっ。

一番いいのは芸をやりながら女房が笑ってくれたら一番いいです。家族が笑ってくれるのが、もう一番のハッピーです。でも万が一、芸によって家族が泣くのなら、やめようと思います。でも芸は続けたいので、家族が泣かない芸をやればいいと思っているんです。

―家族が泣かない芸。

そういう答えになるんです。だから一番いいのは、誰も傷つかない最高にハッピーなエンターテインメント。今のところは家族も笑ってくれています。僕のライブを観て、喜んでくれている顔を見た時はやっぱり嬉しいです。僕自身、いつもは家でパンツ一丁で踊ったりしている父ちゃんが、お客さんにワーッて言われているというところを子どもに植え付けたいと思っているところがあるんです。僕らの人気度って、家族は分かりにくいので。

―ご家族は分かりにくいんですね。

僕のお父さん、みんなが実際どう思っているんだろうとか、周りの友達もなかなか意見しずらいでしょうし。お母さん同士だと「ご主人が昨日出てたねえ」とかそういうことを言われることはあるけど、それに対しての意見というのはなかなか入ってきませんから。だからライブが分かりやすいんです。ぐっさん!って思っている人たちが来てくれているので「ああ、うちの旦那って、お父さんって、そんなにキャーキャー言われるんだ」と。それが分かりやすいから呼ぶんです。それと、一番楽しみたいのは僕なんで。

―一番楽しみたいのはぐっさん自身。

一番最初のファンであり、一番最後までファンなのは僕なので。僕が僕のことを最高!って思わなくなったらやめようと思っています。

「第2回 :海に行って深いところに連れて行かれて、でも親父がおるから大丈夫という安心感を覚えています」に続きます。

山口智充さん今回の”オトン”なアーティストは、

山口智充さん

家族構成:妻、息子(19歳)、息子(12歳)、娘(10歳)

こんな時をせっかくの機会に!のその他の記事

こんな時をせっかくの機会に!

緊急支援:国内2,000施設の保育者へ “洗えるマスク”を届けるプロジェクト

外出自粛が続く先週末、日用品の買い出しで出掛けた時に、3歳くらいでしょうか、小さな男の子が、スロ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】完熟フレッシュ、父と娘の過ごし方〜「ルールは破っても約束は破るな」〜家訓、子育て、家族ブランディング

以前もoton+toに登場していただいたお笑いコンビ、完熟フレッシュさんから近況のご報告をいただ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

まだ間に合う!コロナで夫婦仲が悪くなったとか、コロナ離婚だとかの前に、家訓を作ってみませんか。〜家族ブランディング〜

外出自粛により、家族、夫婦が一つ屋根の下、一緒にいる時間が激増したご家庭が多いと思います。そのこ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家は未完成でいい。我が家の子ども部屋の変遷

我が家の子ども部屋の話をします。子ども部屋のことは以前にも書きましたが、この家ができて16年。 …続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

「こんな時をせっかくの機会に!」家の中の小さな企て、7つの遊びを紹介〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 家にいる時間が本当に長くなり、テレビなんかでは家族間でのイライラな…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!

こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外篇】ドイツ・フランクフルトのオカンより〜家遊び 海外子育て

イギリス・ロンドンから、昨年秋にドイツ・フランクフルトに引っ越したDさんから、近況をいただきまし…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時の海外編】イギリス ロンドンのオカンより〜家遊び 海外子育て

oton+to編集部に寄せられた海外在住のオトン・オカンレポート! イギリス・ロンドンのオカンよ…続きを読む

こんな時をせっかくの機会に!

【こんな時をせっかくの機会に!】外出自粛、週末オトンの3つの事例〜家遊び パパ

こんな時をせっかくの機会に! 日曜日は雪も降りましたね。 家の前で子どもと雪だるまを作りました!…続きを読む

その他のカテゴリー