oton+to(オトント) > インタビュー > 「いってきます」と家を出る時には、ドアの外に出て手を振るんです。 そうすると、もし子どもが外で何か間違ったことをしてしまいそうな状況、 悪いことをしそうになったときとか、 親の顔が浮かぶんじゃないかって思うんですよ。
インタビュー
2014.5.1
「いってきます」と家を出る時には、ドアの外に出て手を振るんです。 そうすると、もし子どもが外で何か間違ったことをしてしまいそうな状況、 悪いことをしそうになったときとか、 親の顔が浮かぶんじゃないかって思うんですよ。
サッカー解説者 北澤豪(きたざわつよし)さん
元サッカー日本代表。現役時代から社会貢献活動にも力を入れ、現在は日本サッカー協会理事、JICA(国際協力機構)のオフィシャルサポーターとして多忙な日々を送る。家では2男(高3、中3)1女(小5)の父親である北澤さんに伺いました。
娘さんが今小学5年生なんですね。今でもお風呂は一緒に?
はい。もちろんです(笑)。娘にはいつまでも一緒に入ろうねって言っています。
それはもう昔から言い続けていますね。
素直に「うん」と言ってくれる時期から言っておかないと、
年頃になってから言って断られるとショックなだけですからね。
「いつまでも一緒に入ろうね」「うん」。
いつかは入ってくれなくなるのは覚悟しながらも、
こういうやりとりをしている時が幸せなのかもしれないですね。
ちなみに、今寝るのも今一緒ですよ。ママと3人、川の字です。
今は高3と中3の息子さんたちですが、小学校高学年の時はいかがでしたか
低学年の時よりも安心できることが増えますが、
興味の幅も遊ぶ相手も広がります。もめ事も多くなる時期。
放っておくのはよくないと思うんです。
こちらから状況を確認しにいくことが大切だって思っていましたね。
だから子どもの友だちともこちらからコミュニケーションをとったり、
お父さんたちとも仲良く付き合ったりしました。食事に誘ったり誘われたり。
みんなで子どもたちを育てていく感じですね。
親父同士はざっくばらんに言えるんです。
子ども同士でなにかあっても「おお、それは悪かったな」って。
おしゃれな北澤さんですが、お子さんのファッションチェックはしますか
しています。子どもから聞いてきますし。
小学生の頃から服は自分で選ばせていたんです。
センスは自分で身につけるものだから。
高3のお兄ちゃんは知らない間に私の服を着ていったりしているんですよ。
ちゃんと返してくれるからいいんですけど。
娘のファッションに対しては、私はなにも言いませんが、
妻はすごく厳しいですね(笑)。
家族の中で大切にしていることはなんですか
そうですね。「いってきます、いってらっしゃい」
「ただいま、お帰りなさい」のあいさつでしょうか。
これは最低限のところですね。
私の親もそうしてくれていたんですけど、子どもたちが帰ってきたら、
玄関まで行って「お帰り」と言いますし、
子どもにだけあいさつはちゃんとしろって言っていてもダメです。
親からやっていかないと。
「いってきます」と家を出る時には、ドアの外に出て手を振るんです。
そうすると、もし子どもが外で何か間違ったことをしてしまいそうな状況、
悪いことをしそうになったときとか、
親の顔が浮かぶんじゃないかって思うんですよ。親の顔がブレーキになって、
あと1歩のところで踏みとどまることができる。
自分の若い時がそうでしたから(笑)。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
こちらの記事もどうぞoton+to(オトント)とは?
-
2014.6.9NEW
兄やん自分の目標。オトンの反省。
otontoの記事で「兄弟」というのを少し前に書いた。 兄やんと弟が通う、ライフセービングクラブ…続きを読む
-
2016.8.29NEW
子どもに伝えたいこと、そうですね。「雨が降ってもオマエのせいだよ」と。
…続きを読む
-
2016.7.25NEW
子どもに力を入れられる環境で、仕事をどうやるかっていう考えになっちゃうんです。
…続きを読む
この記事と同じテーマの記事はこちら
インタビュー
-
2017.1.18インタビュー
子どもが小学校高学年。お父さんはそろそろ本音を語ろう!
子どもも大きくなり、小学校高学年になってくるとどのように接していけばいいか 戸惑ってしまうお父さ…続きを読む
-
2016.9.12イベント
【イベントのお知らせ&インタビュー】ママのリアルが歌とラップに。
今日はママシンガーとママラッパーでユニットを組まれているミセスベイビーのお2人にお越しいただきま…続きを読む
-
2016.9.12インタビュー
ママのリアルをラップにのせて♪
先日、ママラッパーとママシンガーのユニット、ミセスベイビーさんに 取材させていただきました。 マ…続きを読む