家族が幸せになる、お父さんスタイル

oton+to(オトント)

オトント

子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない

oton+to(オトント) > これからの家のあり方 > 暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家には、手触りとひと手間の愛着を。

これからの家のあり方

2020.6.10

暮らしかた改革のススメ、自分たちらしい家|家には、手触りとひと手間の愛着を。

家の中で、よく壁を触ります。階段の手摺りを触ります。無垢の灼けた床板も、ステンレスの天板も、ダイニングのテーブルもよく触ります。ドアノブは当たり前ですが、開け閉めの必要ないときにも触っていることがあります。この家に住んでから、触り心地というものを意識するようになりました。それは何年経っても変わりません。というか、年が経つほど意識するようになったと思います。経年を感じる素材を多く使っていることでそういう意識が高まったことも大きいです。手摺りや真鍮のドアノブは、丸みを感じるといいますか滑らかになっていきます。床はだんだんと木の節、年輪の存在感が増し、ボコボコした感触に。分厚いステンレスは変わらずツルツルですが。
千利休の有名な茶器に、日本の職人に作らせた「黒楽茶碗」というものがあります。その頃は、中国から輸入された「曜変天目」という色合いがとても神秘的で角度によって輝きが変わるという、視覚的にとても美しく、そして非常に端正な形をしたものが一流とされていました。しかし、千利休の「黒楽茶碗」は、黒一色で、形はボコボコと飲み口も歪んでいるという素人が粘土でこねた無骨な茶碗という印象です。実際、これを作った職人、長次郎は瓦職人で器作りは全くの素人だったようです。ただ、ここで千利休が目指したのは、凸凹とした、覆った手のひらいっぱいに感じる暖かな手触り、つまり視覚を廃した触覚だったのではないかという考察があります。

住まいへの愛着というのは、住まい周辺の自然環境に愛着を持ったか、五感でどれだけ感じたかに関係し、これは子ども時代に形成されるといわれる感受性を育み、その感受性に影響されるのだそうです。住まい周辺の自然環境というのは、山、川、田んぼなどの自然はもちろん、遊ぶ声、蚊取り線香のにおい、家具や建具の手触り、窓からの景色という(音、におい、肌触り、見た目)のこと、と、ある文献に書かれていました。

家の素材の手触りというもので、愛着は経年ととも深まるということを実感しています。

あとは、下手でも自分で取り付けたり塗ったりと、手間をかけたものには愛着が湧きますね。

IMG_5622-2

自分たちで塗った漆喰の壁。今でもよく触ります。

IMG_5631

床。ボコボコになってきています。

IMG_5644

洗面所の鏡、雑貨屋で買ったのを壁に掛けただけ。枠は自分でペンキを塗りました。

IMG_5642

洗面所の棚はホームセンターで買った板にペンキを塗っただけのもの。

IMG_5625

階段の手摺り。どんどん丸みを帯びている気がします。

IMG_5624

トイレの扉につけた取っ手と鍵。自分で探して買いに行きました。かなり古めかしくなってきましたが、手に触れるところはツルツルと輝いてきました。ドアも自分でペンキを塗りました。そしてペンキも剥げてきました。そのままにしておくか同じ色で塗るか、違う色で塗るか、考え中です。

IMG_5645

ウッドデッキにつけた蛇口。そのころのTOTOのカタログから選びました。普通の蛇口ですが、握り具合が好きです。

IMG_5627

ウッドデッキも朽ちてきました。雨風に晒されてきた木材はかっこいいなと思います。ちょくちょくこうやって金具で補強しています。

IMG_5647-1

板金屋さんに作ってもらったレンジフード。ザラザラしています。デカいです。

IMG_5638

子どもが階段から落ちないようにと付けた網と、ホームセンターで買った杉板を重ねて作った扉(犬の後ろ)。もう落ちることはないと思いますが、付けたままです。

 

 

「いいね」いただくと、oton+toの更新情報がFacebookのタイムラインに表示されるようになります
oton+to Facebookページ

oton+to編集長 布施太朗が本を出しました!
書籍のご紹介

祝!第4刷決定!

父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。

布施太朗・著¥1,300(税抜)

いいねいただくと、oton+to更新情報が
Facebookのタイムラインに表示されます