oton+to(オトント) > プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方 > オトンの日常の子育てにコーチングマインドを
プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方
2021.4.16
オトンの日常の子育てにコーチングマインドを
世の中の子育てを楽しんでいる素敵なオトンの皆さま、はじめまして、お父さんコーチの山田 真伸(やまだ まさのぶ)です。
これから、oton+to読者のオトンの皆さまが「子育てにコーチングマインドを活かして、かっこいいオトンであり続けるため」の情報を全12回の連載を通して発信いたします。
1回目の今回は、自己紹介を通しながら、「なぜ、オトンの子育てにコーチングマインドを取り入れることが必要か?」を中心に説明させていただきます。
その前に、コーチングの定義を確認すると、「問いかけて聞くことを中心とした”双方向なコミュニケーション”を通して、相手がアイディアや選択肢に自ら気づき、自発的な行動を起こすことを促す手法」(Hello,Coaching!より)と言われ、このようなマインドを持つことがコーチングマインドと呼ばれるものになります。
~~~
サッカーに明け暮れる毎日の学生時代
私は、北海道生まれの北海道育ち、幼少時代は父親の仕事の都合もあり、様々な北海道の土地(帯広市、滝川市、八雲町、室蘭市、札幌市)に住んでいました。
幼稚園から兄の影響もありサッカーを始め、小中とサッカーに明け暮れる毎日でした。
「オレもJリーガーになって、カズ(三浦知良選手)のように活躍する選手になるぜ!」そう意気込んでいました。
ところが、中学3年生の試合中に足を骨折し、サッカー選手の夢を諦めましたが、トレーナーとして選手をサポートしたい思いがあり、スポーツ現場でも活躍できる理学療法士の道を選び、現在でも理学療法士として働いています。
~~~
マネージメントスキルを得るために、学び始めたコーチング
そんな私が、コーチングと出会ったのは、2016年11月でした。当時、会社で管理職となるタイミングで、マネージメントスキルを身につけたいと考えていた時に、知り合いのSNSのタイムラインに、コーチングスクールの1日体験セミナーの記事が流れていていました。直感的に、「これだ!」と思い、すぐにセミナーに申し込みました。
そして、コーチングを学んでいく中で、「あれっ?コーチングってマネージメントだけでなくて、子育てにも役立つ?!最近、子育てが楽しい!」という感覚が芽生えました。
さらに、「子育てが楽しくなると共に、仕事も以前より、やりがいを持てるようになってきた!」となり、「コーチングを学ぶことにより、自分が輝いて毎日を楽しく過ごすことができるのではないか。」そんな風に思うようになりました。
~~~
コーチングマインドを子育てに取り入れ変化してきたこと
ここで少し、私の体験談を通して、コーチングを学び始めて、どのように子育てが変わったかを紹介いたします。
コーチングを学び始める前の私は、子どもと公園で過ごして、夕方近くなると、子どもが楽しそうに夢中で遊んでいるのに、「もう夕ご飯の時間だから帰るよ!」と一方的に伝えていました。当然、子どもはまだまだ遊びたいので、「帰りたくない!」となり、最終的には泣いている子どもを強制的に抱っこして帰るので、子どもも機嫌が悪いままで、夕ご飯やお風呂の時間も遅くなる。。。こんな感じでした。
そんな私がコーチングを学び始め、コーチングスキルの傾聴や承認の存在を知り、少しずつ子どもとの向き合い方に変化が出てきました。コーチングでは、「クライアントの可能性を信じる。」という、大切なコーチとしてのあり方があります。子育てに置き換えると、「子どもの可能性を信じる。」そのあり方で子どもと向き合え始めたことが、私自身の一番の変化です。
先日、4歳の次男が大好きな電車を見に最寄りの駅に行ったときに、「子どもが帰る。と言うまで帰らない。」と決めて関わった日がありました。一緒に電車を眺めていると、1時間もしないうちに、「もう帰る♫」とご機嫌に一緒に手をつないで帰り、帰宅後すぐにお風呂にも入り、夕ご飯も予定通りに食べ終える。そんな出来事がありました。
この関わりの中には、コーチングスキルの傾聴、承認、ペーシングなどを活用していて、この辺りは、次回以降の連載の前半部分「オトンのコーチングマインドスキル編」でも紹介します。そして、スキルだけでなく、「子どもの可能性を信じる。」というお父さんとしてのあり方も大切ですので、連載の後半部分「オトンのコーチングマインド応用編」でもお伝えします。
~~~
オトンも子どももハッピーな世の中へ♫
1回目の今回は、私のコーチングとの出会いと、なぜお父さんの子育てにコーチングマインドを持つことが必要かを、私の体験談をもとに説明させていただきました。
「子育てをする上でコーチングって大切そう!」と感じていただけたのなら、とても嬉しいです
ぜひ、最後までお付き合いいただき、一緒に子育てにコーチングマインドを活かして、オトンも子どもハッピーな世の中にしていきましょう!よろしくお願いいたします!
~~~
今後の連載予定
今回が連載1回目で、「オトン(お父さん)の日常の子育てにコーチングマインドを」で、今後の連載予定は、
【オトンのコーチングマインドスキル編】
② 子どもの話を最後、「。」まで聞くことの効果 ~傾聴~
③ 子どものペースやテンポに合わせて寄り添ってみることの効果 ~ペーシングとリフレイン
④ 子どもが100点を取った時だけでなく、そもそもの存在を認めてみよう ~承認~
⑤ 子どもには過去への詰問ではなく、未来への質問を ~質問~
⑥ 子どもにはダメ出しではなく、目標や夢に対するフィードバックを ~フィードバック~
⑦ 子どもへのコーチングマインドを活かした、イケてるオトンの声のかけ方 ~コーチングスキルのまとめ~
【オトンのコーチングマインド応用編】
⑧ オトンが子どもの時の、親との出来事を思い出してみよう
⑨ オトン同士で、子どもの自慢話をしてみよう
⑩ オトンの今の仕事、そして夢の話を子どもにしてみよう
⑪ オトンとしての、あり方を考えてみよう
【おわりに】
⑫ かっちょいいオトンの背中を魅せ続けよう
となっていて、月2回ペースで連載を続けていく予定です。
~~~
執筆者プロフィール
山田 真伸(やまだ まさのぶ)
コーチングオフィス Be a Smile代表
北海道出身神奈川県在住
3人の子ども(12歳の男の子、4歳の男の子、2歳の女の子)+8歳のチワワ
【保有資格】
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ
一般社団法人コーチングプラットフォーム認定コーチ
理学療法士
【大切にしていること】
あり方
「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続けたい。」
ビジョン
「自分の選択に肯定感を持つ。」一人ひとりが笑顔でそう思える世界をつくりたい。
【コーチとしての活動】
2020年6月6日に理学療法士として会社に勤務する傍ら、個人事業主として「コーチングオフィスBe a Smile」を立ち上げ、プロコーチとしても活動を開始。
プロコーチとしての活動は、会社経営者、マネージャー層、子育てに悩むお父さん、医療介護従事者などを中心にパーソナルコーチングセッションやに加えて、コーチング、コミュニケーションに関しての企業研修、セミナー講師。2020年8月からは毎月、お父さんのためのお話し会(日常の子育てにコーチングマインドを)を主宰。その他にも、理学療法士の養成学校に通う学生のために定期的にプロボノコーチングセッションを提供し、未来の理学療法士をプロコーチとして支援している。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
こちらの記事もどうぞoton+to(オトント)とは?
全ての記事一覧に戻る
この記事と同じテーマの記事はこちら
プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方
-
2021.10.1プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方
かっちょいいオトンの背中を魅せ続けよう
世の中の子育てを楽しんでいる素敵なオトンの皆さま、こんにちは!お父さんコーチの山 田 真伸(やま…続きを読む
-
2021.9.17プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方
オトンとしての、あり方を考えてみよう
世の中の子育てを楽しんでいる素敵なオトンの皆さま、こんにちは!お父さんコーチの山 田 真伸(やま…続きを読む
-
2021.9.3プロコーチによる、コーチングマインドを活かしたオトンな子育ての仕方
オトンの今の仕事、そして夢の話を子どもにしてみよう
世の中の子育てを楽しんでいる素敵なオトンの皆さま、こんにちは!お父さんコーチの山 田 真伸(やま…続きを読む
「いいね」いただくと、oton+toの更新情報がFacebookのタイムラインに表示されるようになります
oton+to Facebookページ
最近よく読まれている記事をご紹介
週間人気記事ランキング
アーティストなオトンの気になる子育てとは?
オトンの流儀とかアーティスト編
-
vol.05 TOKYO No.1 SOUL SET 渡辺 俊美さん
映画「461個のおべんとう」。原作者のTOKYO No.1 SOUL SET 渡辺俊美さんに、親子の実話を聞きました。
-
vol.04 つるの剛士さん
「お前は父ちゃんと母ちゃんの子だから絶対大丈夫だ」。と言われてきました。僕も同じことを子どもに言ってあげたいです。【2017インタビュー】父親 つるの剛士
-
vol.14 エンターテイナー 山口智充さん
ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】
スポーツの世界で活躍するオトンの子育て体験談。
オトンの流儀とかアスリート編
-
vol.05 プロサッカー選手、元日本代表 大久保嘉人さん
どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです。
-
vol.04 マック鈴木さん
16歳の時に親父から「アメリカかドミニカに行け」って言われたんです。母親は泣いて止めたんですけど、渡米となりました。
-
vol.02 ガンバ大阪 遠藤保仁さん
長女が20歳になってもやれていたらかっこいいな。娘から「もういいんじゃない」って飽きられるくらいまでやっていたいですね。|ガンバ大阪 |遠藤保仁
忙しく働くビジネスマンの子育て失敗談とか。
オトンの流儀とかビジネスマン編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編
-
vol.36 株式会社スタームービング 山本恒夫さん
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】
オトンが家族で楽しめるイベントや講演のご紹介
イベント情報
-
2020.3.14
3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ
-
2019.10.15
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
-
2018.12.3
【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。
oton+to編集長 布施太朗が本を出しました!
書籍のご紹介


父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。
布施太朗・著¥1,300(税抜)
いいねいただくと、oton+to更新情報が
Facebookのタイムラインに表示されます
Facebookのタイムラインに表示されます