oton+to(オトント) > オトンが体験 > 「逃げるが勝ち!」の護身術を身につけよう
オトンが体験
2014.9.5
「逃げるが勝ち!」の護身術を身につけよう
まさかに備えるオトンであれ。
家族を守れ!父子で取り組む防犯術 その2
悪には勇気を持って立ち向かえ!なんて漫画じゃないんだから、子どもに絶対やらせちゃいけません。君子危うきに近寄らず、とはよく言ったもので、護身とは逃げ足の早さ。というわけで、父と子でエスケープ術を習ってみてもらいました。教えてくれるのは子どもを、犯罪から守るため全国を行脚している「剣護身術」代表・ヒーロ黒木先生。まるでアクションヒーローのような先生の佇まいに、父子共々テンションMAXで取り組んでくれました。
ちょっとの工夫で足が早くなる!?
今回、挑戦してくれたのは、覆面Aこと前田太成(まえだたいせい)さん(40歳)と一成(いっせい)くん(8歳)の親子。身長127cm、体重23kgの一成くん。足はそんなに速くはないのが悩みどころ。これは致命的!?ところが黒木先生いわく「誰でも速く走れるコツがあります。忍者走りです」と。要は低い姿勢で走ると。極めてシンプルな方法ですが、果たして…?
「忍者走り」に「トカゲのシッポ作戦」に「必殺技」
気持ち前屈みに走ってみると「速い!」と本人も驚きを隠せないほどのスピードUPに成功。忍者走りという、これまた子どもが喜びそうなネーミングに一成くんも気に入ったよう。さらに、捕まったらランドセルは捨てる、すなわち「トカゲのシッポ作戦」を伝授され、極めつけは「必殺技!」と名付けられた腕を掴まれたら回転するエスケープ法。いちいち技の名前が子ども心をわしづかみするあたり、さすが黒木先生。「子どもが遊び感覚で、でも真剣に取り組んでくれるのが一番。また、護身術って父子の良いコミュニケーションにもなりますからね」
「悪者なんて臆病者。大声に弱い。」核心を突いた指導をする黒木先生。ウォームアップとしてまずは声だしから。
「体の小ささを活かして、脇の下を駆け抜けろ!」忍者走りのスピードは、悪者を翻弄できる。
護身術は、子どもとのコミュニケーションにもなる。子どもとこうやって動いたの久しぶりだなあ、と前田さん。
<取材協力>
剣護身術・代表 ヒーロ黒木(黒木博文)http://www.tsurugi-sd.com/
「子ども達を護れ!!学校プロジェクト」の立ち上げ以来、全国の学校から指導依頼が集まる剣護身術。テクニック以上に「気持ちで負けないこと」「最後まであきらめないこと」といったメンタル面を重視。大人になってからも人生を強く生きる力となる指導に、子どもや保護者からの満足値も高い。
文・久保馨 写真・木原基行
■気をつけろ!これがやつらの手口だ!
防犯を考えるなら、相手の攻め方を知ることから。警視庁が公開している「防犯チェックポイント」から、安全な暮らしのために、ぜひ気にかけておきたいポイントを紹介します。
●「道を教えてほしい」
他にも、「お母さんが病院に運ばれたから一緒に行こう」など、心理的に油断させる声かけもあるといいます。基本的に、知らない人に付いていかない。周りの人を呼んでくる。こういったマニュアル的な対応を教えておくのが大事かもしれません。
●「ひとりの瞬間を狙っている」
まずは、ひとりで遊ばせたり歩かせないこと。公園や道路はもちろんですが、エレベーターホールや、自転車置き場などでも事案が発生しているそうです。こうなると、どこにも行かせられないとなりますが、基本は複数人行動、送り迎えにも出たほうが良さそうです。
●「大人の腕力で強引にくる」
時に力に訴えてくることもあります。これをされると子どもは腕力では勝てません。大声を出すしかありません。普段から大きな声を出せるような訓練や習慣を持たせておいたほうが良いですね。少々騒がしい子のほうが、安全なのかもしれません。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
こちらの記事もどうぞoton+to(オトント)とは?
-
2012.10.19DIY・工作・自由研究
家づくりのこと 2
前回は、話がちょっと逸れましたので、 できるだけまっすぐに。 土地を探しながら、建…続きを読む
-
2017.4.8父の失敗・悩み・たわごと
娘4歳、4歳だったオトンと。
娘が4歳になりました。 oton+to編集部yossyです。 (恥ずかしがり屋の娘に代り、写真は…続きを読む
-
2014.2.14インタビュー
44敗できるんです。
こないだ、宮本和知さんにインタビューをしているときに聞いてみたんです。 そのポジティブな志向性は…続きを読む
この記事と同じテーマの記事はこちら
オトンが体験
-
2020.4.3こんな時をせっかくの機会に!
【こんな時をせっかくの機会に!】お父さん、包丁を研ごう!
こんな時をせっかくの機会に! オトンのみなさん!家の包丁を研ぎませんか? 研ぎ石を使い、丁寧に、…続きを読む
-
2020.3.11DIY・工作・自由研究
新型コロナの影響を「せっかくの機会だから」と捉えて。お父さんと子どもの過ごし方、6つの事例〜家遊び パパ 子育て
新型コロナの影響が、多くのご家庭にも影響を及ぼしていますね。いろんなものごとがなくなっているこ…続きを読む
-
2017.8.3オトンが体験
先生との1on1ミーティング(個人面談)
Yoshitomoさん(小3の娘さんのオトン)からの投稿です。 ・・・・・・・・ …続きを読む
「いいね」いただくと、oton+toの更新情報がFacebookのタイムラインに表示されるようになります
oton+to Facebookページ
最近よく読まれている記事をご紹介
週間人気記事ランキング
アーティストなオトンの気になる子育てとは?
オトンの流儀とかアーティスト編
-
vol.05 TOKYO No.1 SOUL SET 渡辺 俊美さん
映画「461個のおべんとう」。原作者のTOKYO No.1 SOUL SET 渡辺俊美さんに、親子の実話を聞きました。
-
vol.04 つるの剛士さん
「お前は父ちゃんと母ちゃんの子だから絶対大丈夫だ」。と言われてきました。僕も同じことを子どもに言ってあげたいです。【2017インタビュー】父親 つるの剛士
-
vol.14 エンターテイナー 山口智充さん
ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】
スポーツの世界で活躍するオトンの子育て体験談。
オトンの流儀とかアスリート編
-
vol.05 プロサッカー選手、元日本代表 大久保嘉人さん
どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです。
-
vol.04 マック鈴木さん
16歳の時に親父から「アメリカかドミニカに行け」って言われたんです。母親は泣いて止めたんですけど、渡米となりました。
-
vol.02 ガンバ大阪 遠藤保仁さん
長女が20歳になってもやれていたらかっこいいな。娘から「もういいんじゃない」って飽きられるくらいまでやっていたいですね。|ガンバ大阪 |遠藤保仁
忙しく働くビジネスマンの子育て失敗談とか。
オトンの流儀とかビジネスマン編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編
-
vol.36 株式会社スタームービング 山本恒夫さん
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】
オトンが家族で楽しめるイベントや講演のご紹介
イベント情報
-
2020.3.14
3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ
-
2019.10.15
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
-
2018.12.3
【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。
oton+to編集長 布施太朗が本を出しました!
書籍のご紹介


父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。
布施太朗・著¥1,300(税抜)
いいねいただくと、oton+to更新情報が
Facebookのタイムラインに表示されます
Facebookのタイムラインに表示されます