oton+to(オトント) > お父さんの絵本ガレージ > 【お父さんの絵本ガレージ】芸術編
お父さんの絵本ガレージ
2019.10.8
【お父さんの絵本ガレージ】芸術編
「以前、親子でイラストを描くワークショップに参加した時に、隣にいた親が「うさぎの耳はもっと長いでしょ」とか「目は赤いでしょ」とか、子どもの描いたイラストにたくさん修正をしていました。そんな親に、自由に描くことの大切さをわかってもらいたいです。子どもの想像力を決めつけたくないといいますか。そんなことに役立つおすすめの絵本はありますか?
4歳の娘のオトンより
① 『えをかくかくかく』
作:エリック・カール 訳:アーサー・ビナード 偕成社
“色彩の魔術師”エリック・カールの原点
自由に描く大切さを伝える絵本
「ぼくはえをかく。えをかけば ぼくはえかきになる。いまからかくのは とってもあおいうまだ」。という文章で始まるこの絵本には、絵筆を持った少年の描く色とりどりの動物たちが、ページをめくるごとに次々と現れます。現実にはいない、青い馬や赤いワニ、水玉もようのロバまで……!
作者は、世界的なロングセラー絵本『はらぺこあおむし』を生み出したエリック・カール。“色彩の魔術師”と呼ばれる彼が、子どもの頃に出合った素晴らしい絵を、みんなに手渡したくて創った絵本です。アメリカで生まれた後にドイツに移住したカールは、生き物と絵を描くことが好きで、美術学校に通っていました。当時は、ナチス政権が人々の生活をコントロールし、自由に絵を描くことも許されなかった時代。12歳のカール少年の才能に気づいていた美術の先生は、見ることを禁止されていたフランツ・マルクの色鮮やかな絵を、こっそり見せてくれたのです。その絵に驚き、のちに多くのことを学んで影響を受けた画家へのオマージュでもある作品。巻末には、マルクの絵画「青い馬Ⅰ」が収録されています。
原題『The Artist Who Painted a Blue Horse』を『えを かく かく かく』と訳したアーサー・ビナードさんの文章も、シンプルで力強く、読み手の心にまっすぐに届きます。絵の躍動感や迫力まで感じられる、大きな本のサイズも魅力的。子どもたちの想像する力を応援してくれる1冊です。カールはこの絵本についてのインタビューで、こんな風に語っています。「まちがった色なんてない。常識にとらわれなくていい。心の目を開いて、自由に描く大切さを伝えたい」。
② 『てん』
作:ピーター・レイノルズ 訳:谷川俊太郎 あすなろ書房
子どもの絵にどう寄り添うか
お絵描き嫌いの世界を変えた“てん”の物語
ワシテは絵を描くのが大嫌いな女の子。お絵描きの時間が終わっても、紙は真っ白なまま。先生は言います。「なにか しるしを つけてみて」。ワシテは苛立ちながらも、マーカーでひとつの小さな「・(てん)」を記すと、「さあ サインして」と先生。次の週にお絵描きの教室に行ってみると、その紙は立派な金色の額に入り飾られていました。それを見つけたワシテは……「もっと いい てんだって わたし かけるわ!」。これまでに使ったこともない水彩絵の具のセットを開き、自由にのびのびと描き始めるのです。
まさに先生の一言によって、世界が変わったワシテ。絵筆を握る表情は、にこやかで自信に満ち、大好きなことを見つけた喜びにあふれています。そして物語の最後に出会うのは、「まっすぐな せんが かけないんだ」と言う少年。ワシテが彼に贈った言葉とは……。
子どもの絵を前にした時に、わたしたち親は、どんな風に声をかけ寄り添えばよいのか。水彩絵の具と紅茶を使って描かれた美しい絵本が、そっと伝えてくれます。お絵描きが好きな子をわくわくさせ、そうでない子を勇気づけ、そして何よりそんな子どもたちと向き合う大人こそ、目を開かれる絵本です。
★ 会社帰りのイベントもあります★ 「お父さんの絵本ガレージBar クリスマス編」
※みなさんがオススメの絵本も(もしありましたら)、ぜひ持ち寄りでご紹介ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お店の中央のスペースで、みなさん、お酒を飲みながら、絵本を読んでもらいます。楽しい絵本、共感する絵本、考えさせられる絵本など。読んでもらっていると、文字を追うことをしないので、絵をまじまじと見てしまいます。そして「この先どうなるんだ?」と、ページをめくられるのを待ってしまいます。大人でも絵本の世界にがっつり入り込める、それは妙に新鮮な体験です。読んでもらった後のみなさんの感想もいろいろなんですね。それを聞くのも面白いです。
会社帰りに神保町へ。絵本を読んでもらいながら1杯いかがですか?
※みなさんがオススメの絵本も、持ち寄りでぜひご紹介ください!
————————
選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子
進行:oton+to編集長 布施太朗
————————
オトンだからグッとくる絵本があります。
オトンだから、
子どもにプレゼントしたくなる絵本があります。
そんな絵本を見つけてみませんか?
「お父さんの絵本ガレージBar」は、
会社帰りに、本の街・神保町で、
お酒をちょっと飲みながら、
お父さんにオススメの絵本を読んでもらう会です。
普段、子どもに絵本を読んであげているというお父さんも、
子どもの時以来、絵本なんか開いたことのないお父さんも、
これからお父さんになる人も、
普段、ビジネス書しか読んでいないビジネスマンも、
たまには、絵本を読んでもらいましょう。
きっと、なにか気づくことがあるはずです。
そして、お父さんがグッときた絵本を、
お子さんにプレゼントしてみませんか?
ブックハウスカフェ店内には、「絵本ガレージ」コーナーがあり
oton+toで紹介されている絵本が並んでいます。
- ·······························
日時:12/11(水)
18:30開場、19:00~20:30
場所:ブックハウスカフェ
〒101-0051 千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
TEL 03-6261-6177 FAX 03-6261-6178 www.bookhousecafe.jp
(東京メトロ半蔵門線&都営新宿・三田線「神保町」駅A1出口から徒歩30秒!)
参加費:1000円+ワンドリンク(以上)オーダーお願いいたします!
※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。
お申し込み先
予約が必要です。
(店頭/E-mail:yoyaku@bookhousecafe.jp/お電話 03-6261-6177にて)
※メールでご予約の際は必ず、件名に「絵本ガレージバー」として、本文に「お名前フルネーム(よみがな)・お電話番号・ご参加人数」をお知らせください
※詳細、お問い合わせはE-mailまたはお電話でブックハウスカフェまでどうぞ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ブックハウスカフェ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
選書と読書:フリーアナウンサー/絵本専門士 近藤麻智子
大人向けの絵本セラピー®のワークショップ「絵本のち晴れ」や、
関連リンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
こちらの記事もどうぞoton+to(オトント)とは?
-
2017.10.16オトンの流儀とか ビジネスマン編
僕の親父が僕の理想のスタイルなんです。でも親父は最高にダサい形で離婚をしました。リスペクトしていただけに悔しくてね。
今回は、海が好きで江戸川の土手が好きなオトンの池辺さん。平日はどんなに早く仕事を終えても家には…続きを読む
-
2013.12.1子どもと会話
手加減しらずのはなし。
ウチの次男、小3のシンはどちらかというと力が強いほうでして。 小2の妹ノンと遊んでいるときなんか…続きを読む
-
2014.7.15インタビュー
娘の学校のFathers’
神奈川県川崎市にある中高一貫教育を行う女子校、 洗足学園中学高等学校にはFathers’なる集…続きを読む
この記事と同じテーマの記事はこちら
お父さんの絵本ガレージ
-
2021.3.30お父さんの絵本ガレージ
お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「コミュニケーション力」編
春ですね。入園、入学、進級……新たな門出を迎えるお子さんたち、おめでとうございます!わが家の長…続きを読む
-
2020.12.16お父さんの絵本ガレージ
お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「自己肯定感」編
今年1年を振り返ってみると、色々な想いが去来します。ウィルスの猛威により、私たちの生活は一変し…続きを読む
-
2020.8.19お父さんの絵本ガレージ
お父さんの絵本ガレージ 非認知能力を育む絵本 「想像力」編
子どもたちの成長を感じる夏休み。今年は期間が短くなったり、新しい生活様式を意識したりと、健やかな…続きを読む
「いいね」いただくと、oton+toの更新情報がFacebookのタイムラインに表示されるようになります
oton+to Facebookページ
最近よく読まれている記事をご紹介
週間人気記事ランキング
アーティストなオトンの気になる子育てとは?
オトンの流儀とかアーティスト編
-
vol.05 TOKYO No.1 SOUL SET 渡辺 俊美さん
映画「461個のおべんとう」。原作者のTOKYO No.1 SOUL SET 渡辺俊美さんに、親子の実話を聞きました。
-
vol.04 つるの剛士さん
「お前は父ちゃんと母ちゃんの子だから絶対大丈夫だ」。と言われてきました。僕も同じことを子どもに言ってあげたいです。【2017インタビュー】父親 つるの剛士
-
vol.14 エンターテイナー 山口智充さん
ゲームをやめろとは一回も言いませんでした。「よし、ゲームより面白い体験をさせてやろう!」と。【こんな時をせっかくの機会に!2018年インタビュー最終回】
スポーツの世界で活躍するオトンの子育て体験談。
オトンの流儀とかアスリート編
-
vol.05 プロサッカー選手、元日本代表 大久保嘉人さん
どんなダディになりたいか?ビッグ・ダディになりたいです。
-
vol.04 マック鈴木さん
16歳の時に親父から「アメリカかドミニカに行け」って言われたんです。母親は泣いて止めたんですけど、渡米となりました。
-
vol.02 ガンバ大阪 遠藤保仁さん
長女が20歳になってもやれていたらかっこいいな。娘から「もういいんじゃない」って飽きられるくらいまでやっていたいですね。|ガンバ大阪 |遠藤保仁
忙しく働くビジネスマンの子育て失敗談とか。
オトンの流儀とかビジネスマン編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。後編
-
vol.37 株式会社ギャプライズ 甲斐亮之さん
一人で完結することなんて本当存在しないんじゃないかと思っています。前編
-
vol.36 株式会社スタームービング 山本恒夫さん
子どもは5人ですが、一人ずつと過ごす時間は必要だと思います。絆が深まりますから。【第2回】
オトンが家族で楽しめるイベントや講演のご紹介
イベント情報
-
2020.3.14
3/25(水)絵本ガレージBAR 開催中止のお知らせ
-
2019.10.15
【親子参加イベント】10/27sun 藤沢市鵠沼海岸でビーチスポーツ体験会(入場無料)のお知らせ! いろんなアクティビティがあるよ!
-
2018.12.3
【絵本ガレージ クリスマス編】お父さんがグッとくる絵本たち。
oton+to編集長 布施太朗が本を出しました!
書籍のご紹介


父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。
布施太朗・著¥1,300(税抜)
いいねいただくと、oton+to更新情報が
Facebookのタイムラインに表示されます
Facebookのタイムラインに表示されます